RF100-400mm F5.6-8 IS USM
- 超望遠撮影を手軽に楽しみたいと考える幅広いユーザーに向けた、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の超望遠ズームレンズ。
- すぐれた描写性能と機動性を両立。別売りのエクステンダーを装着することで焦点距離800mmまで望遠域を拡大し、被写体を大きく引き寄せた撮影が可能。
- 独自の超音波モーター「ナノUSM」により、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影におけるなめらかなAFを実現。

よく投稿するカテゴリ
2022年5月12日 22:22 [1581444-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
これまでEF100-400を主に使ってきました。RFマウントではこれが初です。
現在はR6で運用していて、噂されているR10でも使う予定です。
ここではあくまで10万切りという価格比での評価となります。
【操作性】【機能性】
スイッチ類は少なくシンプルです。
AFはボディにも依存しますが、十分に速く正確です。
よく言われる大デフォーカス復帰が遅いのもまあギリギリ許容範囲です。
リングの重さもちょうど良く、このクラスでフルタイムMFも可能なのが良いですね。
【表現力】
これはもう文句のつけようがありません。
全域で開放から十分使える画質です。
ワイド側の逆光時にわずかにフレアが確認できる程度でしょうか。
【携帯性】
100-400でこの小型軽量さ。素晴らしいです。
EF100-400なんて「一応バッグ入れとくか」という気が失せてましたから。
【総評】
キヤノンが望遠域でこういったお得感あるレンズを出すとは思いませんでした。
出遅れたミラーレス市場での巻き返し用として必要なんでしょうね。
とにかくどこにでも持っていきたい望遠ズームでかなり良いです。
欠点らしい部分といえば…コスト上仕方ないですが、
防塵防滴については全く期待できない印象です。水分やホコリには注意ですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月29日 16:21 [1510960-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
サクジロー(1) |
サクジロー(2) |
ボリジとクロマルハナバチ |
菜の花とミツバチ |
鞆の浦の常夜灯遠景 |
阿伏兎観音の朝日 |
価格.comさんはPhotohitoで大変お世話になっているので最大限更新させていただきます。
こちらのレンズを、昨年10月の購入以降、2022年4月末まで使用したレビューです。結論から言って、野鳥撮影には○、昆虫撮影には◎、夜景には△です。
まず野鳥撮影。
400mmということでかなり遠方の野鳥も狙えますが、このレンズの最大の魅力は飛翔写真を撮影できることです。
今年は主にサクジローを撮影しましたが、400mm、F8、SS1/2000時、晴天でISO800〜2000、曇天でISO1250〜4000ほどで撮影できます。高感度耐性の高いR6なら十分低ノイズで撮影できます。
ただ1点、AFが瞬時にピントが合う可能性については、RF100-500mmの方が優れているそうです。手前から後ろに飛び立つ鳥のような被写体には、ピントが完璧に合わない可能性があるということです。
次に昆虫撮影。
最高の魅力は、最大撮影倍率の高さです。400mm時で0.41倍と、ハーフマクロに近いです。これで、小さな昆虫もかなり大きく撮影できます。この点、RF100-500mmよりこちらのレンズの方が優れていると感じます。
ISO感度も、昆虫の飛翔はSSが1/1000〜1/2000ですから、野鳥よりもシビアではないです。AFも、主に吸蜜に夢中になっている昆虫の飛び立ちを狙えばいいので、野鳥よりシビアではありません。
なお、こちらの野鳥と昆虫撮影、F8がもともと前後のボケ感で最も適切なF値なので、昼間の撮影分においては全く問題ありません。解像感については、EFレンズのLレンズ並みと言われているくらいです。これがこのレンズの評価を最大限高くしている要因です。
最後に夜景撮影。
最後から2番目の写真を見ていただいたらお分かりですが、暗いシチュエーションでは、F値が足りません。シャドウを持ち上げる加工をすると、粗さが目立ちます。これでは、解像感の高さがメリットとなりません。このレンズは主な用途では昼間中心のレンズということになるかと思います。
なお、朝日を撮影しましたが、ブルーアワー以降の明るい空の下での朝日写真はうまく行きます。本年はだるま朝日が成就しませんでしたが、そちらの撮影でも、朝日が良好に撮影できました。エクステンダーを使用して高倍率での太陽の撮影なども適していると考えられます。
