EOS R3 ボディ
- 最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立し、プロやハイアマチュアユーザーから求められる高性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ。
- 有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載している。
- 「デュアルピクセル CMOS AF II」による、追従性にすぐれた高速・高精度・広範囲なAFを実現。6K/60PのRAW動画内部記録などが可能。

よく投稿するカテゴリ
2023年2月4日 13:16 [1592601-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
最高です。
2400万画素を足りないと感じる方は、どうぞ他機種へ。
僕は仕事で駅貼りポスターやビルボードなどに使われる撮影もしていますが、1DX、1DX2で画素不足を指摘された事は一度もありません。
レタッチャーからも2000万画素クラスが必要十分と聞いています。
高画素だと、使用サイズ以上のアラが目立って、無用な修正が増えるためです。
そしてR3はセンサーが刷新されて更に高画質。
トリミング耐性などのバッファーを求める方は、データが重くて全てにレスポンスが悪くなり、レタッチ費用もかさむ高画質機を保険として使って下さい。
画素を気にする方は、その方が幸せになれます。
僕はトリミング前提のフレーミングはしませんし、画素が足りない場合は中判にスイッチします。
画素の話はここまで。
その他の使用感は1DXシリーズの直感的な操作感を更にブラッシュアップした感じで文句なしです。
その上、実質600g近く軽量なので「軽っ!」と感じます。
シャッターは電子シャッターでも歪みが気にならないレベルになっていますし、無音です。
ただ、切った感触はやはりメカシャッターの方が撮ってる感は遥かに上です。
それは音だけではなく、クッと押した時の引っかかりの感触です。
電子シャッターではそれが無く、スイッチをムニュッと押す感じなので、撮った感じがあまりしません。
まぁ、コレは慣れですね。
しかし、電子シャッター用に出せる電子音は全く好きでは無いので、使わず無音にしています。
スマホの「カシャ!」と変わらず興醒めです。
縦グリップも1DXシリーズ同様使いやすいです。
日常ブラブラ待って歩く類の使い方はしないので、大きさもコレがベストです。
5系にバッテリーグリップを付けたらサイズも重量も大差ありませんね。
僕は小さいカメラをわざわざ大きくする使い方はしないので、5系は素で使ってますが、、。
次にレンズですが、RFを使うともうEFは使えなくなります。
同じゾーンのレンズなら、コントラスト、解像感がカメラモニターですら違いが確認できるほどの歴然とした差があります。
フィルムで撮ることもあるので、EFも保持しますが、デジタル撮影は全てRFにチェンジするつもりです。
マウントアダプターでEFを使うのは、商品が届くまでの応急処置、もしくはコストセーブの目的以外、RFを使わない理由がありません。
しかし、標準ズーム系は差が少ないかもしれないです。
いずれR1が出るでしょうが、言い過ぎだろうって思っていた「無双」は大袈裟では無いなぁと感じました。
視線入力も精度抜群ですが、僕は使わないです。
シャッターを切るまで隅々をチェックするのですが、その際にもポインターがついて回るのが邪魔なんです。
技術は素晴らしいです。
動画も熱問題が解決されたようで、ようやく実用として使えるようになりました。
追記
サッカー、バスケ、ラグビーなど、複数のプレーヤーが入り乱れて不規則な動きをするスポーツ撮影では、視線入力が最強でした。
瞬時にターゲットをキャッチして、フォーカスロック後はガッチリ追尾。
そして次のターゲットにも瞬時でスイッチ!
