RICOH GR IIIx
- 35mm判換算で40mm相当の標準画角で撮影が楽しめる「GRレンズ」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。有効画素数は約2424万画素。
- GRレンズに最適化されたローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。
- オートフォーカスには、合焦精度にすぐれたコントラストAFと、高速なAFを実現する像面位相差AFによるハイブリッド方式を採用している。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.56 | 4.38 | 2位 |
画質![]() ![]() |
4.77 | 4.18 | 1位 |
操作性![]() ![]() |
3.96 | 4.05 | 3位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.99 | 3.88 | 4位 |
携帯性![]() ![]() |
5.00 | 4.16 | 1位 |
機能性![]() ![]() |
4.04 | 4.22 | 5位 |
液晶![]() ![]() |
3.43 | 4.13 | 5位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.14 | 4.05 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 5件
2023年1月10日 22:47 [1668442-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
かっこいい。黒好きな自分としては最高。
【画質】
人それぞれ好みはあると思うけど、とても好みな画質。
【操作性】
めちゃめちゃ良くはないけど不便って程でもないかな。良くも悪くもない感じ。
【バッテリー】
適当に街をぶらつきながら撮るなら十分。
【携帯性】
最高。レンズキャップだけつけて鞄に放り込んでる。アウターのポケットにも入る。
【機能性】
機能は一応色々ある。まだ全て使いこなせてない。
【液晶】
ここは期待しないほうがいいかな。最低限のスペックって感じ。
【ホールド感】
良い。小さいけど持ちやすい。
【総評】
買ってよかった。気軽に撮れる。そして画質が良いので旅のお供に。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月5日 12:52 [1655141-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】それほど好きなデザインではない。
【画質】コンデジとしては良い方
【操作性】本体が小さいため、ボタン類も小さく操作性はさほど良くない。
【バッテリー】最悪、最低予備2本は必須。
【携帯性】この点についてはこの画質で右に出る機種はないのではないか。
【機能性】AF遅い、精度良くない。
【液晶】今どきの液晶で絶賛するほどではない。
【ホールド感】別売りの社外品グリップを付けている、純正品があっても良いと思う。
【総評】M11のサブ機に購入しました、ポケットに入る大きさはとても良い、片手で撮影ができるのも助かるが、AFのスピードと精度はいまいち、ピンボケの写真が多い、色々な設定で撮影してみたが1割強はピンボケあり。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月20日 09:00 [1613965-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
本機はGRIIIの後継機ではなく、レンズ仕様が異なる双生児のような兄弟機とみなした方がよいでしょう。
GRIIIのレンズの方が超広角で、広大な風景あるいは被写体に接近して遠近感を誇張した写真撮影に向いています。
本機のレンズは画角が狭くなり見た目の感覚に近い写像になります。
GRIII同様にコンパクトカメラにしてはよくできていて、「スナップシューター」にふさわしい出来栄えだと思います。
ただ、
・「白とび」しやすい
・バッテリーライフが短い
の2点が大きな欠点だと感じました。
その他は、兄弟機のGRIIIのレビューが参考になると思います。
参考になった22人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月19日 23:23 [1647453-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
GR DIGITAL U以来、久しぶりのGR。
普段はα7 Vに40ミリを常用していることもあり、同じ焦点距離でGRを持てることに魅力を感じて購入しました。
会社に行く時やちょっとした散歩の時に一眼を持ち出す代わりにGR。スマホで写真を撮る機会がめっきり減りました(時代に逆行)。
【画質】
センサーサイズの恩恵もあり、コンデジとは思えぬ写り。基本Rawで撮ってますが、「らしい」写りです。周辺減光含め、個人的にとても気に入っています。
【バッテリー】
200枚程度?とのことですがオンオフを繰り返していたら、もっと少ない印象。予備バッテリーを持っていた方が安心です。
【機能性】
起動時間が0.8秒とのことですが、ポケットから出してすぐに撮れる感じがします。
【ホールド感】
それなりにホールド感はありますが、コンパクトさとのトレードオフで、ハンドストラップでは少々不安。ネックストラップを着けています。
【総評】
携帯用カメラ、スナップシューターとしては文句なしのコンデジだと思います。手のひらサイズでこの写り・・・。感動しました。
子供を撮るために瞬発力が必要なシーンやレンズを替えながらの撮影では、やはり一眼の出番となります。それでもあえてGRを持ち出したくなる時も多々あります。このカメラならではの写り、コンパクトさがもたらすシーンの切り抜きがあるような気がするからです。
感性に訴える素晴らしいカメラです。
リコーさん、ありがとうございました。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月9日 01:50 [1643473-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
黒一色の無骨なデザインで個人的には好きな形です。
プラスチッキーで若干安っぽく見える部分もありますが。
USB端子接続部の開閉が爪を立てないとならないので開けづらいです。
また欲を言えばファインダーが欲しいところです。
(外部ファインダーもありますが、後述する純正レザーケースに収まらなくなってしまうので…)
【画質】
自分はカメラ初心者でSONY機しか使用したことがありませんでしたが、本機の画質の高さには大変驚きました。
「画質の高さ」というよりメーカー毎の絵作りの違い…なのでしょうか?
