FUJIFILM GFX100S ボディ レビュー・評価

2021年 2月25日 発売

FUJIFILM GFX100S ボディ

  • 1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを採用したミラーレスデジタルカメラ。高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載している。
  • 質量約900gの軽量・コンパクトボディに、5軸・最大6.0段の手ブレ補正機構と高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載。
  • 防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造や快適な操作性も備え、幅広いシーンに対応。色調豊かでなめらかな4K/30Pの動画を撮影できる。
FUJIFILM GFX100S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

最安価格(税込):

¥560,000

(前週比:+33,000円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥560,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥560,000¥573,000 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1億200万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:819g FUJIFILM GFX100S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM GFX100S ボディ の後に発売された製品FUJIFILM GFX100S ボディとFUJIFILM GFX100S II ボディを比較する

FUJIFILM GFX100S II ボディ

FUJIFILM GFX100S II ボディ

最安価格(税込): ¥762,300 発売日:2024年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1億200万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/GFX 102MP CMOS II 重量:802g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX100S ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX100S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX100S ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX100S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX100S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX100S ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX100S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX100S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX100S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX100S ボディのオークション

FUJIFILM GFX100S ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥560,000 (前週比:+33,000円↑) 発売日:2021年 2月25日

  • FUJIFILM GFX100S ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX100S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX100S ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX100S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX100S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX100S ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX100S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX100S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX100S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX100S ボディのオークション

満足度:4.18
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:24人 (試用:3人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.16 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.92 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.71 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.49 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.78 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.03 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.91 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.51 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM GFX100S ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

artisticYUYAさん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:552人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
39件
41件
レンズ
13件
1件
一眼レフカメラ(フィルム)
8件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性2
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶3
ホールド感5

【デザイン】カメラらしいデザインで良いと思います。全高が低めなのもありがたいです。

【画質】素晴らしいです。純正レンズと組み合わせて使えば向かうところ敵なしというレベルでしょう。

【操作性】癖が強いです。ジョイスティックをメニューに使ったりするので動かしにくい。また階層がわかりにくいです。

【バッテリー】早く減ります。私は合計で3本持っています。

【携帯性】中判デジタルとしては軽く嵩張らないカメラですが、レンズが大きくトータルシステムですと大きくなります。GF50mmはマストバイかと思います。

【機能性】一通り揃ってます。

【液晶】ファインダーと背面液晶の色味とコントラストが全く違いすぎて困惑します。ファインダーはブルーが強過ぎるので全下げしてます。

【ホールド感】持ちやすいです。

【総評】GFX100の巨大な筐体から一気に小さくなり機能も向上した実質後釜のような存在。コストカットされてる部分はありますが、機能は似たり寄ったりだと思います。出てくる絵が同じなら、Sの方が安いし軽いので使いやすいかと。
一億画素をどう活かすか、ユーザーの手腕が問われます。
二代目が発売されましたがSのまま使ってます。もし買い替えるのであれば、ファインダーが特大の100UorRFにするでしょう。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
夜景
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

あーる0さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性2
機能性4
液晶3
ホールド感4

画質は満足いくはずですが、子供や動きが早いものなどAFを多用する方には撮りたい写真が撮れず、もどかしさを感じる可能性が高いです。

建築写真や風景の撮影には強くお勧めできます。
特にシャドウ部の階調が異常に豊かであまり良くない光の状態でも雰囲気のある写真を撮ることができるので建築写真を撮影する際にとても助けられました。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

killer fruitsさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:389人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
12件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質4
操作性2
バッテリー2
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感5

約2年使用した感想を元にレビューを更新します。

AFは基本遅く、迷う場合も多々あるが、歩留まりで言うと1/2弱くらいはヒットしている計算になる。
カメラ側のレスポンスが遅いせいで、合焦したかどうか分からずシャッターを切っていることが多い。
FringerのFR-EFTG1を介してEFレンズ(SIGMAやTOKINA)を付けた場合、純正レンズ(GF80/1.7)と遜色なくAFが作動する、場合によっては純正より高速に感じる。

AEはとにかく不安定、ブラケット撮影並みに明るさがバラバラ。
今時のカメラとは思えない、全く使い物にならないので常にマニュアル露出で撮影している。

フィルムシミュレーションのコントラストが高過ぎる。
センサーサイズから当然期待されるダイナミックレンジが実現出来ていない(ハイライト側がすぐに白飛びする)のはこのせいでは?
フィルムシミュレーションをオフに出来ないのも、センサーサイズでGFXを選んだがフィルムライクな画像を求めていないユーザーには大きな欠点でしかない。

ストロボ撮影時にSS1/125でブレまくる。
1/60や1/80だとブレないのに1/125だとなぜかブレる、シンクロ上限だと言うのに。

ホットピクセルには要注意、RAW現像でピクセルノイズを抑える必要がある。

バッテリーは一日撮影するなら予備は必須、

メーカーの対応は日に一回しか返信が来なくて内容も非常にお粗末、期待や信頼は全く出来ない。

センサーにダストが付きにくい、これは非常に良い。

手振れ補正ONのまま三脚に載せてOK、こちらも地味に便利。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった23人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しえろぅさん

  • レビュー投稿数:97件
  • 累計支持数:565人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
10件
レンズ
13件
2件
その他カメラ関連製品
6件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー1
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
見た目は一眼レフ♪中身は中判ミラーレス♪
ただ角や面が垂直水平出すぎで柔らかさや優美さに欠けると思います。

