フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
- ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」シリーズの超望遠ズームレンズ。長さ132.5mm・質量約580gの小型軽量を実現。
- 中望遠70mm-超望遠300mm(35mm判換算:107mm-457mm相当)の焦点距離を備え、望遠側の幅広い撮影領域を1本でカバーする。
- 強力な手ブレ補正機能も搭載し、スポーツ撮影やネイチャーフォトなどで威力を発揮する。
フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR富士フイルム
最安価格(税込):¥93,840
(前週比:-2,740円↓)
発売日:2021年 3月18日
フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年2月11日 17:34 [1661111-5]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
X-H2用に購入しました。
【操作性】
特段の問題はありません。鏡筒が細身なのでホールディング性や、ズームリングの操作感はとても良好です。
【表現力】
焦点距離70〜150mmくらいまでの解像はとてもよいですが、焦点距離200mmからテレ側の開放絞りでは、画像中央部でも切れがいま一つです(約1段絞ると改善します)。焦点距離≒300mmにおける中央解像度ですが、
・ EF100-400mmU≒AF-S300mm F4PF≧EF70-200mm F4U+1.4X>本レンズ
で上級レンズと比較すると明らかに1ランク劣ります。そこそこ高価なレンズなのにこのレベル?、って感じです(カメラ本体はX-H2、純正以外はマウントアダプター経由です)。
【携帯性】
とても良好だとおもいます。サイズもですが軽量なところがとても良いですね(XF16-55mmは描写は抜群に良いのですが太くて重いです)。
【機能性】
個体差かもしれませんが、焦点距離200〜300mmではコントラストが低めな被写体だと前ピン傾向がとなり、半押しを繰り返すと合焦位置がややばらつきます。結果としてシャープな画像が得られない確率が高いです(拡大MFでもピントのピークが掴みにくいので、収差が大きめなことが影響しているのかもしれません・・?)。また、皆さんがご指摘している、ズームでピントが大きくズレる点は、私的に許容範囲外でした。
【総評】
APS-C用の70-300mmとしては各所の評判がよかったので購入してみましたが、AF精度に問題があり(個体差かもしれません)、解像度もいま一つで(並の上といったレベルです)、さらには感性性能的に馴染まなかったので売却しました。
参考になった11人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月16日 16:29 [1670535-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
取り扱いは簡単です。ズームリングは重くも軽くもなく自重で伸びることもないです。
ピントリングが軽いのがやや難点かな、
【表現力】
割とシャッキリ写るので、満足してます。
角の解像度など細かいところは分かりません。
【携帯性】
軽くて持ち歩きに苦はないです。
もう少し太くなっても良いからF4通しだったら嬉しかったかな。
【機能性】
ズーム操作によるピントズレは確かにありますが、スチルしか撮らないので大きな問題ではない。
問題はピント精度。望遠側に行くに従ってピントが甘くなります。特に近距離の被写体では顕著。
また、コントラストの低いものに対して迷いやすく、迷うと全域をスキャンしてるっぽい挙動をするのですが、
被写体が近いと耐えられないほど遅くなります。
【総評】
全体としては買って良かったと思います。
よれるのは便利です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月1日 18:38 [1434724-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
3か所にゴースト |
このレンズで撮った写真も少しずつ増えてきたので、写真の追加と気になる点を。
16-80mmからこのレンズに交換すると途端にキリッとしたコントラストの高い絵に。
軽さと手ブレ補正が相まって、スローシャッターでも気軽に使えるのは有り難いです。
ただしこのレンズ、必ずというわけではありませんが、朝日や夕日、夜景などで光源があるとフィルターの有無に関係なくゴーストが発生します。
他の方のレビューや製品記事でも特にその点に関する記述が見当たらないので、気にし過ぎか自分のレンズだけなのかもしれませんが。
なお、最近手に入れたX-T5に合わせて使ってみると、これまで組み合わせていたX-E2やX-T20に比べてバランスが良く、総重量は重くなりますがむしろ撮りやすくなった様に感じました。