なお、半年フル活用した結果、レンズ内にほこりが少し入りました。野鳥撮影で強風の際にも長時間使用したためと思われます。やはり防塵防滴ではないというのは価格からしたら仕方がないことでしょうか。ただ、ケンコーのZXUフィルターを利用すれば、ほこりは前面につかない、ゴースト・フレアもほぼ出ない、AFはしっかり合い続ける、を実現できます。
2022年4月29日現在、4.73というレビュー評価を得ているところからも、優秀なレンズだということが分かります。もう2、3年使い続けて、高スペックなレンズが欲しくなったらRF100-500mmを購入します。それまでは、最先端の描写をするレンズとしてフル活用します。
この場をお借りしてこのレンズの素晴らしさを表現させていただいてありがとうございます。引き続きPhotohitoさんで頑張らせていただきます^^
参考になった57人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月23日 20:30 [1560163-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOS R 400mm f8 |
鳥の拡大 |
EOS R 400mm f8 |
Eos R 200mm f8 |
先日ヨ○○シで購入。EOS Rで使用。
【操作性】
ロックとAF・MFスイッチ、あとはグリグリ回す3種類が程よい位置に配置。
操作性は良好です。
【表現力】
よく解像します。
ぼけ味も気になりません。
良いレンズを使っているせいか、
優秀だと思います。
【携帯性】
めっちゃ軽いです。
購入して箱を持ったとき、「これホンマに中身入ってんの?」と店員のお兄ちゃんに聞いたほどです。
【総評】
サクッとピントも早いし、音も静かだし、
めっちゃ軽いし、カメラに着けているのを忘れそうです(笑)
この軽さ(ちょっと長いけど)で400ミリの望遠は驚異的だと、使うとヒシヒシ感じます。
私は動かなくて美しいものしか撮らないので、F8でも全然OKです。
もちろん動きものにも全然使えると思います。
激しくオススメしたい1本です。
ーseason2ー
あれから春の息吹を求めて、コイツと旅に出ました。
やはり何と言っても、この軽さ・この写り・・・ロトで億万長者になっても、白くて重いレンズは要らないと決意させてくれます。
まさに「風の呼吸 四百の型 エフ八上等!」
で、どんな上弦の被写体でも撮りまくりです。
ーseason3ー
京都府立植物園で野鳥と花を撮ってきました。
野鳥は等倍でも、とてもシャープです。
ホレ直しました。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月20日 16:23 [1562860-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
広角端で最短撮影距離付近 |
望遠端で最短撮影距離付近 |
背景の点光源 |
うっかりしているとISO感度が高くなってしまう |
こんなシーンでは長さが足りない |
2倍テレコンで800mm |
RF800mmは絞り開放F11で、こんなんでAFできるのか?とか、暗くて見えないのじゃないか?とか、不安を抱いて使ってみたわけですが、すべて問題なく快適に使えてしまいました。
後は最短撮影距離の問題だけだったのですが、そこを補ってくれるのがこのRF100−400mmだと思って、注文しました。
新型コロナウィルスの影響で、届くまでに随分時間がかかりましたね。
それで、待ちわびたレンズだったわけですが、使ってみると思ったほどの感激が無いのです。
まず、軽い。
コンパクトで収納も楽ですし、撮影時の持ち運びも楽です。
AFも速いし正確だし、2倍テレコン付をけて開放F16でも問題なくAFできます。
手振れ補正も良く効いて、フレーミング時も安定するので使いやすいです。
そして、最短撮影距離が短くて、とても柔軟に撮影できるので、ストレスがありません。
本当に使いやすくて良いレンズだと思います。
ですが、それだけなんです。
待ちわびた分だけ期待が膨らみすぎちゃって、このレンズの良さに感激できなかったという事らしいです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月16日 16:16 [1561729-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
近所の公園の梅林にて実践投入しました。
まず軽い! 手に障害があるので三脚は必須ですが
感覚的にはEF70-200F4L+マウントアダプターの6割程度です。
先端が軽いの振り回しやすいです。
AFはボディが初代Rなので、外すとなかなか戻ってきませんが
一度食いついてしまえば非常に正確で良いです。
色はLほどではないもののキヤノンの色です。
(あとはレタッチ次第か・・・?)
