18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用] レビュー・評価

2021年 9月24日 発売

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]

  • APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応「Di IIIシリーズ」の高倍率ズームレンズ(ソニーEマウント用)。35mm判換算の焦点距離では27-450mm相当。
  • 16.6倍のズーム比を達成。AF駆動には静粛性・俊敏性にすぐれたリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載。
  • 広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながらすぐれた近接撮影性能を発揮。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用] 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥74,250

(前週比:+70円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥68,700 (6製品)


価格帯:¥74,250¥82,500 (16店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥88,000

店頭参考価格帯:¥― (全国700店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:18〜300mm 最大径x長さ:75.5x125.6mm 重量:620g 対応マウント:α Eマウント系 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]の価格比較
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]の中古価格比較
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]の買取価格
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]の店頭購入
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のレビュー
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のクチコミ
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]の画像・動画
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のオークション

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]TAMRON

最安価格(税込):¥74,250 (前週比:+70円↑) 発売日:2021年 9月24日

  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]の価格比較
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]の中古価格比較
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]の買取価格
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]の店頭購入
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のレビュー
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のクチコミ
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]の画像・動画
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のオークション
ユーザーレビュー > カメラ >   >  18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.55
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:21人 (試用:2人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.04 4.52 414位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.53 4.51 270位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.85 4.27 307位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.26 4.34 289位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

けいじ103さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性5

近接から超望遠までこれ一本でカバーできます。少し重たいですけど、他のレンズを持ち歩かない分我慢できます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Laughing Man:Dさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
2件
0件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力4
携帯性4
機能性4

これ一本あるだけで近くから遠くまで交換の手間なしで、ある程度の撮影ができてしまうのがGOOD
カメラ初心者卒業間近レベルの自分にはとても助かるレンズです
最近では保育園の運動会で使用しましたが、距離があっても被写体を捉えることができ、満足のいくものが撮れました
ただ、パワーズームではなので動画で滑らかにズームイン・ズームアウトするのは難しいですね
動きのあるものを動画で撮る時はハンディカムも併用したいと思います

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

上杉鷹山さん

  • レビュー投稿数:108件
  • 累計支持数:668人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

カーナビ
2件
43件
液晶保護フィルム
8件
0件
デジタル一眼カメラ
7件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性4
機種不明α6600に装着した状態
機種不明米沢藩古式砲術保存会の砲術披露
機種不明米沢藩古式砲術保存会の砲術披露

α6600に装着した状態

米沢藩古式砲術保存会の砲術披露

米沢藩古式砲術保存会の砲術披露

機種不明新潟県上越市の謙信公祭での自衛隊車両による武者送迎
機種不明高岡七夕まつりとドラえもんトラム
機種不明高岡七夕まつりとドラえもんトラム

新潟県上越市の謙信公祭での自衛隊車両による武者送迎

高岡七夕まつりとドラえもんトラム

高岡七夕まつりとドラえもんトラム

【操作性】
レンズ本体にはズームロックスイッチひとつしかなく、AF/MF切り替えスイッチすらも設けていない。
MFを駆使して自身で設定をして撮影を行いたい人には全く不向きです。
ズームリングはSONY純正レンズより重い。
SONY純正のズームレンズを知らなければ、重たくとも「こういうものかな。」と感じる程度かもしれないが、SONY純正のズームレンズを知っている人にとっては慣れるまでは扱い難く感じられると思う。

【表現力】
カメラ雑誌をはじめメディアの科学的検証ではSONY E18-135mm F3.5-5.6 OSSと画質はほぼ同等と証明され、高く評価されています。
E18-135mm F3.5-5.6 OSSはSONYのズームレンズの中でも評価が高いレンズのひとつなのでプロカメラマンレベルでも不満を覚える事はないでしょう。
ただ、135mmを超えての望遠域ではズームを進めていくほど端の方から画質が低下していくとの事なので、望遠域での撮影頻度が高い人はSONY E70-350mm F4.5-6.3 G OSSを選択された方が賢明かもしれません。

