RICOH GR IIIx
- 35mm判換算で40mm相当の標準画角で撮影が楽しめる「GRレンズ」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。有効画素数は約2424万画素。
- GRレンズに最適化されたローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。
- オートフォーカスには、合焦精度にすぐれたコントラストAFと、高速なAFを実現する像面位相差AFによるハイブリッド方式を採用している。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.81 | 4.39 | 2位 |
画質![]() ![]() |
4.81 | 4.19 | 2位 |
操作性![]() ![]() |
4.08 | 4.05 | 5位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.49 | 3.88 | 8位 |
携帯性![]() ![]() |
5.00 | 4.16 | 1位 |
機能性![]() ![]() |
4.07 | 4.22 | 9位 |
液晶![]() ![]() |
3.62 | 4.14 | 9位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.60 | 4.06 | 4位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月12日 13:29 [1581342-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
実にかっこいい。モードダイヤルに挿し色がないのもグッド。
【画質】
思ってた以上によい。若干ノイズ耐性が低い気がしないでもないが、良い絵が撮れる。
【操作性】
コンデジだからこんなもんだろう。2ダイヤルだからMでも問題なし。ただMFは難しい。スナップシューターを謳っているのでいいとは思う。
【バッテリー】
そもそもバッテリーが小さいのでこんなもんだろう。結構すぐ減る。
【携帯性】
よい。ひっかかりのないデザインが奏功している
【機能性】
これは少しいいたいことがある。Type-Cはやめてほしい。なぜか世間ではType-Cを求める声が多いがちょっと意味不明。また、Type-Cのカバーがチャチで、充電のたびに外していると絶対摩耗すると思ったので、充電器を買った。
これも最近の流れで好きではないのだが、充電器はつけて欲しい。お願いだ。
【液晶】
可もなく不可もなく。
【ホールド感】
よい。厚みもないのに、安定している。
【総評】
どうしても遠足などの撮影でデジイチなんかもっていってられるか! となったので買った。コンデジは他にも所有はしているが1インチ以下ばかりだったので、ラージフォーマットのコンデジは初めてである。
さて、ファインダ―が欲しくなることもあるが、カメラの設計思想的になくてもいいだろう。全体的に満足しているが、AFポイントの中央復帰の設定がないこと、合焦時の電子音が珍妙なこと(変更したい)、あいかわらずAFが微妙なことの3点がネックである。
GRIIはAFが微妙すぎて購入を見送った経緯があったが、今回もあまりよいとは言えない。結構迷う。デジイチとは違い、レンズとボディが最適化されているはずなのにこれでは微妙である。体感、5〜6年前のミラーレスよりも劣るかなあ・・・という感じ。
電子音はいくつかバリエーションを用意してほしかった。私の中でデジカメの合焦音はピッと短く甲高いイメージなのだが、珍妙な音なのだ。わりと撮影意欲が減退する。ただシャッター音は別に変ではない。
AFポイントの中央復帰はやっぱりあってほしい。
と、悪い点ばかり書いたが、いい点も書こう。
普段、富士フイルムの産廃Wifiとスマホアプリを使っているのでWifiがさくさくで大変うれしい。転送も早い部類なのではないか? と思う。スマホアプリはまあ、普通。
リコーのカメラは事実上初めてだが、UIで迷うことはなかった。項目も分かりやすい。設定も余計なものはない。
まあ何はともあれ、一番は絵だろう。これは満足している。筐体も高級感もあり、さすが長年続いているシリーズだと思う。見た感じIIIと変わっていないように見えるけど、並べると結構違うのも面白い。
で、タイトルの話だ。
私はこのカメラを10万ちょっとで買ったわけだが、冷静に考えて高い。いや値段相応の性能だとは思う。そうじゃない。我々カメオタではない人間にとってコンデジに10万はどうなのか。高い。一昔前(5〜6年前)なら、デジイチのエントリーならダブルズームで6万くらいで買えたわけだ。
最大の問題は値段だ。値段。私は満足だが・・・。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月9日 10:37 [1507497-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
GR3を発売日から使用しているユーザーでこの度追加で購入しました。
