α7 IV ILCE-7M4 ボディ
- 静止画と動画の撮影性能や操作性、共有・配信機能を一新したフルサイズミラーレス一眼カメラ。各設定を素早く切り替えられるダイヤルを追加。
- 有効約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。高解像とともに拡張ISO204800の高感度を実現している。
- 従来比最大約8倍の高速処理が可能な画像処理エンジン「BIONZ XR」や、AIを活用して高速・高精度・高追従に被写体をとらえるAF技術を採用。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.17 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.59 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.23 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.01 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.11 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.47 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.02 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.24 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月12日 15:05 [1896830-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
大きさは同じくらい |
標準機扱いなので、どちらも左側軍幹部にダイヤルはない |
メニューは、キャノン慣れがあり、R6mk2が分かりやすいが、ソニーも良くなった |
簡単なレビューを載せましたが、改めて、IDタイトルにあるような業務における使用として、両方を使って比べた使い勝手から、総評レビューします。
機能的なことは、他の方のレビューも参考にされて下さい。
また、α7 IV ILCE-7M4も2025年秋には、次が出るかもしれないと噂されていますし、Eos R6mk2も2026年初頭に後継機(?)の噂がありますので、2025年8月中旬の現段階における両機併用した個人的感想として、ご理解ください。
【デザイン】
デザインは、好みだと思いますが、質感はソニーの方が良いと思いました。
R6mk2のプラスチック感は、25から30万円のカメラの質感としては、満足度が上がりません。
道具なので気にしませんが、安っちいです。
圧倒的にα7 IVに軍配が上がります。
見せ方なので、もったいないなと思います。
【画質】
3300万画素の精細さは、α7 IVが優秀です。
R6mk2も2400万画素で十分なので、ここをどうこういうことはないです。
そして、S-Jpegなど取り回しの良さなど、使い勝手を優先させる部分においては、キャノンの分かりやすさは優秀です。
さっと、メニューから変更できる点も秀逸で、カメラメーカーなりの工夫が感じられます。
もっとも、私がキャノン慣れしていますので、そこは贔屓目に。
AF設定などのメニューもキャノンの方が分かりやすいと感じたのは、そのソフトウェア部分でしょうか。
ソニーもこの世代でかなり良くなって、分かりやすくなりました。
メーカーが違っても、大体同じカテゴリーにあってくれる方がユーザーとしては、使いやすいのです。
【操作性】
α7 IVの画面横にあるダイヤルの左側にシャッタータイマーと連写設定、右側にISO感度設定があり、デフォルトのまま使うと、二台カメラを使っているときなどに勝手に設定が回ってしまい、連写になっていたり、シッターブラケットが入っていたり(3枚撮れる)、感度がオートになっていたりと非常に扱いにくいので、ボタン併用式の回転ホイールは、使わないで欲しかった。
R6mk2は、その点ホイールは、回転のみ、ボタンは、ボタンのみに設定配置されており、勝手に回っても何が原因か直ぐに分かるようになっている。
反面、α7 IVのカスタマイズボタンの独立性が、とてもカスタマイズしやすく、安定して変更できる点に新しい形を感じることが出来ます。
慣れなので、どちらとも言えませんが、勝手に回って設定が変わらないために、簡易的に物理スイッチで直ぐに設定のロックがかけられるR6mk2(電源スイッチスライドでロックがかかる)に、複数台ぶら下げて取材などを行うときに、不安なく固定設定で撮影できる使いやすさは感じることが出来ます。
【バッテリー・携帯性】
バッテリーの持ちは大差ありません。
午前中に二本あれば、静止画ならば、何とかなります。
携帯性は、大差ないでしょう。
どちらもグリップしやすく、適度に小型で軽いです。
手の大きい人には、薬指小指の置き場の困ると思いますが。
【機能性】
単体で見れば、優劣はつけ難いのですが、野外やスタジオワークフローの中で使い勝手の良かったキャノンの一連の業務用ソリューションがあり、そのソリューションを凌駕してくるソニーの存在が、なかなかだと感じています。
ここについては、業務向けでカメラそのものではないため、割愛しますが、動画だけではなく、静止画でもソニー機を使ったワークフローがプリントという点についても、二台メーカーに追いつき追い越せ状態であることを感じています。
単機での発想で言えば、どちらもSDカード二枚差し、でバカ高い特別な記録カードを必要とせず、標準的な静止画と動画であれば、そつなくこなすように出来ています。
4Kにも対応しているところから、動画でも使われるでしょうが、ソニーは、シネマシリーズやVLOGシリーズで動画特化した機種を出していることから、静止画のカメラであるということを確実に切り分けて来ているのを感じます。
