18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用] レビュー・評価

2021年10月28日 発売

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]

  • ズーム比16.6倍を実現した超望遠域をカバーする、ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」の高倍率ズームレンズ(Xマウント)。
  • AF駆動には、静粛性・俊敏性にすぐれている「リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載している。
  • 広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながら高い近接撮影性能を発揮。独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載。
最安価格(税込):

¥63,289

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥63,289

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥55,400 (20製品)


価格帯:¥63,289¥155,573 (57店舗) メーカー希望小売価格:¥96,800

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:18〜300mm 最大径x長さ:75.5x125.8mm 重量:620g 対応マウント:Xマウント系 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の価格比較
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の中古価格比較
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の買取価格
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のスペック・仕様
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のレビュー
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のクチコミ
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の画像・動画
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のピックアップリスト
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオークション

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]TAMRON

最安価格(税込):¥63,289 (前週比:±0 ) 発売日:2021年10月28日

  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の価格比較
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の中古価格比較
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の買取価格
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のスペック・仕様
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のレビュー
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のクチコミ
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の画像・動画
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のピックアップリスト
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオークション
ユーザーレビュー > カメラ >   >  18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.35
(カテゴリ平均:4.57
集計対象38件 / 総投稿数38
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.11 4.51 345位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.18 4.50 330位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.76 4.27 290位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.03 4.34 320位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

マロニーとしらたきの間さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度1
操作性1
表現力3
携帯性2
機能性1

ズームは固い 重いのでそりゃそう
表現力は値段なりです 全倍率使うイメージがあるならコスパ良さそう
携帯性はもちろん良くないです これ一本で行くならまあまあ
AFは遅くはないですが早くもない

本体重量に対して樹脂が薄いのか夏の炎天下で使用しているとヒビが入りました
通常使用の範疇のつもりですが外装不良なので保証は利かないとのこと
冬は特に問題なかったので夏に使うのは止めておきましょう

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kakamikagamiさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:101人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
47件
レンズ
2件
12件
スマートフォン
2件
5件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力3
携帯性3
機能性2
当機種TAMRON120mm なかなかの描写だが、細部はもう少し解像してほしい
別機種XFレンズ 4000万画素だともう少し解像するかも
当機種TAMRON200mm シャープさに欠け、タイルなどの描写は120mmと変わらず

TAMRON120mm なかなかの描写だが、細部はもう少し解像してほしい

XFレンズ 4000万画素だともう少し解像するかも

TAMRON200mm シャープさに欠け、タイルなどの描写は120mmと変わらず

別機種XFレンズ 建物のタイル、奥のアンテナの柵などシャープに描写できている
当機種TAMRON テレ側でも近景だとそこそこの描写だが、シャープには欠ける
当機種TAMRON 中間域での描写はまずます。この領域がメインなら満足できる。

XFレンズ 建物のタイル、奥のアンテナの柵などシャープに描写できている

TAMRON テレ側でも近景だとそこそこの描写だが、シャープには欠ける

TAMRON 中間域での描写はまずます。この領域がメインなら満足できる。

本レンズが発売されてすぐに購入し、約3年ほど使用しました。
便利ズームの良さも十分に体感しましたが、妥協する部分も多く
(特にテレ側)、結果として自分で満足できない(してない)
画像を残すのは無駄かなと思い手放しました。

良いところと悪いところがはっきりしているので、撮影者の
撮影スタイルが合えば最高の相棒となるレンズだと思います。

★得意な被写体  :風景、自然物、近景の被写体
★不得手な被写体 :飛行機などの人工物、遠景の被写体

 便利ズームですが、基本的に150mm以降のテレ側は
 おまけと思った方がよく、絞っても写りが改善しません。

【操作性】
 ズーム抑制のスイッチがついているだけで、
 特に難しいところはありません。
 ズームリングは3年使っても重いままでした。

【表現力】
 SNSなど縮小して載せる場合には特に問題ないと思いますが
 基本的に全領域でシャープさに欠けます。
 トリミング耐性も低いです。 
 特に150mm以降で被写体まで10m以上の遠景の場合は、
 AFで合焦となっていても合ってないのでは?と思う写りが
 結構あります。
 飛行機などの遠景の被写体は基本的にシャープに写りません。
 風景でも若干もやっとしますが、風景なので目立たないです。
 テレ側はあきらかに解像度が足りません。
 そのため、AFが諦めてるようなケースもありました。
 (ピンぼけかと思う画像が何枚も撮れている)