印影の深さと言いますか、影がもの凄く綺麗に描写されている印象を受けます。
AFの精度や速さはやはりSONYに軍配が上がりますが、ただ本機で多少被写体がブレていたとしても
その印影表現の高さのせいか、不思議と絵になってしまいます。
SONYのAPS-C機からフルサイズ機に変えた時よりも圧倒的に高い感動を覚えました。
【操作性】
SONYユーザーですが、特に不便ということはなく
このサイズのカメラとしては普通かと思います。
特段わかりづらいということはありませんでした。
【バッテリー】
これはちょっと…というかかなり頼りないです。
写真撮影だけですが、みるみる減っていきます。
本機で動画を撮ろうとは思いませんが、動画など回したら一瞬かと思います。
【携帯性】
なんと言ってもこれは本当に唯一無二です。
子供との散歩などには純正のレザーケースとセットで持ち歩いておりますが
サッと取り出し、サッと撮れるこの機動力の高さはスマホの如く
撮れる絵は一眼の如し…という、お散歩カメラとして最上の選択肢であると思います。
【液晶】
お世辞にも良い液晶とは言えません。
液晶を見て「なんか今の写真良くなかったな」と思っても、PCで見るとめちゃくちゃ綺麗に撮れていた
ということが多々あります。
【ホールド感】
可もなく不可もなくですが、このサイズを維持するためと思えば全く苦ではありません。
【総評】
細かな不満点はありますが、それらを差し引いても余りある本機の携帯性と画質の高さは
使う度に写真を撮る楽しさを味わわせてくれます。
これからも長く愛用していきたいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月31日 13:02 [1638974-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
無駄を排除した、撮るためのツールと言う印象
【画質】
合焦部は開放からカリッとした写りです
絞りは被写界深度の調整くらい
【操作性】
撮る時はほぼ右手で操作可能
【バッテリー】
一番の不満がバッテリーの保ちかも知れませんが、一日は保ちます。
【携帯性】
コンパクトで軽い
RX100m3も持っているけれど、サイズは大差なし、重さはこちらの方が軽い!
単焦点とズームレンズの違いがあるとは言え、センサーサイズが違うのにこのコンパクトさは素晴らしいです
【機能性】
起動が早く、撮りたい時にすぐ撮れます
メニュー構成にまだ慣れていないので戸惑うこともあるけれど、基本操作はすぐに慣れました。
【液晶】
普通かな
【ホールド感】
右手だけで使えるフィット感
【総評】
とても良いカメラです!