液晶は、α7 IVの方に軍配が上がります。
疲れる度合いは、だいぶ減ります。
R6mk2は、もう少し頑張って欲しかった。
総じて、3300万画素で高感度も耐えるα7 IVは、現在で28万円以下ならば、十分買いだと思います。
EFレンズ群もシグマのマウントアダプターで、α7 IVで撮影できるため、キャノンから移行する方や並行使用する方にもレンズ資産が活きます。
また、ソニーの新レンズ群が小さく高性能になり、私は乗り換えにもお勧めします。
色彩は、ご自身の目で決めて下さい。
私には、十分な写真鑑賞の色を出す機種と感じました。
== 以下、以前のレビュー ==
ソニーショップから新品購入して丸三年経ちました。
あくまで、写真撮影業務のうち、静止画の撮影のみで使っている使用感で、レビューします。
【デザイン】
三型とくらべて、大差ないように思いましたが、グリップのホールド感と握りの良さは向上しました。
【画質】
高画素になって、好感度が悪くなるかもと思いましたが、そんなこともなく、ISO12800,25600などもバンバン使っています。
L版プリントレベルのものを求めるなら、十分の画質です。
【操作性】
二大カメラメーカーに比べると、操作系のプロダクトデザインは、まだまだ改善の余地があります。
真似て欲しいと思うものは沢山あって、権利関係で採用できないのかなぁと思ったり。
ロックをかければ良いのですが、肩からぶら下げて歩くだけで、画面横のダイヤルが回ってしまい、設定がバンバン変わってしまうのは、いただけない。
【バッテリー】
持ちは良くなったと思う。
【携帯性】
かるい。小さい。
私は好き。
【機能性】
メニーの改善は、とても良かった。
三型から換える意味があった。
【液晶】
ふつう。バリアンは、良いと思う。
【ホールド感】
グリップが良くなり、片手で持ちながら歩けます。
【総評】
ここのところのソニー機で「使い倒す」のには、お薦めです。
安心してシャッターをバカバカ切って撮影できます。
高レベルなスタンダードデジタルカメラです。
- 比較製品
- CANON > EOS R6 Mark II ボディ
参考になった15人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月7日 23:05 [1979197-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
レフ機はキャノン、ニコンをメインで使用、ソニーはトランスルーセントミラー時代の機種や、NEX、α6000等を使用してきました。
ミラーレスは、マウント決めのためキャノン、ニコンを一通り使用し、一旦ニコンに決めようとしましたが…
Z6Vですら、被写体認識の精度に問題があり、今時のカメラとしてはソフト面が甘いなと感じており、ソニーの人気を一度試してみたく、今更ながら新品で購入してみました。
まず、レンズキットで購入したものの、キットレンズは一度使って売却、24-105 F4Gをメインで使ってます。
まず、ボディの質感やシャッター音等の官能性能はニコンの方が良いです。ファインダーも含め、発熱など細かい点も気になるところは複数あり。
しかしながら、スチル、ムービー共に、撮影そのもの、歩留まりという最も重要なポイントは不満は全くないです。
各社、ミラーレスに変わり、画質はレフ機より良くなりましたが、やはりソフトが追いついていない印象。しかし本機は撮影の精度という意味で制御ソフトの出来が非常に良いなと感じています。
条件をきちんと設定して、あとはシャッター押せば被写体認識のガチピン率が相当に高いので、非常にラクです。
ミラーレスになってからは、レフ機とは撮り方が変わり、動き物の場合、フォーカスポイントを手で動かしながらポイントを合わせたり、置きピンしたりというのは本来必要なく認識に任せれば良いと思っているので、その点で非常に優秀です。
あとはキャノンのR5の新型や、今後出ると言われているα7Xの出来がどうかですが、25年現在でも本機は必要十分な性能を有していると思います。
カメラ自体のグレードによる性能差ありますが、個人的に重視しているのはデカすぎず普通に使えるカメラが一番良いと思ってます。
本来、R5などと比べるのはランク的に違いますが、他社中級機は2000万画素台で、経験上、クロップ耐性がなく、私の検討には今後入れない予定なので。フルサイズで3000万画素以上で、本機の価格帯で、本機より良いカメラはもう出ない気がしています。
デカ玉使えばクロップなどいらないですが、条件によってはデカ玉使えないこともあるので、高画素フルサイズは、時代の流れなのかもしれません。
じゃあ数十年前は2000万画素未満でも不足は感じませんでしたが、やはり時代と共に撮影方法やカメラの使い方が変わり、それに合わないメーカーは厳しいのかなと感じた機種でした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月1日 11:01 [1977979-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入して数ヶ月、それなりに様々な場面で使用しましたのでレビュー投稿します
【画質】良いです。画素数3300万が、画質&PC編集パフォーマンスのベストバランスだと思い決断したことは、正解だったと思ってます。
初ソニー機ですが、前に使っていたC社(レフ機)に比べてカリッと写る感じ、あと色味は、C社よりほんの僅かに寒色傾向を感じます。星空はとてもクリアで素晴らしい。
【操作性】体が覚えるのに時間要しましたが、慣れてしまえばとても良くできています。
レンズ交換ボタンがとても使い難いのが残念。正面左側のグリップ-レンズ間の配置とボタンサイズが小さく、極めて使いにくい。過去に使ってきたC・N・P社レフ機では、こんなストレスを感じたことは無かったです。
あと、レンズに着いてる白の位置マークが、白レンズだと判別しにくいので、自分でシール貼って分かりやすくしました。一刻も早くレンズ交換したい時に、この位置マーク探しでロスする数秒間はとてもストレスです。