ボケ味はテレ端F8なので、正直あまり期待できないと思っていたけど
正確なAFも相まって、考えて被写体と背景の距離をそこそことれば
十分綺麗なボケを出してくれます。
ISについては三脚必須で常時オフなので、評価できません。
この価格でこの軽さとカバーする焦点距離の広さ
いずれにしてもコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月3日 22:34 [1557842-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
スイッチが2つ、AF/MF切り替えとFocus/Controlだけなので、特に迷うことはないかと思います。ズームのロック機構もついているので、鏡筒が不意に伸びることも防止できており、非常に良いと思います。
【表現力】
RFレンズらしく、非常にきれいな絵が出てきます。私の晴天の日中での撮影用途であれば、ほぼ問題なく解像していると思います。単体使用では、EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USMと晴天条件ではほぼ差がないと言ってもいいレベル(作例1)、1.4xエクステンダー装着でも画質の低下は少ないようです(作例2)。ただ、エクステンダーがLレンズに合わせて白いので、装着すると結構間が抜けます。
【携帯性】
このレンズのポイントはここに集約されるかと思います。全長164.7mmは、かなりコンパクトなカメラバッグでも収納が可能です。R5/R6に本レンズ、RF 24-240mm、RF16mm、エクステンダー RF 1.4xと予備バッテリー、予備のメモリーカードを入れて、従来のバッグの2/3くらいの容量で収まります。広角16mmから望遠560mmのフルサイズのシステムがここまでコンパクトになるのか、と驚きです。かつて機材が揃えられない学生時代のフィルムカメラの必要最低限のシステムよりコンパクトに収まっている気がします。
【機能性】
手ブレ補正はIBISと協調、とのことですが、以前問題になったRF 70-200mm F4L IS USMで発生した流し撮りで背景が止まる事例は発生せず、1/60で流してみても普通に背景が流れました(作例3)。これよりも低速でのテストや、本格的な夜間撮影でのテストはしていませんので、断言はできませんが、今回は問題にならなさそうです。また夜間撮影など、これ以上の低速シャッターでのテスト撮影を実施したら、再レビューさせていただこうと思います。
少なくとも手ブレ補正についてはきちんと機能している、と言えそうです。
【総評】
過去、レンズメーカーの同画角のレンズも使ってみましたが、結局EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USMと比較しても重量のメリットや収納容量のメリットを感じにくかったです。反面、このレンズは、重量も635gと軽量ですし、エクステンダーも使用可能。コンパクトにフルサイズのシステムを持ち出す時に選ぶレンズの1本、ということができるかと思います。EOS Rシステムで使用する上で、軽量コンパクトと言うコンセプトに完璧に合致しているレンズだと思います。価格と画質を考えると、非常に高いコストパフォーマンスと言えると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月3日 12:31 [1557660-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
良好!