 参考までに、XF18-120との120mmでの比較と、XF150-600で
 200mmでの比較を載せました。
 (レッドバッヂとの比較は酷かもですが、参考まで)
 300mmは差が顕著でしたので載せてませんww

 120mmでは、ぱっと見、実力は拮抗していると思いますが、
 建物正面タイルの描写、建物右奥の赤いアンテナらしき部分で
 TAMRONのが少し劣るように見えます。
 4000万画素センサーならばもっと分かりやすかったかも。

 200mmでは、タイルの部分やアンテナの囲みの部分などで
 明確にシャープさと解像度が違います。
 等倍で比較するのは酷ですが、大判で印刷すると
 このあたりが明瞭になってきます。
 どちらかというとこれはSNS向きのレンズと考えられ、
 便利ズームとしては健闘しているのかもしれません。

 ワイド側〜100mmくらいまでは、被写体にも拠りますが、
 なかなかの写りをしてくれることもあります。 
 花などは、シャープではないですが、光量がある箇所を
 選んで写せば結構いい絵がでてきます。
 4000万画素を持て余さない写りをする場合もあると思います。

【携帯性】
 すこし重いですが、18mmから300mmの倍率なので
 仕方ないですね。
 ズームした時の鏡筒が延びた姿は正直かっこ悪いです。

【機能性】
 使っていて不便だなと思った部分を羅列します。

 動体をAF-Cで追う場合の追従性が弱く、高速連写の場合、
 純正ならピントが1枚外れても次で復帰しますが、
 このレンズでは2枚以上復帰しないことがあります。
 (そういう使い方はあまりしないと思いますが)

 動画撮影時の手振れ補正VCが不安定です。
 (カメラIBISとの協調補正は謳ってないはず)
 縦構図の際はブレが増えることもありました。
 その場合はカメラのIBISを切ってました。

 三脚でテレ端で撮影する際、前玉部分が風で微振れし
 安定しない場合があります。
 この場合、手持ちの方が安定します。

 ワイド端はフィルター2枚でケラレが発生します。
 CPLなどの厚手のフィルターの場合は要注意です。
 
【総評】
 便利ズームとしては使い勝手があると思いますので
 不得手な部分を理解した上で購入する必要があります。
 当たり前ですが、少なくとも描写や解像感を求める
 レンズではありません。

 ちなみに、CP+で自前X-T50とシグマの16-300を
 試させてもらいましたが、テレ端は僅差でシグマの勝ちでした。

レベル
初心者

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

えxさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:186人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ホームシアター スピーカー
0件
5件
SSD
3件
0件
電動歯ブラシ
3件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性5
当機種光量あるとそれなり
当機種晴れていればそれなり
当機種曇りだとずっと眠いまま

光量あるとそれなり

晴れていればそれなり

曇りだとずっと眠いまま

当機種こういう写真の適当スナップはXF33F1.4と大差はない(並べればさすがに分かりますが)
当機種パッとしない
当機種何となく眠い

こういう写真の適当スナップはXF33F1.4と大差はない(並べればさすがに分かりますが)

パッとしない

何となく眠い

選別すれば良い写真も当然あるのですが、それだけだと実態に合わないので、敢えて多発する眠い絵を半分アップしました。良く取れた写真は他の方の作例を御覧ください。X-T5使用です。