【携帯性】
18-300mmのレンズとしては携帯性は悪くない。
ただ、SONY E18-135mm F3.5-5.6 OSSの外寸が最大径67.2mm×長さ88mm×質量325gなのに対して18-300mm F/3.5-6.3 Di V-A VC VXDは最大径75.5mm×長さ125.6mm×質量620gと一回り以上大きく重いため、携帯性が優れていると言えないのも事実。
至近距離から望遠までの撮影頻度が高い人にとっては携帯性は優れているが、望遠撮影頻度が低い人にとっては携帯性は劣っているといった評価になるのかもしれません。

【機能性】
日中の屋外での撮影ではAF精度等についてはSONY純正レンズに引けを取らないレベルで不満は全く感じない。
ただ、F/3.5-6.3と決して明るいレンズではないので暗い場所での撮影ではノイズが目立ったり、AFが迷う事が少なくありません。
使用する場面は日中の屋外など明るい場所限定といったところでしょうか。

【総評】
SONY E18-135mm F3.5-5.6 OSSを使用していたのですが、135mm以上のズーム撮影が必要となる機会が出て来たため今回購入に至りました。
当初はSONY E70-350mm F4.65-6.3 G OSSも考えたのですが、レンズ交換の必要性が出る事でシャッターチャンスを逃す事とレンズ交換中にセンサーにゴミが付着するリスクが高くなるため却下。
事実、プロカメラマンの間でもSONYのカメラのセンサーはゴミが付着しやすいと評価されていますし、私自身もα6500やα6600で頻繁にセンサーに付着したゴミの清掃を行っています。
18-300mmですと運動会や祭り等で被写体が至近距離に現れようが、遠ざかろうがレンズを交換する必要が無いので本当に心身とも楽です。
もちろん画質は単焦点レンズなど明るいレンズには及びませんが、シャッターチャンスを逃すという最大のミスを回避出来るのですから至近距離から望遠まで撮影出来る18-300mm F/3.5-6.3 Di V-A VC VXDは持っていて損はありません。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

pikopiさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:72人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
0件
レンズ
3件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5

α6400の高倍率ズームレンズキットを使用していましたが、望遠が欲しくなり、付属レンズのE 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135を売却して、こちらに乗り換えました。

【操作性】
便利ズームなので、非常に使いやすいです。

【表現力】
昔、一眼レフを使っていた頃から「純正レンズに比べてサードパーティーのレンズは……」とか言われてましたが、全く問題ないです。

【携帯性】
確かに軽くはないですが、重くて大変というわけでもないです。というよりミラーレス一眼本体が一眼レフに比べて軽いので、一眼レフ使っていた人間にとっては何も気になりません。

【機能性】
思った通りの写真が撮れます。

【総評】
やはり300まであるので、これ一本で充分です。元々、レンズ付け替えが面倒くさいので便利ズームにしたこともあり、非常に使えるレンズです。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SLマニアさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5

思いのほか軽いのが良いです。いつも持ち歩くのには軽量なのが大切です。
APS-C望遠レンズの中ではダントツの使い易さですし特に旅行には最適です。
大手メーカーには出来ない芸当だと思います。
出来ればいまいち高級感が足りないかなと感じています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

masarucha7さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力4
携帯性2
機能性3

近距離、遠距離と撮れるものを探していてこちらを購入しました。標準のものよりもきれいに撮れるのと、少し撮影対象と離れていてもリアルな写真が撮れて満足しております。
もう少しズームした時の感触に滑らかさがあると嬉しいですが、現状これ一本でいろいろと撮影できそうです。
カメラ初心者から少し踏み入れた方におすすめしたい品です。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

平本凡人さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
1件
デジタル一眼カメラ
1件
3件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【操作性】中古で買いましたがズームリングが軽いです。皆さまのレビューを拝見しますと、たいへん固いとの事ですが使い込むうちにゆるくなっていくのでしょうか。個体差かも知れませんが。ロックスイッチを入れないと自重で勝手に伸び縮みしてしまいます。

【表現力】望遠側の開放絞りは若干の甘さを感じますが使えないレベルではありません。F8以上に絞ると高倍率ズームとは思えない高画質になります。これが最新のテクノロジーなのだと感心してしまいます。
浅い被写界深度を求めたり光量の足りない場所での撮影などには向いていませんが、それ以外の場面では十分過ぎるほどの表現力です。