家族(子供との日常)の記録 が主です。早朝の港をDJI Pocket2とGRVXで撮り歩いた動画です。
https://youtu.be/e7NMa3ngMXg
神戸の街をぶらぶらスナップした動画です。
https://youtu.be/mjaD1NEamBo
【デザイン】
高級感とは違いますが、道具としての質感とミニマムなデザインが好きです。GR3と見分けがつかないので奥様にばれません。
【画質】
正直、手に取るまで色々使いまわしでこの値段は割高かなと思ってましたが写真を見て納得です。シャープでボケも綺麗で40ミリの画角とあいまって子供のポートレートに重宝してます。
【操作性】
GR3と同じく右手だけど全て操作できるので、子供を抱っこしながらでも撮影できて助かります。
【バッテリー】
予備バッテリーを1つ持ってますが子供との散歩程度で交換したことはありません。ガッツリ撮影じゃなければそこまで不安は無いです。
【携帯性】
ポケットに入ってさっと取り出せる、これにつきますね。小さな子供と出かけると色々と荷物が増えるのでコンパクトなのは非常に助かります。
【機能性】
必要十分です。カメラ内RAW現像にプリセット保存ができればなと思いました。
【液晶】
普通ですね。
【ホールド感】
当方一般的な手の大きさだと思いますが、このサイズのコンデジにしては良好だと思います。
【総評】
もともと標準50mmが大好きなので期待通り楽しめるカメラでした。他の方の意見にもありますが 40mmという画角は50mmほど型にはまらず35mmほど自然過ぎない、何とも絶妙は画角だと感じました。小さなお子様がいる方でスマフォからのステップアップのカメラとしてもおすすめできます。
参考になった25人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月25日 15:01 [1542771-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】シンプル イズ ベスト 流行や時代(大袈裟?)に左右されないので、昔からのユーザーも気兼ねなく使っていける。
【画質】あまり使い込んでいないが、さすがにAPS-Cの描写力。
【操作性】ユーザー設定が決定的に必要。いろいろ試してるみるが大切。
【バッテリー】消耗が少し速いかも。気になる人は予備がいるかも。私は使用した後、充電しているバッテリーとすぐに交換しています。
【携帯性】今はGR用ケースのサプライ品を使ってベルトに通し腰につけています。携帯性は最高クラスです。
【機能性】オート設定で十分通用するが、マニュアルと試写でユーザー設定をつくりイメージを作っておく事で機能性を発揮すると思う。
【液晶】外が明るいとあまり見えない。ファインダーが一番だが価格が高い。
【ホールド感】丁度良い。
【総評】購入するつもりは無かったが発売日の次の日に買ってしまった。これでオーディオかパソコンの購入は遠のいてしまった。理由の一つは、画角が35mm換算で40mmになった事。これはちょうど良い。それと今回はIIIxでマイナーチェンジになったがバージョンWになった時どうなるか考えてみたら、何が大きく変わるのか想像すると画像素子がAPS-Cからフルサイズになるかもしれないと妄想してしまい、だと価格も13万円程度から20万円オーバーもあり得るし、そうなると手が出なくなるかもしれないと焦った次第です。外れると良いです。しばらくはPENTAX G-5との二刀流で楽しみたいと思っています。
蛇足ですがアクセサリーは高すぎです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月20日 20:32 [1541505-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
GR3x |
GR3x |
【デザイン】
一目でGRと分かるデザインが所有欲を満たします。
【画質】
スナップ撮影に求める最高の画質です。
【操作性】
コンパクトカメラとしては不満はありません。
【バッテリー】
私の使い方ですと困ることはありません。
【携帯性】
ジーンズのポケットに入る絶妙なサイズです。
【機能性】
私に必要な機能は全て揃ってます。
【液晶】
私には十分な性能です。
【ホールド感】
片手でホールドするには丁度良い感じです。
【総評】
デザイン•画質•携帯性でNo1カメラです。
GR2も所有してますが、常備カメラはGR3xです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2022年1月14日 15:42 [1539423-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月14日 17:28 [1528863-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
洗練されているようでもありクラシックにも見える
二つの価値観が同居している印象を持ちます。
【画質】
大変よろしいかと。
【操作性】
とてもしっくりきています。
【バッテリー】
1日中持ち歩くなら予備が欲しいかな。
【携帯性】
素晴らしいの一言。
