AK620 R-AK620-BKNNMT-G
- 120mm FDBファン「FT120」を2基搭載し、最大260WのTDPに対応するデュアルタワー型CPUクーラー。
- 高密度に配置された冷却フィンを備えたデュアルタワー型ヒートシンクに、6本の6mm径銅製ヒートパイプを組み合わせ、システムを効率的に冷却する。
- 全高を160mmに抑えつつ、120mmファンを採用することで、デュアルタワー構造ながらメモリーとの物理的干渉が少なくなっている。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。

レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年7月18日 19:12 [1601318-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
今まであればいいなと思っていたデザインそのまま
NZXTのケースに完璧にマッチする。
【冷却性能】
R7 3700Xではオーバースペック気味
R9でも余裕ありそう
【静音性】
無負荷時ではほぼ無音
100%負荷時はそれなりにする
【取付やすさ】
特別難しいことはない
自前の工具は必要なく、AM4の場合マザーボード純正のバックプレートを使うため使う付属品は少ない。
【総評】
ようやく現れた白のシンプルデザインのCPUクーラーです。
これまではゴツゴツしてヒートパイプの先端が突き出ているデザインのクーラーが多く、白モデルもバリエーションがあんまりなかったのですが、遂に僕が求めていたデザインでこのクーラーが登場しました。正直冷却性能よりもこのデザインで指名買いした感じです。
付けてみたら狙い通り、NZXTのH510の白ケースと完璧にマッチしました。
2つのヒートシンクとファンですから冷却性能も申し分ないです。
自分が使っているRyzen7 3700Xでは余裕で冷やせてます。
無負荷時は40℃台、100%負荷時で70℃台でした。
これであればファンの回転数を落としさらなる静音化もできるでしょう。
黒モデルと比べて2022年7月時点では3000円くらい高いですが、白ケースをお持ちの方にはおすすめできるCPUクーラーです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月18日 23:39 [1592622-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
多くのコメントでもあるとは思いますが、キューブを意識したような
デザインで、きれいにまとまっていると思います。
ロゴも静かに載っているので、激しい主張もなく、
シンプルかつ、きれいな造形だと思いました。
ここで書くべきか迷いましたが、メモリはヒートシンクがあるタイプだと、
干渉の恐れがあります。私は、そうではなかったので、干渉は問題なしでした。
【冷却性能】
core i7 12700KFで使用をしていますが、
負荷をかけると、おおよそ80℃付近をうろうろしています。
水冷でもっと冷やせてもよいかもしれませんが、日々のメンテナンスを考えると、
負荷をかけ続けるシチュエーションが今後どれくらいあるのか?を考えると、
今のままでも十分だと思ってます。
【静音性】
さすがに負荷をかけたときは、FAN音が気になりますが、そうでもないと
静かです。また、ケースにもよるかもしれませんが、静音性タイプだと、
そう気にならなくなります。
【取付やすさ】
ファンを外した状態でないと、締め付けができないので、
そこだけ気になりましたが、そんなそれが致命的でダメと言えるようなこともないので、
しいて言うなら、ということで上げました。
【総評】
様々な方がレビューをしているように、シンプルなデザインで、
結構な冷却性能を持ち、コストもお値打ちな方だと思います。
空冷で、ということであれば、選択肢の一つに入れてあげてもよいのかと思います。
ただ、大きさはそれなりにあるので、ケースの幅は確認の上、
検討をしてください。私も、P10 FLUXでの組付けの際には、事前確認をしました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月2日 08:55 [1557286-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 4 |
CPUをAMD RYZEN7 3700Xから5800Xに交換したのを期に
虎徹MarkUSCKTT2000から交換しました。
ゲームはしませんが動画のエンコードや編集をするのでRyzen7最終最強にしておきたいと言う欲望のままの改修となりました。
一番気になったのがレビュー、口コミにある「発熱」でした。
虎徹MarkUでもFANをT基追加して風量を増やせばいけるか?と思いつつ、
ヒートパイプ4本に懸念があり本機に交換を決断しました。
使用しているマザーボードはASUS THE GAMING B550-PLUSです。
ケースはANTEC P7です。
レイアウト的にはメモリーも何も干渉するものは無く
配置できます。
AM4では既存の基台を使用しますので、マザーボードをケースから外す事無く
取り付けが出来ます。
ただし、すべてのネジを外してしまうと基台がマザーボードから下に落ちてしまいますので
左右のマウントの片方を外したらすぐに同梱のマウントスクリューで
固定します。
次にもう片方を外すと、「2段階」で交換すればマザーボードは
取り外す事無く交換が出来ます。
ドライバーも付属していますので、ツールも不要です。
FANが2基でそれぞれにコネクターが着いていますのでCPU FANソケットは2つ必要となります。
性能は良いです。
CoreTempで見る限り28℃から60℃位で運用可能です。
音的には虎徹では感じなかった「うーん」という低周波が感じられるようになりましたが
不快な範囲ではありません。
1万円以下でこの性能は素晴らしいと思います。
願わくば、取扱説明書もう少し大きくして文字を大きくしてもらいたいものです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月18日 22:26 [1552683-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
ケースはSST-FAH1MB(ミニタワー、MicroATX)
CPUはCore i7 12700で運用しています。
【デザイン】
凄くキレイなキューブ型なのと
光らないのを含めて満足です。
質感も良いです。
【冷却性能】
12700であれば全く問題なく十分に冷やしてくれます。
電力無制限下でCineBench R23を動かしても
70℃前半で安定します。
【静音性】
ケースの通気性がありすぎて上面吸気からは
少しファン音がしますが動画視聴時の音声のみで
全く気にならないレベルになります。
フルロード時は流石に大きくなりますが
耳障りではない音ですし常用時はそこまで回転しないと思われます。
【取付やすさ】
ケースの大きさはかなり影響します。
私の場合は先にクーラーを取り付けてしまうと
CPU電源の8ピンケーブルを挿せずやり直しました。
ヒートシンク含めクーラーそのものの
マザーボードへの取り付け自体は非常に簡単で
近年主流のマウンタ設置してのブリッジ型です。
メモリは高さが干渉する可能性があり
公式では43mmまで対応となってます。
私は干渉が恐ろしくてCMK32GX4M2D3600C18という
ヒートシンク無しのとほぼ変わらない高さのメモリを使いました。
クーラーそのものは全高160mm対応ケースで間違いなく収まります。
【総評】
ミニタワーケースサイズとMicroATXマザーボードで運用し
更に余り大きくないケースであればクーラー全高160mmまで
という環境だとベストなクーラーだと思います。
空冷が使いたくてケースサイズの限界があった私にはこれ一択でした。
冷却性もi7クラスまではK付き(定格)でも冷やせる情報も出ているようです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
