AK620 R-AK620-BKNNMT-G
- 120mm FDBファン「FT120」を2基搭載し、最大260WのTDPに対応するデュアルタワー型CPUクーラー。
- 高密度に配置された冷却フィンを備えたデュアルタワー型ヒートシンクに、6本の6mm径銅製ヒートパイプを組み合わせ、システムを効率的に冷却する。
- 全高を160mmに抑えつつ、120mmファンを採用することで、デュアルタワー構造ながらメモリーとの物理的干渉が少なくなっている。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。

よく投稿するカテゴリ
2022年6月18日 23:39 [1592622-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
多くのコメントでもあるとは思いますが、キューブを意識したような
デザインで、きれいにまとまっていると思います。
ロゴも静かに載っているので、激しい主張もなく、
シンプルかつ、きれいな造形だと思いました。
ここで書くべきか迷いましたが、メモリはヒートシンクがあるタイプだと、
干渉の恐れがあります。私は、そうではなかったので、干渉は問題なしでした。
【冷却性能】
core i7 12700KFで使用をしていますが、
負荷をかけると、おおよそ80℃付近をうろうろしています。
水冷でもっと冷やせてもよいかもしれませんが、日々のメンテナンスを考えると、
負荷をかけ続けるシチュエーションが今後どれくらいあるのか?を考えると、
今のままでも十分だと思ってます。
【静音性】
さすがに負荷をかけたときは、FAN音が気になりますが、そうでもないと
静かです。また、ケースにもよるかもしれませんが、静音性タイプだと、
そう気にならなくなります。
【取付やすさ】
ファンを外した状態でないと、締め付けができないので、
そこだけ気になりましたが、そんなそれが致命的でダメと言えるようなこともないので、
しいて言うなら、ということで上げました。
【総評】
様々な方がレビューをしているように、シンプルなデザインで、
結構な冷却性能を持ち、コストもお値打ちな方だと思います。
空冷で、ということであれば、選択肢の一つに入れてあげてもよいのかと思います。
ただ、大きさはそれなりにあるので、ケースの幅は確認の上、
検討をしてください。私も、P10 FLUXでの組付けの際には、事前確認をしました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月2日 08:55 [1557286-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 4 |
CPUをAMD RYZEN7 3700Xから5800Xに交換したのを期に
虎徹MarkUSCKTT2000から交換しました。
ゲームはしませんが動画のエンコードや編集をするのでRyzen7最終最強にしておきたいと言う欲望のままの改修となりました。
一番気になったのがレビュー、口コミにある「発熱」でした。
虎徹MarkUでもFANをT基追加して風量を増やせばいけるか?と思いつつ、
ヒートパイプ4本に懸念があり本機に交換を決断しました。
使用しているマザーボードはASUS THE GAMING B550-PLUSです。
ケースはANTEC P7です。
レイアウト的にはメモリーも何も干渉するものは無く
配置できます。
AM4では既存の基台を使用しますので、マザーボードをケースから外す事無く
取り付けが出来ます。
ただし、すべてのネジを外してしまうと基台がマザーボードから下に落ちてしまいますので
左右のマウントの片方を外したらすぐに同梱のマウントスクリューで
固定します。
次にもう片方を外すと、「2段階」で交換すればマザーボードは
取り外す事無く交換が出来ます。
ドライバーも付属していますので、ツールも不要です。
FANが2基でそれぞれにコネクターが着いていますのでCPU FANソケットは2つ必要となります。
性能は良いです。
CoreTempで見る限り28℃から60℃位で運用可能です。
音的には虎徹では感じなかった「うーん」という低周波が感じられるようになりましたが
不快な範囲ではありません。
1万円以下でこの性能は素晴らしいと思います。
願わくば、取扱説明書もう少し大きくして文字を大きくしてもらいたいものです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月18日 22:26 [1552683-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
ケースはSST-FAH1MB(ミニタワー、MicroATX)
CPUはCore i7 12700で運用しています。
【デザイン】
凄くキレイなキューブ型なのと
光らないのを含めて満足です。
質感も良いです。
【冷却性能】
12700であれば全く問題なく十分に冷やしてくれます。
電力無制限下でCineBench R23を動かしても
70℃前半で安定します。
【静音性】
ケースの通気性がありすぎて上面吸気からは
少しファン音がしますが動画視聴時の音声のみで
全く気にならないレベルになります。
フルロード時は流石に大きくなりますが
耳障りではない音ですし常用時はそこまで回転しないと思われます。
【取付やすさ】
ケースの大きさはかなり影響します。
私の場合は先にクーラーを取り付けてしまうと
CPU電源の8ピンケーブルを挿せずやり直しました。
ヒートシンク含めクーラーそのものの