連続撮影で気になるのは、本体が熱くなってくる事くらい。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月21日 19:10 [1635313-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ミニマルでフラット。
昔から受け継いだデザインですが、今のミニマルなデザインが好まれる時代に合ってると思います。
【バッテリー】
1番のデメリットかと思います。
電池を複数持ち歩くのが嫌なので、モバイルバッテリーを持つようにしております。
【携帯性】
最高です。
【液晶】
明るくて非常に見やすいと思います。
タッチパネルの反応もまずまずです。
【ホールド感】
最高です。
安心感があります。
【総評】
20代なのですが、初めてのカメラ購入となります。
GRというブランドに惹かれたのと、作例を見て購入を決めました。
イメージコントロールを場所によって色々調整して撮るのがとても楽しいです。
簡単にGR IIIの操作性についてYouTubeなどで目を通しておけば、初心者でもきっと使いこなせます。
スマホよりも雰囲気のある写真を撮ってSNSに上げたいという人にピッタリだと思います。
スマホに取り込みする作業が少し手間ですが、むしろスマホからカメラに興味を持った人間からすると、そういった手間すら楽しいです。
後でスマホやiPadの綺麗なディスプレイでGRで撮った写真を見返す時間がとても楽しいです。
スマホでは撮れない、透明感や奥行き感があり、その場の空気感が伝わってくる生々しい写真が撮ることができるので買ってとても満足しています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月25日 08:01 [1622869-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
APS-Cサイズのセンサーを、この小さなカメラ本体に収めたのは驚異的です.結果として画質は最高ですが、操作性やバッテリーの持ちで我慢しながら使うことになります.それが許容できるかが、このカメラの評価にもなるかと思います
【デザイン】
設定ボタン・ダイヤル類も背面右側に設置する徹底ぶりだが、どうしても「コンデジ」の域から脱しきれないデザインである.特に常に目にする背面は直ぐに見飽きます. レンズ側の前面は機能美を感じるが、液晶側の背面は典型的なコンデジのデザインで、全体として見ると、見る場所で印象の異なる「違和感のあるデザイン」である.
【画質】
画質最高です.APS-C(2424万画素)の5群7枚のレンズから出てくる解像力の高い描写に感動.ヌケが良いレンズで、ボケもうるさくは無くて自然です.高精細かつ緑色の発色が独特でマクロ的な撮影と遠影での撮影ではまるで違う色で驚きというより凄いなとの印象を持ちました.画角40mmのためパースは強くはありません.イメージコントロールも多種に渡り、個人的にはハードモノトーンやブリーチバイパスをしばし使います.
【操作性】
操作性は良くありません.操作においてユーザーインターフェイスが直感的では無く、しばしマニュアルを確認して設定することがあった(基本的なメニューの種類変更でもISOボタン??の2回押しなど).Minimal Designの弊害とも思えます.個人的に、長らく複数のデジタル1眼レフ機種を使ってきましたが、RICOH GR系は独特の操作を必要とするために慣れるまではストレスフルです.
【バッテリー】
端的に最低です.とにかくバッテリーの持ちが悪い.次に起動して、ある程度時間が経過するとカメラ右側が熱を帯びてきます.GRIIIxを1台だけで1日撮影の場合、バッテリーが半日ほどで終わります(撮影枚数にもよりますが).そのためフル充電バッテリー2-3個を常時持たざるを得ません.本体側でUSB-Cで充電出来る仕様は、バッテリーの持ちの悪さを理解してのことなのでしょう. APS-C機種で、このサイズですから消費電力も大きいのでしょうね.そういった意味では仕方がないです.
【携帯性】
携帯性は文句なしに最高です.
【機能性】
機能性は高く、優秀です. SR手振れ補正、2GBの内蔵メモリー、液晶のタッチパネル+フルプレススナップ、さらに0.8秒の高速起動などスナップシューターとしては高い機能性を持ちます.各種機能を試しているだけでも楽しい.ただし操作性にも関連しますが、MENUボタンを押して階層の深いところで設定しなければならないのが難点です.
【液晶】
普通です.また晴天下での液晶は、見づらく限界です.個人的にミニファインダーGV-3は必須です.ファインダーがあるなしでは大きく違います.一方でGRIIIxはタッチパネルも付いており、フルプレススナップの機能を知った時には感動しました.ピント合わせに迷いません.