【表現力】
この価格帯で考えれば素晴らしい。
【携帯性】
このクラスとは思えない携帯性の良さ。
【機能性】
AFは少し条件が悪いと迷う時がある。
【総評】
RF100-400mm F5.6-8の性能はこの価格のレンズとしては素晴らしい。
大きなボケは得られないが、ブリージングは少ない。
テレコンもズーム全域で使用できる。
AFはマイクロUSMの駆動は速やかで、
どの焦点距離でも条件が良いと確実に速やかにピントが合う。
とても素晴らしいレンズだ。
キヤノンは高級レンズ以外は、レンズフード別売りなのがマイナスポイント・・・
下記に4K動画でサンプルフォトを上げているので、宜しければ観てください。
https://youtu.be/rTVKEZ188hE
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月21日 07:30 [1553410-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月6日 09:12 [1548036-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOS R6で使用しております。望遠レンズはこれまでEF70-200mm F2.8L IS II、SIGMAの50-500mm、TAMRONの100-400mm(A035)をAPS-C機機で使っておりました。
【操作性】
ズームリングの途中に段差があってごく自然に指がかかります。100mmから400mmへの回転角もちょうど良い具合です。ズームロックが付いていますが、ロックしていなくても下に向けて伸びたりすることもありません。
【表現力】
F値が暗いことで表現の幅は狭いのかもしれませんが、このズームレンジにボケ味を求めているわけではないので特に不便はなく、解像感も高いです。色のりやコントラストは、写った写真にハッとすることはないので、Lレンズに比べると低いのだと思います。素直にきれいに写ります。
【携帯性】
驚異的に軽いです。特にレンズの先端が軽い印象です。また前出のレンズに比べて短くなった分だけ、取り回しもすこぶる良いです。
【機能性】
AFは校庭や公園の少し遠景での前後左右の子どもの動きにもよく追従します。手ぶれ補正は普通に効きますが、軽さゆえに余計にぶれてしまいそうなので丁寧に撮るように心がけています。防塵防滴仕様であれば砂埃が舞う運動会ではなお安心だったのですが、この価格にそれは求めすぎと思います。
【総評】
鳥・飛行機・モータースポーツ等を撮るわけではないので、望遠レンズの出番は子どもの運動会や家族のスポーツイベントなどに限定されます。でも持っていたらスマホでは撮れない写真が撮れるので必要という位置づけで、それに20万円近い投資をするのは躊躇われていたところに本レンズが発売となり、とても有り難かったです。
なるべく安価に済ませる意味では、APS-C機にキットレンズの望遠ズームを使うのでも上記の撮影目的は達せられますが、Rシステムに移行した今のキヤノンだと、2マウント体制になって本体機材が増えるかマウントアダプターを介して長く重たいレンズを振り回すのかいずれかになるので、このレンズには大満足しております。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月29日 21:17 [1544345-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ワイド側で撮影 |
テレ側・近接(あとボケは穏やかです) |
テレ側・遠景(実用十分だとおもいます) |
本レンズです。 |
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II(1kg以上重くなります) |
RF600mm F11 IS STM(も購入してしまいました) |
EOS Rで使用しています。EF100-400mm F4.5-5.6L IS II も所有していますが、大きくて重くて白鏡筒が目立って気恥ずかしく、→もち出しに躊躇することが多々ありました。気楽にもち出せる超望遠として本レンズを購入しました。
【操作性】
ズームリングは操作トルクが均一で滑らかに操作できます。ピントリングの操作感も良好ですが「MF操作便感度」は「リングの回転速度に応じて変動」にしておくことをお勧めします。鏡筒が短いので、左手のホールディング位置を変えなくても、3つのリング(ズーム・ピント・コントロールリング)にアクセスできます。
【表現力】