マルチセレクターによるフォーカス位置移動の調子が良くないです(自分が思うようにピント位置が移動しない)。購入直後に、初期不良の指摘をしてメーカーに基板交換してもらいましたが、あまり改善無し。個体差なのか否かよく分かりませんが、諦めています。
【バッテリー】悪くはないと思います。
【携帯性】自身はフィルム時代から長年レフ機を使っていて、初ミラーレスでコンパクトに感じますので、個人的には全く問題ないです。むしろ大きい方が、握った時の手との相性がいいので、適切な大きさに感じます。
【機能性】概ね良好ですが、朝夕等で少し暗い時に、ややモワッとした被写体のフォーカス食いつきがとても悪い。前機のC社レフ機では余裕でOKだったので、性能差を感じます。
【液晶】悪くないと思います。
【ホールド感】悪くないと思います
【総評】以上、他社製との比較等もコメントしましたが、パーフェクトに全てを満たす機種は無いと思いますし、総合的にみて(コスパも含めて)良い機種だと思います。
まだ、操作系の動作を体が完全マスターするとこまで至ってませんが、自分の手足のように使えるレベルになれば、場面に応じて多くの機能を活用できそうなので、今後が楽しみです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2025年7月10日 09:50 [1974448-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ソニーの典型的なデザインです。
【画質】
まだ、それほど使い込んでいませんが、階調も豊かでノイズも少なく、この価格でこの画質なら上出来です。暗部がつぶれずきれいに出ると感じます。
【操作性】
ボディが小さい中にいろいろなボタンやダイアルがありますが、デジタル一眼を使っている方ならすぐに慣れると思います。
【バッテリー】
わりと持つ方だと思いますが、1日仕事(ブライダルスナップ)で使うには予備が1つ必要、予備が2個あれば安心です。お値段は高いですね。
【携帯性】
キャノンやニコンより1回り小さいですが、軽くはないです。
【機能性】
いろいろできるようなので、カスタマイズして便利に使いたいと思います。
【液晶】
よくもなく悪くもなくです。液晶は撮影の確認用で、実際の画像は階調も解像感もしっかりしているので最終的にはPCのモニターで評価しています。
【ホールド感】
小さいので指が余ります。なので縦位置グリップを付けました。
【総評】
発売から年数も経ち、価格も落ち着き、さらにキャッシュバックキャンペーンもあり、入手しやすくなりました。画素数もこのくらいで良いと思います。いろいろ改善点もありそうですが、使いこなしでカバーして行きます。なによりこのカメラがこの価格で手に入るなら喜ばしいことです。ソニー製品ですので、ソニータイマーがいつ作動するのかだけが不安ですが。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2025年5月24日 01:34 [1963015-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
普段は主に仕事でLUMIX S5M2・GH7を使用しており、動画撮影がメインなのですが
クリップオンストロボを使用しての写真撮影の際にかなりの不便を感じ、
仕事をしている方々とのメーカー統一化を図るべく、今更ながら本機を導入しました。
あくまでも仕事で使い倒す感じで、写真機専用という位置付けです。
レンズは主にG 20-70mm f4を使用しています。
【デザイン】
普通のカメラ、という感じです。
特に感動はありません。
【画質】
普通に綺麗だとは思いますが、かと言って
特に感動は覚えませんでした。
LUMIXの画質に目が慣れてしまっているからでしょうか。
それともレンズの画質でしょうか。
暗所での使用が多いのですが、S5M2の2500万画素より多い
3300万画素ですが、高感度耐性で劣るとは感じませんでした。
【操作性】
LUMIXとは全然違うので戸惑うかと思いましたが、
さほど困ることなく、説明書を読まずともほぼ1日で
基本的な使い方はマスターできました。
カスタムボタンの機能割り当てが便利です。
もう少し勉強すればさらに使いやすくなる予感がします。
写真・動画・S&Qレバーは便利ですね。
上面ダイヤル部分がある程度トルクがあるのと
少し奥まったところに配置されているので、
知らない間に設定が変わってる、というミスが起こりにくいのが
良いところです。S5M2ではこのうっかりミスを起こしがちでした。
【バッテリー】
明らかにS5M2より持ちます。
S5M2で半日撮影で3個はバッテリーを持っておきたいところ、
本機は2個あれば十分、という感じでした。
【携帯性】
コンパクトですね。
小さすぎて小指が余るので、Smallrig社のLブラケットを取り付けて
小指部分までホールドしやすくしています。
【機能性】
良いところ:
オートフォーカスの優秀さ。これは圧倒的です。
追跡フォーカスで被写体をロックすると、人混みに紛れても
しっかり食いついてくれます。
LUMIXではこれができませんでした。
良くないところ:
あまりにも熱に弱いです。
購入してすぐに空調の効いた電車内で各種設定をしていたところ
熱停止しました。ありえないです。
すぐさま熱設定を「高」にしました。
LUMIXと違って明らかに弱い部分です。
動画の長回しには向いていません。
室内気温20度ほどの環境で4k 30p 4.2.2 10bit で録画したところ
45分で熱停止しました。
S5M2やGH7だと同じ条件でノンストップで半日回し続けても
熱停止しなかったので、ここはマイナスポイントです。
CP+2025ではGH7は4K 60P 4.2.2 10bitで79時間ノンストップ
記録を樹立したとのことで、圧倒的な差です。
小型化を追求しすぎて熱が回りやすいのでしょうか?