【画質】
GFX100より引き継ぐ最高画質です^^

【操作性】
フォーカスレバーがあの親指の腹が痛くなるスティック状からフラットに変更になりました。ただ8方向に入れる感が強いのでもう少し滑らかな動きにして欲しいです。

三脚穴にブラケットやクイックシューを付けていると場合によりチルト液晶が開閉し辛いので若干ストレスです。

【バッテリー】
容量が小さく持ちません^^;
半日で3000枚撮るのにバッテリー4つ必要でした…

【携帯性】
フルサイズ一眼レフサイズです。
中判としてとてもコンパクトです。ただズシリと重いです。
近頃のフルサイズミラーレスと比べると旧世代的に大きいとも感じます。

【機能性】
初期バージョンのGFX100を使っていた身としては抜群に良くなりました。
特に顔認識AFはもう全く違うレベルでピントが合います。
…ただそれでも併用しているEOS R5の顔認識AFには遠く及ばないレベルですが動体および暗所でなければ十分に機能します^^
暗所ではモデルの全身が入るくらいのアングルで撮影すると普通の屋内照明でも顔認識AFが合いづらいですね…今後も是非顔認識AFの精度・速度・適応範囲を広げていってほしいです。

【液晶】
気のせいでしょうか…GFX100より下位グレードなのにEVFが比較的見やすいです^^;
GFX100のEVFは見えが悪かったんですが…

【ホールド感】
グリップはとても良くできていて握り心地は良いと思います。

【総評】
ようやく中判で軽快・快速にスナップやポートレイトが撮れるカメラが出来たのではないかと思います。
最初からこれで出してくれればGFX100を一度手放してGFX100Sをまた購入するようなムダな行動はしなくて済んだんですが^^;

追記[2024.2.11.]
ファームウェア2.11に1.1からアップデートしたところカメラの起動に約10秒かかるようになりました。最初電源が入らない??となりましたが時間がかかっているだけと判明…ファームアップで性能低下って…と思っていたのですが2週間後に撮影に使った時にはそのような待ち時間は発生しませんでした^^;
もしかしたら書き込み待ちのバッファが溜まっていたとかなのかも知れません。

フォルダ内ファイル枚数も何故9999枚から999枚にしたのか…
ちなみにRAW+JPG同時記録の場合1フォルダにRAW999とJPG999枚が保存される仕様です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
室内

参考になった13人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

toshaさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:132人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
10件
レンズ
7件
4件
スピーカー
2件
1件
もっと見る
満足度2
デザイン3
画質4
操作性2
バッテリー1
携帯性3
機能性2
液晶2
ホールド感4

GFX関連のリアルな情報が少なく、GFX100Sを購入するか迷っている方に参考になればと約半年間マジで使った経験の評価です。(使用カメラはSonyα7V、銀塩中判・大判カメラを今でも愛用中) 
総評から言うと、財力がある人、富士ファン、富士の色と1億画素が必要な人以外が購入すると後悔すると思います。あとGFXシリーズは手振れ補正や拡大した場合のEVFの見え方などGFX100SないしGFX100Uを選択肢した方が後悔は無いかと思います。

以下が自分がGFX100Sに改善して欲しい点で、参考になれば。
1.電池が持たない。 2時間で電池1本無くなる感じ
2.CFカードのペコペコが萎える 
3.ホットピクセルがウザい(気になって仕方がない)
4.メニューが判らなく、辿り着くまでキレそうになる
5.フィルムシュミレーションがキツイ
6.瞳AFはSonyα7Uレベル 1-2世代前
7.修理代が高い・修理に時間を要す (最低2週間〜4週間)
8.レンズが高い(純正レンズ以外にAFを活かせるレンズが無い)

1.電池が持たない。 2時間で電池1本無くなる感じ
壊れているかと思い修理に出したが問題ないで送り返されてきた。 Sonyα7Uを持っている人なら判ると思うがそのレベルの電池の持たなさです。 昨日も80枚 3時間の撮影で電池1.5本使いました。 電池は4-5本は用意した方が良いです。 

2.CFカードのペコペコが萎える 
CFカードのペコペコ感が非常に萎えます、右手に持った際にペコッと人差し指根本に感じるのだが、蓋の剛性感が無く本当に萎える。 自分の個体の問題と思いフジに行ったが自分のはマシでした。 
CFカードの裏にティッシュなど詰め物すればほぼ改善されます。GFX100S 100U共通で70万のカメラの剛性感では無くメーカーとして気にしないのか不思議です。

3.ホットピクセルがウザい(気になって仕方がない)
RAWソフトで30%程度に拡大すると見える白い点です、センサー異常かと思いましたがγ線がCMOSに当たって素子がダメージを受けるのだそう。 ピクセルマッピングでも消えず修理後はには問題ない。メーカー曰く問題では無いと何度も言われて、修理書にも問題では無いと書いている

4.メニューが判らない、辿り着くまでキレそうになる
一言で言うと自分の設定したいメニューまで辿り付けない、辿り付くまでに何度もボタンを押さないと駄目です。 これまでα7Vも使い難いと思ってたが雲泥の差で使い難い。クイックメニューとマイメニューと何故か似て非なるメニューがあり、未だにメモ取っておかないと、とっさの時に使えない。

5.フィルムシュミレーションがキツイ
最初は良かったが1月もすると色が濃すぎで個人的には邪魔になりました。 全体的にどれもコントラストが強すぎ、クラッシック系だとアンバーが強すぎでむしろ切りたい。デフォでPro Nega STDを使ってC1で自分でプリセット当てて使っている。 Provia彩色強すぎ、Nostalgic Negaコントラストとアンバー強すぎ。 全体的にコントラストを弱めた使い易い色味にしてほしい。  