【ホールド感】
まぁ、こんなもんでしょうね、のレベルです.何と比較するかですが、コンデジ機種となら良い方で、デジタル1眼レフ機種となら最低です.ちなみに手元にあるPENTAX Q7とGRIIIxでは、Q7の方が優秀で、表グリップと背面電子ダイヤル下ポッチ3個が親指かかりとなり小型ながらしっかりホールド出来ることを今更ながらに再認識させられました.GRIIIxでは、表面と裏面にあるラバーが機能していますが、やはり「こんなもんでしょう」.
【総評】
はじめに結論:APS-Cセンサーを使った画質も最高で、携帯生・機能性も高く、スナップシューターとして、これ以上の機種は無いかと思えます.一方でバッテリーの極端な持ちの悪さが残念すぎる.
バッテリーの持ちは最低で、今後の改善項目だと思います.さらにMinimal Designを突きつめた結果、コンパクトなサイズのため操作性が犠牲になっており、イメージコントロールを変えるだけでもMENUボタンを操作する必要があり面倒です.USERモードに割り当てれば良いのでしょうが、前面ダイヤルにでも割り当てらたら便利なのにと考えてしまいます.また個人的にはGRIIのように内蔵ストロボは残して欲しかった.
画質にこだわった機種のため、写真好きな方には代替えのない機種になるかと思います.一方でカメラ・精密機械好きの方々にとっては、マグネシウム合金のボディーとはいえ、デザインと共に所有満足感がイマイチなのかも知れません.私個人としては後者に該当します.
評価は「画質」の描写力の高さが個人的に気に入っていますが、「バッテリー」と「操作性」の悪さで3とします.今後の改善に期待して厳しめの評価とさせてください.現状として高い描写力を持ちながら「バッテリー」の極端な持ちの悪さは何とも残念な機種です.
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2022年8月17日 04:41 [1604464-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 無評価 |
このカメラの使用説明書のP.120に記載の設定登録機能で、登録できると記載されたセットアップメニューの3〜5の項目が、USERモードに設定登録操作してもUSERモード切替時に反映されないという不具合に遭遇しました。
私が設定登録したかったのは「アウトドアモニター」設定で、快晴時の屋外撮影時にモニター画面の輝度を上げて見やすくするとともに露出補正やイメージコントロールなどを一気に変更する目的でしたが、「アウトドアモニター」設定が反映(USERモードに記憶)されません。
その手順としては
1)Pモードで「アウトドアモニター」を「+2」に設定
2)設定登録の「BOX1」に登録し、「BOX1」を「USER1」に割り当てる
3)Pモードで「アウトドアモニター」を「0」に戻す
4)モードダイヤルで「U1」を選択
その結果、「アウトドアモニター」は設定「0」で、手順1が反映されない
何度もその不具合の確認をした上で、メーカーのお客様相談センターにそのことを問い合わせしました。
そこでは、「それは仕様です」のような回答で結着をつける素振りだったので、私は「使用説明書にできると記載されていながら、製品で出来ないことが仕様と言えるのですか?」と食い下がったところ、その指摘内容を関係部署に確認してからあらためて後日回答するということになりました。
ところが、数日経ってもメーカーからの回答はありません。
世間の評判からこのカメラを購入し気に入りかけていたところこの有様で、
思わず、このメーカーの看板を見直しました。
https://www.ricoh.co.jp/sales/about/philosophy/
評判と看板につられて店に入ったものの、まるで○○○だったという気分です。
使用説明書、製品、メーカーのどれを信じていいのかわからなくなり、そのショックでこのカメラを使う気が失せてしまいました。
そういうことで満足度は☆1です。
このカメラは「究極のスナップシューター」の異名をとるほど評判になっていますが、私も使用してみてすぐにその異名に納得でき、一眼カメラを凌駕するような一面をもった優れたカメラだと率直に思いかけていたところ、レビュー前半に記したようなことがあり、私は江戸時代の剣豪の一人である宮本武蔵の話を思い出しました。
私が昔見た映画やドラマの宮本武蔵の話を引用すると、