ソニー機は熱に弱い(動画専用機のFX3でさえも)と知っていたが故に、
写真機専用として割り切って使う方向です。
手ぶれ補正が弱いです。
これはLUMIXやOMを使ったことがある人なら特に感じる部分かと思います。
【液晶】
暗くて見づらいです。画質も良くないです。
液晶のタッチ操作が限定されているのが残念です。
LUMIXと違い、水平器の動きがカクカクで遅いことや
焦点距離表示が出ないこと、動画撮影時にWAVE表示されない、
手ぶれスコープの表示がないなど、不満な点が多いです。
ファインダーも暗くて見づらく、画質も良くないです。
バリアングルは普通です。
最近はチルトバリアングルの機種が増えてきたので、
それらの新機種を見ると羨ましくなります。
【ホールド感】
グリップはある程度深く、個人的にはもう少し深くても良いと思います。
残念なのはレンズ部分とのクリアランスが狭すぎて、グリップを握ると同時に
レンスが指に干渉します。小型を追求しすぎている弊害でしょうか?
【総評】
すでにα7Vの発売が秒読み段階の中、業務上やむをえず本機を導入したという
経緯があり、特に所有欲や感動はないのですが、実際に使ってみると
多くの人が愛用し、SONYを代表するミドルクラスのフルサイズとなっている
理由がわかるような気がしました。
使い倒す仕事の機材としてしっかり使い方を学び、ガンガン現場で使おうと
思えるカメラです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月30日 23:11 [1957500-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
α7IV + lA-EA5 + ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G |
【デザイン】
α7II、α7IIIと使ってきましたが、基本的には踏襲されています。
【画質】
α7IIIよりも画素数は増えていますが、大きくは変わらない印象です。
【操作性】
機能が多いため、必要なものをボタンやダイヤルに割り当てています。
【バッテリー】
α7IIIと同じNP-FZ100ですが、α7IIIよりは明らかに寿命が短くなりました。BIONZ XRによるものだと思いますが、つまり発熱も大きくなっていることを意味しています。
【携帯性】
中庸。良くもなく、悪くもない感じです。
【機能性】
上位機のスペックを盛り込み、多機能かつ高機能です。
【液晶】
従来のチルト式からバリアングルに変更になりました。
【ホールド感】
α7II、α7IIIと使ってきましたが、基本的には踏襲されています。
【総評】
α7IIIからの買い替えはLA-EA5への対応が決め手でした。ただ、α7IIIも完成されたカメラであり、この点がなければ買い替えることはなかったでしょう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月24日 15:33 [1653659-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
α7Cからの買い替えのため手にしました。
7Cから離れた理由はホールド感とEVF、画素数に不満があった為、乗り換えることにしました。
購入後、時間が経ったので再レビューとして当初のレビューに追記をしています。
【デザイン】
α7Cを使う前はα7IIを使用していたので、慣れ親しんだ形を手に入れたと感じています。無骨な感じがありながらも、ソニーらしいミニマルな面も感じられ野暮ったくないのが気に入っています。
【画質】
α7Cよりも夕焼けなど空を撮影した時の階調が滑らかに感じます。特にα7Cは肌の色が緑寄りで不自然な感じに感じてましたが、ようやく自然と感じる色味になったと思っています。特にクリエイティブルックの「FL」はハイコントラストでフジでもライカでもない独特な色味になるので好きです。
【操作性】
スチルとムービーとを切り替えられるスイッチは便利だと感じます。そして、やはりカメラを握った時に親指、人差し指で触れる部分にコントローラー・ボタンが配置されているのが、使いやすい操作性になっているのだと感じました。
【バッテリー】
付属バッテリーに加えて予備を1本購入し運用しています。私の場合は1日に撮影する撮影枚数が少ないからか、1日で1本あればなんとか回っています。ただ、旅行ともなれば1本じゃ不安ですし、海外などで利用する場合はもう一本購入するか、モバイルバッテリーで移動中に充電などする必要があるかと考えています。
(追記)大体にはなりますが、使うときだけONにするような頻繁にON/OFFする様な使い方だと800枚/日ぐらいは撮影できてます。気温やEVFの使用率にもよるかもしれませんが、私の場合旅行に出かけるなら予備バッテリー1本で十分に感じています。
【携帯性】
携帯性は明らかにα7Cよりは劣りましたが、特に不満は感じていません。
ただ、携帯性が良いかと言われたらそうではないと感じているので、3つ星にしています。
【機能性】
電源オフ時にシャッターを下ろす機能は本当に便利だと感じています。正直、ホコリなどがセンサー部に付着するのが嫌でレンズ交換をする気になれずズームレンズ一本で運用していましたが、単焦点レンズを購入するきっかけにもなりました。全てのホコリやチリ・ゴミなどを防ぐものではないと思っていますが、嬉しい機能追加でした。