6.瞳AFはSonyα7Uレベル 1-2世代前
このカメラにAFは期待していなかったので画質とのトレードオフ 

7.修理代が高い・修理に時間を要す (最低2週間〜4週間)
S社と比較して遅い。 

8.レンズが高い(純正レンズ以外にAFを活かせるレンズが無い)
純正レンズしか無く値段も高く、購入後でここまでネックになるとは思っていなかった。 サードパーティー製のレンズがあるとやはり汎用性が違ってくる。 オールドレンズで割り切って購入したがAFが使えるレンズがあるとやはり便利です。 中古のGF 63mm F2.8が程度が良く10万前後なのでおススメ、あとの足りない部分はオールドレンズで事足ります。 GF110mm F2も持っておきたい。

【総評】
画質は☆5だが、カメラは☆2つ。 カメラをユーザー視点から見直すだけでかなり使い勝手の良い商品になるのに、GFX100Sは残念なカメラだとしか言えない。 GFX100Uを見ても上記の1-5の一つでも改善されていない様子だし、富士はもっとユーザー視点でカメラを作ってほしい。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった17人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ellecloverさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:171人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
18件
レンズ
9件
8件
コンバージョンレンズ・アダプタ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感3

約1年使用してみたのでレビュー書き込みしてみます。

【デザイン】
FUJIFILMらしいデザインといればデザイン。ある意味普通ではありますが特に気にするものでもないかなと。普通です!

【画質】
さすがに最高画質&描写力。中版と言われたりしていますが実際は少し小さくラージフォーマット。もちろんフィルム時代の中版と比較したらまた違うニュアンスと思いますがデジタルでこのラージフォーマットで叩き出す描写力はフルサイズでは味わえないと思います。
ただし。レンズにかなり依存すると思います。ポートレートでGF80mmでのボケ感などは良いですがレンズによっては面白みもなく普通に写りすぎることも多々あり。撮影対象によると思いますが風景は純正、ポートレートなどはオールドレンズとかもありかなと。
ボケ感は好みによると思います。自分自身もフルサイズの方が好きなケースもありますしケースバイケースで使い分けてます。
ISOは基本ポートレートの時は800くらいまで。風景星空の時はあげても6400までくらいが個人的に限界。

【操作性】
カメラ本体が若干大き目の為、親指AFのボタンの位置がちょっと遠く感じる。またダイヤルのクリック感が低いまたは反応がちょっと鈍いのでたまに操作にもたついてしまうこともあり。

【バッテリー】
ポートレート使用約1200枚、FINE+RAWで一つあれば特に問題なし。(ギリギリの時もありますが)ライブビュー多様するともう少し低いかもしれません。予備は一応持って行ってます。
厳冬期では結構バッテリーが無くなってしまうこともあるため風景撮影時には予備は必ず2個。

※補足。公称値をかなりうわまっていますがいつも128GBのSDカード2枚と少し撮ってもバッテリー1つで済んでます(何故なんだろう…)
とりあえず厳冬期以外は普通に使えます。

【携帯性】
悪い!これはまぁわかっていたことなので個人的には特に問題視はしていませんがポートレートの時は少し疲れます。
グリップが浅いからかと思いますが持ちにくいから余計に重く感じるかな?

【機能性】
ボタンカスタマイズやメニューカスタマイズをうまく使えばメニューで深く潜る必要はほとんどなし。
瞳AFはありますがAFSで使う分にはコンスタントにシャッターは切れますがAFCで連射するとシャッターが変則してしまう為厳しい。
合掌も対象が動いてると50%程度かなと思います。ゆっくり動いてもらえばよいだけ。

【液晶】
若干青より傾向があると思うので調整はした方がよい。

【ホールド感】
携帯性にも書きましたがグリップが浅い為持ちにくい。この重量感なのでもう少し手持ち撮影の事を考慮してほしかった。

【総評】
他カメラでPENTAXを使用。マウントアダプターでKマウントを35mmモードじゃなくても使える場合があるのでこれは嬉しい誤算でした。645レンズでは特に問題ありませんがGマウントレンズと比較するとコントラストにかけるかなと。
そもそも連写で使うカメラではないと思うのでじっくり対象を見据えて使うカメラかなと思います。
動きが大きい場合には他のカメラも同時使用しています。(その方が瞳AFも合掌率も高い)

画質最優先であればオススメ出来るカメラと思いますがオールラウンドで使いたいのであれば個人的には他のミラーレスカメラをオススメしたいところ。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

gadgetmaniaさん

  • レビュー投稿数:99件
  • 累計支持数:680人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
13件
レンズ
15件
5件
スマートフォン
16件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種手持ち1秒です
当機種手前側を持ち上げてもノイズで潰れる独特の描写にはなりませんでした。
当機種GF120mmで撮ってから大幅にトリミングしてみました。

手持ち1秒です

手前側を持ち上げてもノイズで潰れる独特の描写にはなりませんでした。

GF120mmで撮ってから大幅にトリミングしてみました。

当機種富士山の山肌が鮮明に写っています。ISO5000だったのでPureRAWでノイズ低減しました。
当機種ノイズ低減していないISO6400です。目立ちやすい色合いでもよく抑えています。
当機種飛んだり潰れたりしやすい場面でも安心して使えます。

