Creator 400M レビュー・評価

2021年 2月12日 発売

Creator 400M

Extended ATXに対応したミドルタワーPCケース

Creator 400M 製品画像

拡大

プロダクトアワード2021

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Extended ATX/Mini-ITX 幅x高さx奥行:236x504x550mm 3.5インチベイ:0個 3.5インチシャドウベイ:2個 5.25インチベイ:1個 Creator 400Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Creator 400Mの価格比較
  • Creator 400Mの店頭購入
  • Creator 400Mのスペック・仕様
  • Creator 400Mのレビュー
  • Creator 400Mのクチコミ
  • Creator 400Mの画像・動画
  • Creator 400Mのピックアップリスト
  • Creator 400Mのオークション

Creator 400MMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 2月12日

  • Creator 400Mの価格比較
  • Creator 400Mの店頭購入
  • Creator 400Mのスペック・仕様
  • Creator 400Mのレビュー
  • Creator 400Mのクチコミ
  • Creator 400Mの画像・動画
  • Creator 400Mのピックアップリスト
  • Creator 400Mのオークション

Creator 400M のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.47
(カテゴリ平均:4.31
レビュー投稿数:9人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.69 4.52 -位
拡張性 スロットやベイ、ポートの数など 4.17 4.04 -位
メンテナンス性 メンテナンスはしやすいか 4.63 3.97 -位
作りのよさ ケース自体の品質はよいか 4.30 3.90 -位
静音性 静音設計がとられているか 4.34 3.66 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Creator 400Mのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Mouse_Bさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
1件
0件
マザーボード
1件
0件
PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
拡張性3
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性3

前面ドアを開けたところ(フィルタにほこり取り用フィルターがついているのはご愛敬)

フィルターをとるとすぐにフロントファンにアクセスできる

左サイドパネル

   

左サイドパネルを開けたところ

   

CoolerMaster CM690IIIから乗り換えです。

【構成】
CPU:i9-13900KF
M/B:MSI Z790 TOMAHOWK WIFI
GPU:MSI RTX4080 suprim
RAM:ADATA DDR5-4800
CPU COOLER:MSI S280
SSD:Samsung 970 EVO Plus
POWER:superflower LEADEX VI PLATINUM PRO 1000W
PC CASE:MSI 400M

【デザイン】
フロントのドラゴンのロゴさえなければ満点!
派手さは全くないですし、ぱっと見普通のケースですが、フロントの開閉ドアのデザインとかよくよく見るとかっこいい。
値段も値段なので、質感も高級だし、文句なし。
ドラゴンさえいなければ!!!

【拡張性】
ケース自体は大きいので(CM 690IIIより大きい)、パーツ選択の際にそこまで気にしなくても問題ないです。
背の高い空冷クーラーも余裕だし、バカでかいグラボも余裕でした。
ただ、HPにも書いてあるようにエアフローが前背面しかないので、ケースファンをたくさんつけたい場合とハイエンドかつOC目的でPCケースの冷却性能が必要な場合はオススメできません。
ベンチ回した時の温度とかはこちらに簡単にですがこちらに書いてあります(https://review.kakaku.com/review/K0001399549/ReviewCD=1660400/)。

また、5インチベイを利用する場合、ラジエータは280mmまで、かつ、280mmのラジエータのホースを下向きで取り付けることができません。
そもそも5インチベイなんてこのご時世に必要ないだろという意見もあるかと思います。
最近のPCケースは軒並み5インチベイが存在すらしないので、需要が少ないのも何となくわかっています。
でも、、、あまり使わなくてもBDドライブを組み込みたい時だってあるじゃないですか!
それに、ラジエータはラジエータホースが下になるように取り付けたいんです!
自分勝手な意見なのは重々承知してます。
ただ、エアフローがガチガチに限定されているこのPCケースでミドルレンジ以上の構成を組むなら、簡易水冷が視野に入ってくることは容易に想像できると思います。
であれば、ラジエータの取り付けとかをもう少し自由にできるようクリアランスを広めにとって欲しかった。
まあ冷却性能とか簡易水冷の組みやすさとか考えるなら他のケース買えって話なんですが……。

【メンテナンス性】
抜群です!
デザインに惹かれて購入しましたが、今ではメンテナンス性のよさが一番の推しポイントです!
もはや、この点だけで満足度☆5評価といっても過言ではない。
このケース、ドアが二つあります。
フロントパネルと左側のガラス製サイドパネルがドアになっているんですが、こいつが便利なんです!

