NIKKOR Z 40mm f/2
- 「ニコン Z マウント」採用「Zシリーズ」のフルサイズミラーレスカメラ対応小型・軽量単焦点レンズ。開放F値2と明るくボケを生かした表現が可能。
- 全長約45.5mm、質量約170gと小型・軽量を実現。焦点距離40mmの汎用性が高い標準画角のレンズで、幅広い撮影シーンに活用できる。
- STM(ステッピングモーター)を採用し、小型化と、静粛で高速・高精度なAF制御を実現。安心して持ち運べる、防じん・防滴に配慮した設計。

よく投稿するカテゴリ
2022年6月1日 07:41 [1587647-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Zレンズは写りは素晴らしいですが大きくて重いので、小さくなったボディにバランスが悪かったがようやくバランスの取れたレンズも出てきました。
軽く小さいく手軽に使え、値段も手頃で写りも期待できます。
【操作性】
コントロールリングがあるだけなので操作は簡単です。
【表現力】
最短撮影距離が0.29mと短いので、テーブルフォトや背景ボケを活かしたポートレート撮影な等にも便利です。
ニコンDXフォーマットは、焦点距離60mm相当(35mm判換算)となり、中望遠レンズの様に使用できて自然なボケを得られ、特に至近距離付近からの撮影では、柔らかなボケを楽しむことが出来ます。
【携帯性】
全長約45.5mm、質量約170gの小型・軽量ボディーなので手軽に持ち出せます。
【機能性】
コントロールリングには、カメラからM/A、絞り値、露出補正、ISO感度のいずれかを割り当てることが出来ます。
【総評】
Zレンズとしては安価で写りが良く軽く小さいので手元に置いておきたいですね。
ただズームレンズがあると焦点距離がダブるので旅行などには置いて行くことが多いかも知れません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月9日 01:29 [1580274-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
f/8 1/1600 ISO/400 |
f/2.8 1/40 ISO/1000 |
f/2.8 1/80 ISO/1000 AFにお任せ |
【操作性】
何も考えずに使える。
【表現力】
室内でも結構いける。50mm/f1.8と比べると、解放時には若干周辺部に粗さを感じるが、まあ、気のせい?程度か。
【携帯性】
最大の長所。カメラを首から下げて、街をブラブラ歩くには最適。
【機能性】
MACROでなくても寄れるのが助かる。気張らずに静止物を撮ると割り切ればこれで十分。
とは言っても、AFのスピードや精度で不満は感じない。
【総評】
Z7IIを新調したのに合わせ、とにかく軽くて小さいレンズが1本は欲しくて購入。本体や他のレンズを買った時のポイントで買えてしまうので、期待はしていなかったが、Zの小型ズームレンズは暗めなので、これを選んだ。結果は正解。遠出するときは置いてゆくが、カメラバッグを持たずに出かける時には手放せなくなった。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む
2022年4月23日 11:03 [1573578-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
自腹購入。
Zマウントレンズはどれも描写は素晴らしいけれども、ほとんどが本気すぎて高くて大きい。せっかく小型のボディなのに、レンズが大きいのはバランスが悪い。手軽に使える単焦点があればいいなと思っていたときに発売されたこのレンズ、予約して購入。
描写に関しては文句なし。コントラスト、シャープとも適度にあり、よく映る。レンズの大きさはNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRよりちょっと大きいものの、Z 50に着けても違和感ないくらいのサイズ。
今回Z 50に着けて動物園に行ってみた。APS-Cのカメラでは60mm相当になり標準レンズっぽく使える。ちょっと散歩のときなどにも使える。
もちろんフルサイズのZ 6などでも使える。40mmという焦点距離は意外と使いやすいので、特に目的のないときなどは着けていることが多い。
Zマウントレンズとしては比較的安価なので、Zシリーズを持っている人は必携レンズといえるだろう。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
2022年4月4日 20:39 [1568160-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】フォーカスリングが有るだけなので、操作性は極めて簡単。
【表現力】
・なかなか良好。
・40mmF2は、とても使い易い画角だし開放F2もナイス。
【携帯性】
・軽い。
・小さい(もう少し全長が短ければ申し分なし)
★このレンズの持ち主(写友)から頼まれて、フィットするレンズフードを探し当てました。
CanonパンケーキレンズEF40mmF2.8 STM専用レンズフード ES-52です。
このフード:薄くて、軽くて、安くて(1,700円程)、ケラレ無し、大正解と喜ばれました。
【機能性】フォーカスリングのみのシンプルさ、良いじゃありませんか。
【総評】
・愛用していたLeiz Minolta CLの標準レンズ40mmF2と同スペックなのが嬉しい!