【携帯性】良いです。

【機能性】マクロレンズの代わりになれるほど寄れます。暗所でのAFは弱いです。光量のある場合でのAFは問題ないスピードと精度です。

【総評】高倍率ズームのパイオニア、TAMRON。まさに真骨頂です。素晴らしい。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

てすてす価格さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性5

子供を撮影するために購入。
ズームリングが重いが、下向きにしたときに出てこないようにするためには仕方ない。重量も少しあるが、18-300mmまで使えるので、許容できる。
コレ1本あれば大体足りる、お買い得なレンズだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ささちゆさん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:117人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
3件
スマートフォン
3件
2件
プリンタ
1件
2件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性4

【操作性】
ズームリングのスムーズさには欠けます。大抵のズームレンズはそうですが、水平より上向きでズームを伸ばしたり逆に下向きで縮める時はとても重いし、水平でもスムーズに
動くとは言い難いので、動画撮影中の画角の変更は諦めた方がいい。反面、ロックありますが特に使わなくても下がってくる事は無いです。

【表現力】
同じTamronのB011 18-200mmより二周りくらい上の写りでです。さすがに10年の歳月を感じます。
また、SONYのSEL18135と比較すると、同じ焦点距離での写りはほぼ同じかなという感じです。等倍で確認しましたが大きな差はありませんでした。
SEL18135を使っていると、携帯性やAFの正確さに不満は無いものの、どうしても距離が足らずに必要な範囲をクロップして拡大して使う場面が出て来ます。このB061 18-300mmだとそういったストレスから解放されるのが最大の利点です。SEL18135の上位互換と考えて良いと思います。

F値がそんなに明るくなく、すぐISO感度が上がるのでISO感度低速限界を設定する必要がある点と、200mmを超えてくると描写が甘くなってくるのは致し方ない所です。sel18135で撮れなかった画が撮れるようになったメリットの方が大きいと感じます。

【機能性】
α6400で使用中ですが、オートフォーカスは外す事があるように思います。sel18135では感じなかったこのレンズのデメリットです。電車のような迫りながら動く物体を撮るとき、何枚か撮って瞬時に広角側にズームを動かし、また撮るという使い方をすると、ピントがあさってのところにある時があります。
だだ、これは私が今まで18から100mmの間の写真を多く撮っていたから感じるだけかも知れません。

最短撮影距離がほぼレンズ面ですが、フィルターのホコリにピントを合わせようとしてしまうので、そこまでの性能は逆に要らなかったかなと思います。接写のときは動かない物体撮るでしょうから、この距離はMFのときだけ合うようにプログラムを変えてほしいです。

【総評】
このレンズ一本持っておけば、ある程度の画質で大体の物を撮れるのがこのレンズの最大の価値です。
このレンズを買ってから外を出歩く事が多くなりました。
旅行にはもってこいのレンズだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

24-70さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:510人
  • ファン数:52人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
1573件
レンズ
14件
137件
デジタルカメラ
0件
9件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性3
当機種300ミリ遠景撮影は解像力・コントラストが低下
当機種同じ300ミリでも近接撮影での画質は良好
当機種周辺でのコマ収差はそれなりにあります

300ミリ遠景撮影は解像力・コントラストが低下

同じ300ミリでも近接撮影での画質は良好

周辺でのコマ収差はそれなりにあります

当機種紫系の色収差はそれなりに出ますが、四隅でも像が崩れない広角側の描写力は驚き
当機種250ミリでの近接撮影能力、解像力、ボケ味はこのぐらいです
当機種ボディ内JPEGでは歪曲補正済なので、歪曲が目立つことはないはずです

紫系の色収差はそれなりに出ますが、四隅でも像が崩れない広角側の描写力は驚き

250ミリでの近接撮影能力、解像力、ボケ味はこのぐらいです

ボディ内JPEGでは歪曲補正済なので、歪曲が目立つことはないはずです

撮影に使用したのはα7RWです。

開封してしばらくはレンズをボディに取り付ける時のマウントの締め付けの硬さが気になりましたが、
数カ月たった現在はほとんど気にならなくなりました。

ズームリングのトルクは相当硬めです。
ワイド側からテレ側へ回すときの方がトルクが硬く、テレからワイドへの戻し時はトルクの硬さが若干和らぎます。
広角端で固定するズームリングのロックスイッチがありますが、このトルクの硬さ故、移動中に鏡胴が伸びてしまうような心配は無用です。