フロントパネルはドアを開くとすぐにフィルターで、フィルターもマグネットで装着されているのですぐに取り外せるし、フィルターを外すとすぐファンにアクセスできます。
いちいち硬いフロントパネルを外す必要がないので、フィルター、ファンの掃除がものすごい楽!

左側のサイドパネルは、いちいち後ろのねじを外さなくていいのがこんなにも楽とは思いませんでした。
 後ろのねじを外す→取り外したサイドパネルを置く→掃除する→サイドパネルを装着する→ねじ止めする
という工程が、
 ドアを開ける→掃除する→ドアを閉める
になります。
大したことが無いように思えるかもしれませんが、本当に気軽に掃除できるようになって、掃除頻度が上がりました。
また、メモリやSSDといった簡単なパーツ交換・更新程度もささっとできるので、満足してます!

ケーブルホールも十分な大きさがあるので、ケーブルマネジメントをちゃんとやれば掃除もしやすいです。
唯一の欠点は、ケース自体がすごく重いことです。
静音性を重視しているため、厚いガラスや吸音材、ケースの穴の少なさも相まって、なかなかの重さです。
PCケースだけで12.6kg(CM690IIIは8.9 kg)なので、パーツを組み込んだ後の重さは20kg超です。
とはいえ、この点はキャスター付きのPCワゴンとか買えばいいので(密林で2000円くらい)、無問題。

【作りのよさ】
値段も値段なので、細かいところまで高級感があります。

【静音性】
静音性能を重視しているケースなので、左サイドパネルは5.38mm積層強化ガラスだし、右サイドパネルにも吸音材が全面に張り付けてあります。
前背面にしか通気孔がないので、スカスカケースよりは確実に静かかと。
アイドル時や通常使用時(ネットブラウジング、オンラインミーティング等)はほぼ無音です。
ただ、ベンチやゲーム時はなかなかうるさいです(ファンは前面4つ(ラジエータをサンドイッチ)、背面1つ)。
ゲーム時はイヤホンしているので気になりませんが、ベンチ回しているときは、エアコンかなって思うくらいの音がします。

ミドルレンジのパーツ構成なら静音性を追求できると思いますが、公式HPには「8Kなどの動画編集を行いますか?編集には大きな負荷と時間がかかるため強力なスペックを導入する必要があります。」と記載されており、どちらかというとハイエンド運用が想定されているみたいです。
今のハイエンドとなると爆熱パーツしかないので、十分なスペックを出すとなると冷やさなきゃ、でもファン増やせないから回転数上げなきゃ、結果うるさい!ってなってしまっているので、どっちつかずになってしまっている気がします。
ミドルレンジのパーツをターゲットに、もう少し筐体を小さくして静音性&メンテナンス性をプッシュした方が、コンセプトとしてわかりやすいのかなと素人ながらに思いました。

【総評】
シンプルでスタイリッシュな見た目のわりに、どんな人にもオススメできる万能PCケースではありません。
価格も重量も結構重い。
ただ、質感とメンテナンス性だけはトップクラスだと思います。
特にメンテナンス性!
本当にPC内部の掃除が楽!!

何よりもメンテナンス性が重要!PC内の掃除をこまめにしたい!と考えている人には本気でオススメです!!!!!