手でポインター動かすなんて作業には、もう戻れないです。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- スポーツ
- その他
参考になった110人(再レビュー後:56人)
2022年6月20日 20:38 [1592601-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
最高です。
2400万画素を足りないと感じる方は、どうぞ他機種へ。
僕は仕事で駅貼りポスターやビルボードなどに使われる撮影もしていますが、1DX、1DX2で画素不足を指摘された事は一度もありません。
レタッチャーからも2000万画素クラスが必要十分と聞いています。
高画素だと、使用サイズ以上のアラが目立って、無用な修正が増えるためです。
そしてR3はセンサーが刷新されて更に高画質。
トリミング耐性などのバッファーを求める方は、データが重くて全てにレスポンスが悪くなり、レタッチ費用もかさむ高画質機を保険として使って下さい。
画素を気にする方は、その方が幸せになれます。
僕はトリミング前提のフレーミングはしませんし、画素が足りない場合は中判にスイッチします。
画素の話はここまで。
その他の使用感は1DXシリーズの直感的な操作感を更にブラッシュアップした感じで文句なしです。
その上、実質600g近く軽量なので「軽っ!」と感じます。
シャッターは電子シャッターでも歪みが気にならないレベルになっていますし、無音です。
ただ、切った感触はやはりメカシャッターの方が撮ってる感は遥かに上です。
それは音だけではなく、クッと押した時の引っかかりの感触です。
電子シャッターではそれが無く、スイッチをムニュッと押す感じなので、撮った感じがあまりしません。
まぁ、コレは慣れですね。
しかし、電子シャッター用に出せる電子音は全く好きでは無いので、使わず無音にしています。
スマホの「カシャ!」と変わらず興醒めです。
縦グリップも1DXシリーズ同様使いやすいです。
日常ブラブラ待って歩く類の使い方はしないので、大きさもコレがベストです。
5系にバッテリーグリップを付けたらサイズも重量も大差ありませんね。
僕は小さいカメラをわざわざ大きくする使い方はしないので、5系は素で使ってますが、、。
次にレンズですが、RFを使うともうEFは使えなくなります。
同じゾーンのレンズなら、コントラスト、解像感がカメラモニターですら違いが確認できるほどの歴然とした差があります。
フィルムで撮ることもあるので、EFも保持しますが、デジタル撮影は全てRFにチェンジするつもりです。
マウントアダプターでEFを使うのは、商品が届くまでの応急処置、もしくはコストセーブの目的以外、RFを使わない理由がありません。
しかし、標準ズーム系は差が少ないかもしれないです。
いずれR1が出るでしょうが、言い過ぎだろうって思っていた「無双」は大袈裟では無いなぁと感じました。
視線入力も精度抜群ですが、僕は使わないです。
シャッターを切るまで隅々をチェックするのですが、その際にもポインターがついて回るのが邪魔なんです。
技術は素晴らしいです。
動画も熱問題が解決されたようで、ようやく実用として使えるようになりました。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- スポーツ
- その他
参考になった47人
2022年6月18日 22:59 [1592601-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
最高です。
2400万画素を足りないと感じる方は、どうぞ他機種へ。
僕は仕事で駅貼りポスターやビルボードなどに使われる撮影もしていますが、1DX、1DX2で画質不足を指摘された事は一度もありません。
レタッチャーからも2000万画素クラスが必要十分と聞いています。
高画素だと、使用サイズ以上のアラが目立って、無用な修正が増えるためです。
そしてR3はセンサーが刷新されて更に高画質。
トリミング耐性などのバッファーを求める様な曖昧なフレーミングしかできない腕の持ち主は、データが重くて全てにレスポンスが悪くなり、レタッチ費用もかさむ高画質機を保険として使って下さい。
画素を気にする方は、その方が幸せになれます。
画素の話はここまで。
その他の使用感は1DXシリーズの直感的な操作感を更にブラッシュアップした感じで文句なしです。
その上、実質600g近く軽量なので「軽っ!」と感じます。
シャッターは電子シャッターでも歪みが気にならないレベルになっていますし、無音です。
ただ、切った感触はやはりメカシャッターの方が撮ってる感は遥かに上です。
それは音だけではなく、クッと押した時の引っかかりの感触です。
電子シャッターではそれが無く、スイッチをムニュッと押す感じなので、撮った感じかあまりしません。
まぁ、コレは慣れてますね。
しかし、電子シャッター用に出せる電子音は全く好きでは無いので、使わず無音にしています。
スマホの「カシャ!」と変わらず興醒めです。
縦グリップも1DXシリーズ同様使いやすいです。
日常ブラブラ待って歩く類の使い方はしないので、大きさもコレがベストです。
5系にバッテリーグリップを付けたらサイズも重量も大差ありませんし、その場合のバランスはR3の圧勝です。