【操作性】
F値だけは本体側で操作が必要になりますが、それ以外はOK

【表現力】
うーん、ボンヤリしていて思ったような絵が中々出ない・・・。
XF33F1.4とXF16-55(IとII)しかほぼ使ったことがなかったからか・・・。
特に曇りの風景だとずっとボンヤリしたままです。日光があればマシ。
光量あればたまにヨシ!という絵はでます。でも100%完璧には決まっていない。MAXでも個人的な90点まで。
適当な記録写真では、イマイチ決まらなかった時のXF33F1.4と同程度の写真が出る時も。
線香と煙を遠目からズームなんかは狙ってもフォーカス外しも良くありました。これは腕のせい?でも他レンズではそこまで外れないので、やはりレンズのせい?
動きものは撮らないのでどうなるのか分かりません。

【機能性】
シチュエーションにより便利さが上記表現力のデメリットを上回るかもしれません。

【携帯性】
XF16-55IIより少し大きいですが、携帯した実感はそんなに変わりませんね。

【総評】
便利で1本というなら携帯しても良いが、ボンヤリ感があって決まっていない率が高いので、ここぞという写真には向いていない。
高望みしなければこれでも十分?でも自分なら海外旅行はXF16-55IIを持って距離は足でカバーするかも。
私は下手くそなので、腕に自信があればもう少し評価が上がるかもしれません。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Lazy Birdさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:334人
  • ファン数:71人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
2266件
レンズ
10件
111件
デジタルカメラ
0件
28件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

【操作性】シンプルで現場ですぐ対応できる。良好。

【表現力】このレンズのいいところ。高倍率ズームによくある違和感のある透明感、色のノリが感じられず、すっきりとフジの色を出してくれます。わかりやすく言うと汚く感じられるところが画像にない。比較はニコンAF-S28-300、フジXf18-135等。メインはフジ赤バッジ、Zニッパチ、GFX単焦点等でこれらのレンズに目はなれています。多くはニッパチズームクラスで遠景を取ることが多いですが、瞬間的に画角が対応できないことが普通にあり、その際このレンズを使う。朝日、夕景など瞬間的に画質より画角を優先しなければならないこともよくあり、その際も不満のあまりない画質を出してくれる。弱点はやはり逆光で、フレアが出て画面全体が白くなります。

【携帯性】カメラポーチに入るので良好。

【機能性】文句なし。

【総評】値段、不満のほとんどない画質も素晴らしいと感じます。現状はニッパチズームクラスでGFXやZFと併用してH2にこれをつけて使ってます。刻一刻と変わる風景の瞬間を取ることが多いので6割以上H2とこのレンズを使ってます。貴重な瞬間になることが多いです。対応力が高く撮影が楽しくなるレンズだと思います。今までなら構えてたレンズでは撮れずに諦めてた瞬間も手が届くようになりました。安心して様々な撮影に行けます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きゅーちゃん(^・^)さん

  • レビュー投稿数:142件
  • 累計支持数:1229人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
58件
1件
デジタル一眼カメラ
19件
29件
デジタルカメラ
8件
5件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

再生する

作例
動画も写真もこのレンズ

当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

メインはキャノンR3 R6マークIIなどなど レンズは全部揃ってる
その他ルミックスやGRなども使用

xs10で富士フィルムにハマって XT-5へアップグレード
富士ではキャノンのようにレンズ買い揃えるのは難しいので
現状35単 中華単焦点 コシナのカラースコパー18mmなど


【操作性】使いやすい 意外と軽い
XT-5のL型ブラケットつけて 三脚に装着 
長すぎてバランス悪いような感じはなく 普通に使える 

機会があればxpro1でも使いたい

【表現力】悪くないです
風景ではplフィルターつけてます

【価格】安いと思います

【携帯性】いいです

【機能性】18-300は嬉しい これで一本勝負できるので
タムロンさんに感謝 フード付きはありがたい 全メーカー フードは付属品としてつけてほしい

【総評】買いです

参考になった16人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

乃木坂2022さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:259人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
1123件
スマートフォン
2件
659件
レンズ
6件
557件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
機種不明カワセミ
機種不明サッカー
機種不明桜

カワセミ

サッカー

機種不明桜
機種不明桜
 

 