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

yukitinaさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:229人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
2件
0件
SDメモリーカード
1件
0件
USBメモリー
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性5

作りはしっかりしていますが、とにかく大きくて重量があります。。横幅(実測23.8cm)があるので設置場所に留意する必要があります。

内部容積もかなりの余裕があるので、メンテナンス性は大変良好で、水冷クーラーにすればよかったと考えています。

拡張性については、私には十分でした。

静粛性は、ほかの自作PCと比較しても申し分なく満足しています。



レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

X-11291208さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
3件
0件
OSソフト
0件
2件
メモリー
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性3
メンテナンス性4
作りのよさ2
静音性5

 ガラスサイドパネルの下の蝶番の、ガラスと金具の間にあるべきゴムがありませんでした。上の蝶番にはちゃんと挟まっていました。驚いたのは、購入したAmazonに交換してもらうと届いた交換品も同じようにゴムが無かった事です。MSIのサポートが交換を受理してくれたので仕様ではないはずなのですが…。もしかしたら、多くのロットで同様にゴムが無いかもしれません。

・CPU:AMD Ryzen 5 5600X
・マザーボード:MSI MAG X570S TOMAHAWK MAX WIFI
・グラボ:玄人志向 GALAKURO GAMING GeForce RTX 3060
・電源:Cooler Master MWE GOLD 750 - V2 FULL MODULAR
・ケース:MSI Creator 400M【これ】
・CPUクーラー:サイズ 虎徹 MarkII
・メモリ:ADATA AD4U3200716G22-D
・ストレージ:CFD PG3VNF 500GB
・OS:Microsoft Windows 10 Home 64bit DSP版


【デザイン】
 凝ったデザインではない「仕様を満たすために作った」という雰囲気が良いですね。天板の上に特に何も無いのが個人的には助かります。物を置けますし、掃除も拭くだけです。

【拡張性】
 最近見なくなった5インチベイがあります。ケースの大きさの割にHDDは2つまで、SSDは最大4つまで(5インチベイを使えばもう少し増やせる)で少ない印象を受けます。
 簡易水冷/水冷にしようとした場合、リアファン以外でファンを搭載できるのは正面だけになります。前から後ろへ抜けていく単純なエアフローは良いかもしれませんが、水冷の時はそれが仇になりそうです。
 フロントのコネクタがUSB2 x2、USB3 x2、Type-C x1と豊富です。

【メンテナンス性】
 自作PCを作るのが初めてで、「初めてなら大きいケースが良い」ということでこれを選びました。その通りなのか、組み立て中「せまい」と思うことはほとんどありませんでした。
 その一方で、ケースが大きく重いためケース自体の移動が大変でした。分かると思いますが正面の開閉パネルで持ち上げてはいけません。容易に曲がります。ガラスサイドパネルを外すと多少マシになるでしょう。
 HDDを搭載したのですが、HDDを入れたトレーが所定の場所に全然入りませんでした。入れ方は間違ってないと思うのですが固かったです。固定用のツメが飛び出しすぎてる…?

【作りのよさ】
 前述したゴムはもちろん、最初に届いた物と交換で送ってもらった物でも差異がありました。刻印の濃さが違ったり、USBコネクタがケースの口に対して斜めってたり、正面のファン交換時に外す部分がガポガポ動いたり、中の底に辛いスナック菓子の破片のような見た目をしたゴミがあったり。けっこうPCケースの中でも価格の高い方だと思うのですが、それにしては粗が目立ちます。

【静音性】
 高いです。ネット閲覧やファイルいじり程度の負荷では、CPUクーラーのファンやケースファンの音はほとんど聞こえてきません。回転数が増えればそれなりに聞こえますが。


【総評】
 デカい割に拡張性は微妙、ラジエータを搭載できるのが実質フロントだけ、価格にしてはちゃっちい。今冷静に考えてみると、必要な場面が思いつかないよく分からないケースです。

レベル
初めて自作

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kmn7さん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:106人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
9件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
スマートフォン
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ4
静音性4

【デザイン】強化ガラスサイドパネルが良い

【拡張性】困ることは、無かった

【メンテナンス性】配線処理しやすいです

【作りのよさ】格安ケースとは、違う

【静音性】静かだと思う

【総評】満足しています

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kuugetuさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:60人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
2件
66件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
28件
イヤホン・ヘッドホン
4件
24件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性4
メンテナンス性4
作りのよさ5
静音性5