あまり期待してませんでしたけど、よい意味で裏切られました。中央の解像度はEF100-400mm F4.5-5.6L IS II と見分けがつかないレベルです。周辺部はやや甘さを感じる領域(焦点距離・撮影距離)がありますが、私的には許容レベルです。また、望遠側のあとボケの滑らかさはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II を上回っていると思います。
【携帯性】
まず驚くのは軽さです。最初に化粧箱から取り出してもち上げた際、予想外の軽さに拍子抜けしました。RF100mm F2.8 L MACRO IS USMよりも17mmほど長いですが、重量は約100gほど軽い635gです。
【機能性】
小型・軽量でホールディング性がよいことも手伝ってかもしれませんが、手振れ補正がとてもよく効く印象です。しっかりホールディングすれば、400mm、1/20秒でもかなりの確率で止まります。オートフォーカスは、明るい環境ではとても俊足で正確です。暗所や低いコントラストの被写体では迷いがでることもありますが、仕方ないところでしょう。
【総評】
とにかく小型、軽量で目立たないのがGood。いくら良いレンズでも、もち出さなければ宝の持ち腐れですので・・。本レンズは描写性能も基本性能もスナップ撮影用途には必要十分です。気楽に超望遠撮影ができる、コストパフォーマンスの高い優良商品だとおもいます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
2021年12月25日 12:22 [1529575-5]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
RF70-200F4Lを手にしたので満足ですが、今時の高性能ミラーレスと400mmまであるこのレンズは軽快に動体も可能にし、鳥は200mmで被写体を追っていき400mm位に詰める使い方で鳥撮りを経験しました。表現はこのシステムによって、写りは良いと思います。
RF70-200F4Lに比べると、広角側で太陽の光芒はにじんで望めないので、風景は限定されます。
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月1日 22:03 [1524549-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
RFレンズはみんな高い
それに、現時点では供給不足で、なかなか手に入らない。
でも、ぶらっと入ったカメラ店で、このレンズが大量入荷していたので、
思わず値段を聞いてしまいました。
え、価格コムより大幅値下げですか。
そりゃ買うしか無いですね。
フルサイズ用のレンズが、最長200mmまでしか持ってなかったので、
使うかどうか不安はあるが、この価格なら買っとこうと思い、購入しました。
さすが、明るさを犠牲にしているだけあって、
軽量で取り回ししやすく、
R3につけても、安定します。
F値暗くても、昔と違い、AFはちゃんと使えるし、
ISOも上げられるので、それほど苦にならないですね。
フイルム時代を知っている人間としては、世界も変わったと思います。
画質的にも十分しっかりしてるので、
めったに撮らない鳥とかも、撮ってみようかなと思わせてくれます。
最大の欠点は、他の非Lレンズ同様に、フードが付属していないことです。
まあ、互換フードがネットで安く入手できるので、それで十分ですけどね。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月27日 02:45 [1513514-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
レビューを加筆修正し、写真を更新しました。
【操作性】
●ズームリング
100mmから135mmが少し硬いものの、その他は一貫して滑らかな操作が可能です。
グリップはゴム製で幅広く握りやすい。
●フォーカスリング
この価格帯のレンズとしては適度なサイズで滑らかに回転するリングに仕上がっています。
ストロークはカメラ側で調整可能ですが、移動量に応じた場合はストロークが長すぎると感じます。
●コントロールリング
非Lレンズのズームレンズとしては珍しくコントロールリングを独立して搭載。
左手でレンズを支えている機会が多いので、露出補正や絞りの操作が出来るのは便利と感じます。
【表現力】
●解像性能
中央はズーム全域でとても良好です。RAWでもシャープネス・コントラストはどちらも良好に見えます。
周辺部や隅のピークは135〜200mmですが、300mmや400mmでも画像処理次第で十分良好に見えます。中央と比べるとコントラストの低下が目に付く場合あり。