(追記)上記に記入した電源オフ時のシャッター機能でレンズを交換する不安が解消されたため、撮影の幅も広げることができ、この機能はあって本当によかったと感じています。
【液晶・EVF】
液晶はタッチパネルですが、タッチ機能を一時的にオフするような小さいボタンが液晶内に出てくるのが便利です。バリアングル液晶はやはりレンズ・センサー位置からずれた場所に移ってしまうので、慣れが必要だと思います。このあたり、α7RVで改善されているので不満に思う方が多かったのかと感じました。カメラを使う方であれば使いにくさは簡単に分かるようなことなので、この辺りが本機で改善されなかったのはズルいというか、メーカーの姿勢がネガに映りました。なので星3つにしています。
EVFはα7Cの時は小さく使い心地が悪く不満に感じていましたが、α7Cと比べると格段に広く使い心地が良く、撮りたいと思わせてくれるのが気に入っています。
【ホールド感】
α7IIと比べてもグリップ部分が大きくなり、少し持ちにくいかなと思うこともありましたが、使ってみると慣れの問題なのか、それほど大きな問題だとは感じないようになりました。ただ、手の小さい方は持ちにくいと感じることがあると思うので、一度店頭で触ってみる方が良さそうです。
【その他】
動画性能(スペック)は正直、登場時点で期待外れでした。4K60P対応時にSuper35mmというのは微妙だなと思っています。このあたりは今の時代にそぐわないので、ファームウェアアップデートでなんとか対応してほしいところです(機能性を★3つにしたもうひとつの理由がこれです)。
(追記)プロセッサのスペックからすれば4K60Pには十分対応していると思われますが、他製品とのカニバリゼーションを避けるためにあえて非対応にしているように感じているので、不満が残ります(邪推かもしれませんが)。
【総評】
デビュー当初、動画性能(スペック)が気に入らず、保留していましたが、肝心な色味、使い心地が改善されたことで購入するに至りました。ただ、α7RVが出た今となっては動画も写真も高い次元で使いたいという人にはα7RVを選択しろということかなと感じました。
ベーシック機としてはα7III/7Cよりも性能は上なので、ストレスは少ないので買い替えもアリかと感じています。
(追記)この製品の素晴らしいところは普通に(簡単に)撮れる。ということです。素早い動体の被写体でもAFは食い尽くし最高です。今日は外したくないな。と思うようなシュチュエーションでは確実に打率をあげることができ、頼れる1台であることは間違い無いです。
一方で、撮影体験の中でワクワクする様なことはありません(なのでSIGMA fpを買いました)。もし、趣味性の高い要素を多く求められるのなら他の製品が良さそうです。
参考になった12人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月17日 22:11 [1914402-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
JPEG撮って出し(ST) |
トリミング+レタッチJPEG |
RAW現像でモノクロ化 |
RAW現像 |
JPEGトリミング |
JPEG撮って出し(ST) |
静止画のみのレビューとなります。
【デザイン】
パッと見てαだと分かるデザインだけれど少し見飽きてきました
【画質】
寒色寄りのWBが改善されて色味は安定していますがVの色味の方が好みだったかも…優等生になったと思います。レンズにもよりますが概ね解像度の高い写真が撮れてます。RAWデータはベースとしての扱いやすさが好印象です(JPEGもスッキリしていて悪くありませんが)。ISOは12800までを限度として使っていて、さすがにそれ以上はディテールが厳しい事に。
【操作性】
使い始めた当初は違和感を感じるボタン配置でしたが使っていく内に慣れちゃいました。ボタンのクリック感など何となくしっくり来なかったんですけど1年を過ぎた辺りから全く違和感を感じなくなり、本能的に操作出来るようになってかなり馴染んでます。(発売日に購入)
【バッテリー】
他メーカーと比べると結構持つという印象。メニューを弄ってるとモリモリ減っていきますが…。予備バッテリーも持参して大体使わず終いです。(撮影用途にもよると思います
【機能性】
AF速度は文句なしで精度に関してはほぼ満足、被写体認識AFに関しては少し古さを感じます。他には電子シャッター速度がもう少し早く切れたら(1/8000秒以上)。ボディ内手振れ補正は体感4段分が現実ラインで(未熟なので)そこも少し物足りません。電源オフ時シャッター幕を降ろしてゴミ付着を防ぐ機能は期待外れでした。全画素超解像ズームを使う際にRAW保存を解除しないと使えないのも面倒ですね。その際はJPEGのみで保存してくれたらいいのに。
【液晶】
背面液晶は可もなく不可もなし。ライバルメーカーと比べると若干控えめな性能に感じます。ファインダーは綺麗に見えます。マニュアルレンズのピント合わせも非常にやりやすい。
【ホールド感】
過去にキヤノンを使っていたからか初めて手にした時は違和感を強く感じましたが徐々に慣れまして、エクステンショングリップも今では必要なくなりました。ちなみに手は大きい方かと思います。
【総評】