Amazon.comで12,075円の時に購入

【デザイン】
 高級感と今風のゲーミングPC感を合わせて作ったと言う雰囲気、前面は開閉式の扉をで吸気口と5インチベイを隠してスッキリさせます。
 LEDによるアクセントも一か所のみと落ち着いた感じ、カラーを変更できるので、単色・全色・グラデーションのそれぞれで発光バージョンをボタン一つで変更できます。
 左側面は全面ガラス張りなので内部LEDイルミネーションをする人にはいいかもしれません、ガラスは軽いブラック系のスモークが入っているのでLEDを強調してくれると思いますよ。

【拡張性】
 Extended-ATXサイズのマザーボードまで対応し、グラフィックボードも450 mmまで、CPUクーラーも180 mmの高さまで行けるそうで、ケース干渉による購入見直しはほぼ不要。
 メッシュ外装では無いのでファン等は空気口を考えますが正面と後方とサイズが合えば下からも付けれるので空冷性も問題ないかと思います。 若干簡易水冷系等のファン位置は考える必要が有りそうですが空冷メインの自作PCなら問題無し。
 
 広い空間と風道を持てるので“大きいものを入れる”のには問題ないですが、反面“数を入れる”のは難しいです。
 パンフレットや公式の説明文などをざっと見てもらうとわかるのですが、基本的には3.5ベイが2カ所、2.5ベイが2カ所と記憶用HDD/SSDの取り付け可能数は少ないです。
 前面ファンの設置位置に外部ツールで無理やりベイを増設する事も出来そうですが公式でそう言う案内は無いですね。 HDDとか古いPCから持ってくる人は内装する時不便かも。

【メンテナンス性】
 流石このサイズ感とあって、まず作業スペースが大きく取れます。 これは便利!
 左ガラス面は簡単に開閉が可能な磁石式の横開き扉に、裏通しスペースの右側は手回しネジと4点式の簡易脱着留め具で作業も楽です。
 配線類なんかもケーブルを固定する結束バンド用の穴もそれなりの数がある為まとめるのも便利。
 フロント、アンダーの吸気口に簡単に取り外せるフィルターがあるので掃除も楽。

【作りのよさ】
 流石1万円を超えるケースと言った所、強化ガラスは簡単には割れそうに無いとは思う厚さと細かい所で自作PC向けの工夫があります。
 
【静音性】
 ガラス面以外の所には可能な限り吸音材が入っているので、静音性の高いパーツで構成すればかなり抑えられます。
 ミドルクラスなら気にならない位の音量で抑えられる。

【総評】
 全体的にはMSIっぽい、オシャレ感がある自作向けPCとして一定以上の評価が出来るケースでまとまっています。
 自作PCを作るにあたってどの位のスペックにするかを迷っている人が、また将来的に拡張やパーツ交換を考えているのなら、サイズ問題等を理由に断念が起こらない確かなケースです。
 設計も最近のものなので簡易水冷式のファンの設置も考えられていて、フロント接続端子には地味に嬉しいtype-C端子とUSB3規格が2つあります。 通常のUSB2規格と合わせても5つも用意してあるのでUSB式接続での拡張もし易い。
 高級ケース級のお値段なので予算があればになりますが、まずお勧めして問題ないPCケースとなるでしょう。

 元々持っていた'07年代に購入したミドルタワーケースが設計的にも今のPC設計に合わない為に交換のため購入しました。(IEEE 1394という端子が現役時代のケース)
 色々と見ていた中で、兎に角増えたUSB系の機器をストレス無く全部接続したいが為にそこを重点に探した結果このケースに行きつきました。
 MSIはグラフィックボードで前のパソコンを作る際お世話になったので今回は電源とマザーボード、グラフィックカードで揃えてと考えてケース迄行った結果です。

で、ここからは実際に使った感想ですが、
 先ずは一番苦労したのが電源ユニット(MSI MPG A850GF)との相性。
 兎に角ピッチがギリギリのコードが多くて、一度配線を見直そうと思ったらマザーボード側の電源ケーブルは一度ボード側で抜くか、狭い電源ユニット収納スペースで頑張って外す必要が有ります。
 ケーブルからマザーボードへの配線ももうちょっと穴が欲しい位置がありとこの辺りでデザイン重視の設計が尾を引いています。
 裏通しの部分もメインで通せる配線ルートはもうちょっと隙間が欲しいですね、基本的に有る程度は配線位置の重複は出来るので溝とかの誘導路が欲しい所。
 フロント5インチベイのスペースも、奥行きの長いガードがあるのは良いんですが、ガードは後方迄フルカバーの為奥行きのが相当長いドライブで無いとケーブルのL字タイプコネクタは使えません、あとフロントコネクタのケーブルがちょうどフロントベイの所に掛かっているので設置の際に干渉し設置難いです。
 