【機能性】
さっと撮れる機動力はあります。
【液晶】
【ホールド感】
きっちり手に合い抜群のホールド感。
【総評】
とにかく気軽に撮りたいときに便利です。
機動力がぜんぜん違います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月1日 21:38 [1524533-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デジタル化されたGR Digital(無印)が発売された2005年から代々使用している自称GRistです^^;。
現在GR3を所有していますが、換算40mmになったGR3xを予約し発売開始日に購入しました。丁度二ヶ月が経ち無印のGR3との感じた違いもレビューしてみます。
【デザイン】
初代から続く飽きの来ないデザイン。これを機能美って言うんですね。
【画質】
APS-C(2400万画素)で充分に満足出来ます。レンズも初めての換算40mmですが、やはりGRレンズを名乗るだけの事は有ります。何とも素晴らしいです。このレンズが有ってこそのイメージコントロール。色々な画作りを楽しめます。
【操作性】
機敏にストレスなく動作します。手に持ってしっくりと来るホールド感。豊富なカスタマイズで自分の好み通りにボタンを割り当てる事が出来るのが良いです。逆にカスタマイズが豊富過ぎる位かも。しっくり来るまで試行錯誤し楽しめますww。
【バッテリー】
正直なところ持続時間は長くありません。本体側でもUSB-Cで充電出来ますが、撮影しまくりそうな時、私はOPのバッテリー充電器(BJ-11)とスペアバッテリー(DB-110)を持ち歩いています。BJ-11はUSB-Cでモバイルバッテリーから充電出来るので便利です。
【携帯性】
初代から続く伝統的な素晴らしいコンセプト。いつでも持っていられます。
【機能性】
街中でスナップを楽しむのには充分です。手振れ補正が付いているので気が付くと片手でシャッター押しています^^;ww。目立たない機能として2GBのメモリーを内蔵しています。ホントにもしもの時に助かる機能です。初代から続くこう言う機能こそがGRなんだと思います。
【液晶】
GR3からタッチパネルも付きました。これで充分だと思います。他社ではチルト付きが有ったりしますが、GRのコンセプトには合いませんね。
【ホールド感】
GRである為の絶対条件。「悪いはずが有りません!」と言い切りたい所ですが、手の大きさにも左右されたりするかな? 私の標準的な成人男性の手の大きさからはベストなホールド感です。
【総評】
換算40mmになってもやっぱりGRです。服のポケットや鞄からさっと取出してシャッターを押す。この動作が気持ちよい位にスムーズなのがGRですね。
☆☆GR3xとGR3(以降無印と記します)を使用した違い(主観)です。
この二ヶ月間で、近所の散歩や公園の散策、趣味の乗り鉄での旅行等に使用してみました。正直なところ「今後は無印よりも換算40mmのGR3xの方が断然使用頻度が増えるかな?」と購入する前は思ったりもしました。しかし乗り鉄旅行でGR3xを使ってみると「???」40mmって焦点距離が結構長いです。
ボディーが無印と同じモノだから、感覚的につい慣れた立ち位置でカメラを構えてしまいます。それと立ち位置が下がれないなど、もう少し広角ならとも幾度か思いました。旅行以外で使った限りでは概ね良好でした。焦点距離が長くなった事もありボケ味も無印より楽しめます。28mm/40mm。どっちを選ぶかと言う作法も楽しみのひとつですね。
これからもこの二台を楽しんで行きたいと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月17日 20:12 [1518735-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シンプルで良い。10万超える割には、質感はチープな気がします。
【画質】
普通に良い。
【操作性】
褒めるほどではない。
【バッテリー】
良くないらしいが、たまたま当たりをひいたのか、不満がないレベルに使えている。しかし電池のカタチが気に食わない。上下左右どう入れても入ってしまう。当然3/4は通電しない。RICOHのカメラって全部そうなの? 信じがたいバカさ加減だわ。
【携帯性】
これは最高。ずっと持ち歩いています。
【機能性】
ちょっとピントが甘い気がするんだよなー。
ハイコントラスト白黒が好き。
【液晶】
良くない。あまり信じていない。
【ホールド感】
とても良い。
【総評】
マイクロフォーサーズのカメラをメインで使用していますが、とうとうそれすらも億劫になってこちらを購入しました。焦点距離も好きだったので。
もうずっと、カバンか上着のポケットに入れて持ち歩いています。自転車でブラブラしながら、パシャパシャ撮れます。最高です。
カメラには不満はありませんが、リコーというメーカーには少し不信感があります。電池のカタチも、他メーカーは絶対もうひと工夫する部分だと思うし、充電器が別売り(しかも5,000円する!)ってのも絶句。PC繋いでの画像管理もソニーやオリンパス、シグマと較べてユーザーインターフェース良くないです。