・私もフルサイズZが欲しくなりました。
(まさしく撒き餌レンズですね)
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月4日 10:32 [1568095-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月2日 16:49 [1567577-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
開放はややソフト |
40mmと言う画角は
YONGNOU 40/2.8を使用していて
使いやすいのですが、Zではピントが合わないので
こちらを購入しました。
Zの単焦点は画質優先で大きいものが多いのですが
FマウントのDタイプ単並みにコンパクトなのが良いです。
18,24,35,50とD単のラインナップを置き換える
小型単焦点に期待します。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
2022年3月29日 09:34 [1565343-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ごくごく普通。
特筆すべきは無し。
【表現力】
解像感、ボケ味、共に悪くない。
良い寄りの(悪くない)
値段を考えれば十分満足出来るレベルかと。
【携帯性】
コチラは非常に良い。
普段使いには重宝するだろう。
【機能性】
際立った機能は無い。
【総評】
40mmの画角を絶賛する声が多いが、個人的には中途半端に感じる。
35mmでもなく50mmでもない。
これに関しては完全に使い手によるところ。
そこさえ許容できるならばコスパ抜群のレンズだろう。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2022年3月22日 20:20 [1563558-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
とにかくコスパが良く、使い勝手が良いレンズであることは間違いない。わたしの場合はZシリーズのフルサイズではなく、APS-CのZ50に使用しているが、キットレンズであるダブルズームは高精細ながらレンズが暗く、ボケ感を楽しむことができない。そこで、この40o F/4はこれを補完するレンズとしてはもってこいのものだ。自然なグラデーションをみせるボケ味、美しい玉ボケ、もとより逆光にも強くシャープな描写は、コスパにおいて最強である。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月22日 10:36 [1563395-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
F11 逆光からの光芒のテスト |
広角的な風景写真もお手の物! |
ポートレート写真も得意としている! |
50mmでは狭く、35mmでは広い。程よい40mmはバランスが良い |
中央周辺の解像度は大三元レンズに迫る! |
花の写真も得意! |
28mm f/2.8と同様のコンセプトで作られたと思われる標準単焦点レンズ。
まさに撒き餌レンズと呼ばれるこの NIKKOR Z 40mm f/2。
YouTubeでレビュー動画をアップしておりますので、良かったら御覧ください。
https://youtu.be/yV53-h2rCds
40mm f/2.0という画角は、35mmでは広すぎて50mmでは狭すぎると感じる方にはピッタリではないかと思える範囲になるかと思います。
中心周辺の解像度は相変わらず大三元レンズと肩を並べようとする勢いがあります。その上、明るくて軽いとなれば、街中などで気軽にスナップショットを撮影するにはうってつけのレンズと言えます。
フルサイズ対応なのですが、フルサイズ機に装着してもバックに簡単に入れられるぐらいコンパクト。
大三元レンズだとそうはいきません。専用のカメラバックに入れ、撮影する時には周りに気を使い、さらにレンズにも気を使います。ですがこのレンズを装着した時には、それらの束縛から解き放たれた感じがあり、まさに ” 気軽 ” が手に入ります。
ただ、良い事ばかりではありません。中央周辺の解像度は良いのですが、外周辺は大三元レンズと比べるとややダルくなります。(あくまでもソフトなどで拡大した時)
また、光源を斜めなどから入った場合などはパープルフリンジが簡単に顔を出します。
大三元レンズからこのレンズの装着しなおすと、ハイライトを強く感じ、単純なレンズ構成からも、ある程度の光源をそのままセンサーに伝えるレンズなのだな。と瞬時に感じ取ることができます。
その点、大三元レンズを装着すると、無駄なハイライトなどは程よく抑えられていて、プロ用のレンズと気軽に街中でスナップショットを撮影するレンズの 差 を感じます。
ですが、写真の隅を拡大したりして荒さがしをしなければ、何の問題もない解像度の高い写真が撮影できるレンズだとわかるはずです。
写真撮影時のAF速度も早く、Z7Uで動画撮影を行った際のAFは若干遅いと感じましたが、使えないことはないレベルで動きものなどの被写体でなければ動画撮影に関しては問題ないと思います。
最短撮影距離が29センチなのですが、あと5センチ寄れれば!と思えることがありましたが、価格から考えた場合には欲張りすぎかなと少し反省!それぐらい優秀だと思えるレンズです。
写真はカメラ本体以上にレンズが重要になりますが、どんなレンズにも得手不得手があります。いろいろなコンセプトのレンズがありますが、軽い・明るい・安いと明確なコンセプトがあるこのレンズは万を期してZユーザーの為に世に出てきた神レンズと言っていいと思います。