カメラのデジタルレンズオプティマイザを適用すると、ズーム全域でほとんど甘さを感じない写りとなります。開放F値に問題なければ、おススメしやすいレンズに仕上がっています。
●倍率色収差
広角・中間域は良く抑えられています。
望遠域は拡大すると少し目立つ場合があり、補正は適用しておいたほうが良いかもしれません。
●軸上色収差
どちらかと言えば広角側で目立ちますが、ズーム全域で特に大きな問題はありません。
●球面収差
このクラスのレンズとしては良く抑えられているように見えます。
望遠端のみ、前後のボケ質にわずかな違いが発生します。
●歪曲収差
全体的に穏やかな糸巻き型歪曲です。
●周辺減光
小型軽量なレンズとしては良く抑えられていると思います。
●ボケ
広角側では少し騒がしい場合もありますが、全体的に大きな問題はありません。
特に望遠端はとても滑らかな後ボケに見えます。
●色・コントラスト
状況によってLレンズと比べると色のりが悪いようにも見えます。
色鮮やかな被写体を撮影する場合にそう感じる場合が多いです。
【携帯性】
100-400mmクラスとしては最軽量・最小で文句ナシ。
開放F値が犠牲となっている面は否めませんが、明るい屋外で使う場合は特に問題と感じません。
【機能性】
●AF
ナノUSM駆動らしく電光石火なAF速度です。
ただし、開放F値が暗いので、低照度や低コントラストでパフォーマンスの低下が早いように感じます。
接写性能が高いものの、フォーカスリミッターはありません。
400mmの撮影倍率は高いものの、広角側では寄り切れないと感じる場合が多いです。
●手ぶれ補正
実写でも効き目が高い。
【総評】
小型軽量で低価格な超望遠ズームレンズですが、良好な光学性能で、電光石火のAFや効果的な手ぶれ補正を搭載しています。開放F値は暗いものの、中央はズーム全域で絞り開放から非常に良好。周辺部や隅も画像処理と組み合わせることで十分実用的な画質だと思います。
携帯性が高いので、様々な撮影シーンに持ち出しやすく、野生動物から風景・ちょっとした望遠スナップまで気軽に撮影できるのは魅力的と感じます。特にアダプター経由で「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」を使っていた人ならば、望遠側の画質で違いを感じるはず。
動き物を撮るには少し暗さを感じるものの、シビア環境で撮影をしないのであれば、汎用性の高いレンズになると思います。
ブログにてレビューを掲載中
https://asobinet.com/tag/rf100-400mm-f5-6-8-is-usm-review/
Flickrにてオリジナルデータを公開中
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72157720078694211
- 比較製品
- CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
参考になった35人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月22日 10:36 [1520087-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
来年の干支・虎さんです |
リラックスモードの虎さん |
発売日に入手し、紅葉撮影、機関誌表紙ようの撮影等で使いました。まだトータル1000カットほどですが、なかなか良いレンズだと思います。
まず大きさですが、私はこのレンズを大きいと思いました。箱は小さいんですけどレンズが大きい。小さいとの前評判だったので、この大きさはアレ?という感じです。というのも、昔あったトキナーの80-400mmf4.5-5.6より太く長く、ISとUSMが入っているとはいえ、もう一回りコンパクトに出来たんじゃないかと思います。とはいえ100-500Lと比べればはるかにコンパクトなので、取り回しは良いです。
一眼レフの時はf値がファインダーの明るさに影響したので少しでも明るい方が良かったのですが、ミラーレスではf値が暗くてもEVFの明るさが一定なので、使用感としてはf値の暗さはあまり気になりません。f2.8の単玉などと比べれば背景のボケ等表現に制限があることは確かですが、この価格では文句も言えません。USMは速いしピントリングと別にコントロールリング付き、AFスイッチ、ISスイッチと機能的にも問題なし。RPで使ってますが、R6以上の機種なら更に使いやすいと思います。
解像力・描写力に関しては文句なし。古いLレンズより上なんじゃないかと思います。
