279E1EW/11 [27インチ ホワイト]
- 178/178度の超広視野角を実現するIPSパネルを採用し、ウルトラクリア 4K UHD解像度の映像を実現した27型ディスプレイ。
- AMD FreeSync テクノロジーと素早いリフレッシュ、超高速レスポンスタイムにより、スムーズなゲームプレイを実現する。
- リッチブラック(混色の黒)の細部の表示に対応する「SmartContrast」を採用。色の調整やバックライトの強度の抑制を自動的に行う。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.22 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
4.50 | 4.30 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
4.25 | 4.29 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
3.00 | 3.75 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
3.00 | 4.19 | -位 |
視野角![]() ![]() |
4.75 | 4.13 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.25 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年2月26日 12:43 [1555232-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 3 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 4 |
サイズ | 4 |
価格は4Kモニタとしては高くはないとかと。
HDR非対応ですが画面表示は綺麗です。
ノートPCとHDMI接続で問題無く4K60Hz表示されました。
サイズは思い道理で丁度テーブルの上に収まりました。
スピーカーは付いていても音質が悪いでしょうから必要ありません。
写真、動画鑑賞にと活躍してくれるでしょう。
画質調整は細かい所は触れずに気に入ったモードに設定しました。
スタンドが高さ画面角度の調整が出来重宝します。
趣味で使うだけなのでシビアな性能は求めていません。その点、満点に近い製品です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月24日 22:46 [1554802-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 無評価 |
視野角 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
机周りを白で統一したい家族用に購入しました。4Kで白いモニタが少ないのでありがたいです。
綺麗な白です。
【発色・明るさ】
このモニタで写真を扱っています。
4K液晶モニタとしては最安値に近い製品ですが、実はsRGB:111.5%、NTSC:93%と広色域なモニタです。
軽く調整するとかなりMacBook Airの液晶に近い色味になりました。嫌な青さ、黄色さがなく非常にナチュラルな色味です。
【シャープさ】
やはり4Kはいいですね。一度使うとフルHDには戻れません。
【視野角】
どの角度から見ても見やすく、文句ありません。
【サイズ】
スタンドがスペース効率の悪い形をしており、作業スペースを侵食します。LGのようにスペース効率の良いスタンドではありませんので、場合によってはモニタアーム等を検討しないといけないかもしれません。
【総評】
モニタからのUSB PDの給電能力が15Wしかありません。
M1 MacBook Airを繋いでの使用がメインですが、CPU負荷をかけると電力が足りないようで時たま数秒ほど映らなくなります。モニタからの15Wより大きい電源を供給するとMacの電力がそちらから供給されるため、問題は発生しません。
ノートPCとケーブル一本で繋いで…とお考えの方は注意が必要です。せめて30W給電できれば5点満点でした。
それ以外は、この価格でこの色域でスリムベゼルでUSB-C入力でと、満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月21日 05:40 [1510238-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 無評価 |
応答性能 | 無評価 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
白色のフレームでお洒落ですが、既存の家具や部屋との相性が難しそうです。メルヘンチックなお部屋ならピッタリ!
【発色・明るさ】
調整なしで自然な色合いがでていて、ギラつきもなくとても良いです。
【シャープさ】
4Kなのでシャープです。
【サイズ】
大きすぎずよいと思います。
【総評】
ドット抜け、画面のムラなど一切なし! 綺麗!!
5年保証で安心!
組み立て簡単。支柱がすでに取り付けられているので、四角い底をねじ止めするだけです。ドライバがなくても、つまめる金具がついているので、締めることができます。
以下は4Kを考えている人の参考になればと思います。
私の場合はノートPCの外付け画面として使います。1年まえにそれまで13年間使っていたHPの17インチFHD(まだ故障もなく全然余裕で動いてます)を友人にプレゼントしました。その後は14インチFHDのノートPCで過ごしてきました。今回、再度、外付け画面が必要になり、どうせなら大きな27インチで行くことにしました。最初はコスト的にFHDに絞って探していましたが、そのうちいままで使ったことがない4Kならどうか?と思い始め、値引きセールがあったので、この際、超奮発してこの本機をポチリました。
