α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.10 | 4.52 | 39位 |
画質![]() ![]() |
4.62 | 4.54 | 26位 |
操作性![]() ![]() |
4.55 | 4.28 | 6位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.10 | 4.13 | 19位 |
携帯性![]() ![]() |
4.12 | 4.25 | 33位 |
機能性![]() ![]() |
4.56 | 4.40 | 16位 |
液晶![]() ![]() |
4.15 | 4.32 | 29位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.20 | 4.41 | 30位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月28日 23:37 [1586005-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
EOSRからの買い替えです。
EOSRのデザインとスチル性能は素晴らしいと思います。
ただ、動画性能であったり、ユーザーインターフェースなどはSONYのほうが自分に合っていました。
SONYの場合、スチル設定したものをそのまま動画に使うことができます。しかし、EOSRの場合はスチルモードから撮影するときはカスタム設定3に登録したものしか使えません。
また、SONYがAVを反映した画像を表示できるのに対し、EOSRはいちいち被写界深度反映ボタンを押さないとわからない仕様となっています。しかもその設定を反映させるボタンが限定されていて使いにくいのです。
SONYに買い替えた理由は動画性能とスチル性能が自分の使い方に合っていたからです。被写界深度が常時分かる仕様であるほか、カスタム設定が非常に多岐にわたっており使いやすいです。
また、動画性能も素晴らしい。スロー撮影においてもAFが効きますし(EOSRは効かない)、カスタム設置も動画専用に組み上げることができます。
動画も楽しみたいという方にはSONYがおすすめです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年5月24日 00:29 [1584633-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Batis 40mm f2 |
||
デザイン スッキリとしたデザインで愛着が湧きます
画質 想像以上に綺麗で精細な写りで非常に満足
動物瞳AFを猫で試し撮りしましたが一瞬でピントが合いしかも非常に精細でシャープな写りに驚きました。
新しいエンジンと画素数の恩恵を感じます。
操作性 最初はメニューの項目が多すぎて戸惑いましたがカスタムボタンでカスタマイズしていくうちに
かなり使いやすくなりました。
液晶 かなりシャープで見やすいです。
ホールド感 グリップはお店で試した時は大きいので期待していませんでしたが私の手に馴染んでしっくりきて
カメラの重さを感ません。
RシリーズやSシリーズと迷ってカメラが届くまで不安でしたが想像以上に良かったです。
新しいエンジンとセンサーを積んだこのカメラの素晴らしさを実感していて大正解でした!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月14日 19:09 [1582010-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
カメラボディ自体のレビューは初めてになります。
過去CanonとNikonとLeica以外の主なメーカーは全部使用してきました。
こちらの機種の前はLUMIXのS1.S1R.S5とSIGMAfpを使用していた事を前提に比較しながらのレビューになります
また動画は全く使用しないスチルユーザー視点です
【デザイン】
デザイン自体はSONYのカメラそのもので特に可もなく不可もなく。質感はやはりLUMIXの方が重たい分各部が贅沢に作られていました。こちらは軽量化路線ですのでその点は特に不満はありません。
【画質】
