-
日立
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 日立
- スチームオーブンレンジ > 日立
ヘルシーシェフ MRO-W10Z
- 「Wスキャン」機能で加熱のパワーや時間をオートでコントロールし、最高1000Wの大火力で素早く調理が可能なコンベクションオーブンレンジ。
- 最短1分から10分で作れるスピードメニューを搭載。予熱のはやい「300℃熱風2段オーブン」でたくさんの料理をおいしく焼き上げられる。
- 専用アプリをスマホにインストールすれば、材料、作り方のチェックや調理の設定を本体に送信可能。丸洗いできるセラミック製テーブルプレートを採用。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ 231位
- スチームオーブンレンジ 70位

- 5 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.34 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.50 | 4.12 | -位 |
パワー![]() ![]() |
5.00 | 4.20 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.50 | 3.76 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.00 | 4.07 | -位 |
手入れのしやすさ![]() ![]() |
4.00 | 4.25 | -位 |
機能・メニュー![]() ![]() |
4.50 | 4.02 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な用途:解凍」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年6月7日 20:26 [1589789-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 4 |
24年使った東芝からの買い替え。
スマホのようなタッチパネルは便利で感覚的に操作できる。ただ、スタートボタンの反応が鈍く強く押さないと始まらないのが気になる。
電子レンジ全般に言える事だが、オーブン用の皿の置き場に困る。下位機種では下に置いてレンジ、棚に置いてオーブンはもっと他の機種にも設定して欲しい。Wifi機能を使わなくとも「ヘルシーシェフ」アプリをインストールしておけば料理名から本体の設定をすれば十分な気がする。
他社の上位機種と比べ、価格が一番こなれており、買い得感が大きい。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月7日 17:37 [1579711-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 3 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 5 |
これまで使っていた電子レンジ(パナソニックでは無くナショナルブランド)がさすがに古くなったので、何の下調べもせずに近くのジョーシンに家族で行ってこの機種を買いました。
この機種を選んだ理由はズバリ、「見た目」です。
カラー液晶が綺麗で、いかにも「IOT家電!」という感じだったのが「スゴい!」という事になって即決でした。
で、家に持ち帰ってセッティングをして、いざ「使ってみよう」という事になったのですが、まず説明書を読んでみて思ったのが
「多機能すぎて私のような単細胞の人間には難しい…」
IOT家電と言う言葉を知っていましたが、いざ、自分が使うとなると…!?
とりあえず学生時代、教科書や参考書を読むと必ず睡魔に襲われていた私は説明書を読む事を諦め、これまで通りの使い方で使い始めました。
まず、冷蔵庫にある昨日炊いたご飯のあたためですが、これは予想外に良かったですね。
さすがに炊きたての時と同じ味と言うと嘘になりますが、違和感なく食べられる感じで、これまでのレンジに比べると雲泥の差です。
それ以外の「あたため」関連もハズレが無く、どれも熱過ぎずぬる過ぎずムラも少ない感じで、製品の進化は十分に感じますね。
こう言う商品ってどうしても「○○が出来る」など、機能ばかりに目が行きがちですが、基本的な機能がしっかりしていて、おいしい食事が出来ると言う事が一番のポイントになると思いますが、その点に関しては十分合格点が付けられると思います。
ま、私は普段、自分で調理をしないので、ここから先の本格的な使い方に関してはコメントできないですが、確実に家族が作る夕食が旨くなった事は確かです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2021年12月31日 23:44 [1533995-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今回最も変わったコンソール画面(動作時)。とても見やすい。 |