参考になった30人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月2日 05:28 [1628576-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
望遠ズームは娘のイベント撮影のために使っています。
元よりXC50-230で娘のイベントを撮影していましたが、諸事情により、本レンズを買い増ししました。
結論として、非常に優秀なズームです。
AFは速いし、なによりリニアモーター駆動で無音のため、動画撮影でも活躍してくれます。
なお、アマチュア目線では、写りやAF速度はXC50-230と殆ど違いはありません。
あちらも写りは優秀ですし、AFも速くて無音です。
XC50-230をお使いの方で、焦点距離に不満がない方が買い換える必要はないと思います。
最後がネガティブな表現になってしまい恐縮ですが、買って後悔のないレンズだと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月24日 02:55 [1624356-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
FUJIFILM X-T4 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / ACROS |
FUJIFILM X-T4 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / ACROS |
FUJIFILM X-T4 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / ACROS |
FUJIFILM X-T4 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / ACROS |
FUJIFILM X-T4 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / ACROS |
単焦点ばかりで長玉を持っていなかったので、手頃な価格て超望遠が楽しめるこのレンズを購入しました。
結論としては大満足です。
フルサイズで450mmのレンズなんて価格的にも重さ的にも常人が買ったり持ち歩けるものではありません。
それに比べてこのレンズは500mlのペットボトル1本分と少しで持ち歩けるのですから、撮影時の持ち運びはもちろん、他に複数のレンズをリュックに入れていても苦になりません。
そして超望遠はやはり楽しいです。
ある程度画角に想像がつく単焦点と異なり、超望遠ズームを使うとファインダーを覗く前には想像もしていなかった風景が広がっていて、思わずシャッターを何度も切ってしまいます。
動き物には期待していなかったのですが、試しに鉄道写真(在来線私鉄)の撮影に使ってみたところコンティニュアスAFが思いのほか食いつきが良く90%以上は完全にピントが合っていました。最近のカメラはすごいですね。
悩んでいる方はぜひ一度何処かで借りて使ってみると良いかと思います。
超望遠の世界は表現の可能性を広げてくれます。そしてその満足感、達成感を後ろ盾に通販サイトでポチッとするのです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月20日 10:24 [1580975-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
マクロ撮影にもお勧め。 |
||
テレコン付けても軽い! |
FUJIFILM X-S10で使用。
メインは少年野球などの子供撮影用に購入。
XF1.4X TC WR(1.4倍テレコンバーター)も購入しました。
これにより70-300mmと約100-420mmと使い分け出来ます。
価格的に汎用ズームですがテレコンが使えるとなると魅力アップ。
●良い点
かなり寄れる。
手振れ補正が強力で像が安定する。
思ったより軽い。
テレコンが使える。
×悪い点
ちょっとでもズーミングするとピントが割と大きくズレるので
動きものやズームしたりする動画撮影には向かない。
サポートに問い合わせた所、この現象は
XF100-400mmでは出ないそうでXF70-300mmの仕様。
ファインダー像がズーミング操作するたび
一旦ぼやけるので特にファインダー派にはとても不快。
よって、子供を追いかけたりするスポーツ撮影では
ズーミングするとAFが間に合わず、しかも特に望遠側では
被写体を見失うくらいボケる事があるので非常に使いにくいです。
例えば、スポーツを広角側で広く見ながら、
撮りたいシーンをズームするような
そのような撮影は不向きです。
ポートレート(スポーツでも立ち止まってる子供とか)、
風景、木に止まっている鳥、動物園くらいの
ズーム操作をそこまで頻繁にしない撮り方であれば
AF自体は早く問題はありませんので使い方次第で評価は分かれる感じです。
少年野球ではバッターボックス、守備位置での
立っている写真は問題なく撮れますが
走ったりボールを追ってのクイックなピント合わせは難しい。
特筆すべきはマクロ的に使える事。
サンプル写真はトリミングしたりしていますが
一眼レフ(D500)と比べると手振れ補正がレンズ、ボディとかなり強力!