あなたも気軽に一眼カメラでスナップショットを撮影しに行きませんか!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月11日 10:16 [1560046-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月24日 21:33 [1554771-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
f4.8 ISO200 1/2000 |
f4 ISO140 1/350 |
f2.8 ISO560 1/60 |
f3.3 ISO280 1/45 |
f2 ISO140 1/1500 |
f2 ISO400 1/125 |
【操作性】
特筆すべき点はありません。
【表現力】
この価格、この大きさ軽さでよくぞf2で出してくれました。
しかも近年のスマホの広角気味な画角に慣れたところへの意識か、昔あった40mmf2.8へのオマージュか、40mmという画角も絶妙です。
S-Lineのような鋭くバリバリに解像する感じではなく、開放では適度にふんわりとした描写で、だけど中心はほどよく解像している。
ふわりとしているけどコントラストなんかは適度に保っているのでオールドレンズのような描写かというとそうではない。
現代的な写りだけど優しさを伴った写りだなと思います。
Fマウントの撒き餌だった50mmf1.8Gよりもボケはなめらかですし、色乗りも良いですね。
【携帯性】
軽いですね。
Zレンズなので小型な単焦点でもFマウントの単焦点のようにコロッと感はなく、多少は嵩張るなとは思います。
それでもテレコンやマウントアダプターとさして変わらない程度の大きさ。
バッグにもう1本という時にとてもいいです。
また今までZ6にZ24-70f4は性能に対してはコンパクトですが、やはり日常のカメラは念のため持っていきたい、くらいの用途には大きい。撮影がメインではなくサブで数枚撮るくらい、という時。
しかしこのレンズならフルサイズでありながらZ50に迫るコンパクトなシステムにしてくれるのでとても気軽に持ち出せます。
【機能性】
AFは静粛で家族を撮る分には速度も特に問題無し。
【総評】
待ちに待ったZの小型軽量な単焦点。Zでは従来の50mmf1.8ではなく、こちらが撒き餌の役割を担いますね。
撒き餌なんだけど、従来のマウント焼き直しではなく、きちんと個性を与えてくるあたりさすがレンズ屋のNikonだなと思います。Nikon信者と言われようがそういう姿勢が好きだから仕方ないですね。
Z5やZ6の中古にこのレンズだけを買うとお財布的にもコンパクトで、標準域という事もあってしばらくはそれだけで楽しめるんじゃないでしょうか。
◆ブログ
https://www.mountaineer-kurou.com/2022/01/nikon-z-28mm-f28-z-40mm-f2.html
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月16日 09:19 [1551948-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
何よりも軽くてコンパクト。ボケ感は勿論のこと操作性も抜群です。価格もリーズナブル。
後は方向を間違えたか勘違いしてしまうほどに裏蓋の取り外しがきつい。フードなどもう少し後付のアクセサリーに対する仕様を考慮して欲しかった。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 15:25 [1544598-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
Z50で使ってみました。
一言で言えば、APS-C 2000万画素に対しては、F2・近景での解像度は明らかに不足しています。フルサイズでもZ7だと少々緩いと思われます。
40mm F2というスペックは、どちらかと言えば、スナップレンズで、近距離が良く、無限遠はそれなりでも良い可能性が高いですが、このレンズは逆です。
近距離ほど甘く、遠景は比較的シャープ。
F2なので、スナップでボカしたい場合は絞り開放で使いたいですが、開放では中央でも大分甘い描写となります。その分、ボケはスムーズですが。
安価なレンズですから、解像度を求めない、というのであれば良いかと思いますが、何のためにフルサイズを使うか、という意味では物足りません。
マイクロフォーサーズの神レンズ Lumix g 20mm F1.7の方が、シャープネスでは優れています。
スナップ・近距離でボカして使いたいという場合には、手放しでお勧めできる感じではありませんでした。
色んなレビューが出ており、高評価と不評がありますが、私が使ってみた感覚は、Lenstipの評価に近かったです。(下記ご参考)
https://www.lenstip.com/620.1-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_40_mm_f_2.0.html
餌巻きレンズで安価な物があるのは評価すべきと思いますが、10万円のSレンズか、3万円以下の平凡なレンズ、の二択というのは、あまり好きではありません。
4万円弱くらいで、もっとしっかりした性能のレンズが有った方が、Zマウントを活かせると思います。(同じ傾向は、ソニーにもありますが)
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC初挑戦
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