次にレンズですが、RFを使うともうEFは使えなくなります。
同じゾーンのレンズなら、コントラスト、解像感がカメラモニターですら違いが確認できるほどの歴然とした差があります。
フィルムで撮ることもあるので、EFも保持しますが、デジタル撮影は全てRFにチェンジするつもりです。
マウントアダプターでEFを使うのは、商品が届くまでの応急処置としか言えないくらい、RFを使わない理由がありません。
しかし、標準ズーム系は差が少ないかもしれないです。
いずれR1が出るでしょうが、言い過ぎだろうって思っていた「無双」は大袈裟では無いなぁと感じました。
視線入力も精度抜群ですが、僕は使わないです。
シャッターを切るまで隅々をチェックするのですが、その際にもポインターがついて回るのが邪魔なんです。
技術は素晴らしいです。
動画も熱問題が解決されたようで、ようやく実用として使えるようになりました。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- スポーツ
- その他
参考になった7人
2022年6月18日 22:13 [1592601-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
最高です。
2400万画素を足りないと感じる方は、どうぞ他機種へ。
僕は仕事で駅貼りポスターやビルボードなどに使われる撮影もしていますが、1DX、1DX2で画質不足を指摘された事は一度もありません。
レタッチャーからも2000万画素クラスが必要十分と聞いています。
高画素だと、使用サイズ以上のアラが目立って、無用な修正が増えるためです。
そしてR3はセンサーが刷新されて更に高画質。
トリミング耐性などのバッファーを求める様な曖昧なフレーミングしかできない腕の持ち主は、データが重くて全てにレスポンスが悪くなり、レタッチ費用もかさむ高画質機を保険として使って下さい。
画素を気にする方は、その方が幸せになれます。
画素の話はここまで。
その他の使用感は1DXシリーズの直感的な操作感を更にブラッシュアップした感じで文句なしです。
その上、実質600g近く軽量なので「軽っ!」と感じます。
シャッターは電子シャッターでも歪みが気にならないレベルになっていますし、無音です。
ただ、切った感触はやはりメカシャッターの方が撮ってる感は遥かに上です。
それは音だけではなく、クッと押した時の引っかかりの感触です。
電子シャッターではそれが無く、スイッチをムニュッと押す感じなので、撮った感じかあまりしません。
まぁ、コレは慣れてますね。
しかし、電子シャッター用に出せる電子音は全く好きでは無いので、使わず無音にしています。
スマホの「カシャ!」と変わらず興醒めです。
縦グリップも1DXシリーズ同様使いやすいです。
日常ブラブラ待って歩く類の使い方はしないので、大きさもコレがベストです。
5系にバッテリーグリップを付けたらサイズも重量も大差ありませんし、その場合のバランスはR3の圧勝です。
次にレンズですが、RFを使うともうEFは使えなくなります。
同じゾーンのレンズなら、コントラスト、解像感がカメラモニターですら違いが確認できるほどの歴然とした差があります。
フィルムで撮ることもあるので、EFも保持しますが、デジタル撮影は全てRFにチェンジするつもりです。
マウントアダプターでEFを使うのは、商品が届くまでの応急処置としか言えないくらい、RFを使わない理由がありません。
しかし、標準ズーム系は差が少ないかもしれないです。
いずれR1が出るでしょうが、言い過ぎだろうって思っていた「無双」は大袈裟では無いなぁと感じました。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- スポーツ
- その他
参考になった0人
「EOS R3 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月1日 21:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月12日 23:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月3日 22:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月1日 21:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年3月26日 12:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月16日 00:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年1月14日 11:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年1月1日 21:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月18日 13:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月2日 10:31 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