ボディにもよりますが細かなピント位置合わせが出来るので
マクロ的な撮影も可能。
X-S10だと2600万画素と多少トリミングしてもOK。
こういった使い方だとD500よりはるかに使いやすい。
ズーミングが大きな欠点そこだけ。
(ファームアップで改善を期待したい)
※AFが使えるマウントアダプターのFringerを持っていまして
それまではX-S10にNIKONのAF-P70-300mmを使っていましたが
比べるとAF-P70-300mmではズーミングでの
ぼやける現象はほとんど気になりませんので
やはりレンズの仕様かと思われます。
参考になった22人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月23日 00:27 [1554036-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
防塵防滴で軽量コンパクト。気軽に持ち出せるのはありがたい。 |
寄れるのはとても便利 |
お散歩レンズとしても使えるコンパクトさ |
【操作性】
ピント、ズーム、絞りの各リングの操作感は個人的には何も問題を感じませんし、軽量コンパクトで扱いやすい超望遠レンズです。
【表現力】
単に遠くを撮るだけではなく、フルサイズ換算450mm F5.6でテレマクロが使えるので、表現のバリエーションは広がりますね。
F2.8やF4通しのレンズではないので、描写性能がものすごく良いわけではありませんが、価格とサイズを考慮すれば満足です。
【携帯性】
望遠レンズとしてはかなり軽量でコンパクトなので、最近は散歩にも持ち出しています。
お散歩用には少し大きいですが、頑張らなくても携帯できるのは大きな魅力ですね。
ただ、その分プラ感が強くチープには感じます。
【機能性】
X-T4に付けて、AF-Cで高校野球を撮影しますが、歩留は割と良いです。
以前使っていたSONYのようには行きませんが、AF速度も精度も私は許容できる範囲です。
【総評】
軽量とのトレードオフなので仕方ないですが、少し安っぽく見えるのだけが不満です。
以前はフルサイズの600mmを持ち出していたので、これくらい軽くて小さいと、その不満も吹き飛びますね。
小型のバックにスッポリと入るのが嬉しいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月16日 00:46 [1539947-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
とにかくAFの挙動が大きな不満です。
晴天の順光じゃないとかなり厳しいです。
合わない、遅いの二重苦です。
ファームアップで改善を望みます。
それ以外は手軽な望遠レンズとして重宝しています。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月21日 13:26 [1508596-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ズーミングもとっかかりもなく、硬くもなく、簡単に動くわけでもなく、よい。
【表現力】
運動会で使ったが、綺麗な描写をしてくれる。
【携帯性】
いくらなんでも望遠レンズなのでコンパクトとは言えない。
【機能性】
絞りAポジ、ズームロックという最低限の機能。
【総評】
ほとんど発売日に買ったので、日本製の個体だった。
それはさておき、全体的に満足だが、一個だけ、ある意味致命的な部分がある。
大きいズーミング、たとえば、ワイド端付近からテレ端付近までもっていくような動作をすると、AF-Cがきかなくなるのだ。きいてはいるのかもしれないが、いつまで経っても合焦しない。わずかにズームを動かすと合焦する。何かソフトウェア的なバグに思える。これがなければ、満足のいくものだ。
スチルには関係ないかもしれないが、動画では致命的な欠点に思う。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月12日 16:21 [1505792-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
180mm |
300mm。逆光時もコントラスト高し |
70mm。細かい描写も良し |
300mm。小雨程度なら大丈夫でした。 |
100mm。 |
90mm。写りは安定して良い。 |
主な用途はスナップや花などです。
長くなったので、総評を先に書きますね。
【総評】
AFとコスパはアレだけど、写りはとても良い。
望遠好きにとっては、70-300mmという焦点域は汎用性が高いと思います。便利ズームな感じ。
おまけに最短撮影距離も短いというコトで、花や虫などを撮るにも使えてしまいます。なお便利。
さらに、小型軽量で防塵防滴ですか。地味にウレシイし助かりますね。便利過ぎ。
そしてなんといっても写りが良いです。
気持ちよいくらにシャープな描写には一切文句がありません。
ただ、AFはどうなんでしょうね....
ピントが合わない。合わない。合わない。オイ!
暗くなると一層合わない。全く合わない。合う気がしない。
合っても遅い......
スッスッじゃなくてスーッ、ククッて感じ。
ちなみにカメラはX-S10です。
スピードはともかく、ピントが合わないのはファームでなんとかならないかな....今後に期待です。
価格については、価格.comの最安値は下がっている感じですが、大手量販店での販売価格はまだまだお高い気がします。(2021/10時点)
ワイド端が55mmだったら、高いのも納得できそうなんだけど(^^
シャープさと最短撮影距離の短さという強味はあるけど、ん〜〜〜〜....
【操作性】
ズームリングはかなり重たいです。
ボディ側をギュッと握る必要があります(^^
ズームリングをつまむくらいでスーッと動かないモノか??と思いますが、伸びるタイプのズームレンズだとこんなモノでしょうか??
使っているウチにスカスカになるのかも知れないですが、少々筋力が必要です。
ピントリングは、軽めながらも滑らかな操作感で良好です。
ただし、MFで使うコトは想定していないのか、回しても回してもピントが動く気配がありません.....
