iFi NEO iDSD
- PCM768/DSD512/MQAにフルデコード対応したDAC&ヘッドホンアンプ。水平にも垂直にも置くことのできるアルミニウム筐体を採用。
- 32ビット、768kHzまでのPCMフォーマット、DSD512までのDSD、シングルスピードとダブルスピードのDXDに対応。
- バーブラウンのDACチップの4チャンネル設計によって、PCMとDSDは別々の経路を通りネイティブな形でアナログ変換される。

よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 19:28 [1567206-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
縦置きでも映えるのでいいと思います。
液晶画面も縦置きでも横置きでも対応してますし。
【音質】
ZENDACからの買い増しです。メーカーの貸し出し機で十分使ってから決めました。
値段からしても、十分です。
DELL PC → AMAZON MUSIC → NEO iDSD → LUXMXN L-550AX → FOCAL chorus 716V
で使用しています。気持ちよく音楽が楽しめる環境になりました。
【操作性】
ボタン2つの切り替えだけでなので、操作性は十分かと思いますが、入力が絵だけでなく、文字もあったほうがわかりやすいかと。
あと、テレビのリモコンの8chを押すと、 NEO iDSDの入力が切り替わるのは、残念なところです。なので、リモコンで反応しないように、マスキングしてます。
【機能性】
AMAZON MUSICでULTRA HDを排他モードで聞く程度なので、機能も十分です。
【総評】
10万円で買う価値は十分ある機種だと思います。
これで音楽は楽しく聞けますので、満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月12日 13:18 [1464332-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
デザインは金属筐体でかっこいい。
また、横置きでも縦置きでも使えるのがいい。
特にデスクトップで使用するときは、縦置きが場所も取らず便利です。
【音質】
ゲーミングDACを使用していましたが、音の解像度や雑味がなくなり音質は確実に向上。
全体的にすっきりして聴きやすい音になったというのが印象です。
またバランス接続対応なので、音質劣化も少なくアンプ等と接続できます。
ヘッドフォン側も4.4mm5極のバランス接続に対応しており、ヘッドフォンでの聴感も音の分離が良くなり解像度が向上しました。
【操作性】
操作自体は非常にシンプルです。接続して入力ソースを選んでボリューム調整する、これだけです。
【機能性】
MQAフルデコード再生は優秀。TIDALなどのMASTER音源をMQA再生すると高音質でリスニング可能です。また、MQAのファイルであれば、foobar2000やTuneBrowserなどのソフトウェアでもMQA再生可能になっており、お手軽にMQAを楽しめるようになりました。
気になる点としては、機能的にはデジタルデータを受け取ってアナログ信号に変換する、これだけに絞っておりもう少しイコライザとかDSP周りが機能として搭載されているとよかったかなと思います。
【総評】
シンプルなだけに音質レベルが非常に高く、USB DACとしての基本的な要素を突き詰めています。
サブスクの音楽配信などを高音質で楽しみたい方にはお勧めの商品です。
〜〜〜2022.03.12追記〜〜〜
2021.12.30に英国のifiサイトで公開されたファームウェア3.33にアップデートすることにより、S/N6002番台の機体でもヘッドホンと背面のライン出力が同時出力される仕様に変更されました。
それまでは前のレビューで書いていた通り、ヘッドホン接続時でもXLRライン出力から音漏れのような信号が出力されるという問題を抱えていましたが、同時出力になりそれならそれでヘッドホン使用時はアンプをミュートにするという割り切りができるので、良い変更だと思います。
それと、最新ファームウェアではデジタルフィルタを4種類 BitPerfect/MinimumPhase/Standard/GTOから選択できるようになりました。ちなみにGTOフィルタはDXD 352.8kHz 384kHzにアップコンバートされる仕様です。
デジタルフィルタの音の違いを楽しめるのでこれも良い変更だと思います。
ファームウェアのアップデートでより一層完成度が高まったという感じになりました。
参考になった21人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月1日 14:20 [1452871-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
某A◯◯◯◯◯で、MQA-CDを再生すると曲の冒頭で音飛びするというコメントを見かけて、
当方は352kHzのMQA-CDをかけてもまったく音飛びしないんですど???