遠景撮影時の描写力に関しては、広角側・望遠側を問わず、周辺でも流れず、安定した描写です。
四隅も甘くはなりますが、グズグズに流れるような描写になることはありません。
解像力・コントラストについては、広角側は上位グレードのレンズと比べてもそれほど見劣りしませんが、望遠側にいくほど劣化し、300mmでは広角側よりも明らかにワンランク以上落ちる眠い画像となります。可能な限りF8以上に絞った方がいいと思います。

近接撮影時はマクロレンズでもないのに、ワイド側で1/2倍の驚異の接写力で、テレ側では撮影倍率は落ちますが、その代わり遠景撮影時には気になった解像力・コントラストの低下もあまり感じません。
特記事項としては、そのマクロ撮影能力の高さが仇になり、前玉に付けているフィルターのゴミをAFが拾ってピントを合わせようと、レンズのフォーカスが行ったり来たりギーコギーコする現象がけっこうな頻度で起こることです。
この現象は画面全域において照度が暗く、コントラストの強い主題がない時にAFターゲットを探して、フォーカスが無限遠から近接端まで前後するような状況で発生することが多いです。
近接撮影ではマニュアルフォーカスをメインに考えるとか、できるだけ明るい環境で撮影するようにポジション取りするとか、機械頼りにしない撮影の配慮が必要です。

色収差は高倍率ズームとしては良く抑えられていますが、周辺や、中央でもコントラストの強い部分ではやはり、それなりに出ます。
この部分が倍率を抑えた上位グレードのレンズと一番差を感じる部分だと思います。
コマ収差も同様に周辺では目立ちますが、高倍率ズームという括りで考えると、平均以上の描写力はあるかと思います。

歪曲は素のままのRAW画像を確認すると広角側では強烈な樽型です。
これは明らかに許容限度を超えていて、故にレンズプロファイル補正は必須です。

ワイド側27mm相当からテレ側450mm相当までをカバーし、0.5倍の近接撮影能力を持ちながら、全域で安定した描写力を発揮する驚異のコストパフォーマンスレンズで、総合評価は☆3つから4つへと格上げします。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった36人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

早熟イチゴさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:416人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
5件
6件
バイク(本体)
5件
4件
スマートフォン
3件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性4
別機種パッケージ
別機種SELP18105Gレンズとの大きさ比較
当機種月も超解像度ズームで撮れる

パッケージ

SELP18105Gレンズとの大きさ比較

月も超解像度ズームで撮れる

当機種明るさも良い
当機種そこそこ近付いてパシャリ
 

明るさも良い

そこそこ近付いてパシャリ

 

 SONY Vlog CAM ZV-E10を購入時に同時に購入したSELP18105Gになんか物足りなさを感じていたときに、このレンズのレビューがあがってきて興味を持ち購入。半月経ってのレビューです。

【操作性】
 非常にシンプルな上にロックもできるため誤操作は減らせそう。ロックをいちいちするのは手間なので使っていないけど。

【表現力】
 非常に素晴らしい。万能に感じたので手を出したが思っていたとおりの能力でした。18mm(フルサイズ換算27mm)から300mm(450mm)までの範囲で画質の劣化や粗が見られない。更にレンズが当たるまで近付いて撮影することもできるなど私みたいな初心者でも撮影ポジションに困らない懐の広さ、気に入りました。

【携帯性】
 SELP18105Gと比べると流石に少し大きいけど、300mmまで望遠出来るものとしては超コンパクトなものなのかな? このサイズで近距離から遠距離熟せるのだから優秀。

【機能性】
 先に書いた近距離-超望遠やハーフマクロ撮影、その他レンズ内手ぶれ補正もふと構えて撮ってもブレない。ただズームをしていくとオートフォーカスが迷うときがあり、更に超解像度ズームを使い夜空を撮影すると手ぶれ補正やオートフォーカスが上手くいかないのがあったので、そこはマニュアルフォーカスの練習で撮影しました(それが月の画像)。