ローパスフィルターレス機から移行するとやはり一枚ベールを纏ったような少し眠たい画質に感じます。(GMレンズやARTレンズ使用)
特に暗い室内のステージなどでの撮影データを見返すとノイズ含めS5やS1には及ばないなと感じます。
【操作性】
意外にも?LUMIXの操作性が抜群でしたので期待はしていなかったのですが、カスタムボタンを上手く割り振ればかなり操作性は良いです。不満なしです
【バッテリー】
こちらは特に可もなく不可もなく。普通です
【携帯性】
LUMIXのSシリーズとS PROレンズ群からすると装備の重量が半分近くになりました。本当に軽いです。
また子供と出かける時もGM24f1.4とで軽快に撮影出来ます。
【機能性】
不満な点といえばシャッターです。
LUMIXのシャッターを押してからシャッターが切れるレスポンスと比べるとワンテンポ遅く、冗談抜きで子供の半目写真が量産されるようになりました。ダンサーを撮影してもタイミングを若干逃すことがとても増えました。普段f1.2やf1.4で撮影する事が殆どなので電子先幕は使わないんですが本当にレスポンスに不満があります。また他のシリーズとの差別化でしょうが30万円するカメラの連写がお粗末過ぎます。FUJIFILMは10万円の機種で1/32000のシャッターが切れるので出来ないわけじゃないのに
【液晶】
iiiから良くなったと言われますがLUMIXの3年前の機種よりはるかに悪い一昔前のスペックです。ピントが合ってるのか良く分かりません。普段ファインダーを全く使わないので液晶は解像度上げて欲しいのですがこれも他のシリーズとの差別化でしょうか
【ホールド感】
手が大きいのでスモールリグ のL字プレートを付けていますがホールドは以前の機種よりかなり良くなってると思います。
【総評】
LUMIXのSシリーズは出し惜しみなしの職人カメラのようなスペックだったのですが、AFに我慢できなくなりこちらに移行しました。AF自体はとても素晴らしく満足していますが本当にそれだけです。
それ以外は完全にLUMIXがレンズ含め優れていた印象です。また撮って出しの絵が(特に肌の色)なかなか癖があり周りの環境に引っ張られるような色味が多いなと感じましたが、WBを常にケルビンで合わせるとマシになるかなと感じてます。この辺りはまたこれから試行錯誤していきたいと思います。
もしモニターが300万画素くらいで連写にもう少し強く、シャッターのレスポンスが良ければ良いカメラなのになと。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月2日 17:16 [1577790-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 1 |
比較対象が主にα900であり、時代錯誤な内容(とっくに他社でも当たり前になっている機能等)があるかもれないこと、また、Eマウントレンズをまだ導入しておらず、LA-EA5と組み合わせてAマウントレンズでのみ使用したことをご了承ください。
【デザイン】
余計な造形がなく、必然性を感じる工業的なデザインで、機械としての魅力を感じる。プラだかマグネシウムだか知らないが、塊感もしっかりあり安心できる(実際耐久性があるかは知らないが……)。
【画質】
画素数は多すぎず少なすぎず、とてもちょうどいい。ミノルタレンズでも十分。現役でも解像力を欲張ってないちょうどいいレンズがあればいいのだが……。
撮って出しの絵作りも好ましい。AWBを雰囲気優先にするとほとんどの場面で満足する色が得られる。
ノイズ処理はSONYらしく粒状感が残る代わりに細部が潰れにくくなっている。輪郭を検知して処理しているのか、ブレがあると一気に画質が下がる印象がある。
【操作性】
操作の反応はα77IIなどからは考えられないくらい早く、レフ機と遜色ないものになっている。
メニューは以前に比べ見やすくなったが、項目の整理にはまだ改善の余地がある(シャッターの設定が電子シャッターと電子先幕とで分かれていたり)。
中央ボタンがカスタム可能となっているのに機能を割り当てても「フォーカス解除」として動作するままになっているなど、ところどころに粗が見られる。
【バッテリー】
用途によると思うが、静止画で旅行の記録程度なら普通に1日持つ。NP-FM500Hなどと同じか小さい大きさで容量が1.5倍もあるのは恐怖すら感じる。