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 03:21 [1517931-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月12日 21:48 [1505870-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
「パンフォーカスの広角なら、スマホでそこそこ撮影できるよな・・・」と思っていたので、28mmや35mmの単焦点カメラは購入候補になりませんが、40mm!!そうきたか!とまんまと罠?にハマりました。高い・・・と悩みながらも結局購入。
【デザイン】
GRユーザーにとっては文句なし。何台か増えても家族にバレないというステルス性もありがたい。
【画質】
スマホには到底出せないテクスチャとボケ。買ってよかったです。
(特にスマホのボケもどき(AIブラー)はほんと使い物にならない・・・)
【操作性】
メニューは設定項目が多くちょっと面倒に感じますが、マニュアルと睨めっこしてカスタマイズするのもまた楽し、です。
好みの設定が決まったらあとはひたすら「電源ONしてシャッター押さえて電源OFF」の繰り返し。ここは文句なしです。
【バッテリー】
私の日常的な使い方だと2、3日持ちます。旅行にいくことがあれば電池を買い足す必要がありそう。
【携帯性】
唯一無二でしょう。
【機能性】
十分。
あえて?手振れ防止を載せてこなかった歴代のGRでしたが3を触ると「さっさと載せてくれればよかったのに・・・」と感じます。
【液晶】
老眼なんで見易くはありませんが、外で細かい設定に取り組むこともあまりないので、実際のところ困ることはほぼありません。
【ホールド感】
片手で素早く撮影できます。文句なし。
【総評】
高いのが玉に瑕です。正直かなり迷いましたが、スマホ並みに持ち歩けて、しかも一眼レベルの画質。楽しいカメラです。買ってよかったと思います。
高いと思った差分はお布施なのです。GRがなくなったら困るのでお布施は必要です。当然のことですね。
使ってみたら意外と40mmが絶妙だと思いました。標準画角などと言いますが50mmは結構望遠寄りですし、35mmでは28mmと差別化が難しい。40mmは「道端に転がってるものを何気に注目する」いい感じの画角だと感じます。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月11日 22:52 [1505578-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
絞り開放 ボケ味は綺麗です |
Pモード プログラムライン 深度優先 |
マクロモード イメージコントロールはクロスプロセス |
Pモード プログラムライン 深度優先 ハイコントラスト白黒 |
GR3を長年愛用して35mm換算28mmレンズの補完として購入
【デザイン】
伝統のGRデザインでかっこいいです。無駄な部分がない機能美でやはり小さい
【画質】
レンズの良さがやはり素晴らしい。周辺部分までシャープです。ただ、ノイズはやや多め。カラーはISO6400から目立ち始めるので要注意。もっとも、イメージコントロールの設定で「キー」を下げるとノイズが目立ちにくくなります。モノクロはノイズがかっこいいので12800までは楽勝ですね。
やや樽型の歪曲ですが、特に人物などでは歪曲はそれほど目立たず撮影しやすいです。またイメージコントロールで随分絵が変わるのでネットで設定例を探すもの面白いです。僕はクロスプロセスとポジがお気に入りでこれに変更を加えて使ってます
【操作性】
安定の操作性ですが、メニュー階層が浅く広くなってるので初めは戸惑うかも。必要なボタンはきちんと割り振れるのでスナップに困りません。
【バッテリー】
そこそこ消耗が早いですね。予備バッテリーは必須。まあこまめに消せば1日スナップで楽しめる程度です
【携帯性】
これは抜群。本当にズボンのポケットに入れておけるので、機動性も素晴らしいです。兎に角持って歩くのが苦にならないカメラ
【機能性】
フルプレスシャッター(AFをオミットし置きピンでシャッターが切れる)や起動のはやさなどもあり機能性・速射性は十分。スナップカメラとして必要十分です。また、手振れ補正はかなり効くのでブレを意識したスナップだとオフにしたいと止まってしまいますw 気軽に撮るにはPモードで撮影が多いのですが深度優先だと絞ってくっれるので便利です。
【液晶】
これはまあ、普通ですw。確認知るのに困らない程度ですが、仕上がりが予想できるので便利ですね
【ホールド感】
この小ささなんでホールド感はそれほどでも。ただ、小ささを犠牲にしてグリップをつける気は起りません
【総評】
GR3で標準画角のものが欲しくて購入。基本的にはGR3なんですが、交換レンズと同じくらいの大きさなので2台もちが苦になりませんw ズームによる画像劣化や交換レンズシステムを作るとバックフォーカスが長くなり画像に影響を与えるくらいなら、単焦点で2台もちで撮影してくださいというのがリコーの提案でしょう。ちなみに、Leica Q2との併用でも画角を補ってくれるので機動性が高いです。