カスタムボタンに割り当てられる項目の自由度が高いので慣れると本能的に操作出来ます。トリミング耐性もそこそこありますし、重箱の隅を突かなければ被写体を選ばず概ね期待に応えてくれるボディかと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月14日 15:40 [1913312-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
2022年8月に購入したα7W |
新潟県上越市の謙信公祭 川中島合戦の再現 |
富山県富山市 越中八尾おわら風の盆 下新町 |
岐阜県飛騨市 飛騨古川 三寺まいり |
新潟県十日町市 ほくほく線元気まつりinまつだい~秋の宴~ よさこいチームRey華繚乱 |
富山県魚津市 あいの風 車椅子バスケットボール競技大会 千葉ホークス 作田竜哉選手 |
【デザイン】
α7系のデザインを継承。
余程のカメラ通でもない限り、一見したくらいではWなのか、Vなのか、初代なのか判別は難しい。
カメラに疎い人達からするとα7系もα1系もα9系も全て同じに見えるでしょうね。
【画質】
有効約3300万画素とVの約2420万画素から上がった事で解像度が増し、それに合わせてトリミングありきの撮影が可能に。
高感度の撮影ではVよりノイズが目立つものの、それはWとVで撮った画像を並べて見比べて、ようやく分かるレベルなので、Wの画像だけで判断した場合は多くの人達が許容範囲内と評価すると思う。
また、色彩は初代~Vまでの青みがかったものから、より自然に近い明るい色彩へと変更されているので写真編集をしない撮って出し派の人達にとっては歓迎すべき点だと思います。
【操作性】
SONYの一眼カメラ特有の複雑で難解なメニュー項目を継承。
Vやα6000系を使い続けて来た私にとっても未だに使いたい項目が即座に見付からずイライラさせられる事がある。
救いなのは自身がよく使うメニュー項目を各ボタンに配置できるカスタムボタンがある点だろうか。
【バッテリー】
スナップ写真がメインで気が向いた時に単写で撮影するくらいの人ならば、フル充電させたバッテリー1本で1~2日は余裕で持ちます。
スポーツ等の撮影がメインで連写が基本の人の場合はフル充電のバッテリーで持つのはバッテリーの消耗が激しい画像チェックを極力減らして6時間程かもしれません。
よさこいの撮影で1日10時間程撮影した事がありますが、2本使い切って3本目途中で終了しました。
1日を通しての長時間のイベント等の撮影では最低でもバッテリー3本は所持された方が賢明だと思います。
【携帯性】
カメラ本体だけならば、マイクロフォーサーズのOMSYSTEMのOM-1系と大きさは左程変わらず、フルサイズのミラーレス一眼カメラとしては携帯性は優れてます。
ただ、問題なのはレンズで2本以上で少なくとも1本が望遠レンズの場合は大きなサイズのカメラバッグでないと収納出来ず、携帯性は悪化します。
レンズを複数本所持しての撮影では軽量かつコンパクトに済むマイクロフォーサーズのカメラで向かう頻度が高いですね。
【機能性】
リアルタイム瞳AFはメディア等で検証されているほど優秀では無く、作動したりしなかったりとその時の気分次第みたいなところがあります。
リアルタイムトラッキングによるAFの追随性は最新のカメラと比較しても今でも優秀なレベル。
メカシャッター/電子シャッターともに連写は最大10コマ/秒と最新のカメラの中では少ない部類で動体撮影がメインの人だと間違いなく不満を感じます。
敢えて上位機種のα1系やα9系との間に明確な差をつけた事で、その間にライバル機種の連写が電子シャッター20コマ/秒以上が常識化し、完全に時代に取り残された格好。
バッファメモリーは大容量化され、非圧縮RAW+JPEG撮影時で約828枚、圧縮RAW+JPEG撮影時など、それ以外の設定時では1000枚以上撮影可能なのですが、これは1枚あたり1万円以上と高額なCFexpress Type Aメモリーカードの場合であり、安価なメモリーカードでの撮影では即バッファが詰まります。
α6700も所持しておりますが、機能性では明らかに後発機種のα6700の方が優れており、α7Wは一世代前のカメラといった印象を強く受けます。
【液晶】
3.0型、約103万ドットの液晶モニターの見やすさに関しては平均的なもので大きな不満はありません。
ただ、タッチパネル式を採用と謳ってはいますが、フォーカス枠の位置を指定するくらいしか出来ず、他のカメラのタッチパネルで採用されている様なモニターをタッチする事でシャッターが切れたり、メニューの項目が選べたりは出来ません。
なので私的にはタッチパネル非搭載のカメラだと思って接してます。
【ホールド感】
大人の日本人男女の平均的な体型(身長160~170cm)ならば、ホールド感に不満を覚える人はいないと思います。
望遠レンズ等の大きく重いレンズを装着した場合には人によってはアンバランス感を覚えてホールド感が悪いと感じられる人がおられるかもしれないという具合。
少なくとも、より小さなボディのα6000系よりは装着レンズに左右されないホールド感とバランスを兼ね備えています。
【総評】
30万円程の予算でカメラボディを選ぶ場合、動体撮影がメインの人ならば、Canon EOS R6系(T~U)を選ばれた方が満足度は高いと思いますし、画質重視ならα7R系(V~X)を選ばれた方が満足度は高いと思います。