【総評】
 買って良かった。一言で言えばこれに尽きる。SELP18105Gレンズを使う理由が無くなってしまったのでどうしたものか。流石に所有しているジンバルには載らないので使えないけど。
 手持ちで動画を撮っていてもオートフォーカスがばちっと決まるので使い易くておすすめです。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゆいぴょんさん

  • レビュー投稿数:37件
  • 累計支持数:973人
  • ファン数:4人
満足度4
操作性3
表現力4
携帯性4
機能性4
当機種約70mm、F7.1
当機種約135mm、F7.1
当機種約200mm、F7.1

約70mm、F7.1

約135mm、F7.1

約200mm、F7.1

当機種300mm、F7.1
当機種163mm、小ボケサンプル
 

300mm、F7.1

163mm、小ボケサンプル

 

現在 SEL18135とα6400をメインに使用していますので、このレンズの性能が気になり、レンタルで試してみました。

【操作性、取り回し】
本体には何もスイッチがなく、シンプルです。620gと、APS-C用のレンズとしては重いですが、α6400との組み合わせで極端にフロントヘビーな感じはしませんでした。
問題は、ズームリングが非常に固い(渋い)こと。少しだけ動かそうとするとカクカクするので、微妙な焦点距離の調整には苦労します。高倍率で内部のカムも相当複雑で抵抗が多いと思いますが、もう少し何とかならないものでしょうか。このレンズ唯一の欠点に思えます。

【解像度】
SEL18135と比較して、135mmまでの性能に大きな差は感じられませんでした。どちらかと言えば、望遠になるほど少し甘くなる感じで、200mmは若干甘く、300mmははっきり甘い描写となります。どの焦点距離でも撮影距離でも、絞り開放より、1/3段絞った方が解像度は上がるようです。
しかし、300mmが実用にならないかと言えばそんなことはなく、F7.1〜F8に絞れば、実用上問題ない描写かと思います。
最近のタムロンのレンズは優秀で、これだけの高倍率にも関わらず、どの焦点距離・撮影距離でも明らかな片ボケは見受けられませんでした。

【周辺光量・色収差】
ボディ側の補正機能を使っていれば、周辺光量落ちはさほど気になりません。強いて言えば、望遠側で背景に青空が入る場合などは、絞り気味にした方がいいでしょう。
倍率色収差も補正されていますが、画面周辺に高輝度境界(白と黒など)がある場合はパープルフリンジが見られる場合があります。

【ボケ味】
ボケは、SEL18135と傾向が似ており、玉ボケに太めの輪郭が付くタイプ。ボケ内部は若干ざわつきがあり、SEL18135より少し悪いかもしれません。
実写では、大きくボケる場面では問題なく、小さなボケは、固くなります。
この傾向は、高倍率ズームではどれも大差なく、強いて言えば、オリンパス 12-100mm F4 IS Proがマシなくらいでしょうか。

【AF精度】
このレンズでは、タムロン+ソニーの組み合わせで問題になるAF-Sの精度の甘さは感じられず、AF精度は問題ないようでした。
どうも、タムロンのレンズとソニーのボディではAFが純正レンズほど正確ではない傾向があります。28-200mm F2.8-5.6もそうですし、17-70mm F2.8 もそうでした。中間的な距離(10〜30m位)が特に悪く、後ピンになることがしばしば(AF-S)。AF-Cでも改善はしません。フィルターの有無でも違います。
この18-300mmは、そのような危うさがなく、純正と同程度のAF精度は期待できそうです。AF-Cの速度も問題なく、瞳AFも正常に動作しました。

【最短撮影距離】
最短撮影距離は、18mmで15cmと驚異的で、フードを装着していると、被写体に当たります。24〜50mmはほぼ20cm、70mmが30cmと、ここまではオリンパス 12-100mm Proとほぼ同じです。100mmでは50cm、135mmが70cm、200mmが95cm、300mmが99cmと徐々に長くなりますが、引きが取れない場所で花のアップを撮る等でなければ、さほど困ることは無いでしょう。