それで手持のMQA-CDで実験してみました。
CDP→本機→AMP→と繋ぎます。
CDPと本機は同軸ケーブル接続。
まず、1→2→3→と順に曲を再生すると音飛びは起こりませんでした。
次に、4→7→1→といったように勝手気ままに再生すると曲の頭に音飛びが起こりました。
アトランダムに再生するとデータの読み込み処理が遅れるようです。
当方では、普通に楽曲を1→2→3→と順に再生する分には問題なく綺麗に再生できます。
MQA-CDに当たり外れがあるんですかね (^o^)
追記 2022/1/1 記述
普段、NEOiDSDを使う時は、NAS→HUB→ LAN-DDC→本機→AMP→スピーカーと繋いでいますが、NASとLAN-DDC (RMP-UB1)の間をDiretta伝送すると、
NAS→本機とUSBケーブルで接続した時より明らかに高音質になります。微妙とかいうレベルではないです。
Diretta伝送の優秀さを理解したメーカーから対応機器が発売され始めましたが何故か非常に高額でして、、、
その中ではオリオスペックのオーディオ専用機が比較的手を出し易い製品ではと思います。
参考になった12人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月11日 19:47 [1471795-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
見た目に惹かれて予約購入。半年ほど使用しました。
[特徴]
バランス構成に、ハイレゾ関連・Bluetooth関連、全部入りの据え置き型DAC&ヘッドホンアンプです。DACチップ1つ、細かい設定・調整等ができない代わりに、音源・接続機器の対応範囲が広く、縦置き可能なコンパクトな筐体が特徴です。
[音]
音源や入出力機器を問わず、クセのない忠実な音で、万人受けする高音質だと思います。電源周りもしっかりしており、環境に関わらず、簡単に高音質な再生を行うことができます。機能性・実用性重視で、一般向けに作られている印象です。PCかスマホ、アクティブスピーカーかヘッドホンがあれば簡単に高音質の音楽を愉しめます。
比較すると、ヘッドホン出力よりライン出力、シングルエンド出力よりバランス出力が特に優れていると感じます。入力側で個人的に目を引いたのは、LDACのBluetoothです。スマホからLDACで音楽を流しても、一聴してBluetoothの音と感じません。
シングルエンドのヘッドホン出力など、個々の性能だけ見れば、もっと安くて魅力的な製品がありますが、普段使いで利便性・実用性を含め総合的に考えれば、とても優れた製品だと思います。
[感想]
省スペースで簡単に高音質の試聴環境を構築できる点で、機能的にも音質的にも、そして外観的にもサイズ的にも、高次元で纏まった、よい製品だと思います。個人が普通に使う分にはこれ以上の製品は必要ないと思えます。
シンプルな音と外観、内部基板は、時代の差はありますが、昔使っていたSugdenのHeadMasterを思い出しました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールヘッドホンからホームシアター、音楽、クルマ関連などの記事を手がけるライター。専門誌やWEBサイトに寄稿するほか、TBSテレビ開運音楽堂やレインボータウンFMなどにもレギュラー出演させていただいてます。音元出版VGP、CDジャーナル・ヘッド…続きを読む
2021年1月31日 23:04 [1415526-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
全く新しいデザインの筐体が与えられた新シリーズ |
縦置き設置可能で、自動的にディスプレイ表示も回転してくれる |
金属製の縦置き用台座が付属する |
![]() |
![]() |
![]() |
リモコンも付属するが、操作できる内容はとてもシンプル |
iPower 5Vが同梱されている |
RCAとXLRのアナログ出力、光、同軸、USBのデジタル入力を持つ |
輸入代理店から製品を借用。一緒に借りた「micro iDSD Signature」や手元にある「ZEN DAC」などと比較試聴しました。試聴に使用したヘッドホンはオーディオテクニカ「ADX5000」です。BriseAudioのイヤホン用リケーブル「NAOBI-LE」のカスタム仕様(4.4mm−ヘッドホン用A2DCプラグ)を活用して、4.4mmバランス出力に接続して聴きました。