また、フルサイズカメラ入門用とした場合では安価で必要にして充分な性能と画質があるα7Vを選んで浮いた予算でレンズ等のカメラ機材を購入するという手があります。
2024年末時点では性能と価格のコストパフォーマンスではα7Wは選び難い機種になりましたね。
2025年に新型α7Xの登場が噂されていますので、α7Wを選ぶにしても新型の登場を待ってから行動に移されるのが得策なのかもしれません。
参考になった33人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月7日 17:21 [1554410-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
α7Vからの買い替えです。
α7Vはとても良いカメラでしたが、ファインダーが残念な事、ローアングルでの縦位置構図の写真を撮る際バリアングル液晶が欲しかった事、リアルタイムトラッキングがあれば良いなと思ってた事が全て解決したので、それだけで満足です。
あと露出補正ダイヤルがカスタマイズ可能となった事は嬉しいポイントのひとつです。
ただ、α7Vと比べてバッテリーの消費が大きいのか、減りが早いような気がします。
クリエイティブルックももう少し煮詰めて使いこなせれば、JPEGの撮って出しでもいけるのかなと思ってます。
カメラそのものに対しては満足は高いですが、ひとつ強烈に不満な事があります。RAWの読み込みがSONY純正のPlay Memories Homeに非対応な事です。ソニーの純正ソフトなのに対応してないどころか、それに代わるソフトの提供すら無いのは如何なものかと思います。おかげでパソコンへの取込みが億劫になり、撮影自体が激減してしまいました。せっかく買ったのにトホホです。今後アップデート等で対応する事を切に望みます。それまでは満足度5つ星はお預けとします。
参考になった64人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月1日 11:46 [1909508-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
大きさ、重さの観点からNikonから乗り換えました。持ち運びやすさは劇的に改善しましたが、画質については・・・。というのが乗り換え2ヶ月での感想です。ただ、疲労感が変わったのでトレードオフと割り切ってます。
【デザイン】
上部液晶が無い分、レンズに絞りリングがつくという事を使い始めて理解しました。小型でカメラというより電子機器感が強いデザインです。
【画質】
画素数ys、背面液晶のみえかたなどもあるのでしょうが、NikonZ8がよかったなと最も強く感じる部分です。色のりや拡大した際の精細にかける点など。これは慣れもあるかもですが・・・。
【操作性】
スマホとの連携が抜群にやりやすい。設定などはNikonと使っている機能に関しては差を感じません。ただ、上部液晶愛用していた私としては、そこだけ残念。
【バッテリー】
持ちません。減りが早い。
【携帯性】
フルサイズではトップレベル。疲れや肩凝りに直結する部分ですから一番恩恵に感じる所。Nikonは本体我慢してもレンズがいちいちでかい。マウントを変えた最大の理由は50mmf1.2に惚れ込み、持ち歩くにつれてしんどく、SONYの同レンズの小ささ軽さにひかれたことでした。
【機能性】
必要十分でしょうか。aiフォーカスに期待ですね。あと画素ももう少し欲しい。
【液晶】
こちらも改善して欲しい。少し見えにくく感じています。ファインダーは特に。
【ホールド感】
小指が余る小ささですが、これは我慢の範疇。ただ、グリップは深さが欲しいです。
【総評】
取り敢えず入り口として買いましたが、a7vが出たら絶対に買い替えます。マウント変更には満足している反面、前機種がz8でフラッグシップに近い使い勝手で大きさ以外全て最高でしたからどうしても見劣りしますし、もはや色々なところでモデル末期を感じる機種です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月15日 16:59 [1588339-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
外観はα7SV等とそこまで変わらず今まで通りのαといった感じです。
【画質】
7Vと比べ画素数が上がったのでAPSクロップがより便利になったという印象です。
【操作性】
操作性は7Vと比べ、メニュー含め触りやすい仕上がりです。ただ、写真、動画、スローの切り替えレバーが三階かつクリック感が低いので写真から動画に切り替える際に行き過ぎてスローになりやすい印象です。
【バッテリー】
バッテリーは7Vと比べて私は明らかに減りが早い印象です。なので予備バッテリーをもう一つ購入しました。
【携帯性】
いままでのαと変わらず小型ボディです。
【機能性】
特に7Vと比較して基本的に全体的に使いやすくなっているので言うことないですが、使用上で困ったことがあるとすれば動画撮影時の発熱が気になります。この前屋内で動画の長回し(30分未満)をする機会があったのですが発熱で止まってしまいました。温度設定を高にしていてこれだったのでα7Vと比べてこの点劣っていると感じました。
【液晶】
液晶は7Vと比べて圧倒的に良くなりましたが他メーカーと比べると改善の余地ありとも思えます。