行動中に充電する必要性はないが、PDで空き時間に素早く充電することもでき、ホテル等で長時間コンセントを占領せずに済むのも地味に良い。
動画撮影を多用した場合は未検証。
【携帯性】
非常にコンパクトでAマウント機とは比べ物にならない機動性を発揮することができる。これを活かしきるために、人間側の判断力や素早く取り出せる鞄などが求められると感じた。重いレンズでなければ、首や肩から提げ続けていても全く苦にならない。
ただ、肝心のEマウントレンズがLA-EA5+Aマウントレンズに比べて有意に携帯性に優れるというものがあまりなく、いまいち魅力を感じない。
【機能性】
カメラの基本たる露出の設定においても機能性が高く、Aモードで絞りとISO AUTO低速限界の設定だけで難しいことを考えずあらゆる場面に対応できる。
手ぶれ補正も強力であり、低速限界をSLOWERにしてもしっかり持つとくっきりと絵が得られる。もちろん、レンズ側に手ぶれ補正のないレンズの話である。
AFはLA-EA5越しであり全力ではないが、それでも感動できる代物。ペットの犬をよく撮るので、動物瞳AFは大変助かる。これまでちまちまMFして合わせていたものが半押しだけで終わる。
オートパワーオフがEVF表示だと動作しないので、首から提げる場合は自動切替を切らざるを得ないのは微妙な点である。
通常の動画撮影のほかにスロー&クイックなどというモードがあるが、動画撮影を4Kにしているとこのモードでも4Kになり、これだと120fps撮影ができないというあまりにも残念な仕様がある。ここだけ見るとiPhoneの方がマシ。
電源オフ時シャッターの設定があるので、レンズ交換の際にレフ機以上にゴミ付着を気にする必要はない。ただ、ゴミ付着防止以上の意味はないのに、オートパワーオフでも作動するのはいただけない(無駄に耐久を消費し、復帰レスポンスも悪くなる)。
ほかにも、ところどころで惜しい点がある。
【液晶】
非常に綺麗で、撮った瞬間(あるいは撮る前から)レンズの味を感じることができ、感動しながら撮影することができる。せっかくデジタルなので、撮影意欲を即座に高めてくれる要素があるのは嬉しい。
ライブビューは拡大表示をしなくてもMFができ、実用性ではα900のOVFに全く劣らない。
EVFも画質はいいのだが、デカすぎて端が見えない。眼鏡をしているとかではなく、裸眼でも見えない。また、どうしても映像を見ている感があり、OVFと同じ感覚とは言えない。
飛行機などの動体撮影は未検証。
【ホールド感】
これでも改善されているらしいが、非常によくない。ミノルタ28-135のような重心が前よりなレンズを装着するととてもつらい。DiMAGE A2やα350、Nikon Z 5のほうが同じようなサイズ感でも持ちやすい。おそらくマウントがグリップ寄りなため指の入る空間を確保しているのだろうが、もう少しなんとかしてほしい。Aマウント機のグリップが最高だっただけに悲しい。縦方向の大きさが足りないわけではない。
【総評】
以上の通り総合的に素晴らしいカメラであり、すでにカメラの経験があり購入できる財力がある方には真っ先におすすめしたい製品である。詰めの甘い部分はファームアップでの改善を期待する。
しかし、33万円という価格は決して安いとは言えない。レンズ資産がありα900を使用していた経験があるからこそ許容できたが、「ベーシック」モデルとして初めてフルサイズを使うような他人におすすめすることはとてもできない値段である。そういう人にはCanonをおすすめするしかない。
決してコスパが悪いという意味ではなく、高機能すぎるだけである。もうすこし機能を減らし手軽な値段となったフルサイズモデルが登場することを期待してやまない。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月27日 20:03 [1568325-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
夜接写 |
昼超望遠 |
昼遠景 |
昼望遠 |
夜超望遠 |
屋内接写 |
再レビューです。
画質はJPEG撮って出しには不満があるものの、RAWから現像する分には文句ないです。Appleの写真でRAW現像できないのが唯一の不満点です。どうして出来ないんだ?