テレ端の場合、最短から無限遠まで、なんと4周もさせる必要があります。
ワイド端でも1周が必要です。
クルクル回しながら、「なんだ?この時間は...」と思うこと間違い無しです。
AFで使えばイイでしょ??というのは確かにそうなんですが、望遠側だと暗いシーンでピントが合わないコトが多々あるため、ピントリングを回す機会は意外と多いのです。
そうなると、泣きながらピントリングをクルクルクルクルクルクル回す必要があります。
フォーカスリミッターのスイッチがあるので、被写体が5m以遠なら使った方がいいような気がしますが、ただ、リミッターをONにすると、一層AFが弱くなる気がするんですよね...気のせいなら良いのですが。
絞りリングは、いつまでもクルクル回るタイプです。
自然にレンズを持った時に親指が届かない位置にあるので、フジのレンズに有りがちな、勝手に絞り値が変わってたというのは防げますが操作はしにくいです(^^
あ、小指を使うと回しやすいです。
ちなみに、焦点距離ごとのF値は、
ワイド端〜85mmくらいまでがF4
85mm〜110mmくらいまでがF4.5
110mm〜210mmくらいがF5
それ以降がF5.6
という感じです。(多少誤差はあります)
手ぶれ補正をキャセルするスイッチはありません。
三脚で長秒撮影してみましたが、特に変な描写になることはありませんでした。
ズームロックのレバーはワイド端でのみロック可能です。
今のところ、勝手に伸びたり縮んだりする気配はありませんが、将来スカスカになるのであれば、好きな焦点距離でロックできると良かったな〜と思います。
上向けたり下向けたりした状態で撮りたいコトもあるでしょうからね。
レンズフードは十分な長さがあって、カチッとはまって気持ちいいです。
径が細いワリには逆付けもできるので、収納時にも邪魔になりません。
PLフィルターを操作するための窓や仕組みはありませんから、PLフィルターは操作できません。
このクラスではそれが普通ですかね。
三脚座はありませんが、レンズが軽いからか、構図をセットした後でジワジワレンズが下がってくるようなコトは(あまり)無い感じです
【表現力】
難しいコトは分かりませんが、とてもシャープです。
テレ端でも十分シャープだと思えます。(個人的感想です(^^)
逆光でもコントラストは高いし、ゴーストも目立たない感じ。
ただ、ワイド端の糸巻き型の歪曲は、結構目立ちますね。
玉ボケは縁取りも少なくまずまず自然な感じです。絞っても丸いです。
ボケ具合は300mmでF5.6なりと言ったトコロ。
【携帯性】
とてもコンパクトで良好です。
重さも、70-300mmとしては軽いと思います。
気軽に持ち出せるのはアリガタイ♪
ちなみに、軽量化の代償で外観はチープです。プラチック感が強いというか...
【機能性】
手ぶれ補正のカタログスペックはは5.5段となっています。実際にも5段分程度の効果を感じられます。結構スゴイんじゃないでしょうか。
テレ端の300mmでも、1/13秒が止まります。
ボディにも手ブレ補正を内蔵している機種ならば、1/6秒が止まります。
ボディのFnを拡張するようなボタンはありません。
AF/MFの切り替えスイッチがあったら良かったかな。。AF合わないコトが良くあるので。。。
防塵防滴なのは地味にありがたいでしょう。
とは言え、どれくらいの雨に耐えられるのかは良く分からないから、不安はありますよね(^^
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月7日 18:18 [1503883-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】 すこぶるシンプルな操作性
【表現力】 色再現はFUJIFILMならではの好ましさで、一段絞り込めば、しっかり写ってくれる。
【携帯性】 望遠ズームレンズとすれば、こんなものでしょう。
【機能性】 魅力満載です。
・手振れ補正付き
・純正テレコンが使用できる
・高速静音AF
・簡易マクロレンズとしても使えるレベルの近接性能
・防塵・防滴・耐低温構造
【総評】
このレンズが発売される前には電子マウントアダプター経由でCANON EF70-300mmを使ったが、それと比べると高速で安定したAF+小型軽量(マウントアダプター不要のため)に仕上がっている。
魅力満載で、買って良かったと思います。
参考になった21人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月3日 11:05 [1491088-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ズームリングが硬い。手持ちでしょっちゅうズーミングする使い方だとつらい。これならロック機構などいらない。もしかしたら使うほどに緩くなるのだろうか。だとしてもそれはそれで問題。
テレ側は全長がかなり伸びる。
絞りリングはメモリ刻印はないが画像見ながら使用するので問題ない。またクリック感も良好。
【表現力】
テレ側は解放だと眠い画像になるが、他社も同様の傾向だし仕方ない。それでも全体に引き締まった良い画像です。
【携帯性】
このクラスのズームレンズとしては標準的。
【機能性】
AFは近景のカーテンや壁紙で迷うことある。遠景の山や光源も合わないことがある。ただしこれはボディ側の問題もある。
手ぶれ補正は当然として、防塵防滴はありがたい。テレコン対応も地味に優秀。
【総評】