宮本武蔵は元々百姓でしたが、関ケ原の合戦以降に剣士を目指して武者修行に出ます。
諸国の剣豪たちを相手に数多くの勝負をし勝利します。
宮本武蔵の強さの評判は見る見る世間に広まり、宮本武蔵は当時の江戸幕府に将軍家の兵法指南役として推挙されそうになりますが、過去の果し合いで宮本武蔵は幾度か卑怯/卑劣なことをしたということが明るみに出てその推挙が取り消されます。
そのことを切っ掛けに宮本武蔵は単に強さを求め勝ことだけしか考えず非人道的であったことに気づき、自分が倒した相手たちを弔うようにいくつもの仏像を彫りながら自分の過ちを反省します。
それから宮本武蔵は真の強さ(剣の達人)とは何かを見つめ直しながら武者修行の道を出直します。
その過程で自分に欠けているものは何かを見極め、最終的に「二天一流」(二刀流)を編み出し、真の剣の道を究めた兵法を伝承しようとしたという話です。
強さや勝負に拘ったころの宮本武蔵が剣術的に優れた一面はあるものの人道面で欠けていたように、私はこのカメラも技術的に優れた一面はあるものの使う側の立場に対する思いやりなどの何かが欠けているような気がしました。
宮本武蔵は最終的に剣豪と称されるようになりましたが、このカメラは今のところ「名品に成り損ねた」という感じで、このカメラが真の名品に仕上がるかどうかは今後メーカーの姿勢しだいという気がしました。
参考になった49人(再レビュー後:35人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月17日 00:14 [1600864-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
GR3の虜になり、GR3xも追加購入しました。GR3ではストリートスナップ、GR3xでは家族を撮影しています。ミラーレスは中判・フルサイズ・マイクロフォーサーズを併用していますが、街中でミラーレスを用いた撮影はどうしても目立ってしまうこと、また、家族を撮影する際も大きなカメラだと被写体が身構えてしまって自然な表情が引き出せないことから、GR3xが活躍しています。
【デザイン】
ミニマムなデザインで気に入っています。必要最低限のボタンがスクエアな筐体に収まっています。一つ一つのボタンは小さいですが、押しにくいことはなく、操作性とデザイン性を両立していると思います。
【画質】
これが本当に素晴らしい。こんな小さなカメラでここまで写るのか!と驚きです。フルサイズを使っていて「APS-Cなんて」と思っている方は騙されたと思って一度使ってみてください。高感度でのノイズも少ない(個人の感想です・・・笑)。マイクロフォーサーズと比べると暗いところで撮影した際の画質の差は圧倒的です。これはマイクロフォーサーズをけなしているのではありませんので誤解無きよう(マイクロフォーサーズはPen-F,E-M1X,OM-1を用いており大好きです!)。センサーサイズの差は暗所撮影時に画質の差として顕著に認識されます。
【操作性】
ボタン・ダイヤル類の感触もよく、シャッター・絞り・露出補正が直感的に使えます。使えば使うほど手になじむ感じです。シャッターフィールもいい感じです。
【バッテリー】
残念ながら保ちは悪いです。本体が小さく、その制約からバッテリーも小さくせざるを得ないのでしょう。予備バッテリーは必須です。
【携帯性】
文句なしです。GR3を買うまでは週末のみの撮影でしたが、GR3あるいはGR3xであれば、通勤鞄に忍ばせても何の邪魔にもなりません。おかげで毎日カメラを持ち歩くことができ、シャッターチャンスが増えました。
【機能性】
十二分です。ミラーレスと比べてできないのはレンズ交換だけ(笑)。
【液晶】
照度調整はできますが、日中の強い日差しの元では見えにくいことも。
【ホールド感】
ユリシーズの革のケースをつけていて問題ありません。ケースなしでも十分にグリップできます。
【総評】
こんなに小さなカメラでこれほどまでに綺麗な写真が撮れるのは驚きです。携帯性に優れるので不意のシャッターチャンスにも対応できます。GR3xの換算40ミリというのは絶妙ですね。換算35mmと50mmの間というのが使いやすい。換算28mmのGR3と迷われる方も多いと思います。どちらがいいかはは個人の好み・撮る写真によるとしか言えませんが、初めてカメラを買うという方や人物主体に撮影するのでであれば、GR3xの画角の方が使いやすいのではなないでしょうか。換算28mmは広角レンズなので慣れが必要と言いたいところですが、スマホのカメラの画角がGR3に近いので、スマホ・ネイティブな若い方々はGR3・GR3xのどちらを選んでも使いこなせると思います。
