α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。

よく投稿するカテゴリ
2022年8月31日 17:32 [1616215-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
動画と静止画の両方を仕事で撮影しなければならないのでこの機種を購入。
今まで静止画はニコンとオリンパス、動画はPanaとキャノンでやってきたんですが、マルチカメラ収録が必要になってしまい泣く泣く購入。じっさい、仕事の動画系は現場でもSONY機がほとんどで、パナもCanonもないことはないんだけどごく少数派。単独で作品を撮ってる分にはパナでもCanonでも困らないんだけど、複数台で同時に撮影するマルチカメラ収録なんかだと色合わせに苦労するという理由で、やっぱりSONYにするしかないのが実情なのです。
使える予算に限りのある貧乏カメラマンにとって、この価格で最低限仕事で使える機能が詰まっているのでありがたい限り。4:2:2の10bitを内部収録、しかも2枚のメディアに同時収録可能。a7iiiでも10bit収録できなかったので、これだけでもう十分なのだが、しかもプロキシ収録までできるなんてもう涙もの。さらにリモートやらテザーやら仕事で使える機能がてんこ盛り。まさに格安業務機としてベーシック。
しかし実際に仕事で使うと細かい不満点もまた多い。
いちばんがっかりしたのがモードダイヤルの下にある「動画・静止画・S&Q」のモード選択レバー。
最初は「お、これは便利」などと思っていたら、このレバーで設定できるのはメニュー項目と一部の設定だけで、設定が保存されない機能もある。たとえば「動画ではゼブラを表示させたいけど、静止画のときはいらない」「動画ではピーキング使いたいけど、静止画ではいらない」「静止画はヒストグラム表示させたいけど、動画では邪魔」こんなことがあるわけですが、そんな設定がこのレバーで一挙に切り替えられるのかと思っていたらそうではないらしい。結局わざわざ登録しなければならないとは手間がかかる。
C1とかC2みたいなキーに色々な機能を割り当てられるのも便利ではあるんだけど、これって自分だけが使うカメラにはいいんだけど、仕事の現場で他人のカメラを突然使うハメになるときは、いったいどこを触ればいいのかわからず困り果ててしまう。おまけにメニューも同じαシリーズでも微妙に違うから、先日の撮影でも本番中のバタバタしてるときに「このカメラでフォーマットってどこにあるの!」なんて具合であちこちで阿鼻叫喚が起こってました。仕事では昔ながらの業務機使えよ!という批判もごもっともなんだけど、現実にはαシリーズ+FXシリーズなどを仕事で使うことも多いわけで、もう少しなんとかならんのかと思ってしまう。たとえば他のαやPCと通信してキーのカスタマイズとか収録の設定を統一できるとか。
あと、撮影した静止画の拡大機能もどうもなじめない。拡大した位置を別窓で小さく表示しているが、あんな小さな四角なんて年寄りには見えませんよ。ホイールでシームレスに拡大・縮小できないのか?(できるならすみません)あと、できれば録画した動画も拡大して見れるとありがたい。
ちなみに熱停止に関しては優秀だと思う。先日冷房がかなりしっかり効いた会場で、4K30p、USB給電、停止温度は「高」設定で1時間40分ぐらいで熱停止になりました。じつはもっと短い時間で止まってしまうかと思っていたが、意外にも健闘したなという感覚。できれば富士みたいに純正の冷却ファンを出して欲しいところ。
しかし、この機種って静止画しか撮らない人や仕事以外の人には必要なんだろうか?
ざっくり約30万円の価格のうち20万円分は動画機能で、あとの10万円分が静止画(写真)機能。もし動画を撮影する必要がまったくないのなら、完全に宝の持ち腐れだと思うんだけど。もちろんレースをやらないのにスポーツカーに乗る人もいるわけで余計なお節介なんだけど、写真しか撮らない人にこのモデルを薦めようとはまったく思わない。
おまけにSONYのカメラって車で言えばTOYOTAの商用車って感じで、仕事にはいいんだけど、じゃあプライベートで休日のドライブに行きたいか?と問われると、まったくそんな気になれない。購入しておいて申し訳ないが全然愛着が湧かず、趣味で写真だけ撮るならオリンパスの方がよっぽどワクワクする。じっさいプライベートの旅行に持っていくのはオリンパスのMFT機で、a7ivは持っていく気にもなれない。まあフルサイズは重いってのもあるんですが。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- その他
参考になった57人
「α7 IV ILCE-7M4 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月12日 15:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月7日 23:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月1日 11:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月10日 09:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月24日 01:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月30日 23:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月24日 15:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月17日 22:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月14日 15:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月7日 17:21 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