【ホールド感】
ホールド感は7Vと比べて圧倒的に良いです。
【総評】
動画の発熱問題が個人的にかなり残念ですが、写真用としてはかなりいい仕上がりです。長回しをしない動画撮影ならいいと思います。
【追記】
7IIIと比べてバッファが大きくなっていることで細かい動作でかゆいところに手が届く仕様になってます。
具体的には連写後の書き込み中にAPS-Cクロップが出来るなど7IIIの時は書き込み時には一部出来ない操作がありましたが7IVではそれができる。
7IIIでは撮影中に気軽にクロップ切り替えしてしまうと書き込み中、切替/元に戻すができなかったのでズームする目的だけでシームレスに使えて非常にその点良いです。個人的には7IIIとIVで悩むならクロップするなら絶対7IVがいいと思います。
参考になった13人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月30日 16:38 [1888840-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α7Vからの買い換えとなります。
概ね同機種との比較での評価となります。
【デザイン】
Vに比べガッシリとした印象です。
厚みが増して、Vの方が軽快に持ち運べる印象はありますが、
α7シリーズがレフ機等に比べれば小型なので、可搬性にも特に問題はありません。
【画質】
Vよりも安定して画質が向上しています。
AWBも安定しており、色味も含めて自然さが増しました。
【操作性】
Vとさほど変わりませんが、UIなどは見易く洗練されたと思います。
【バッテリー】
「Z」バッテリーで十分な容量と感じます。
一日程度なら予備も不要です。出先などでもUSB充電できるので安心です。
【携帯性】
デザインと同じですが、可搬性にも特に問題はありません。
【機能性】
十分な機能です。BISが性能向上しているので、より安心して撮影が可能です。
【液晶】
スチールがメインの自分にとってはバリアングルモニターではなく、
Vのようなチルト液晶が良かったです。
次期種では両対応のものになるんでしょうか…チルトのみで十分です。
【ホールド感】
グリップが大型化しているので、握りやすくなりました。
が、EOSのグリップ感の方が良いなといつも思います。
ただ、デザインやサイズ感とのトレードオフとなるのかなと思ったり…
【総評】
「Vで十分」と思い、なかなか買い換えに至りませんでしたが、
色味、画質、グリップ、AF機能(瞳AFとか)の性能向上など、買い換えて良かったと思っています。
カードのフォーマットに待たされるのが無くなったのが地味に良かったです。
(Vはしばらく待つ必要があった、何故かEOSやNikonはすぐ終わるのに…)
総じて満足度は高いです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2024年9月11日 18:50 [1883689-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
画質も良く、とても使いやすいです。グリップもしっかりしていて、大きなレンズをつけていても気持ちよくもてます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2024年9月5日 19:19 [1882072-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
見慣れましたが良い方だと思います
【画質】
3400万画素という絶妙な画素数、裏面照射型による高感度耐性のある画質、動画も4K60Pまで撮れるので文句無し
ただ4K60PがAPS-Cにクロップされるのは使いにくいのでクロップされないとなお良い
【操作性】
新メニューや動画とスチルの設定分離でとても使いやすいです
α7c2も触りましたが、電源ボタンや動画とスチルの切り替えスイッチを片手で押す事が難しく、操作性はこちらに軍配が上がります
【バッテリー】
α7iiiと比べると減りはかなり早くなりましたが、1日の撮影でバッテリーが足りなくなる事はぼぼなく、必要十分です
【携帯性】
フルサイズなので画質とのトレードオフですが、フルサイズカメラとして考えた場合、他社カメラ製品よりは携帯性は高いです
【機能性】
3400万画素、4K60P10bit撮影と一通り必要な機能は揃っており不満は無い
欲を言えば4K60Pがクロップされずに撮れるようになり、リアルタイムLUT機能が搭載されると言う事無し
【液晶】
良くも悪くもない感じです
撮影した後のプレビューを見る時にα7R5などと比較するとやや見劣りしますが、そこまで大きな不満ではありません
【ホールド感】
2470GM2や50F14GMなど標準サイズのズームを付けた時のホールド感が良いのでレンズを選ばず利用可能なところが決めてでした
家電量販店にてα7C2に2470GM2を付けて試し撮りしたところ、片手でホールドするのが困難でしたので、こちらの製品にしました
とにかくボディのコンパクト重視という点ならα7C2に軍配が上がります
【総評】
発売から2年以上が経過しましたが、必要な機能が一通り揃っているのでスタンダード機としての完成度は高いと思います
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