画素数が多い分、ファイル容量が増えますが、望遠でさらにその先の画角が欲しい時のトリミング耐性には助けられました。さらにレンズを購入予定なので、手に入り次第、再度レビューしたいと思います。(予約購入したレンズが発売延期されたので、まだまだ先になりそうです。)
【デザイン】
αシリーズの定番のデザイン。好みではないですが、世代ごとに極端にデザインが変わるよりは、デザインが安定している方が良いです。そいう意味では好ましいです。
【画質】
精細だし、RAWも扱いやすいです。JPEGなどは緑被しているように思います。JPGの撮って出しで使えるのが一番ですが、RAWでないと始まらないのが残念ポイントに感じます。このあたりはもう少し使い込んで再評価したいです。
【操作性】
旧メニューより見渡しやすくなくりました。設定したい項目まで到達しやすいです。
【バッテリー】
静止画機として使用しているので、十分なスタミナです。
【携帯性】
私が動画のメイン機として使用しているLumix S1 + Sigma 24-70に比べれば小型軽量でハンドリングが良い小型機です。
小さなカバンにすっぽり入ります。
【機能性】
静止画の手ぶれ補正は効きが悪いように感じます。静止画モード、動画モード、S&Qモードのレバーは使いづらいように感じます。これらの使いづらい箇所を差っ引いても、オートフォーカスが優秀なので相殺されて余ります。特に重量級の超望遠レンズを使用しているときにはほぼ迷わないオートフォーカスは、構えている時に削られていく体力消耗を最小限に抑えると思います。
【液晶】
EVFはピーキングが解る程度。背面液晶は水平を測るためにつけてくれたと感謝しています。
【ホールド感】
グリップは小さいながらホールドしやすいです。Sigma 150-600装着時にもしっかりと構えられます。
【総評】
オートフォーカスが速いのは正義だと思います。動き物を静止画で撮影する場合は特にそうだと思います。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
参考になった8人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月19日 13:35 [1572596-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
α7初代から8年ぶりに買い換えました。
【デザイン】
ちょっと大きくなりましたがホールド感が、格段に良くなりました。
【画質】
画素数も増えて良くなりました。レンズも24-105のf4を一緒に買ったのでそのおかげかも知れません。
【操作性】
新メニューはt慣れると使いやすいですね。
【バッテリー】
これが、一番変わったとこですね、前は2個持ってないとダメでしたが、1個で余裕で持ちました。
【携帯性】
これは当然悪くなりました、それを承知で買い換えたので問題ないです。
【機能性】
クリエィティブルックは、良いですね。jpeg撮って出しでも大丈夫ですね。自分の好みの色が、だせます。
【液晶】
あまり変わった感じはしないですね。良くなってるとは思いますが。
【ホールド感】
抜群によくなりました、α7はグリップが、浅すぎて重いレンズは厳しかったですが、これは結構いけそうです。
【総評】
動画の進化が、大きいので4kで撮ってみました、凄く綺麗なんですが、データ容量がでかすぎてHDDが、すぐ足らなくなりそうです。
全体的に満足してますので買って良かったです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月19日 10:26 [1572547-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
The α7って感じのデザインですね
【画質】
α7Vに比べるとノイズが乗りやすくなった気はします
まぁ、24MPから33MPにアップしてるので当然は当然かもしれません
ただ、ISO6400あたりのノイズ感は富士フイルムのグレインエフェクトのようなディテールはしっかり残した味のあるノイズに感じました
【操作性】
バリアングル液晶、タッチ対応の新メニュー、カスタマイズ可能な新ダイヤル
どれもαには新鮮ですが使いやすくはなってると思います
【バッテリー】
良くも悪くも従来とあまり変わらないかなーと
【携帯性】
