SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB]
- Radeon RX 6600 XTを搭載したビデオカード。安定性にすぐれた高品質設計を採用するオーバークロック仕様。
- 従来型の静音ファンとブロワーファンを組み合わせたハイブリッドファンブレードに加え、ウェーブフィンデザインを採用した「Dual-X」クーラーを搭載。
- アイドル時にファンを停止させ低負荷時の騒音を低減する「Intelligent Fan Control」、着脱可能な冷却ファンを採用した「Quick Connect」に対応。
SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB]SAPPHIRE
最安価格(税込):¥56,826
(前週比:±0 )
発売日:2021年 8月12日
SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年9月12日 19:08 [1621113-2]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
自分の使い方は主にゲーム配信と動画編集です。
1060の3Gからの買い替えとなります。
偏ったレビューですいません。
【安定性】
色々とgeforceからの変更によるものか、かなりグレードアップしてるはずなのにゲームはカクついたり、ゲームを立ち上げたときに出てくるRadeonのゲームを補助するアプリの立ち上がりが遅かったり、ゲームによってもゲームモードでは駄目でe-sportsモードにしなければならなかったり…ゲームモードってなんのため?
obsももちろんエラーでて、再起動したら配信出来るみたいなエラーに悩まされています(エラーコード見たらいいだけなんですけどね)
【画質】
色合いが変わりました。FPSを多数遊んでる自分にとって何だろう、リアルすぎて暗闇もしっかり描かれてゲームの難易度は上がった気がします。好みでしょうか。
【機能性】
geforce experienceとの比較になりますが慣れもあるかもしれませんが録画やssなどはgeforceが楽でした。ま、ge experienceもアプデとかエラーになったりしたことも記憶に多いのでなんとも。
【処理速度】
動画編集のときの処理は流石です。8時間の動画をパレットにおいてもシュンっとサムネが表示されます。今までは途中でソフトごと落ちます。主にPowerDirectorやDaVinci resolve studioなどで編集しております。
配信しながらカクついてたイラストの表情動かすこともらくらくです。
【静音性】
気になりません、違いがわからずすいません。
【総評】
満を持して1060/3Gからグレードアップしたつもりがあまりの不安定さにやられています。
ゲームは特にフォートナイトはあちこちで相性が悪いことは周知のことなのですが、1060/3Gからですよ?ゲームモードだって楽々出来てくれなきゃ。正直ゲームモードだけなら1060/3Gのほうが優秀です。e-sportsモードならさすがにFPSも120は出るようになりました。良くなったのかは正直わかりません。が、FF14のベンチは4000&~5000ほど上がってはいます。ただ、ベンチの数字≠性能ということがはっきりわかった買い物でした。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月9日 10:57 [1608637-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
PC操作中に突然解像度が低くなり戻せなくなったため、ドライバを再インストールする羽目になりました。
再インストールしてからは特に不具合もなく安定しています。
【画質】
個人的にNvidiaよりもRadeonの発色のほうが好みです。
AMD SoftwareでRSR(Radeon Super Resolution)をオンにすればきれいな画質のままFPSも出せるので利用することをおすすめします。
【機能性】
DP×3、HDMI×1端子の不足は感じません。
グラボ単体だと本体についているスイッチでBIOSをPerformanceかSilentの2種類のモードに変更するくらいですが、AMD Softwareをつかうことでファンの回転数やOCなど細かく設定できます。
【処理速度】
以前使っていたのがGTX 1060 6GBなのでそちらとの比較になりますが、十分早さを実感できます。
ゲームのフレームレートも100FPS以上上昇しています。
【静音性】
PC起動時のみファンが高速回転するため、静音ケースでもそれなりの音がしますが起動後は非常に静かに動作します。
自分はAMD Softwareでファンの回転数を制御しています。
主にApexやValorantなどのFPSゲームをプレイしますが、ゲーム中にグラボのファンの音が気になることはありません。ゲーム中でもケースファンに紛れるくらい静かです。
ファン設定はゼロRPM ON 61度までは20%、61度〜79度まで40%、80度以上で100%に設定しています。
ゲームプレイ中でも70度付近で安定しているため非常に静かです。
【付属ソフト】
Sapphire Trixx上でBIOS modeの切り替えやライティングの設定が可能です。