マザーボードへの取り付け自体は非常に簡単で
近年主流のマウンタ設置してのブリッジ型です。
メモリは高さが干渉する可能性があり
公式では43mmまで対応となってます。
私は干渉が恐ろしくてCMK32GX4M2D3600C18という
ヒートシンク無しのとほぼ変わらない高さのメモリを使いました。
クーラーそのものは全高160mm対応ケースで間違いなく収まります。
【総評】
ミニタワーケースサイズとMicroATXマザーボードで運用し
更に余り大きくないケースであればクーラー全高160mmまで
という環境だとベストなクーラーだと思います。
空冷が使いたくてケースサイズの限界があった私にはこれ一択でした。
冷却性もi7クラスまではK付き(定格)でも冷やせる情報も出ているようです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月2日 17:23 [1546809-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
冷却性能のためだと思いますが、
ヒートシンクの形が面白いです。
【冷却性能】
12cmファンモデルの空冷では、
最高レベルで冷えます。
【静音性】
どこまでファンが回るかによりますが、
自分の用途では十分静かです。
【取付やすさ】
前後にファンがついているため、
取り付けが若干面倒に感じます。
ファンの取り外しと長めのドライバーが必要です。
【総評】
Core i7-12700Kで使っていますがよく冷えます。
グリスは付属ではなくJP-DX1を使っています。
PL1=PL2=190W(Intel定格動作)に設定したのち、
CINEBENCH R23の10分回しでシバイてみました。
スクリーンショットは9分位回した所でとったものです。
今は冬場という事はありますが、
70度をちょっと超えた位で飽和しており、
ここまでしっかり冷えてくれれば、
夏場でもサーマルスロットリング(100度)に到達する事は無さそうです。
恐らくPL1=PL2=unlimitedでも冷えると思いますが、
ワットパフォーマンスが下がるわりに速度向上が少ないので、
当方はINTELの定める定格動作で使う予定です。
===
LGA1700で使う場合の注意点ですが、
購入時に必ずリテンションキットが入っているか、
確認が必要です。
当方はAmazonで購入しましたが、
LGA1700のリテンションキットは別売りになっていて、
799円で売られていました。
そしてAK620と一緒に購入、
チャットでAmazonサポートに連絡すると、
全額返金してくれる仕組みでした(サポート時間は5分程度)。
また入っていない場合は、
日本の代理店であるアユートorASKに連絡をし、
LGA1700のリテンションを無償提供してもらうようです。
(当方未利用なため詳細不明)
代理店の場合は届くまで日数がかかると思うので、
すぐに使えない事になるので注意が必要です。
===
実際の使い勝手ですが、
高さが160mm収納可能なケースであれば入ります。
また12cmファンモデルなので、
PCI Express x16のバスに干渉するリスクも低いです。
ただしデュアルファンという事で、
メモリの上までCPUファンがはみ出ますので、
メモリの高さが43mm以上の場合取付不可となっています。
とはいえ43mm以上のヒートシンク付きのメモリは多くないので、
事実上殆どのメモリが取付可能だとは思いますが、
このあたりは販売店としっかり確認した方がよさそうです。
===
静音性ですが、CPUファンが最大まで回れば普通に煩いです。
ですが1200回転位までは気にならないレベルで静かなので、
BIOS上で回転数とCPU温度でファンを調整しています。
具体的にはCPU温度65度で65%位(約1200回転)に設定しており、
それ以上CPU温度が上がった場合に一気に回転数を上げて、
急激に冷やす設定にしています。
===
以上色々と記載しましたが、
個人的にはハイエンド空冷クーラーのトップに君臨していた、
noctua NH-U12Aを超える製品になっているのではと思います。
noctuaと比べ値段も安く買って良かったと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPUクーラー
- 1件
- 0件
2021年12月25日 18:33 [1532197-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
デザインは派手すぎず地味すぎずかっこいいと感じられる。
会社名がディープクールなだけあって製品の多くがディープでクール。
派手にしたければファンをARGBの物に交換すればよいが、その交換も簡単。
120mmファンを2つ使用するクーラーの体積としては、大きすぎず小さすぎずちょうどよい。
多分、140mmファンを2つ使用する旧製品が大きすぎた事への反省として生まれた製品なのだと思う。
140mmファンを2つ使用する製品の場合、メモリやPCIEスロットへの干渉に気をつけないといけないが、120mmの製品であれば、その点はほぼ心配がいらない。
問題点があるとすれば、「TDP○○Wまで対応」という謳い文句。
「何ワットの熱まで放散できるか」は、製品の組み合わせや測定の方法・測定する環境によって左右されてしまうので、客観的に示す事が困難なはず。多くの会社がこの謳い文句を使っているが、ちょっと考え直してほしい。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