富士山の山肌が鮮明に写っています。ISO5000だったのでPureRAWでノイズ低減しました。

ノイズ低減していないISO6400です。目立ちやすい色合いでもよく抑えています。

飛んだり潰れたりしやすい場面でも安心して使えます。

GFX50S IIを予約購入してから1年。GF20-35mmも手に入れ、風景・星景はGFXで満足できる構成になったぞと思っていましたが、50S IIの高感度耐性がかなり厳しい。
1枚撮りを好んでいましたがコンポジットで合成を始めました。これなら明るいXFレンズで撮った方がいいのか?いや、光が足りているロケーションでは断然GFXの描写が良い。色々悩んだ挙句、GFX100シリーズだと高感度ノイズが極小になり目立たないと知って購入を決めました。そのため50S IIとの比較が多くなります。

【デザイン】
先に手にしていたのが50S IIだったのが良くなかったのかもしれません。あちらは初めて手にした中判デジタルという興奮もあり、人工革のきめ細かい手触りの上質感に満足しましたがそもそも100Sのボディを流用しているため本家である当機種を触っても新鮮味というか感動はありませんでした。

【画質】
これ以上求めるものはありません。画質に満足できないことはまずないでしょう。夜景で高感度ノイズの出方を確認してみましたが、期待以上のレベルで処理が楽ですし50S IIよりも高品質に仕上げられます。
また画素数の違いがEVFにも影響するのか、暗所での見やすさも50S IIより優れています。

【操作性】
50S IIで慣れていたのでそのままの感覚で使えます。当初は否定的だったカスタムモードダイアルですが、セルフタイマーや手ぶれ補正まで設定可能と知ってからは便利に感じています。
シャッタースピードに関してはXシリーズだと専用ダイアルで1段分、リアダイアルで1/3段分変えられたため専用ダイアルで大まかに変更してリアダイアルで微調整という使い方ができました。リアダイアルだけだと時間がかかるのでせめてシャッタースピードダイアルだけでも付けてほしかった。

【バッテリー】
GFX50S IIよりも減りは早く感じますが、予備を2個用意しているのでそこまで気になりません。
専用のチャージャーが2個同時充電できて、USB-Cで接続できるのも評価できるポイントです。

【携帯性】
一眼レフのフラッグシップと同程度と思えばボディ単体はそこまで携帯性が低いとは言えません。とはいえレンズはセンサーサイズ相応に太く重いので、バッグの仕切りは再調整が必要になるかもしれません。
センサーサイズを基準に考えれば小型・軽量ですが、絶対的に見ればレンズ込みで1kgを余裕で超えるので担げる時間はそう長くないと思うと多少無理をしても買っておいて良かったと言えます。

【機能性】
50S IIに劣る部分は手ぶれ補正くらいですが、0.5段なので実際に差異を感じたことはありません。GF120mmは50S IIに、GF20-35mmは100Sにと使い分けをしていることもあり6段もあれば十分でしょう。
16bit RAWをボディ内現像しないでも使えるのはメリットとも言えます。この部分もカスタムモードダイアルで設定できるので、気合を入れて風景を撮るときは16bitで保存し、人に渡す用途で撮るポートレートは14bitに落とすといった柔軟な設定が可能です。
バッテリーの性能チェックができるのも地味に便利です。X-Pro3にも追加してほしかった。

【液晶】
風景撮影に便利な3軸チルトで、色味は調整が可能です。演色性の高い蛍光灯下でキャリブレーション済みのモニターを見ながら合わせれば信頼性も高まるでしょう。

【ホールド感】
GF120mmをつけた50S IIでは移動時に片手持ちをすることもありますが、全く不安がありません。グリップは同形状なので安心感も同じです。
三脚使用時の利便性を考えてSmallRigのL型ブラケットをつけっぱなしにしていますが、それを差し引いても握りやすくボタン類が押しやすいグリップだと思います。

【総評】
画質において一切の妥協をしたくない方や、徹底的にこだわりたい方。風景や花など静物を中心に撮影している方は買って損をすることはないでしょう。
私は妥協したくないタイプで、写真の出来に自責点以外の要素があると言い訳するので購入しました。静物撮影でこれを使って納得できないものしか撮れないなら自分の腕が悪いと素直に受け入れられます。
若い方で購入を悩んでいる方はおそらく値段がネックになっているのだと思いますが、無金利ローンを使ってでも使う価値のあるカメラです。色々な場所に持って行けるのは体力のある若いうちですから、撮影した成果で元を取ると考えればいいでしょう。
なおハッセルブラッドは使ったことがありませんが、タッチパネルでの設定変更がメインのため候補になりませんでした。氷点下や雨天でも使うのであればGFXの方が操作性が良いでしょう。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Alpineclimberさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:616人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
0件
デジタル一眼カメラ
7件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性3
液晶2
ホールド感4
当機種遠景比較(100Mpx JPG L)
当機種遠景比較(50Mpx JPG M カメラ内50Mpxモード)
別機種遠景比較(GFX50S-II 50Mpx:あまりフェアな比較ではないけれど)

遠景比較(100Mpx JPG L)

遠景比較(50Mpx JPG M カメラ内50Mpxモード)

遠景比較(GFX50S-II 50Mpx:あまりフェアな比較ではないけれど)

当機種手持ち手振れ補正テスト:超広角なら1/2秒、換算35mm相当程度の準広角なら1/4秒が限界
当機種ISO6400の作例
当機種白黒の作例:粒子感エフェクト強め