自分は音も気にならないためPerformance modeのまま使用しています。
Trixxでファンの状態が確認できるのは便利だと思いました。
AMD公式のソフトウェアが優秀なのでこちらを使うことはあまりなさそうです。
【総評】
初めての自作、初めてのRadeonですが使用しているモニターがFHDなのとCPUと合わせるためにこちらを購入しました。
よく冷えて静か。消費電力も控えめで扱いやすいGPUです。
FHDでゲームをするなら最高のグラボだと思います。
特にAMD Softwareが優秀です。ドライバの管理、グラフィック設定だけでなくグラボのOCもファンの回転数制御もこれ一つでできます。
MSI Afterburnerよりもソフトウェアが直感的に扱いやすかったです。
自分の環境だとSAMとRSRを併用してAPEX 240FPS出せます。戦闘中でも平均200FPS余裕です。
構成
CPU:Ryzen 7 5700X
MB:B550 AORUS PRO AX
CPUクーラー:AS 500
メモリ:Corsair CMH16GX4M2Z3600C18 ×2 計32GB
GPU:Sapphire Nitro+ Radeon RX6600XT
SSD:Crucial P5 PLUS 1TB+MX500 1TB
電源:Corsair HX750i
ケース:Fractal Design Define 7 Solid
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月26日 00:20 [1574251-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 22:44 [1571910-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【PCの構成】
CPU:Ryzen7 3700X
マザボ:ASRock X570 TAICHI
メモリ:CFD3200MHz (ネイティブ)16GB×4枚
グラボ:SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT
CPUファン:無限五 rev.B(ヒートシンクを挟んでダブルファンにしています)(風の流れは同方向で)
電源:コルセア 850Wホワイト
ケース:シャークーン M-25W
※メインPCで使用しております。
【価格評価】
発売日が一番安かったのですが値段が下がると思って待ってみたら、どんどん値が上がっていくので、ある程度落ち着いた所の71500円で買いました。今見ると買い時は今だねと思ってしまう。
【性能】
RTX2070を使用していましたが SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600XT を見た瞬間あまりにも、カッコ良いので換装したく買ってみました。ゲーム専用機でSAPPHIREのNITRO+6900XTを使用していてカッコ良かったのでメインPCにもSAPPHIREのNITRO+を付けようと思っていました。SAPPHIREのNITRO+6000シリーズはどれもカッコ良いですね。ゲームをしないメインPCですが4K60Hzのモニタで使用していて何も問題無いです。(Windowsではね・・・LinuxでもNVidiaのようにもっと使いやすくしてほしい・・・)
【静音性】
通常使用でファンの設定をゼロ回転を無効にしていますが1200回転程でも静かです。回転数は最低の設定20%で1200回転です。61℃までは20%に設定しています。高負荷になるとかなりうるさいので最高設定は91℃以上で40%に設定しています。
【総評】
6900XTの時は安く買えましたが6600XTは割高で買ってしまいました。今ならかなり安いですが、時は金なりで、早くほしかったので満足しています。今まで一度もグラボは外見で選ばずPalit製で一番高価なものを選んでいました。6000シリーズが発売されてから初めて外見で買うようになりました。SAPPHIREのNITRO+6000シリーズはとにかくカッコ良いです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月3日 21:14 [1547172-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
サブ機の自作PC(Z390 Taichi,9900K)でmacOSを動かすために購入。内臓iGPUでも動いていたがやっぱり高みを狙いたいので。
macOSは6600XTのドライバを内蔵したばかり。
使えるグラボは限られていてこの上は16万出さないと買えない。
負荷のかかる処理はメイン機でやるのでサブ機でWin11とmacOSを切り替えて遊ぶだけのマシンにそこまでは出せないので6600XTで妥協した。
基本的にmacOSはRadeonしか使えないが相性がいいのはSAPPHIREなのでこの商品に。
動かなかったらシャレにならん。
それでも添付画像にあるように40万クラスのMac Proに近い性能。
少なくともM1 Pro MAXは超えている。