キッチリ解像します。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月6日 18:10 [1515038-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
驚きの軽さにとても満足です。 ぜいたくを言えば・・・フォーカスリミッターが欲しいかも。
SIGMAの150-600Cで400mm以上の画質と重さに耐えかねSIGMA100-400を使っていました。
今回は、驚きの軽さと純正レンズということもあって、乗り換え予定で購入しました。
以前はEOS90Dを使っていましたが、レフ機の宿命でしょうか、社外レンズでのピントずれがどうしても調整できず、×1.4コンバーターを使うと暗くてAFが使えず、人物撮影も始めたことから最軽量フルサイズミラーレスのEOS RPに乗り換えての使用。
Lレンズ系望遠レンズの使用経験はありません。
暗いレンズとのことでノイズが心配でしたが、自分の中では問題ないです。
以前使っていたAPS-C機は、ISOを上げるとあからさまにノイズがでましたが
EOS RPでは、多少の暗さは問題なく、ノイズが出てきたとしても現像ソフトのノイズ補正機能でとても改善します。(R5やR6だとさらに良いらしいですね)
SIGMA100-400C +SIGMA1.4コンバータ+クロップ+EOSRマウントアダプタ
RF100-400+RF1.4コンバータ×クロップ
EOS RP 2台体制で比較しています。
絞りは暗めのRF100-400に合わせてF値11となっております。
(ズームに応じた開放での撮影、絞っての比較はしていません。)
撮影条件は4枚ともISO200 F11 1/800 手振れ機能ON(ISおよびOS)
焦点距離400mm×1.4(コンバータ)×1.6(クロップ)=896mm相当。
ピクチャースタイル忠実設定、JPEG撮って出し。
ダイサギが真っ白なので白飛びしないように暗めに撮りました。
重さは、素材と機能を削ぎ落しての軽さは、EOSRP本体合わせての重さでもシグマレンズより軽いという、驚きの軽さです。
画質は、ぱっと見では違いがわかりません。今回の遠方のサギではPCで拡大して比較すると、RF100-400の方が若干綺麗に見えます。この差はレンズ光学なのか手振れ系なのかAF精度なのか私のレベルでは正しく評価できません。
AFはSIGMAに比べると早いです。
早いけど、特殊な条件下で一つだけ弱点が。
青空の遠方に飛んでいる鳥は・・・ほぼ撮れません。(EOS RP)
SIGMAにはフォーカスリミッターで6m〜∞がありますが、
CANON RF100-400は軽量化のためか付いていません。
具体的に言うと、飛んでいる鳥にピントが一瞬あったと思いきや、調整?迷い?で最短撮影距離までピントを手前までもっていきます。これを繰り返すので、キツイです。
(コンバーターなし、クロップなしでも同じ傾向でした。)
(EOS R6やR5をお持ちの方がどうですか?)
せめて迷う時に無限遠側に行ってくれれば・・・と、おもいますが、なにか仕組みがあるのでしょうか、ファームウェアアップデートなどで対応できればうれしいです。
飛ぶものを追いかけるのであれば、多少の重さでもSIGMAかなとおもいますが、ここもまた難点が。
SIGMAレンズも時々ですが・・・6m〜∞にしていても手前0mにピントが来てしまって、そこでフリーズしてしまうことがあります(電源オフでも治らない、MFにしてピントリングを回して解消)。他のシグマの単焦点でも時々同じような症状がでるので、マウントアダプターとの相性か、私の所有しているものの不調かもしれません。
あと、望遠端でボケを活かした撮影をすると玉ボケが綺麗でした。
これは、軽さを活かしてスナップ写真でも飛び道具的に使えますね。
SIGMAの直進ズームとフォーカスリミッター、今までの最軽量。
CANONのAF性能、純正画質、今までの常識をこえる絶対的な軽さ。
(フードをもって直線ズーム的に操作できるけど、構造的に安全なのかは不明)
どちらも、良いレンズです。
どっちをすすめるかといえば、EOS RPで空を飛んでいる鳥を撃ち落とすように見上げながら撮る難しいことを考えなければ、新しいRF100-400がおすすめです。
大きな飛行機、かなり遠くをゆっくり飛ぶような飛行機は大丈夫です!
- 比較製品
- シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
参考になった22人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