手持ち手振れ補正テスト:超広角なら1/2秒、換算35mm相当程度の準広角なら1/4秒が限界

ISO6400の作例

白黒の作例:粒子感エフェクト強め

長いことSONY αフルサイズ群(Aマウント→Eマウント)を使っていましたが、いろいろ思うところがあってメインGFX,サブOM-1に入れ替えました。
私のようなfun photographerが中判なんて畏れ多いと思いましたが、ちょっとした人生転機のため思いきって機材総入れ替え。一瞬GFX50S-IIも使ってみた上でやっぱり背伸びしてGFX100Sにしました。

【デザイン】
ステルス戦闘機っぽい無骨で直接的なデザイン、私は好きです。ここはSONY αシリーズのような合理性を感じます。

【画質】
間違いなくここが他の全てのカメラと一線を画すところで、中判サイズの1億画素が描き出す絵は驚異的にディテールと解像力に富んでいて、例えば山の麓から山頂を写した時に、等倍で確認すると山頂に人が居るのが写っていてびっくりすることがあります。
色味的には中性的な印象を感じます。センサーのカラーフィルタが富士フイルム伝統のX-Transではなくベイヤー式と言われています。だいぶ古いですがコンデジのX10やXマウント初期のX-T1を使った経験と比較すると、コントラストのパンチが控え目になって良くも悪くも(感覚的にはSONYに近い)扱い易い素性であると感じます。
一点難点があると感じたのが、これは液晶の問題かもしれませんが、撮った写真をPCで確認すると若干暗く映ります。(体感的に1/3〜半段程度)
一瞬使ったGFX50S-IIと比較すると、メーカーの言い分ではピクセルあたりの解像感はGFX50S-IIの方が上という説明ですが、私の目にはGFX100Sと等倍レベルでも差は感じず、50Mpxモードで出力画素を下げると強烈にギンギラシャープで、この点でもGFX100Sの勝ちです。(もちろんGFX50S-IIでもちゃんと追い込めば素晴らしい画質です)

【操作性】
外側は至ってシンプルで、背面ボタン類ではほぼ全てのカメラに実装されている十字キー(ダイヤル)がGFX100Sにはありません。省略しすぎじゃない?と思いましたが、実際に使ってみると別に十字キーは無くてもいいんじゃないかと思うようになりました。カスタム可能なボタンに適切に機能を割り当てたり「Q」キーで表示されるクイックパネルを上手く使えば、素早くいろいろな設定を変えて撮影することが可能です。

【バッテリー】
バッテリーの持ちはかなり酷いです。これだけ巨大なセンサーの膨大なデータをライブビューで処理し続けるので、一般的なサイズのバッテリーにスタミナを要求するのは酷かもしれません。
幸いサードパーティの互換バッテリーが格安で手に入るので、予備は複数持つのがよいでしょう。

【携帯性】
中判にしては劇的に小型軽量なんでしょうが、フルサイズの小型化が著しい昨今では、やはりGFXはレンズ込みでだいぶ大きく感じてしまいます。

【機能性】
最近はカメラも単体で随分高機能化が進んでいます。本機は他社フルサイズのフラグシップモデルとほぼ同等の価格帯ですが、機能性はそれらと比較して一歩も二歩も後れをとっています。
AF合焦速度や精度は以前使っていたα7cにも及びません。時折本機またはGレンズの画質が期待外れというレビューを目にしますが、それはAF精度の問題かもしれません。(一応像面位相差AFに対応しているので、コントラスト式のGFX50S-IIに比べると合焦速度・精度ともだいぶマシです)
メカシャッター速度、連射、その他周辺機能も一般的なフルサイズ機と比べると明らかに劣っています。
手ぶれ補正はわりとしっかり効いています。OM-1ほどではないにせよ、少なくとも以前使っていたα7IIやα7cよりはちゃんとききます。
耐候性や信頼性に関しては、これはX-T1使っていた時と変らず同じ印象ですが、富士フイルムのカメラの耐候性はカタログで謳っているほどのレベルには到達していないと思います。防塵防滴レンズといえど何度か山で使っていると微粒子が入りこみますし、寒いとバッテリーがすぐ消耗します。山で使っていて、よく使うカスタムモードがバグって使えなくなった(設定リセットで直りました)こともあります。
これらはSONY機やOM-1ではなかったことなので、富士フイルムにはちゃんとシステムとしての信頼性を高めてもらいたいです。

【液晶】
この価格帯ならせめてEVFは他社フラグシップと同等にしてほしかった…

【ホールド感】
海外レビューではグリップが浅いと評価されることもあるようですが、標準的なアジア人の体系にはちょうど良いくらいのグリップサイズ感だと思います。

【総評】
本機は静止画についてはコンシューマ市場で断トツ最強レベルですが、それ以外の機能的な部分は中級機以下と割り切るべきかもしれません。
画質に関しては、フルマニュアルでしっかり追い込んで撮った写真は実に驚くべき結果になります。ただ、センサーパワーがあまりにも強力すぎて、いろいろなものをこのボディーサイズに詰め込むには無理があったのではないかと思います。しかしそれを敢えて実行に移した富士フイルムのチャレンジには拍手を贈りたい。ただ、EVFや背面液晶くらいは価格帯相応のものにしてほしかった…
総評としては、画質は★7くらいあげてもよいと思っていますがそれ以外が価格に比して貧弱なので、全体で★4とさせていただきます。
もしGFX50S-IIとどちらかでお悩みなら、GFX100Sをお勧めします。価格は高いですが、中判に手を出す覚悟があるなら出し惜しみするべきではないです。5000万画素クラスならフルサイズにもありますし、いろいろな意味でフルサイズカメラの方が使い勝手がいいので、フルサイズをすっ飛ばして中判行くなら覚悟を決めましょう。