タムロン 18-300(B061)を新品購入して2ヶ月経ったのでレビューします。

XF18-135をレンタルしましたが、タムロン 18-300(B061)の方が解像します。2610万画素のX-S10ではズーム全域で十分な解像感が得られます。

X-S10でのスポーツ撮影や野鳥撮影では、電子シャッターのCH高速連写(1.25X)秒間10コマか秒間20コマを使ってフルサイズ換算570mmで撮っています。画像サイズM(4992x3328pix)になりますが、四切ワイドやA3印刷でも十分な解像感があります。

このレンズの難点を上げるとすると、背景ボケがあまり綺麗ではない点。ポートレートを撮る時は背景処理に気を遣います。

フルサイズ用のニコン Z 28-400mm F4-8 VRが20万円もすることを考えると、フルサイズ換算27-450mmのタムロン 18-300(B061)の7万円台は安いと言わざるを得ません。

焦点距離別の開放F値は以下の通りです。

18mm F3.5
23mm F4.0
45mm F4.5
64mm F5.0
100mm F5.6
200mm F6.3
300mm F6.3

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景
スポーツ

参考になった44

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しはらんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性5

【操作性】
換算450mmまである事を考えれば非常に軽量で取り回しも良いです。
あと個体差もあるかもしれませんが、レンズを下向きにしていても前玉が下がってきません。もちろんロック機能はあります。
重心が結構根本寄りなので、長さは長いですがそんなに重い感じはありません。

【表現力】
良くも悪くも「普通に綺麗に撮れる」といった印象です。単焦点と比べるとやはり少し落ちますが、設定次第でなかなかにエモい写真が撮れます。

【機能性】
焦点距離の広さも良いですが、めちゃくちゃ寄れるのが非常に良いです。特に広角端はレンズフードに当たる位の距離でも合焦してくれます。
開放F3.5でもこれだけ寄れると綺麗にボケてくれますのでスナップでも使いやすいと思います。
あとAFは普段は感じませんが、夜や暗めの屋内(水族館とか)だと結構迷いますのでそうゆう時はMFで撮っています。ボディはX-H1を使用しています。

【総評】
焦点距離も広いしめちゃくちゃ寄れるので、これ一本で何でも撮れるって感じのレンズです。
特に良いなと思ったのはディズニーなどの屋外のテーマパークですね。
普通のスナップから食事の写真、ポートレートやパレードで好きなキャラだけ切り抜いた写真等をレンズ交換無しで撮れるのは凄く便利です。
それでいて値段もお手頃なので言う事無しです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

絶対価格よりコスパさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:267人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
コンバージョンレンズ・アダプタ
2件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性5

XF16-55F2.8がメインでしたが 望遠側が欲しい時用に購入しました

【操作性】
各リングのトルク感など赤バッチより落ちると思いますが不満はありません

【表現力】
悪くないけど ホームランは赤バッチや単焦点レンズのようになかなか出ない
記録用としては標準以上

【携帯性】
Xシリーズとしては大きめ、ただ大きさの割には軽く感じます
一眼レフ時代他社18-300F5.6を使ってましたがそれよりは軽くて便利

【機能性】
寄れるのが便利
倍率も機能と考えればこれが一番の売りです
AFはX-H2で不満に思った事は無いです

【総評】
あると非常に便利
広角側は画角が足りないのでXF10-24と組み合わせる事が多いです
状況に応じて下記チームを選択しています

画質重視、望遠強化
XF16-55 と XF100-400

撮りたい画角がある
単焦点(XF35F1.4やXF56F1.2など) と 本製品18-300

超広角が欲しい 軽量便利
XF10-24 と 本製品18-300
XF10-24はXF8mmがでたので そちらならより軽量、広角にできますね

18mmでは広角足りないし、300mmでは鳥とか取るには足りない、
画質は赤バッチには劣る 
でも画角は広いし便利なので、組み合わせにいれるケースが多く
結局一番稼働率が高いレンズになっています。

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コレ・コーラさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:216人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
32件
デジタルカメラ
4件
16件
レンズ
9件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性3