α7Vに比べると大きくはなりましたが、α7Vは小指余り解消で底面にプレートつけてたので、それに比べるとコンパクトになりました
【機能性】
先に書いちゃいましたが、露出補正ダイヤルがあった場所がカスタマイズ可能な新ダイヤルに変わりましたよね
ISOに割り当てましたがα7Vの露出補正に慣れてしまっていてよく間違えます(笑)
α7Wに慣れてしまえば便利になると思います
AFもα7Vから更に良くなりました
【液晶】
やっぱり自分はバリアングル液晶が好きですね
縦位置でのローアングル、ハイアングルがαでも楽に撮影できるようになりました
【ホールド感】
α7Vのグリップと握り比べれば明らかによくなりました
ただ、キヤノンには及ばないですよね(笑)
【総評】
満足してます!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月17日 19:09 [1558625-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ディスタゴン24 1 |
ゾナー135 |
緑桜 500mm手持ち |
ディスタゴン24 2 |
月と桜 FE70300G |
プラナー85 |
【デザイン】 α7RWとほぼ同じ見慣れた感じシャープな好感の持てるデザイン
【画質】 クリエイティブルック良いです
STでこの色味です。
JPEG撮って出しでいいです。
ローパスレスの3300画素新センサーとBIONZXR透明感良くなった。
【操作性】 レスポンスさらによくなった。 ボタン操作感は、α7RWとほぼ同じ押しやすい。
バリアングル自由度高く操作性より良くなった。
【バッテリー】 α7RWとほぼ同じ 7Vより少し消耗するようです。
【携帯性】 許容範囲
【機能性】 センサーシャッタークリーニングの時邪魔なのでオフにしました。
ゴミがつくのは、レンズ交換可能な機種ならどれでも付きます。
クリーニングすればとれて問題ないです。
LAEA5使える最高。
【液晶】 7Vより良くなった。アスペクト比こちらが正解でしょう。
【ホールド感】 α7RWとほぼ同じ。グリップに小指収まります。
【総評】 Aマウントから完全に買い替えられる一台
C社FEレンズやミノルタレンズもよい写りします。
参考になった29人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月7日 20:16 [1569221-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
普通は主軸モデルって「いろんな用途に柔軟に対応できる機種」であるはずですが、この製品はどれも半端です。
レンズ交換式カメラなのに、センサーがダストを吸い寄せるしブロワーでシュッシュしても取れない。
静電気を帯びているかのように感じます。
レンズ交換を頻繁に行うならキヤノンやニコンが良いです。
グリップは浅く、フルサイズの良さを活かす大口径レンズとはバランスが悪い。
色はソニーとしてはまあまあ。
だけど人工的なカラーサイエンスで、深みのある色が出しにくい。
デジタルペインティングのような仕上がりは得意。
オートフォーカスは、瞳オートフォーカスが良いと言われるが、大口径単焦点では歩いてる女性でも僅かにズレる。瞳の位置は正しく認識しているが、、、
F2.8くらいならガチピンだけど、、、
キットレンズとだけ使うなら最優秀カメラ。
私見ですw
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2022年3月31日 23:07 [1566483-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α7W×TAMRON 28-75mm F2.8 Di V VXD G2との組み合わせによる一枚 |
α7WとTamron 28-75mm F2.8 G2。おすすめセット。 |
レビューする前に、私はα6500から買い替えα7Wを導入しました。使用用途は、動画撮影と写真。
動画撮影は、Youtubeへのガジェットレビュー動画、イベント等の映像収録がメインです。
静止画は、ブツ撮り・風景がメインです。
そのことを踏まえてレビューさせていただきます。
【デザイン】
初代α7から緻密に作り上げられた最新世代のボディ。フルサイズミラーレスの中では、シンプルでカッコいいデザインだと思います。