※添付画像はオリジナル解像度ですが容量デカいのでJPG圧縮率をかなり上げてます。

レベル
アマチュア

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

zi'ziさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:512人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
159件
デジタルカメラ
1件
41件
レンズ
1件
7件
もっと見る
満足度2
デザイン2
画質5
操作性3
バッテリー2
携帯性3
機能性2
液晶2
ホールド感2

【デザイン】
個人的には野暮ったく、特にペンタ部のデザインは醜悪。洗練さに欠ける。持っていて少し恥ずかしい。

【画質】
申し分なし。さすがに1億画素。伊達に画素が多い訳ではない。

【操作性】
フェザータッチシャッターは秀逸な出来だと思う。レリーズタイムラグを上手くカバーできていて、スペック的には50Sと同等ながら、チャンスには強くなっている。シャッター音も上品で、ショックを感じさせないので、シャッターブレにも強いのではないかと思う。EVFを見ながら、背面液晶でAFポイントを操作できるようになった点も〇。ようやく他社に追いついた感じ。操作性に関しては、50Sから比べたら、ようやくマトモなカメラになったとは思う。

【バッテリー】
50Sと形を変えて、T-4と同じとした事には、英断なのか、愚択なのか意見は分かれよう。個人的にはGFXシリーズユーザーは虚仮された感じがする。小型化には必須だったかもしれないが、なんというか、パーツの共用化でコストダウンをした、くらいにしか感じられない。50S/Rユーザーは、予備バッテリーを一つ以上は持っていたはずなので、買替で無駄になってしまった、という人は多いはず。

【携帯性】
DSLRと同じ感じで、各社ミラーレス機よりは大きいけれど、それほど苦にならないと思う。

【機能性】
AFが決定的にダメですね。ほんと、これは強く言いたい。AF-Cは迷ってばかりで、一向に合わないどころか、合焦したと思ってシャッター切っても中抜けが非常に多い。富士は昔からピントの中抜けが多いと思っていたけれど、50Sよりも顕著で本当に参った。AFエリアを小さくするとピント合わず、大きくすると中抜け、では、やりようがない。顔認証、瞳認証でも中抜け多く、普通に記念撮影的なシーンで、3枚に1枚は中抜けしていて、本当にウンザリした。使われる人は、レンズに寄らずF8以上に絞って、深度を確保する事を推奨したい。あと、ホームページのモトクロスバイクの撮影シーンとか、過剰広告だと思うよ。MF置きピンなら分かるけど、もしあの動きにAFが追随しているのなら、その状況を動画で上げて欲しい。実際、多くのメーカーはそうしている。

【液晶】
EVFはケチったな、と思う。というかここは部品は外部調達だから、調達部門の失態、コストを下げきれなかったのだろう。であれば、光学系を奢って見えを良くすれば良いのに、とおもうが、貧弱なペンタ部をみれば、ここもケチっていることは明白で、写真を撮っている人が制作に加わっていたのかと思うほど、ここは評価できない。青い、という評価もあるが、言われてみれば、という感じで、私には顕著には感じられない。ただ、暗いシーンでは特に青みが強いと思う。

【ホールド感】
形状の問題か、十分に大きさはあるけれども、グリップ力は弱い。引っ掛かりが悪いとでもいうか。これは個人差があると思うが、私はカバンから取り出そうとしたときに、既に幾度もヒヤッとした。

【総評】
正直に言えば、このカメラ、本当に写真を撮る人が開発に加わっているのかな?と思う。開発者たちの雑談も長々聞いたが、撮影についての話はゼロだったから、余計にそう思えたのかもしれない。例えば、バッテリーチャージャーが付属していないというのも、もし開発者達が何日も試作機を使っていれば、その不便さは理解できるはず。それともXT-4にも付属していなかったらしいので、その際に買い求めた人がダブっては困ると考えたのか。いや、もしそうだったとしたら凄い自信だね。このカメラ一本で、という人は先ずいないとは思うけど、もしそうであれば止めておいたいい。フルサイズの高画素機を使う方が、総合的に満足度は高いと思う。


【夏場での使用について】
この夏、屋外で使用しました。33℃程度の外気温で、本体の発熱が物凄くて誤動作を繰り返し、かつ最終的には停止します。熱耐性という点では話にならないレベルです。二度目からは、保冷剤を持っていって、熱を持ったら冷やしながら撮影しました。さすが富士フイルムとしか言いようがないです。あとは手ブレ補正の効きの悪さが際立ちますね。これはレンズの重心位置の問題もあるかもしれませんが、ホールディングも悪いし、機械的な補正だけでなく、人間工学に基づいた手ブレを誘発しないようなカメラバランス、ホールディング、ファインダーを見ながらの操作性を突き詰めて欲しいですね。カメラとレンズ其々では性能は良くても、一緒にしたらまるでダメというのがGFシステムです。カメラとレンズ、一緒に使うものですよ、と誰か富士フイルムの開発の人に教えてあげて下さい(笑)

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった111人(再レビュー後:53人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ooichanさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:80人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