当初、4K外付け画面について、よく考えもせず何の使用に関する考慮もありませんでした。しかし、よくよくチェックしてみるとリフレッシュレート(30Hzか60Hz)での問題で困っているケースが多々あるようです。普通に4Kを使うならノートPC側で60Hzをハンドルする能力が必要のようです。映画を観る分には30Hz(30FPS)で十分ですが、問題は画面上のマウスカーソルの動き、スクロール、ウィンドウのドラッグのスムースさ(カタつき)です。30Hzでそのうち慣れるとおもいますが、60Hzのほうがスムースです。60Hzについて本機は対応していますが、PC側でも対応している必要があります。PC側の接続ポートとしてHDMIの場合、HDMIバージョンが2.0以上、また、ディスプレイポート(DP)の場合DPバージョンが1.2以上が装備されている必要があります。私のノートPCのGPUはIntel UHD 620でDPポートは無し、HDMI1.4のポートなのでHDMI接続では30Hzしかでません。しかし、USB-CポートをDPポートとして動かす、USB-C デイスプレイポート オルタネートモード(USB-C DP Alt mode)という隠し玉がついていました。そのDPバージョンを調べてみましたが、結局わかりませんでした。1.2以上でないと60Hzで動きません。幸運にも実機をつなげて60Hzを確認できました。ヒヤヒヤです。後からさらに調べてみると、普通はUSB-C DP Alt modeはDP1.4のようです。
まとめますと、60Hzで動かす場合、PC側に必要なのは、
HDMI2.0以上のポート、DP1.2以上のポート、または DP Alt modeがサポートされているUSB-Cポートとなります。
UPDATE:
他の方の投稿で、自作PCの場合、HDMI接続で注意点があるようです。マザーのHDMIポートがHDMI2.0をサポートしていても、その動作はCPUとその統合型GPUに依存するため、60Hzで動かない可能性があります。これは11世代未満のインテルCPUを指していると思います。因みに私のはCore-i7 8565UでIntel UHD620 GPUでHDMI接続は30Hz(HDMI1.4相当)で60Hzでは動きません。
UPDATE2:
ディスプレイによってはHDMI接続で4K 30/60Hzに関係なく、単純に4Kを出したい場合、PC側のHDMIポートのバージョンがHDMI2.0以上が必要な製品があるようです。SPECの欄外に小さく注意書きがあります。小さくで見過ごす可能性があります。ここまでくるとかなり難しいので、価格.comの質問コーナーで訊いてみるとよいと思います。その辺をよくご存じの先生方がたくさんいらっしゃいます。
4Kは未体験ゾーンで、皆さん凄く感動されているので、すごく期待してました。けれど、いざ接続して4Kの画面を見ても感動がありません。アレッ??とおもいました。各設定はたしかに4Kになっています。YOUTUBEの4K動画を観ても感動しませんでした。なんで??
と思って調べてみますと,今までずっと14インチでFHDの画面で使っていたからです。これはピクセル パー インチ(PPI)が関係してきます。
14インチFHD ー>157PPI
27インチ4K ー>163PPI
でほとんど差がありません。画面の大きさは約4倍ちがいますが、PPIが大体同じで画質はほとんど変わらないため感動しなかったと思います。
感動するのは27インチなど大きな画面でFHD以下を使ってた場合でしょうか。
27インチFHD ー>82PPI
4Kはおよそ2倍の密度です。
ここまで何かの参考になればと思います。
検品のため即、OPEN BOXしてつないで確認したのみで、また箱に戻しました。
まだ、本格的に使用開始していません。
参考になった16人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月4日 03:28 [1502853-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 無評価 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
白は少ないので貴重、ベゼルも概ねスッキリしてる
本気のベゼルレスではないが十分スッキリ
【発色・明るさ】
明るさは十分だが、暗くしたい場合、本体のボタンではあまり暗くできない
【シャープさ】
画質を気にするのは趣味レベルの一眼で撮った写真の閲覧時のみで、何も気にならない
プロの仕様に耐えるのかは知らんです
【調整機能】
Mac用のMonitor Controlというフリーソフトを使えば本体でできない範囲の設定値にも調整できる
明るさ、コントラストはソフトを使わないと若干不満
【応答性能】
気にしないのでわからんです
【視野角】
一般的な家庭内の素人利用には何も問題なし
【サイズ】
27インチ界のふつうサイズ
【総評】
期待したPDが15WでノートPCによってはワット数少なすぎて給電に使えなかったのは残念
給電に使えたノートPCも、電源ケーブルなしでは徐々に充電量が減っていくので実質PDは役に立たず
タブレットでは使えるのかも
HDMIより端子やケーブルがスッキリなのでその目的でUSB-Cを使うなら良いのでは
端子がでかいHDMI嫌いならDPもあります
HDCP2.2、メーカーサポートは対応していると2回の問い合わせで断言していたが、
うちのFireTV4KではFHD表示になります
フィリップ公式を含めて各種ネットの情報では一切2.2対応を明記しておらず、サポート側の間違いと疑ってます
PIPは2台接続するなら結構便利
PBPは縦長の解像度に対応できないので画面上下、総面積だと半分くらいは黒帯になるので使ってない
dellのロゴや黒やシルバーのベゼルや筐体でOKなら、dellの新しいやつがPD65Wで良さそうですかね
白い筐体の4Kディスプレイで、Windows感や職場感を感じない欧州メーカー希望なら満足ではないでしょうか
細々と微妙に痒いところに手が届いてないが、3万ちょいで買えたってのは大きく費用対効果は概ね高いと思います
テレワークのPC複数台使いには、4Kの作業領域とPIPがとても便利です
スピーカーはないです
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