スナップで人を写真の構成要素として使うなら28mmが配置しやすいですが、人物中心のポートレートであれば、いいと思った瞬間、被写体との距離を詰めずに撮影できる40mmは愛用できる1台です。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2021年10月9日 07:51 [1502741-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
これまで、GR DIGITALとGRを使ってきて今はX100Vを使っています。今回、X100Vと併用しようと、発売日にGR IIIxを買いました。2日だけ使ってみた感想です。
【デザイン】
電源ボタンが緑色に発光すること以外は、全てモノトーンで統一されていて地味に感じるが、この目立たなさが普遍(不変?)のGRデザイン。
GRに比べると多少分厚くなっているが横幅は狭くなっている。
【画質】
大きなイメージセンサーらしくノイズが少なくクリアな画を作り出す。
開放絞りの時の背景のボケもきれい。
【操作性】
独特の操作系だが、慣れると片手の親指と人差し指でほとんどの操作ができる。
【バッテリー】
100枚程度の撮影では残量表示が満タンのままで、特に不安はないが、充電池の大きさから長持ちしそうにはない。ただ、USB充電/給電に対応しているので、モバイルバッテリーに繋げば長時間の撮影にも対応できる。
USB端子の蓋がゴム製で、何度も開閉したときの耐久性が不安。
【携帯性】
軽くて小さくて出っ張りも少なく、携帯性は最高。
大きめのポケットになら簡単に入る。
【機能性】
電源オンでレンズが繰り出すが、起動/終了時間は1秒以下で待たされる感覚はない。
手ぶれ補正機能内蔵でノイズも少なく、夜間や明暗差のある悪条件でも気軽に使える。
単焦点レンズだが、Fnボタンに「クロップ」を割り当てておけば、40〜70mmのズームレンズ的に使える。
【液晶】
暗所や日陰なら十分きれいで高精細だが、日中にローアングルで撮ろうとすると、表示内容をほとんど確認できない。これは、背面モニターの場合仕方ない事だが、モニターが動かせないため、モニターを斜めに見ることになりアングルの自由度が低くなる。
外付けのEVFがあれば使いたいが、光学ファインダーしかない。
【ホールド感】
グリップ部分はそれほど盛り上がっていないが、軽量なのでホールド感はいい。
両手で持つときは、左手は下の「GR」のロゴの部分を保持すれば安定する。
【総評】
GRとの最大の違いである40mm相当のレンズは、画角の狭い広角レンズというより少し画角の広い標準レンズとして、被写体を強調したスナップ写真を撮るのに最適と感じた。
値段はそれなりに高いと思うが、この機能・画質でこのサイズ・重量のカメラは他にない。
noteでもレビューを書いています。
https://note.com/digicamezine/n/n6ecf1ca5e4ee
もう少し使い込んだら、またレビューを書きます。
X100Vとの比較も書きたいと思います。
参考になった30人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月5日 16:25 [1503331-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
GRVとはよく見ても区別が難しい程度にそっくりです。
GRシリーズは昔からどれもデザインが格好良いのでVxも文句ありません。
【画質】
デジタルでごまかさず、全てレンズで仕上げると言うGRのコンセプトに共感。
もちろん、画質も私がサブで使っているR5と遜色ありません。
【操作性】
個人的にGRシリーズは本機で4台目であり、基本的な操作は踏襲、と言うかファームアップ後のVとは全く同じなので迷うことなし。
【バッテリー】
GRの唯一と言って良い弱点です。
ただネットなどでよく書かれている満充電から200枚と言うことはなくて、私はもっと撮影できています。
【携帯性】
コンデジとしては大き目だと思いますが、サブのR5と比べると小さくて助かります。
Vも手元に残して買い増ししたので、新たにロープロのソフトケースを買いました。
【機能性】
最近、天の川を撮るようになって、それをきっかけにバルブタイマーを使うようになりました。
とても便利な機能だと思います。
また、現像は基本的にLRを使っていますが、たまにリコーの色を楽しむためにカメラ内現像もしています。
【液晶】
特に言う事はありません。
撮影時には構図の確認が主で、再生は帰宅後にPCモニターを使うので、液晶のことはあまり意識していません。
【ホールド感】
GR伝統のデザインが採用されており、ホールド感は良好です。
【総評】
持ち出し機会と言う意味ではメインがGR、サブがR5な私ですが、GRにはとても満足しています。
元々一眼レフでは50mmを主力にしていたので、28mmのVを処分して、40mmのVxに入れ替えるつもりでしたが、結局はGRは2台とも残すことにしました。
一度、GRにはまると抜け出せませんね。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