便利ズームですが普通の写りかと思います。
X-H2に付けてのテレ側Mサイズテレコンはギリギリ使えて便利です。
フジのカメラの性能かレンズの性能かよくわかりませんがコントラストAFみたいにAFが迷うことがあります。
特に白色に対してはかなり弱い感じがします。

一番の不満は18mm側での背面モニターやEVFの表示に樽型歪曲が見られることです。
撮れた画像はちゃんと補正され問題ないのですが、純正レンズでは見られない現象です。
EVFに補正機能が無いらしいのでサードパーティーレンズは不利なのでしょうか。
FujiのサポートもTAMRONのサポートもそのようなことはないという回答でしたがこのことを指摘する人は他にもいますので、なんだかなぁです。
アップデートで解決することを願っています。
とはいえ値段の割によく映るレンズなので星4つです。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

fzy56さん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:347人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
112件
レンズ
17件
43件
デジタルカメラ
3件
33件
もっと見る
満足度5
操作性2
表現力4
携帯性2
機能性4

【操作性】
 ズームリングげめっちゃ固い。仕様のようだ。いやもう、これまで触ったレンズの中で断トツに重いよ。これ。高倍率ズームだけにちょっとどうなのかな。

【表現力】
 よい。

【携帯性】
 大きいと思うよ。

【機能性】
 ロック機構はあった方がいいよね。

【総評】
 描写にずっと不満があった16-80をドナドナして購入。18-120の発売も控えているし、今処分しておかないと買取価格が下がるだろうなあと思ったので、じゃあその売った金でこいつを買おうと。1万円足して購入した。
 全体的に満足だが、AFは早いが、テレ端のデフォーカス時に復帰しないことがある。この挙動、XF70-300でも似たようなことがあったので、もしかするとボディ側の問題かもしれない。
 また、ズーミングによるフォーカスシフトが修正される機構でもついているのか、焦点距離を変えてもピント面はある程度維持される。ただ一旦デフォーカスしてからピントが復帰するので、機械的な機構ではない気がするのだが、よくわからない。
 ただフォーカスシフトしにくいのは素晴らしいと思う。特に富士のズームレンズはズーミングでフォーカスが一定しないから。


【追記】
 一年使った感想をいえば、Xマウントユーザー必携のレンズである、ということだ。
 Xマウントには純正の便利ズームが18-135か18-120しかなく、便利というほどテレ端が長くなく、18-135は評判が悪く、18-120は動画用で特殊だ。
 また、Xマウントレンズは全体的に寄れず、かといってマクロレンズは多くない。
 そんなどっちもの需要を満たしうるのがこれ18-300である。
 旅行や運動会では抜群に活躍するであろう。
 サードパーティーレンズを必携というのは問題ありかもしれない。だが、とりあえず持っておけば撮影には困らない。レンズ交換ができなさそうならこれでいく。そういう使い方のできるレンズだ。
 なにせ描写そのものも全然悪くない。便利ズームの便利だろう画質悪かろうではない。
 もちろん、便利ズームなので暗いので舞台などは無理だが、屋外での撮影なら、もうこれでいいや、という次元にある。長年便利ズームを磨いてきたタムロン。流石、である。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった44人(再レビュー後:37人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ぱげりおんさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
自動車(本体)
2件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力3
携帯性2
機能性5

【操作性】
絞りリングがありませんが、カメラのダイヤルを使えば絞りは変えられるので問題ありません。

【表現力】
解像度感がそれほどなく柔らかめの画質なので風景撮影には向いていないかもしれません。広角端で風景をよく撮る人は他のレンズを選んだほうが良いでしょう。

柔らかめの画質なので絞ることを意識して撮影したほうが良いでしょう。

中心は普段使用では十分な画質ですので、人や物を日の丸構図や3分割法でとるのであれば問題になることは少ないでしょう。しかし、単焦点や他のズーム域の狭いレンズと同等の画質を期待しないほうが良いと思われます。