設定画面。わかりやすい解説付き。 |
庫内。底面に「外して丸洗いテーブルプレート」(白)が見える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アプリで「トースト」を表示。細かい注釈(言い訳?)が付けられている。 |
アプリに表示されたクックパッドメニュー。 |
アプリ表示されたカゴメのレシピ。製品名がズバリと掲載される。 |
日立は「超」を付けても可笑しくないほど真面目な会社です。そして製品も確実に進化していきます。ヘルシーシェフ MRO-W10Zで進化させたのはIoT。最新の使いやすさをモノにしたモデルです。
【デザイン】
オーブンレンジのデザインで目立つのは、縦横比とハンドル。そしてコンソールに用いられる液晶パネルです。
それが本体のどこに活かされてるのかというと、液晶部分です。MRO-W10Zの表示部は、カラー液晶、タッチパネルです。デザインは、表示要素が整理され、視認性も上がっています。
【使いやすさ】
本体だけでなく、スマートホンからも使えるのはとても便利です。特に今回、各種設定に至るまで見直されており、全機能が使いやすくなっています。ここまでカスタマイズできると、自分の好きな設定で使うのがベターです。
【パワー】
最高1000W、300℃。日立の家電は、大型、パワフルなものが多いです。
しかしオーブンレンジ、特に電子レンジ機能を使う場合は、エネルギーを的確に使うことが重要です。日立はこのため重量センサーを取り付け、重さを精度良く計っています。あと、温度はセンター赤外線センサーと温度センサーでチェックします。この重さと、温度が決まると、それに必要なエネルギーが割り出せます。一歩一歩データーを積み上げ、効率よく調理していく。それが日立のヘルシーシェフです。
【静音性】
音はそれなりにします。が、耳障りでなく、少しすると余り気にもならなくなるレベルです。
【サイズ】
内容量が30Lということもあり、基本大きいです。具体的には、幅 49.7cm、奥行 44.2cm、高さ:37.5cm。ただ嬉しいのは、左右・背面はピッタリくっつけても問題ないこと。上側は10cmほど空ける必要があります。
【手入れのしやすさ】
庫内底面には、「外して丸洗いテーブルプレート」があり、汚れはほぼここに付きます。このため清掃はとても楽です。また清掃・脱臭のコースを持っており、強力な水蒸気で洗い流す機能も備えています。
【機能・メニュー】
基本的なものは、高いレベルで抑えていますが、一部諦めているところもあります。例えば。トースト。トーストはオーブン機能で焼くのだが、網を使わずに、黒皿プレートを使うオーブンレンジの場合、プレートが当たっている部分は、焼けるのだが、なかなか焦げない。短時間で対応することが必要なトーストだと、人力でひっくり返す必要がある。これを上手くクリアしているのは、パナソニックだけ。パナソニックは、蓄熱性の高い黒皿プレートを開発、対応したのだ。途中でひっくり返す必要なし、それに加え、5分以内でトーストできる。オーブントースターを別に持つ人が多くなった今、必要なのかという意見もあるが、メニューに掲載しているわりに、芸がなさすぎるよう思う。新メニュー対応もいいが、トーストのような課題未解決のままメニューに載せているものもある。ここら辺は、何となくメニューとして挙げるのではなく、もう一度見直してほしい。
あと、食品メーカーとのコラボメニュー、クックパッドとのコラボメニューは楽しい。特にメーカーとのコラボは、食品メーカーが自社商品を使うので、商品の活かし方など、勘所が分かり楽しい。
【総評】
IoTが当たり前になりつつある現在、そのうち家電は物理スペックは飽和し、変更されるのはプログラムだけになると言われます。するとプログラムさえアップデートすると、ハードの老朽化はしかたがないとしても、能力は新モデルということが、できるようになります。
このヘルシーシェフ MRO-W10Zは、そういう時が間近に迫っていることを感じさせるでき。やはりコンソールが洗練されたことが大きい。一方、メニューも増え、より使えるようになった一方、トーストのように積み残されているものもある。
当然無視して、最終形態とする手もあるし、もう一度足らないところを埋めるという手もある。
ヘルシーシェフ MRO-W10Z自体は、とてもよくできたモデルであるのだが、それだけに今後のIoT、AIに関する施作、まだ完全でないところが気になるのだ。深読みのし過ぎかもしれないが、雰囲気もまとっていることは事実だ。しかし、買う価値は十分ある。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
高火力&シンプルデザイン。のミドルレンジのオーブンレンジ。
(電子レンジ・オーブンレンジ > 石窯ドーム ER-XD3000(W) [グランホワイト])5
多賀一晃 さん
(電子レンジ・オーブンレンジ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