【画質】
動画機能を中心に。
α7Wは、4K収録時7Kのオーバーサンプリングによる収録ができます。(簡単にカメラ内で7K動画を生成し、4Kに圧縮して記録すること)
また、4:2:2 10bit記録も可能で、ダイナミックレンジもかなり広い4K動画を撮影することができます。
静止画撮影では、3,300万画素で記録することができ、APS-Cクロップしても1,400万画素あるのが個人的に嬉しい点です。
静止画/動画共に必要十分の画質で記録できるので不満に感じることはないです。
【操作性】
α7Wに買い替えて、一番惚れている操作性。
特に軍艦部(静止画/動画切り替えレバー、露出モードダイヤル、電源スイッチ,シャッターボタン周辺)の作りは最高です。
ノンストレスで切り替えできる静止画/動画切り替えレバーに露出モードダイヤル、カスタム可能な前面/背面左右ダイヤルはα7Wにしかない特徴的な部分です。
カスタムダイヤルは、動画撮影時は前面ダイヤルがF値,背面ダイヤル(ロック機構なし)がISO,背面ダイヤル(ロック機構あり)がシャッタースピードに割り当ててます。
静止画時は、前面ダイヤルは据え置き、背面ダイヤルが左右逆に割り当ててます。
(α6500では不可能だった、ロック機構ありのダイヤルにSSが割り当てできるのがめちゃくちゃ嬉しいところ。α6500だとコントロールホイールにSSを割り当てていたため誤動作が起きてました。)
【バッテリー】
可も不可もなく。α6500からの買い替えなのでかなり持つなという印象。
USB-PDによる給電/充電対応も嬉しいポイント。
【携帯性】
フルサイズミラーレスの中ではコンパクト。α6500からの移行だったので最初は大きく重く感じてましたが、フルサイズと機能性を比例してみるとサイズ感は許容範囲かなと思います。
【機能性】
α6500からα7Wにして惚れているその2。
とにかくレスポンスの良さに惚れています。静止画から動画への切り替えもストレスフリー。
α6500やZV-E10で感じていたワンテンポ遅れる静止画/動画の切り替えも、切り替えレバー併用でノンストレスで切り替えできます。
メモリーカードのフォーマットも爆速。Intel MacからM1 Macに移行したような快適度。
メニューの操作性もハードウェアに負けじとかなり快適です。
高画素であろうと、ベーシック機であろうと、ハイエンド機並みのレスポンスの良さはBIONZ XRがしっかりチューニングできている証拠かなと思います。
これは実機を使ってみないと分からない部分です。
【液晶】
バリアングルになり、4:3から3:2になったモニターは、静止画ではフルでプレビューできるし、動画では今までの4:3モニターよりも上下の非表示部分が狭くなりかなり見やすくなりました。
色の表現性も向上していてお気に入りです。
ただ、外部モニター信者からすればチルトでもよかったなと思いました。
【ホールド感】
小指余りもなくしっかりホールドできるボディです。
α7Vから比べるとグリップの奥行きが増した分、手の小さい方にとってはちょっと微妙かもしれません。
なので、グリップベルトなどがあるとよりホールド性は上がると思います。
【総評】
α6500から買い替えで非常に満足してます。
動画撮影も10bitに対応し、フルサイズになったことでかなりダイナミックレンジ広く撮影ができるのが嬉しいです。
カラーサイエンスがガラッと変わったお陰でJPEG撮って出しでも十分な色再現性を誇ります。
何かと言われているα7Wですが、その価値は実際に使い込んでみないと分からないと思います。
EOS R6,Lumix S5と比較して動画/静止画をマルチに撮る方に撮ってはα7Wは最適解だと思ってます。
4K60pがクロップされる問題も、個人的にはAPS-Cレンズを使えば解決するし、そこまで深く考える必要はないかなと思います。
それよりも、S-Cinetoneやクリエイティブルックの色味が選ぶ上で重要かなと思います。
そして動画撮影時の時間制限もα7Wなら解像度/フレームレート/ビット深度に関係なく長回し出来るので動画ユーザーもおすすめできるカメラです。
尚発売当初言われていた熱問題ですが、私が所持している個体では発生せず。
室温10℃というかなり涼しい環境で検証した結果、4K30p 4:2:2 10bitで2時間バッテリーフル使って録画できました。