参考までにGR3のレビューはこちらです。
https://review.kakaku.com/review/K0001304930/#tab
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月10日 18:24 [1507497-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
GR3を発売日から使用しているユーザーでこの度追加で購入しました。
家族(子供との日常)の記録 が主です。早朝の港をDJI Pocket2とGRVXで撮り歩いた動画です。
https://youtu.be/e7NMa3ngMXg
神戸の街をぶらぶらスナップした動画です。
https://youtu.be/mjaD1NEamBo
主にクロップとマクロ撮影した動画です(虫嫌いな方ご注意ください)。
https://youtu.be/HpViCWfAolQ
【デザイン】
高級感とは違いますが、道具としての質感とミニマムなデザインが好きです。GR3と見分けがつかないので奥様にばれません。
【画質】
正直、手に取るまで色々使いまわしでこの値段は割高かなと思ってましたが写真を見て納得です。シャープでボケも綺麗で40ミリの画角とあいまって子供のポートレートに重宝してます。
【操作性】
GR3と同じく右手だけど全て操作できるので、子供を抱っこしながらでも撮影できて助かります。
【バッテリー】
予備バッテリーを1つ持ってますが子供との散歩程度で交換したことはありません。ガッツリ撮影じゃなければそこまで不安は無いです。
【携帯性】
ポケットに入ってさっと取り出せる、これにつきますね。小さな子供と出かけると色々と荷物が増えるのでコンパクトなのは非常に助かります。
【機能性】
必要十分です。カメラ内RAW現像にプリセット保存ができればなと思いました。
【液晶】
普通ですね。
【ホールド感】
当方一般的な手の大きさだと思いますが、このサイズのコンデジにしては良好だと思います。
【総評】
もともと標準50mmが大好きなので期待通り楽しめるカメラでした。他の方の意見にもありますが 40mmという画角は50mmほど型にはまらず35mmほど自然過ぎない、何とも絶妙は画角だと感じました。小さなお子様がいる方でスマフォからのステップアップのカメラとしてもおすすめできます。
参考になった36人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月12日 13:29 [1581342-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
実にかっこいい。モードダイヤルに挿し色がないのもグッド。
【画質】
思ってた以上によい。若干ノイズ耐性が低い気がしないでもないが、良い絵が撮れる。
【操作性】
コンデジだからこんなもんだろう。2ダイヤルだからMでも問題なし。ただMFは難しい。スナップシューターを謳っているのでいいとは思う。
【バッテリー】
そもそもバッテリーが小さいのでこんなもんだろう。結構すぐ減る。
【携帯性】
よい。ひっかかりのないデザインが奏功している
【機能性】
これは少しいいたいことがある。Type-Cはやめてほしい。なぜか世間ではType-Cを求める声が多いがちょっと意味不明。また、Type-Cのカバーがチャチで、充電のたびに外していると絶対摩耗すると思ったので、充電器を買った。
これも最近の流れで好きではないのだが、充電器はつけて欲しい。お願いだ。
【液晶】
可もなく不可もなく。
【ホールド感】
よい。厚みもないのに、安定している。
【総評】
どうしても遠足などの撮影でデジイチなんかもっていってられるか! となったので買った。コンデジは他にも所有はしているが1インチ以下ばかりだったので、ラージフォーマットのコンデジは初めてである。
さて、ファインダ―が欲しくなることもあるが、カメラの設計思想的になくてもいいだろう。全体的に満足しているが、AFポイントの中央復帰の設定がないこと、合焦時の電子音が珍妙なこと(変更したい)、あいかわらずAFが微妙なことの3点がネックである。