将来設計ではかなり余裕がありますが、機能性よりかは若干デザインに寄っているのでMSIらしい良いケースだと思います。

5/10修正 ずっとLEDのOFF機能が無いと勘違いしてしまいその体でレビューしておりました。
大変申し訳ありません。(2022/05/09 16:06 LED制御について スレ主 キリュートさんの口コミ参照)

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった2人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

glibon1112さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
14件
マザーボード
1件
7件
グラフィックボード・ビデオカード
0件
7件
もっと見る
満足度4
デザイン4
拡張性4
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性4

【デザイン】 高級感があって落ち着く

【拡張性】 十分なスペースがあります。

【メンテナンス性】 左側のサイドガラス全面が開き、簡単に外せ便利

【作りのよさ】 正面のカバーを空けると、前面がフィルターで磁石でついているので手入れが簡単!サイドガラスも磁石付きになります。ケーブル類もスッキリで光らせる方のニーズにもこたえるでしょう。

【静音性】 構成にもよるが静かな部類に入ります。

【総評】 グラボ買換えでスぺースがなくなりツクモでケースを物色、高かったけど作りの良さで購入しました。現在の構成は、z97extreme4.i7-4790、RTX2070super、M2-2280/500の空冷です。今後、発展しても充分な広さで対応してくれるでしょう。冷却が前から後ろの一辺倒ですが、この構成では問題は起こりませんが、仮に温度が上がっても、簡単に前面フィルターやサイドガラスを大解放できるので対応力抜群、スカスカなので掃除も楽!

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ディ・ステファノさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:239人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
3件
3件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
6件
有線ルーター
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性5

【デザイン】
 当商品の最大の売りでしょう。ダ・ヴィンチのウィトルウィウス的人体図をモチーフにしたとされ、シンプルで洗練された上品な美を感じます。

【拡張性】
 E-ATX規格ですし、サイズ的には十分です。背の高いCPUクーラーも、長いグラボも安心して使えますね。自分のAS500は高さ164mmとそれなりですが、干渉することもなく余裕があります。

【メンテナンス性】
 サイドパネルは強化ガラス製ですが、その構造はマグネットを伴ったドア式開閉タイプになっており、アクセス性は良好です。フロントパネル内部のカバーもマグネット脱着式で、掃除等は楽そうですね。

【作りのよさ】
 基本的にはツールレス設計になっていますが、5インチベイやファン関係は、ネジ止め式です。あとは背面のスロットカバーのスロット間に仕切りがあり、カバーを外しても仕切りは残ったままになるので、2スロット占有のグラボの配線関係に微妙に邪魔になるところが気になります。
 自分が所有している他のケースではそのあたりも配慮されていますので、-1点です。

【静音性】
 とても高いと思います。パネルに防音材を貼り付けてあるので、負荷の高い作業を行っている時でもほとんど音が気になりません。部屋自体の空調動作音にかき消される程度です。

【総評】
 前から気になっていたケースでした。自分の環境ではどうしても5インチベイが必要で、しかもフロントUSB-Cが用意されているケースは当商品を含めてもあまりないのです。
 今回パ○コン工房さんのセールで8,500円未満で買えたので、思わずポチりましたが、この価格なら全く文句のつけようのない大満足の買い物です。
 MSIのドラゴンロゴも主張しすぎないので、他メーカー製のマザーやグラボ等のパーツも違和感なく使えますし、基本性能がしっかりしているので、万人におすすめできますね。
 