【どれを選ぶか】
EマウントAPS-C用の高倍率ズームには選択肢があります。SEL18135、SEL18200LE(Tamron 18-200)、SEL18200、そしてこのTamron 18-300mm。
このうち、SEL18200LEとSEL18200は設計が古く、他の2本に見劣りする部分があります。SEL18135が優秀なので、135mmからのトリミングで200mm域は何とかなりますし。
そうなると、18-300mmの利点は、300mmが使えること、広角側で非常に寄れることの2点になりそうです。この要素が必要な場合は、18-300mmは良い選択肢でしょう。そうでなければ、軽量軽快なSEL18135で十分ということになりそうです。
但し、18-300mmの300mm域は少し甘いので、望遠端の解像度に重きを置く場合は、どうしても望遠ズーム(70-350mm)を使わざるを得ないかと思います。

なお、もしボディがα6600で、広角域が不要な場合は、Tamron 28-200mm(換算42-300mm)も有望な選択肢となるでしょう。200mm域もシャープなので、トリミングで何とかなりそうです。

比較製品
SONY > E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

参考になった37

このレビューは参考になりましたか?参考になった

monpapa1127さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
1件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性4

【操作性】シンプルでわかりやすい。

【表現力】自分のような初心者には十分だと思います。

【携帯性】あと少し軽ければ最高。

【機能性】α6400で使っていますが、動体を早いズーミングで狙うとたまにAFが迷います。
純正の18-135と較べると歩留まり悪い感じです。
【総評】1本でほぼすべてをカバーしてくれるので、旅行のお供にはこれ以上なものはないです。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KM-Photoさん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:528人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
33件
143件
デジタル一眼カメラ
5件
92件
フラッシュ・ストロボ
5件
1件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性4
別機種サイズ的には大きめです。
別機種最大ズーム時。
当機種コンゴウインコの飛翔。

サイズ的には大きめです。

最大ズーム時。

コンゴウインコの飛翔。

当機種チャンスに強い。
   

チャンスに強い。

   

子供撮りをメインにα6400で使用。
APS-Cで使用するズームはE16-55F2.8、E18-135、EPZ16-50、タムロン11-20F2.8、E70-350、タムロン70-180に次いで7本目(!)になります。

【操作性】
構成はいたってシンプル。ロックがある位です。AF/MF切替スイッチは欲しかったです。
【表現力】
倍率を考えると驚異的な写りだと思います。
少なくともEPZ16-50みたいに、表現力を犠牲に何かを手に入れた、みないなレベルのレンズでは無いです。
さらに驚くのが、この広大なレンジで全然ダメと言う焦点距離無いと言う事。
得意な焦点距離と、少し劣る焦点距離があるのはズームとして当然ですが、高倍率としてはそれが極端に小さく感じます。
私は子供撮りがメインですので、中央の解像が良ければ問題なく使えるレンズと判断するのですが、その基準でいけば、このレンズは全域で使えるレンズだと感じます。
【携帯性】
サイズ感的には70-350と似ていますが、高倍率でフードが短いので、フードありだとかなり短く感じます。
常用レンズにするには、かなり大きめで重いですが、レンジの広さを考えると小型軽量と言わざるを得ないですね。
常用は厳しくても、運動会や動物園、広い公園などのお出かけでは、これ一本で行く事で逆に荷物を減らせそうです。
【機能性】
AFはAF-Cではかなり高速です。
マクロ領域でもかなりの速度で合わせてくれます。
望遠側で特に暗いレンズですので、室内や薄暗くなってきた環境ではAFの速度や挙動が怪しくなります。基本十分光量のある環境で使用するべきレンズだと思います。
【総評】
E70-350や70-180はワイド端が105mm始まりの為、完全に望遠レンズとしての運用となり、限られた場面でしか出番がありませんでした。
その点このレンズは超望遠域まで撮れるのに、咄嗟の標準域にも対応出来るので、望遠専用のレンズよりも出番が多くなるのは間違い無さそうです。
このレンズの望遠域が思いのほか優秀なので、出番の少ないE70-350を処分して、超望遠域をこのレンズに任せる事も考えています。(換算300mm以降あまり撮影機会が無いので、、、)

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった36人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

shin38さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
20件
レンズ
1件
14件
ハードディスク ケース
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種コスモスを撮影してみました、風に揺られていましたがピントもばっちりです。
当機種同じくコスモスです、駄作ですがボケの雰囲気です。
当機種トリミングしておりませんので中心がずれております…マクロ的にも使用できそうです。