GRIIはAFが微妙すぎて購入を見送った経緯があったが、今回もあまりよいとは言えない。結構迷う。デジイチとは違い、レンズとボディが最適化されているはずなのにこれでは微妙である。体感、5〜6年前のミラーレスよりも劣るかなあ・・・という感じ。
電子音はいくつかバリエーションを用意してほしかった。私の中でデジカメの合焦音はピッと短く甲高いイメージなのだが、珍妙な音なのだ。わりと撮影意欲が減退する。ただシャッター音は別に変ではない。
AFポイントの中央復帰はやっぱりあってほしい。
と、悪い点ばかり書いたが、いい点も書こう。
普段、富士フイルムの産廃Wifiとスマホアプリを使っているのでWifiがさくさくで大変うれしい。転送も早い部類なのではないか? と思う。スマホアプリはまあ、普通。
リコーのカメラは事実上初めてだが、UIで迷うことはなかった。項目も分かりやすい。設定も余計なものはない。
まあ何はともあれ、一番は絵だろう。これは満足している。筐体も高級感もあり、さすが長年続いているシリーズだと思う。見た感じIIIと変わっていないように見えるけど、並べると結構違うのも面白い。
で、タイトルの話だ。
私はこのカメラを10万ちょっとで買ったわけだが、冷静に考えて高い。いや値段相応の性能だとは思う。そうじゃない。我々カメオタではない人間にとってコンデジに10万はどうなのか。高い。一昔前(5〜6年前)なら、デジイチのエントリーならダブルズームで6万くらいで買えたわけだ。
最大の問題は値段だ。値段。私は満足だが・・・。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月25日 15:01 [1542771-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】シンプル イズ ベスト 流行や時代(大袈裟?)に左右されないので、昔からのユーザーも気兼ねなく使っていける。
【画質】あまり使い込んでいないが、さすがにAPS-Cの描写力。
【操作性】ユーザー設定が決定的に必要。いろいろ試してるみるが大切。
【バッテリー】消耗が少し速いかも。気になる人は予備がいるかも。私は使用した後、充電しているバッテリーとすぐに交換しています。
【携帯性】今はGR用ケースのサプライ品を使ってベルトに通し腰につけています。携帯性は最高クラスです。
【機能性】オート設定で十分通用するが、マニュアルと試写でユーザー設定をつくりイメージを作っておく事で機能性を発揮すると思う。
【液晶】外が明るいとあまり見えない。ファインダーが一番だが価格が高い。
【ホールド感】丁度良い。
【総評】購入するつもりは無かったが発売日の次の日に買ってしまった。これでオーディオかパソコンの購入は遠のいてしまった。理由の一つは、画角が35mm換算で40mmになった事。これはちょうど良い。それと今回はIIIxでマイナーチェンジになったがバージョンWになった時どうなるか考えてみたら、何が大きく変わるのか想像すると画像素子がAPS-Cからフルサイズになるかもしれないと妄想してしまい、だと価格も13万円程度から20万円オーバーもあり得るし、そうなると手が出なくなるかもしれないと焦った次第です。外れると良いです。しばらくはPENTAX G-5との二刀流で楽しみたいと思っています。
蛇足ですがアクセサリーは高すぎです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月20日 20:32 [1541505-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
GR3x |
GR3x |
【デザイン】
一目でGRと分かるデザインが所有欲を満たします。
【画質】
スナップ撮影に求める最高の画質です。
【操作性】
コンパクトカメラとしては不満はありません。
【バッテリー】
私の使い方ですと困ることはありません。
【携帯性】
ジーンズのポケットに入る絶妙なサイズです。
【機能性】
私に必要な機能は全て揃ってます。
【液晶】
私には十分な性能です。
【ホールド感】
片手でホールドするには丁度良い感じです。
【総評】
デザイン•画質•携帯性でNo1カメラです。
GR2も所有してますが、常備カメラはGR3xです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