macを自作って面白いですよ。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月18日 01:00 [1540741-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
はじめてのRADEONです。
あまりにもGEFORCEが高すぎて買う気が起きません。あそこまで価格が高いとGEFORCEにこだわる理由もありませんでした。
22年1月中旬でRX6600XTが65000円から、RTX3060が72000円から、RTX3060Tiが86000円から…GEFORCE高すぎる
FHD環境であれば3060以上3060Ti以下という性能で3060より安いのでこちらの方が良いと思います
静かでよく冷えると聞いていましたがコンパクトな2連ファンなので、思っていたほどではなかったです。
PALITの2連ファン3060Tiと比べればだいぶ静かでした。
RGBライティングは3pinケーブルを別途用意して接続しないと同期されないというのはマイナス点でした
ドライバーはやや使いにくかったです。調べながら設定すれば問題はありません
見た目はバックパネルがアルミのシルバーでどんな色のケースでも合わせやすくとても好印象でした。
RX6600XTを選ぶのであればこのモデルはオススメできます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 2件
- 0件
2022年1月10日 18:13 [1538331-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【安定性】
Mac mini 2020(intel)で外付けGPUケース(AKiTiO Node Titan)と組み合わせて使用していますがMac(OS12.1)でもBoot Camp(Win10,21H2)でも安定して動いています
【画質】
DELLの4Kモニター(U2720QM)を使用していますが、フルHD設定では特に問題ありません
【静音性】
高負荷状態でファン全開で回ることがない限り、ほとんど無音です。外付けGPUケースの電源ファンとケースファンの音で全く気になりません
【付属ソフト】
TriXXでいろいろとカスタム設定ができるみたいですが、グラフィックカードのSAPPHIREのロゴの色を変える程度しか設定していません
【その他】
オプションのARGBファンをひとつ交換してみましたが、やはりサポート外らしく回りはするものの残念ながら光りませんでした
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 2件
- 0件
2021年12月18日 20:46 [1530012-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
箱 |
本体 |
【安定性】
Nvidia製のグラボから乗り換えです。
ドライバをアンインストールして、
レジストリエディタも使用して
Nvidia関連を削除しましたが、
Radeonは普通にドライバを使用して
動いています。
【画質】
NvidiaもRadeonも違いが分かりません。
4Kモニターを使用していますが、
問題は無いです。
【機能性】
Radeonのドライバはソフトも付いてくるから
嬉しいです。
Nvidia製品はログインしないと使えないので
使っていませんでした。
これはRadeonにして大正解です。
ログイン無しで、ソフトウェアが使えるのは、
データを読み取られていない安心感が強いです。
【処理速度】
重たいWebサイトで試すと今まで使っていた、
Nvidia製より早く感じます。
【静音性】
ゲームをしないので負荷があまり掛からないので、
静かです。負荷を掛けると分かりません。
【付属ソフト】
サファイアのTRIXXでLEDを制御できるので、
使い易いです。
【総評】
満足度を星4にした理由は価格の高さです。
思い切って71,500円で買いました。
それでも見た目が良いのでこのグラボ買って、
良かったです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月29日 08:48 [1522527-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【購入動機】
FHD75Hz環境でRX5500XTを使用していましたが、モニターを144Hzに交換したところ、フォートナイト・APEXなどのゲームにおいて144FPSを安定して維持できなくなってしまいました。そこで、高画質で144FPSを維持できるGPUとしてRX6600XTを選択しました。
価格はNTT-Xさんで71500円(税込み)でしたが、9000円相当のWifi6ルーターが付いてくるキャンペーンもあり購入の動機となりました。
【安定性】
SAPPHIRE製ということもあるのか、不安定と感じたことはありません。
【画質】
FHD144Hz環境では、フォートナイト・APEXなどのゲームは高画質を設定できると思います。
【処理速度】
高画質設定で144FPSを維持できる処理速度です。
【静音性】
ファンがうるさいと感じたことはありません。
【付属ソフト】
付属ソフトは、AMDのRadeonSoftwareとSAPPHIREのTriXXがありますが、共に使いやすいです。グラフィックカードのLEDはTriXXで設定を変更できます。