コスモスを撮影してみました、風に揺られていましたがピントもばっちりです。

同じくコスモスです、駄作ですがボケの雰囲気です。

トリミングしておりませんので中心がずれております…マクロ的にも使用できそうです。

当機種広さを表現するときなど広角が必要な時に本当に便利です。
当機種望遠端は顔が見えてしまうので、広角ばかりすみません。
機種不明傷が付きやすいため保護としてカーボンフィルムを貼っております。

広さを表現するときなど広角が必要な時に本当に便利です。

望遠端は顔が見えてしまうので、広角ばかりすみません。

傷が付きやすいため保護としてカーボンフィルムを貼っております。

【操作性】
レンズ本体にあるのはズームのロックスイッチのみで、操作性についてはAFMF切り替えスイッチやファンクションボタンなどはないためやや不便なことはあるかもしれませんが、実際の撮影にてそれほどは困ったことはありません。
むしろその分お値段が安くなっていると感じられるほどコストパフォーマンスが最高だと感じています、またロックスイッチをONにしていなくても今のところは自然に伸びたりすることはありませんでした、今後使いこなしていくうちにズームがやや柔らかくなってきたときは重宝するのかもしれません。


【表現力】
ある程度の動画やレビューなどを見たり読んだりして、描写が良いということにはある程度期待しておりましたが期待以上に素晴らしい描写だと感じます、もちろん個人的な私感ですのでプロの方やハイアマチュアの方はまた違った意見があると思います…。
便利ズームですのでF値が3.5-6.となるため、明るい条件下での撮影という制約はあるのかもしれませんがワイ端からテレ端まで楽しく思い通りの写真が撮影できると感じました、今回はα6400に装着しての撮影でしたが、思い通りにAFが合うことにびっくりで、AFが決まることで撮影の成功率も上がりますし、連射モードHiでの撮影もしてみましたが、ほとんどすべてのショットで思ったところにピントが来ており、その追従性も素晴らしいと感じました。
まだ暗い条件下での撮影は試しておりませんが、期待できると感じています!


【携帯性】
35mm換算で約27-450mmの焦点域が非常にコンパクトに持ち歩けるのは大変魅力的であり、表現の幅を広げてくれるレンズだと感じます、初心者の方からある程度カメラの詳しい方まで気軽に持ち出せるレンズと感じます。
ただカメラの軽さを重視する方や、この焦点域のレンズの平均的な重さがよく分からない方には重たく感じるかもしれませんので、人によっては携帯性が悪く感じることもあるのかもしれません。


【機能性】
AF精度はフルサイズ便利ズーム「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」(所持しております)
よりも正確で速いと感じます、また精度についても大変正確であり問題ありません、また広角端時の最短撮影距離は0.15mと被写体に当たるところまで寄れるのは大変魅力的な事だと感じました、撮影時においてストレスなくカメラに向き合えます、またα6400での使用では手振れ補正も大変効きがよくテレ端での撮影においても安心して撮影が出来ました、もちろんある程度のシャッタースピードは必要です、あとは逆光時にはややフレアが見られました。


【総評】
私は普段は子供撮り専門ですが、AFが速くても正確でなければピンボケ写真となってしまい、貴重な一瞬を撮り逃してしまうことがありました、これまで使用してきた「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」
やMC-11を介した「18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]」と比較しても非常に良い仕上がりのレンズとなっており、描写やAF、手振れ補正などもとても優秀で長い付き合いになりそうなレンズだと感じました。
また子供撮りにおいて広角は捨てがたい焦点距離ですし、子供にカメラを意識させない望遠も非常に魅力的です、それでいて描写もAFも優秀とあっては買わないわけにはいかないレンズです、迷っておられる方はお勧めですよ。
追記
最後に運動会シーズンですが十分に運動会写真に対応できるレンズだと感じます、レンズ交換のできない場面においても最大限の力を発揮してくれそうです。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
TAMRON

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]

最安価格(税込):¥74,250発売日:2021年 9月24日 価格.comの安さの理由は?

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]をお気に入り製品に追加する <540

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意