暗いレンズですので、室内撮影には向いていません。室内では素直にF2.8通しのレンズか単焦点レンズを使いましょう。

【携帯性】
Xマウントのレンズの中では比較的大きく重いです。気軽に持ち出せるレンズではありませんので使用できるシーンに限りがあります。

【機能性】
X-T5で使用した場合はオートフォーカスは十分速く、通常使用で問題になることはありません。

【総評】
画質よりシャッターチャンスが重要な場面で活躍するレンズです。どの焦点距離でとるか決まっていない場合に選ばれるレンズでしょう。また、望遠レンズはほぼ使わないが極たまに必要になる人が持っておくにも良いかもしれません。

18mmから300mmまで長い焦点距離に対応している点、中心の解像度は十分高い点、接写性能が高い点から、子供を公園や動物園で撮影するには良いレンズです。暗所以外の様々なシチュエーションに対応できますので、シャッターチャンスを逃すことは少なくなるでしょう。

望遠側で撮れば十分周囲がボケますので、周辺画質をあまり気にしないポートレート撮影にも対応できると思います。

18mmの画質は周辺解像度やひずみなどの点でよくありませんので、望遠側であまり撮らない人や広角側でよく撮る人は他のズームレンズを選んだほうが良いでしょう。本レンズは旅レンズと言われますが18mmの画質の微妙さや大きさを考えれば旅レンズではない気がします。望遠がいらないのであれば、Sigmaの18-50mm F2.8や16-80mm F4などの方が旅レンズとして良いと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

りごりごりさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:440人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
15件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度3
操作性4
表現力2
携帯性3
機能性3
当機種ズームでビルを撮影。今ひとつな・・。
当機種広角で撮影。解像感どうでしょう。うーむ。
 

ズームでビルを撮影。今ひとつな・・。

広角で撮影。解像感どうでしょう。うーむ。

 

35mm換算27mm〜450mmと、広角から超望遠までの超便利ズーム。
やろうと思えばこれ1本で、超広角を除けば何でも撮れてしまいます。

重量もフルサイズの450mmまで撮れるレンズに比べると圧倒的な軽量。
APS-Cの魅力を感じられる良いレンズだと思います。

しかしながら、解像感は今ひとつ。
X-T5と利用していますが、いまいちパっとしない絵が出て来ます。
高画素すぎるのかどうかは解りません。

AFについても、X-T5のAFが悪いのか?と思わせるほど、特に望遠域では迷います。
運動会での動きシーンに使いましたが、正直ちょっと辛かったです。

また、仕方が無いとはいえ、暗いのは気になります。
屋内ではISOをかなり上げないと当然使えませんし、体育館でリレーで子供を追いかけるには、かなり無謀な状況でしょう。スチルは諦めて動画で撮りましたが、AFが前後にかなり迷うので辛かったです。

総評として、便利ズームではあり魅力的な1本ではあるものの、何かを妥協しなければなりません。
動き物を撮るのは向いていないかもしれません。

かといって風景も今ひとつな感じでして、色んな意味で唸らせる超便利ズームでした。



参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

YKND610さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
1件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性4

X-H2を使っています。
望遠側でのAFについての否定的なご報告が多かったので、
実際に買って使ってみたAF性能だけの感想を書きます。

まず、暗い室内や暗所では、望遠側でのAFは、なかなか定まらない場合がとても多いです。
正直なところ、買ってしまって失敗したかな…と思いました。

で、次に昼間の外で使ってみたところ、望遠側(300mm端)でも、ほぼ迷うことなくAFが普通に決まりました。
広角端から望遠端に、何度もズームを繰り返して撮ってみても、AFはしっかり決まってくれます。
なんだか別物のような気までしてきました。

そこで、室内〜室外でいろいろ試してみて、X-H2で望遠側で一番AFが決まりやすいと感じた設定を書いておきますので、参考にしていただければ幸いです。

フォーカスエリア選択=シングルポイント
フォーカスモード=AF-S
AFモード=ALL
フォーカス点数425点
カメラのファームウェア=最新Ver.3.0
レンズのファームウェア=最新Ver.3.0

個人的には、広角から望遠まで普通に使える便利なレンズだと思います。
ただ、この先、レンズのファームウェアの更新で、暗所でもAFがきちんと決まってくれるようにはなってほしいです。