換算450mmクラスのズームは屋外使用がほぼ前提なので防塵防滴があるのはありがたいです。
それでも個人的な感想を言えば、安価で軽量な50-230で十分だった。
プラスアルファを求めるなら良いレンズと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月28日 17:17 [1487176-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
可も不可もなし。今までFUJIを使ってきた人には違和感ないだろう。
【表現力】【携帯性】【総評】
画質を追求するのであれば違うオプションがあるだろうが、機動力を重視する人にとってはよい選択肢であると思う。
望遠領域を1本でカバーできて、旅行にもこれと18-55mmがあればOKという感じで便利である。
他の中堅〜のXFレンズ同様、作りはしっかりしていて安っぽさはない。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月26日 23:20 [1486446-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
少しトリミングしました |
||
X-H1とX-S10で使用した感想を投稿します。
【操作性】
絞りリングは軽く動きます。
絞りリングに数値が刻印されていないので、最初違和感がありましたが、すぐに慣れました。
ズームリングの動きは、かなり重いです。
使っているうちに、軽く動くようになってくるのではないかと思っていますが、ずっとこの重さのままだと不満です。
【表現力】
ワイド側から中間くらいまでは、解放から解像力が高いです。
テレ端(300mm)は、解放では全体的に解像力がやや低く、周辺はかなり低下します。
絞りをF8まで絞ると中心部の解像力が向上して、F11では周辺まで良くなります。
ボケ味は、やや2線ボケ傾向があるものの、それほど強いものではありません。
近接の撮影では、なだらかにボケていくので、背景の処理に困るようなこともなく、私好みの画質です。
【携帯性】
300mmまで伸びる望遠レンズにしては、思ったよりコンパクトです。
ボディーサイズが小さいX-S10に付けても違和感がありません。
X-S10の場合は、装着したままカメラバックに収まります。
【機能性】
X-H1とX-S10で使用していますが、手ぶれ補正が良く効いているので、手持ち撮影でも手ぶれの失敗はありませんでした。
倍率は0.33倍ですが、センサーサイズがAPS-Cのために撮影される範囲が狭くなるので、35mmフルサイズに換算すると0.5倍くらいに相当するため、不足を感じることは今のところ有りません。
300mmで近接撮影をすると、最短距離撮影時のレンズ先端から被写体までの距離(ワーキングディスタンス)が長く、虫などを撮影するときにも、近づきすぎて逃げられてしまうということが少なくなります。
オートフォーカスは、かなり早いです。
動く時にヒューヒューという感じの音がしますが、小さな音なので私は気になりませんでした。
AFのピント合わせは、X-H1よりもX-S10のほうがスムーズで、歩留まりも良かったです。
X-H1も、ファームウエアを最新バージョンにしているのですが、センサーとアルゴリズムの違いでAF性能に差が出ているような気がします。
噂の後継機(X-H2)では、第四世代のセンサーを超えるAF性能に改良されると思われますので、早く出てくるのが楽しみです。
【総評】
これまで、XC-50-230mmF4.5-6.7を使っていましたが、小鳥の撮影などの時に、もう少し長めのレンズが欲しいと思ってXF70-300mmF4-5.6を購入しました。
画質も満足できるレベルなので、望遠系の常用レンズになりそうです。
現在は、X-S10に付けっぱなしになっています。
テレコンバーター XF 1.4X TC WRも購入しましたので、撮影の幅が広がると思っています。
テレコンバーター XF 1.4X TC WR のレビューはこちら
https://review.kakaku.com/review/K0000822250/ReviewCD=1486440/#tab
すぐに手放すことになると思っていたXC-50-230mmF4.5-6.7ですが、解像力が高い上にヌケが良くボケ味もスムーズと、私の好みにぴったりの画質なので、XF70-300mmF4-5.6への全面切換は、もう少し様子を見ようと思います。
私のパソコン環境では、画像データが大きいままだと転送エラーになってしまいますので、PhotoShopで画像圧縮率を上げて保存し、3MB〜4MB程度にして投稿しています。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月15日 08:00 [1482700-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
望遠マクロとしても |
XF55-200mmF3.5-4.8からの買い替えです。
前のレンズも気に入っていたのですが、知り合いのカメラ店でデモ品を使ってみて一目惚れしました。望遠距離よりも、レンズの解像度や手振れ防止機能、最短焦点距離などさまざまな点で優位。
他の方のレビューにもありますが、軽量化に加えレンズフード着脱のスムーズさも改善されています。
今後、普段使いでも活躍しそうです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