純正インク・インクカートリッジ
19件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
9件
レンズ
9件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
少し無骨な感じもしますが富士フイルムらしいかっこよさだと思います。
【画質】
文句なしの一億画素。純正レンズとの組合せで圧倒的に気持ちの良い絵がでてきます。
【操作性】
十分に考えられた設計になっていると思います。カスタム性能も高いため好みに仕上げることもできると思います。
【バッテリー】
通常の撮影ですぐに無くなるということはなく1本で十分に持ってくれる印象です。
【携帯性】
フルサイズ一眼レフと同等か少し大きいくらい。
【機能性】
手ぶれ補正は優秀だと思います。
【液晶】
見やすく綺麗だと思います。
【ホールド感】
グリップがありしっかりしています。
【総評】
高価格に見合った素晴らしい完成度のカメラだと思います。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

SStockさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:362人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
24件
レンズ
19件
1件
その他カメラ関連製品
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

50sを3年ほど使いAFスピードに不満がある以外は大満足でした。50sとの比較を目線でのレビューです。

コロナの影響で実機にも触れずに70万円もするカメラを買うのは初めてでしたが、概ね満足です。けれども50sを手に入れた時よりは満足感が少ないカメラです。
パッケージも50sと比べて格安版になり開けたときの感動は全然ありません。

30センチくらいの無意味な長さのUSB-Cケーブルもあんまり使い道ないですね。(床に70万円のカメラを置いて充電しろと言うのでしょうか?)
バッテリーの充電器を提供しないならば、無意味な長さのUSB-Cケーブルも不恰好で使いにくいUSB充電器も無しにして価格を下げて欲しいです。
富士のカメラを何台か持っている私には不必要です。環境のためにも他機種と共通のアクセサリー系は別売りで良いと思います。

ざっくりと感想を述べさせていただきますと、

1. 50sのほうが持ちやすい
2. フロントダイヤルの押し込みはかなり固くて使いにくいです。(使わない設定にしました。)
3. 上部のFnボタン(サブ液晶の右側)は指が届きにくい配置。EVFを覗きながらは指のストレッチが必要です。
4. 端子類のカバーはかなり安っぽい。値段が1/10くらいのX-S10を見習ってほしいです。
5. AFの速度は50sと比べると爆速です。(レンズの構造的な問題かと思いますが、GF 63mmとGF 45mmではあまり早くないですが、GF 110mmはスッと合います。GF45mmに関しては合焦していても一度行き来して合わせ直します。)
6. SDカードが抜き差ししにくい。特にスロット2はグリップの形状上、摘むように出す必要があります。手袋を指定ただほぼ抜けないでしょう。
7. アルカスイス互換の純正のプレートを付けるとバッテリーの交換ができません。(設計者は何を考えていたのでしょうか?)
8. Fnボタンの数が50sと比べてかなり少なくなったのでQボタンに慣れる必要があります。
9. ファインダーの性能は50sとは変わらないです。
10. ストラップの金具が(50sの特殊な形状から)普通の形状になり使いやすくなったです。
11. 全体的なカメラのメカ的な出来としては50sのほうがかなり上回っていると思います。悪く言えば安っぽくなった、良く言えばモダンになったという感じでしょうか。塗装の雰囲気も50sの方が好みです。
12. シャッターボタンはクリック感のある物ではなく、Nikon D800シリーズやEOS 5Dシリーズのタイプです。
13. RAWで撮影したものは情報量が多くかなり粘ってくれます。画質は良いですが、過去に撮った写真を見て、「ああ、綺麗な色だな」と思うといつもGFX 50Sでした。。。
14. Pro Gradeの書き込み250MB/sの早いSDを使っていますがロスレスRAW+スーパーファインのJPEGで、書き込みに4秒くらいかかるのは遅いです。書き込むが終わるまでの間、フォーカスの確認ができないのは結構ストレスです。50sはカメラの全体的な速度が遅かったのでそんなに気にならなかったのですが。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
報道
その他

参考になった24人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Lazy Birdさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:324人
  • ファン数:70人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
2261件
レンズ
9件
110件
デジタルカメラ
0件
28件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質無評価
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種Xマウント並みにぬけがよく、しっとり鮮やかな色になりました
当機種
当機種

Xマウント並みにぬけがよく、しっとり鮮やかな色になりました

当機種ズームも逆光性能はまあまあ
当機種緑の色の抜けもよし。45-100ズームが苦手なところ
当機種概ね赤バッジ画質でGFXが使えます。ハンドリングもホント楽でした。

ズームも逆光性能はまあまあ

緑の色の抜けもよし。45-100ズームが苦手なところ

概ね赤バッジ画質でGFXが使えます。ハンドリングもホント楽でした。

さっそく試写に行ってきました。
抜けもよくXマウントの赤バッジ画質がGFXでも出せたようです。
ハンドリングもぐっと楽になりました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
その他

参考になった8人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Tellerさん

  • レビュー投稿数:107件
  • 累計支持数:758人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
36件
2件
デジタル一眼カメラ
12件
21件
デジタルカメラ
4件
5件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー2
携帯性3
機能性2
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種
 

 