とにかく気になっている方は一度触ってほしい。でないとこのカメラの魅力は伝わらない気がします。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月30日 16:15 [1565711-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一年ほど前に7cが初のフルサイズ一眼でしたが、最新のカメラのように手振れ補正が効かないので動きながらの撮影にジンバルが必須なのと、メニュー画面の使いにくさ、操作性など巷の噂通りで、コンパクトが売りだけど、正直使いたくなくなってしまい保管ボックスで眠らせました。
クライアントワークとかはする気はないけれどもシネマティックやvlog動画で自分の世界観を表現したいハイアマチュア志望、という私の基準ではありますが、高い金出して買ったわ、cだと物足りなく、今後カメラやらなくなるだろうと思っていたところに、7ivの登場で乗り換えを決意。cの不満点は全部カバーしているし、ジンバル持たずにふらっと外に出て気軽に撮影してもかなり安定した動画になるので、本質的にはcよりコンパクト。vlog程度ならジンバルいらないと思います。クリエイティブルックでデフォルトの色味も幅が広がったし、大満足です。今後 cは値上がりするし、ジンバル分も予算に入れると実はivの方が安い気がします。さらに今後はselp1635gみたいなレンズがくるし、ivの時代ですね。
ちなみに暗所性能ピカイチの7siiiとも悩みましたが、手振れ補正が少しivの方が優秀かもしれないのと、apscがsiiiはない、ブリージング補正、電源オフ時のシャッター幕閉じなどが決め手になりました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月9日 01:11 [1559543-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
FUJIFILM、X-S10からのマウント替えで、初のフルサイズ機です。
2018年のミラーレスデビュー以来、FUJIFILMユーザーでした。
風景撮影、星景撮影、野鳥撮影を楽しんでいます。
SONY機はRX100 M6以来です。
レンズはタムロンの28-200mm、シグマの150-600mm、Samyang 20mm、野鳥撮影に4回でかけてのレビューです。
【デザイン】
精悍なボディでまさにSONYという感じです。
バリアングルは嫌いですが、ほとんどEVFを覗いての撮影ですので気になりません。
色々と端子はありますが、私は使いません。
【画質】
APS-Cの時点で不満はなかったので、フルサイズだからといって特段違いが分かりません。
【操作性】
背面ダイヤルが出っ張っていなく、かつ、結構硬くて操作しにくいです。
特に野鳥撮影では、画像確認時にピント拡大表示して次々に送ってガチピン写真を選びますので指が痛いです。
できれば左肩にもダイヤルかボタンを配置してほしいですし、メニューボタンは右側にほしいです。
【バッテリー】
X-S10では野鳥撮影に出かけると必ず1回は交換していたのですが、本機では一度も交換せずに撮影を終えることができました。
一度の撮影で500ショットくらいです。
予備は1つで十分です。
【携帯性】
システム全体とすれば大きいですが、特段悪くは思いません。
むしろゴツい方が所有感が満たされます。
【機能性】
期待はしていませんでしたが、手ブレ補正が少し弱い気がします。
200mmで1/60あれば十分止まりますので、さほど不満はないです。
楽しみにしていた鳥の瞳AFは思ったほど感動はなかったです。
瞳のAFポイントは表示されていてもピンぼけ量産しました。
設定次第ですかね。
もちろんAF性能は、FUJIFILMとは一線を画しています。
クリエイティブルックは楽しいです。
パキッ、パリッのSONYのイメージが変わりました。
コントラスト低めが好みです。
FUJIFILMと本機の違いによる不満点
・常時手ブレ補正オンがない
・電子シャッターでの高速連写がない(FUJIは最大30コマ)
・電子シャッターでの高速シャッターがない(FUJIは1/3200秒まで)
・MFレンズ使用時の露出の挙動
【液晶】
液晶はほとんど見ませんが、30万円の機種としては不満です。
一昔前のコンデジでも92万ドットですからね。
EVFも最低限という感じです。
【ホールド感】