最後に自分の環境PCの簡単な構成を記しておきます。
CPU AMD Ryzen7 5800X
CPUクーラー DEEPCOOL AS500
MB  GIGABYTE B550 AORUS PRO AX
グラボ GIGABYTE GV-N3060GAMING OC-12GD Rev2.0
電源 玄人志向 KRPW-GA850W/90+

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

サンタファルコさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
デスクトップパソコン
1件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ4
静音性3

まずはPCの簡単なスペックを表記します。
CPU Ryzen5950x
グラボ RTX3080ti
CPUファン MSI MPG CORELIQUID K360
マザーボード MSI MEG X570 UNIFY

【デザイン】
前から気になっていたケース。デザインは自分好みで、艶消し塗装の黒ケースは高級感があり、フロントパネルの塗装だけ少し色合いが違う気がしました。縦のラインで光るRGBはお洒落で良いアクセントになると思います。色もケースボタンで変更可能でパターンもあります。MSIのロゴも控えめで良い。

【拡張性】
このケースはExtended ATXまで対応し5.25インチベイがあります。それなりに大きいので、拡張性は十分あります。グラボがケースに入らなかったなんてこともないでしょう。HDD/SSDも必要以上に搭載できるでしょう。トップにはケースファン等取り付けられないので、排熱関係が心配?

※360mmのラジエーターを取り付ける場合は、5.25インチベイを取り外して使う排他仕様らしい。それを知らずに、ネジ穴合わねえなと思いながら、取り付け可能なネジだけ使用し取り付けてしまいました。ただ、5.25インチベイも使用可能だし、温度的にも普通に問題ないのでそのままで使用しています。

【メンテナンス性】
サイドパネルの強化ガラスがドアタイプで簡単に開閉できるのが好みでした。これは容易にPC内部にアクセスできるので便利です。裏配線は普通です。困ることは無いけど、RGBファンやスリーブケーブルを多用する場合結束バンドでどこかに固定しないと閉まらないと思う。

【作りのよさ】
今は安くなったけど、初値は2万越えのケースだったため、作りは良いです。鉄板も薄い感じがないので、重さもあり堅牢です。ただ私のはI/Oパネルの干渉か、ケースの個体差か分からないが、マザボのスペーサーの位置がミリ単位でズレていて取り付けるのに少し時間がかかりました。

【静音性】
うーんハイスペックで組んでいるせいか、普通にうるさい。特に前のPCケースと変わらない。ハイスペックで組む方は、静音は期待しない方が良い。

【総評】
良き良き。部屋がシックな雰囲気になった。高級感もあるので満足している。静音を売りにしたため、トップが密閉されているケースで排熱が心配ではあったが、使っている限り夏場でも80度超えることはない、75度くらいまでしか上がらないので大丈夫そうです。大きな欠点はないケースだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TechnologyGuyさん

  • レビュー投稿数:90件
  • 累計支持数:394人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
10件
0件
メモリー
9件
0件
CPUクーラー
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
拡張性5
メンテナンス性5
作りのよさ5
静音性5

【デザイン】
デザイン自体は非常にシンプルで、ケースはレオナルド・ダ・ヴィンチの名画、ウィトルウィウス的人体図をモチーフにした黄金比になっています。

【拡張性】
拡張性自体は高く、MiniITXからEATXサイズのマザーボードまで対応しています。グラフィックボードは最大450mmのものまで行けて、拡張スロットも7スロットと満足です。

【メンテナンス性】
メンテナンス性自体は、ツールフリー設計で工具不要でドア、ネジ、ドライブの取り付けができて便利です。そのためストレージや拡張する際に簡単に行うことができます。

【作りのよさ】
作り自体は非常に丈夫で、塗装もしっかりしていて塗り残しもありません。

【静音性】
5.38mmと通常よりも厚い強化合わせガラスを使い、ケースの前面、上面、サイドパネルに高密度の吸音綿を搭載しているので、ケース内部の音は極力閉じ込めることができます。

【総評】
全体的に値段高いですが、作りは良く、便利な機能を沢山搭載しているので、初めての自作から上級者まで全員におすすめできるケースです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Creator 400Mのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Creator 400M
MSI

Creator 400M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 2月12日

Creator 400Mをお気に入り製品に追加する <133

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(PCケース)

ご注意