GFレンズもそこそこそろったのでスナップや外ロケ用に購入
【デザイン】
まとまったデザインで機能美があります。かっこいいですねw
【画質】
これは文句なし。一億万画素は被写体の性情を写しとめるため、素材感が十分に出ます。人肌も金属も質感をばっちりうつしとめますね。
【操作性】
ボタンが少ない分、メニュー階層ですが、まあまあ使いやすいUIになっています。ただ、EVFとLCDの切り替えボタンがわかりにくいし扱いずらい
【バッテリー】
バッテリーのもちは感心しません。それと致命的なのが高温時の熱対策が不十分で、EVFとLCDの自動切換えになっていると初夏〜夏場(26度くらいでも)温度警告がでて高温でシャットダウンがかかり精神衛生上わるいです。後述しますが、これは2022/7/7の時点のファームウェアでは撮影しないときの携帯時には電源オフにするしかありません。また、LCDを情報画面にすれば発熱問題はましになりますがバッテリーをそこそこ消費しますので要注意。
【携帯性】
軽さ・コンパクトは流石ですが、そのトレードオフが熱対策の不十分さならばいただけませんね。熱対策ができていないと結局はスタジオ撮影用になってしまい、特に夏場では利便性に欠けます
【機能性】
 AFや手振れ補正は中判(セミですが)を考えるとかなり精度が高いです。
 ただし、この項目で点数が低いのは熱対策にも影響するオートオフ関係があくまでスタジオ仕様であること。自動電源オフやスタンバイモードは、EVFセンサーや縦横自動感知がONになっているとストラップをつけて外ロケしていると実質オートオフが作動しませんし、作動していてもスリープモードからの復帰にフォーカスリングやその他のボタンをセンシングしているためバッテリー消費が多く、実用的でないです。あくまで三脚使用時の切り忘れに少し役に立つ程度(それも常時電源を消費します)。
【液晶】
みやすいですね、きちんとフイルムモードが識別できるので、撮影しながらチェックできていいです
【ホールド感】
これは抜群に素晴らしい。縦グリップがなくてもいいような仕様なのでしょうが、縦グリップなくてもがっちりホールドできます。
【総評】
小型・軽量になって機動性が高くなったので購入しましたが、夏場の熱対策が不十分で使い方を選びます。他のデジタルカメラで外ロケでは、撮影→自動オフでスリープモード→ボタンタッチで即効で撮影準備→撮影というルーチンですがこのカメラはそれができないのが大きなデメリットです、これ、50Sではできてたんですけどね。撮影が終われば手動で電源オフが必須でそういう意味では使い勝手が悪いし、いざというときにバッテリー充電量が足りないことがあるので予備バッテリーは必携です。唯一の救いは電源オフからの起動がそこそこ早いことですが、スナップの軽快さはちょっと足りないです。描写の凄さのために使っていますがタフなカメラではないのは残念ですね。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いーよいーよさん

  • レビュー投稿数:132件
  • 累計支持数:1935人
  • ファン数:15人
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種ノートリ
当機種最初の写真の画面下方部分
当機種ノートリ

ノートリ

最初の写真の画面下方部分

ノートリ

当機種ノートリ
当機種4枚目の写真の画面下方部分
当機種ノートリ

ノートリ

4枚目の写真の画面下方部分

ノートリ

1億画素でこのボディサイズというのは、画期的だと思う。
ギリギリだけどスナップ(お出かけ)カメラとして使えるという感覚。
もちろんフルサイズカメラを思えば、デカいし重い。
ただ1DXのような一眼レフを振り回すことができるならまったくの許容範囲。

わかっていることだけど、
1枚のファイズサイズもでかい。
RAWで撮ると1枚あたり200メガくらい。
10枚で2GB。
写真展で大判出力想定で、
なんて人は、
ほとんどいないだろうから、
多くの人はトリミング耐性を期待しているのかな。
撮った後でどうにかしようと考えている人にはありか。
動画で撮って静止画を切り出す発想に似てるな。

トリミング耐性は十分にあるが、
もちろんそれ想定で画角を決めて、
絞って(絞りすぎない)、
狙いのポイントにちゃんとピントを合わせておけば、
役割は果たしてくれると思う。

高価なカメラとレンズを買って終わりではなく、
ハイスペックなPC環境も新たに整備する必要があるから
その覚悟も必要だと思う。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

どんとっとさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
8件
レンズ
3件
3件
デジタルカメラ
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種TTArtisan11mm魚眼
当機種TTArtisan90mm
当機種35-70mm 35mm

TTArtisan11mm魚眼

TTArtisan90mm

35-70mm 35mm

当機種35-70mm 70mm
   

35-70mm 70mm

   

【デザイン】道具に徹した直線的なデザイン。どこにも機種名は入っていない(GFXロゴのみ)

【画質】文句なし。モニター鑑賞で好きな部分をどこまでも拡大できるような体験は初めて。色や質感が見たまま写真に写る。肌の描写はフジがやはり一番。

【操作性】カスタマイズできるボタンが少ないという欠点はあるが必要最小限のものはついている

【バッテリー】動画を撮るとすぐなくなる。静止画だけならわりともつ

【携帯性】カメラとしては大きい部類だが、中判としたらありえないぐらいコンパクト

【機能性】この大きさで手振れ補正がしっかり効くのはすごい。AFやブラックアウトは風景やポートレートならさほどストレスは感じない。動画は連続して撮影すると熱停止します。

【液晶】チルトモニターが使いやすい。ピントや白飛びの確認も問題なし。

【ホールド感】持ちやすい。あまり重いレンズはつけていないが、しっかり握れる。

【総評】ものすごい画質のモンスターカメラ。値段が値段だけに勇気が必要だが、間違いなく値段以上の満足感が得られる

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM GFX100S ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX100S ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX100S ボディ

最安価格(税込):¥560,000発売日:2021年 2月25日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM GFX100S ボディをお気に入り製品に追加する <232

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意