指が短く太いですが、過不足なくおさまります。
若干グリップが分厚く感じます。
【総評】
正直、思ったほどの感動はなかったです。
サードパーティ製のレンズが多数あり、Eマウント全体としては優秀かと思いますが、「あぁこんなもんか」という感じでした。
上位機種だと純正レンズを使いたくなりますが、本機ではサードパーティ製でいいか、となります。
総評として、初のフルサイズ機としては良いとは思いますが、従来機からの買い替えの必要性は感じるかと言えば微妙な気がします。
私は5年使うつもりで、5年保証(割引後16,500円)に加入しました。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月5日 01:21 [1558357-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】右肩ばかりに集中させ過ぎている点はマイナスポイント
【画質】非常に高画質、これ以上の画質を求める必要性はあまり感じない。唯一難点はソニー系の色設定。グリーン系が強いので景色を取るにはいいが人物を取るには常に補正が必要
【操作性】バリアングルになって兎に角撮影がしやすくなった
【バッテリー】持ちが悪いのはデジタル一眼の宿命と思って諦めている
【携帯性】携帯するようなカメラではない
【機能性】機能性は必要十二分というか余計な機能が多すぎる
【液晶】バリアングルフリー液晶はチルトアングル液晶に慣れてしまった今となっては逆に自由度が高すぎて慣れる(というか戻る)には時間が多少必要
【ホールド感】このサイズで重量感がそれなりにあるのでホールド感は重要な要素になる
グリップ部の高さを調整してあるのか以前よりホールド感は上がっている
縦位置グリップはあるに越した事はないが特に必要性を感じない
バッテリーの持ちを気にするのならあった方が楽ではある
出来ればバッテリーの蓋にケーブル通しを設定してあるとダミーバッテリー装着を行い外部電源にしやすいのだが、ここら辺はなかなか難しい所ではあると思う(キャノンのカメラはここら辺が優秀だったりする)
【総評】自然光での撮影ではあまり気にならないと思うが、色設定がグリーン強め
室内光で撮影する場合ケルビン設定で撮影するとやはり気になる
とくに蛍光灯下ではその傾向が非常に強く出る(今時蛍光灯も殆どないが)
これはLED光源でも同じで肌身にグリーンが乗る
説明書がオンラインのみになっている為に設定をするのに結構手間
結果説明書見ないで直感で設定している
fn設定が最初分かりにくかったのと、欲しい設定が配置できない物が幾つかありここら辺はどうにかしてほしい所
とくにメディアフォーマット設定…
α6300(他にもあるのだがこれが実は使い勝手が一番)をよく使っているが、カスタムファンクションキーが増えたために覚えるのに時間がかかりそう
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月1日 21:30 [1554410-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
α7Vからの買い替えです。
α7Vはとても良いカメラでしたが、ファインダーが残念な事、ローアングルでの縦位置構図の写真を撮る際バリアングル液晶が欲しかった事、リアルタイムトラッキングがあれば良いなと思ってた事が全て解決したので、それだけで満足です。
あと露出補正ダイヤルがカスタマイズ可能となった事は嬉しいポイントのひとつです。
ただ、α7Vと比べてバッテリーの消費が大きいのか、減りが早いような気がします。
クリエイティブルックももう少し煮詰めて使いこなせれば、JPEGの撮って出しでもいけるのかなと思ってます。
カメラそのものに対しては満足は高いですが、ひとつ強烈に不満な事があります。RAWの読み込みがSONY純正のPlay Memories Homeに非対応な事です。ソニーの純正ソフトなのに対応してないどころか、それに代わるソフトの提供すら無いのは如何なものかと思います。おかげでパソコンへの取込みが億劫になり、撮影自体が激減してしまいました。せっかく買ったのにトホホです。今後アップデート等で対応する事を切に望みます。それまでは満足度5つ星はお預けとします。
参考になった42人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