*********************************************************

*カメラ側(X-H2)のファームウェアが、2023年5月24日にVer.3.00に更新されました。これによってこのレンズでの望遠側のAF精度が、上で感想を書いた時よりも確かに上がりましたので、その旨、追記いたします。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった37人(再レビュー後:28人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

法蓮僧さん

  • レビュー投稿数:437件
  • 累計支持数:805人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

レンズフィルター
17件
0件
SDメモリーカード
15件
0件
レンズ
15件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性3

昔のフイルムカメラ時代の高倍率ズームがついに富士フイルムのXシリーズに!!
ありがとうタムロンさん。ありがとう富士フイルム。承認サードパーティで、このレンズはありがたい。

富士フイルムの純正であれば、70から80oの間でレンズ交換が生じてしまう。
フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
広角が本製品の18oより広い16oになるとしても、いただけない。

広角寄りは、フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS WRで撮影するので、10-300というレンズか出ない限り、
フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS WR
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
の2本スタンダードが現状です。

絞りリングが欲しかったな。

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

教育パパさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:405人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
22件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力3
携帯性4
機能性5

撮影対象は子供(2~12歳)で、プライベート以外にも仕事で子供の写真を撮り顧客に渡すので下手なりに撮影枚数は多いです。記録目的のような写真なので、画質云々よりタイミングよく良い表情が撮れる機能性・後処理の手間を省ける JPEG画質を重視しています。
本レンズは X-T3・X-H2S との組み合わせで子供のスナップ撮影に使っています。

画質・表現力
所有した高倍率ズームの中でお気に入りの Z 24-200 f4-6.3(Z6U)/XF18-120 F4(XH2S)と比較すると、解像感・立体感・コントラストが劣るとは感じますが超高倍率ズームであることを考えると期待以上です。
広角域と比べて望遠域ではぼんやりした描写なので、よく使う焦点域によって評価がかわってくると思います。

機能性・操作性
AFは高速且つ無音です。X-T3の時は AFの迷いが気になり動体撮影では使いづらいと感じましたが、X-H2S(FW Ver3.0)との組み合わせだと子どもが近距離で走って向かってくるような厳しい条件でも十分な性能です。
購入当初はズーム操作の重さが気になりましたが、徐々にスムーズになってきました。今でも広角域と望遠域でズーム操作の抵抗が違うのが気になりますが、ズーム倍率や価格迄考慮すると許容範囲です。
簡易とは言え防滴構造であることもアウトドア用途が多い自分にはありがたく、基本的に屋外で使うレンズなので、広角端 18o~なのも気になりません。

デザイン・質感
樹脂製ですが特に剛性が不足している感じも無く、質感もカメラとの組み合わせで不自然に劣るとは感じません。個人的には XF18-120mmF4 より表面の質感は好みです。

携帯性
ズーム倍率・機能性・写り等を考慮するとコンパクトにまとまっていると感じます。でも絶対的にはやはり大きく重いです。

総評
携帯性・画質・ボケ量・ズームレンズのバラエティー等考慮するとAPS-Cはバランスが良い仕様と思っており、本レンズは万能性でAPS-Cの存在価値を高めてくれるレンズだと思います。ズーム倍率の割には画質・携帯性のレベルが高く、価格迄考慮すると文句は言えません。
運動会等砂ぼこりの舞う環境でレンズ交換なしに運動場の反対側から子供の表情が確認出来、同時に全体の雰囲気も撮影できるのは非常にありがたく、顔見知りのいる場所で大げさなシステムの使用がためらわれる方に最適です。
X-H2Sとの組み合わせでそれなりのサイズになりますが、なんでも撮れる万能感は半端なく、少しの画質差より良い表情・タイミングの写真が沢山あるほうが重要と思われる方にお勧めです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
TAMRON

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]

最安価格(税込):¥63,289発売日:2021年10月28日 価格.comの安さの理由は?

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]をお気に入り製品に追加する <465

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(レンズ)

ご注意