RICOH GR IIIx
- 35mm判換算で40mm相当の標準画角で撮影が楽しめる「GRレンズ」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。有効画素数は約2424万画素。
- GRレンズに最適化されたローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。
- オートフォーカスには、合焦精度にすぐれたコントラストAFと、高速なAFを実現する像面位相差AFによるハイブリッド方式を採用している。

よく投稿するカテゴリ
2023年3月12日 23:59 [1691970-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
GRはDigitalU時代から、佇まい、片手での操作、軽快さが気に入り、スナップ風景撮りまくりました。
子供が産まれ、フルサイズでのボケ、高感度に任せてたパパカメラマンでしたが、少し大きくなり、出掛けに気軽にさっと撮影するために購入しました。
【デザイン】
いうまでもなく。
Vからのサイズ感が、GR Digital x 時代に近づいたのが嬉しい。
【画質】
40mmではボケを生かした表現が可能で、近くの子供の姿をさっと切り取り。
28mmにはなかった感覚で別物。
撮って出しが基本スタイルです。
ネガフィルム調での作例に惚れました。質感描写がすばらしい。
【操作性】
右手で撮影操作が完結。
GRに行き着くカメラ好きの人はみなさんこれを求めてるはず。
【バッテリー】
自分の軽めの使い方なら不満なし。
ただ旅行には追加購入します。
【携帯性】
言わずもがな。
RX1RM2も持っていますが、小さいとはいえレンズ大きく感じることもえりさらに小型、気軽さを求めて購入。正解でした。
【機能性】
これもGRの特徴。カスタマイズも多く作り込めます。
【液晶】
十分。
【ホールド感】
しっかり片手でホールドできます。
【総評】
買ってよかった。
以前28mmも所有してましたが、子供撮りには広いなあと思うこともあり、風景もフルサイズまかせとして売却。
40mm、ネガフィルム調でしばらく使って行けそうです。
撮ってる時もパパの顔がみえるので、一眼みたく大袈裟にカメラで見られるたいう威圧感がなく、自然な表情や瞬間を何気なく捉えることができるのも収穫です。
風景用にV買い直して使い分けようかなあと、またGRスタイルで行こうかなあと考えているところです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった18人
「RICOH GR IIIx」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月28日 16:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月12日 23:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月23日 18:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月12日 18:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月11日 20:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月6日 21:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月10日 22:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月5日 12:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月20日 09:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月19日 23:23 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