【総評】
FHD144Hz環境ではRX6600XTがベストではないでしょうか。
無印のRX6600もありますが、今のところ価格が変わらないのでRX6600は選択肢にいれなくていいと思います。
あと競合としてNvidiaのRTX3060がありますが、一般的に性能はRX6600XTのほうが若干上だと思います。メモリが12G必要でレイトレを重要視する方はRTX3060でもよいかもしれません。
ワットパフォーマンスがよいのでマイニング用途にも向いているようであり価格が若干高いようにも感じますが、価格が落ち着いてくれば打倒Nvidiaも夢じゃないと思わせてくれる製品だと思いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 3件
- 0件
2021年11月26日 20:57 [1521469-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
発熱も少なく非常に安定している
【画質】
文句なし
【処理速度】
期待通りの処理速度。感覚的にもRTX3060より早いと思う。
【静音性】
高負荷時でも気にならないレベル
【付属ソフト】
radeonsoftwareしか使っていない。
激しく光るわけでもないので、その他は不要。
【総評】
最近のグラフィックカードはよく光るが、このカードはシンプル。使用しているケースは中が見えないタイプなので、光る必要もない。
このクラスのカードにしては珍しい2年保証がありがたく、最近のグラフィックカード高騰下でも安心して買うことができた。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月17日 04:27 [1518482-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
落ちることもなく問題なし
【画質】
フルHD環境では問題無し
【処理速度】
想像以上のスペックの高さ
【静音性】
高負荷時にファンが回り始めても意外と静か
【付属ソフト】
他と比べると機能が少し少ない気がするが、RadeonSoftwareがあれば十分で別に使わないので問題なし
【総評】
少し見た目にこだわったサブPCを組もうと思い、購入。
Nitro+独特のバックパネルのデザインがケースやマザーボードとマッチし、大変満足。
側面のsapphireのロゴのみが光るのも控えめだけれど、派手過ぎず地味すぎず丁度いい。
眺めてニヤニヤできるいいPCができた。
フルHDでのゲームスペックも想像以上で見た目だけでなく満足。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月17日 22:20 [1507496-2]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
■結論■
完全にマイナー向けグラボと判断し早々にRTX3060tiと買い換えた。
同じような価格帯のRTX3060無印か予算を足して3060tiを選択する方が
ゲームやGPUエンコード、RTX対応ゲームの今後の増加を考えるとこうなる。
■性能■
一応スマートアクセスメモリー(SAM)を有効にしてベンチを計測した。
※そもそもOS用ドライブをMBRでフォーマットしているとSAMを有効化できない。
GPTでフォーマットしていないと泥沼に落ちる。(落ちた人→私)
SAM有効化が前提だが価格で考えると(購入時6万弱)悪くない点数は残してくれる。
性能に対して良く冷えてるしとても静かなのでそこはさすがの進化。
■あえて悪い点■
物理的な不安点を挙げるとボディーの剛性。
デザインと冷却性能を重視したのかボディーカバーが分割されていて
本体サイドがスカスカで無造作にグラボをつかむとパキッとかグニャッと
音を立てて潰れそうだ。
LEDの制御もマザーと連動させるのに苦労すると思われる。
思わせぶりにLED用の3PIN出力端子があるが接続しても何も起こらない。
(マザーGIGABYTE B550 AORUS PRO AX)
私の環境では光るのは光るが結局色味の連動はあきらめた。
LEDを重視しているならそこはよく調べてからの方がいいだろう。
■RTX3060tiと比較■
ちなみにMOBIUZ EX2510で画質を比べたがRadeonはナチュラル系の色味で
GeForceは明らかにコクのある色味であるように見えた。
細部の微妙な表現はRadeon、派手目な美しさでGeForceと判定した。(素人)
画質モードの切り替えではFPSやHDRがからむと6600XTの方はモニターの
動作が不安定になった(DPorHDMI共に)が3060tiでは完全にスムーズであった。
ベンキューのMOBIUZ EX2510とだけの相性なのかは解らない。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001376012.jpg)
SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB]
最安価格(税込):¥56,826発売日:2021年 8月12日 価格.comの安さの理由は?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