【デザイン】
新シリーズかつmicroシリーズの上位に位置する製品だけあって、全く新しいデザインとなっています。シルバーカラーの金属筐体パネルで統一された外観は上質感がありますが、縦置きにできる台座が付属していたり、縦置きにするとディスプレイが縦表示になったり、加えて縦置き時にはヘッドホンホルダーにも利用できたりと、単にデザイン性だけでなく、実用性の高さも持ち合わせています。
【音質】
4.4mmのバランスヘッドホン出力をメインにチェックしましたが、とても良質なサウンドだと思いました。基本的には「Pro iDSD」に近いキャラクターで、分離感のよい、ソリッドで躍動感に満ちたサウンドです。もちろん音質に差はありますが、近い実力を持ち合わせているのも確かです(少し雑味が多いくらいでしょうか)。総じて、価格以上の良質なサウンドを体感できるハイコスパな製品だと思います。
【操作性】
操作系は電源オンオフ、ソース切替、音量調整の3つのみという、とてもシンプルな内容となっています。とても扱い易い製品です。
【機能性】
USB DACとしてDSD512、PCM768/32、MQAフルデコード対応など、充分維持用の実力を持ち合わせています。また、BluetoothもaptX HDやLDACはもちろん、aptX Adaptiveなど最新コーデックにも対応しているので、機能面では大変満足できる内容となっています。また、ライン出力はRCAに加えてXLRも用意されていて、より幅広いシステムの構築が可能となっています。
【総評】
iFi Audioらしい、キレの良いピュア志向のサウンドが存分に楽しめます。microシリーズなどに比べると大きな筐体といえますが、縦置きも可能となっているため設置性はかえってよくなっています。いい意味で普通に使えるiFi製品、といっていいかもしれません。
実は、最初間違ってACアダプタを挿さずに使い始めましたが、普通に音が出ました。とはいえ、ACアダプタはやはり必須のようで、付属のiPower 5Vを使用すると格段にメリハリある表現に変化してくれました(それまではある程度のピュアさは持ち合わせていたもののダイナミックさに欠けた音でした)。
音質はもとより、使い勝手の良さも含めて思わず欲しくなる、絶妙な製品だと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2021年1月31日 09:26 [1415131-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】コンパクトにまとまっており,置き場所に困りません。
【音質】まだ十分にエイジングをしていませんが,CDプレーヤー(SCD-XA1200ES)と同軸ケーブルで繋いで比較すると,解像度が上がったような気がします。
【操作性】コンパクトだから仕方ないと思いますが,音源(接続端子)の選択ボタンが独立していると良いですね。せめてリモコンはそのような使用にしてもらいたかったと思います。
【機能性】4.4mm5極バランスケーブルが繋げるのはとても良いです。3極か4極かわかりませんが,6.3mm3.5mmの変換プラグが附属されています。何よりも,MQAフルデコードが素晴らしい。デジタル出力のあるCDプレーヤーと同軸あるいは光ケーブルで繋げば,MQA-CDの(不可逆性の)ハイレゾが堪能できます。SACDはCDプレーヤーの仕様(コピー防止)にもよりますが,デジタル出力はできません。なかなか入手できない25-30万円ぐらいのMQA-CDプレーヤーを買う必要がなくなったのは福音です。
【総評】パソコンと繋ぐ場合の再生ソフトはfoobar2000を使う方が多いと思いますが,設定の面倒くささ?からビギナーは手を出しづらいという側面があります。Windows10だとMicrosoft StoreからTuneBrouserというアプリを入手すると楽だと思います。MQA対応は明記されていませんが,MQA-CDをリッピングしたものをMQA Tag Restoreで変換すると,特別な設定も必要なくMQAファイルが再生できます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月26日 05:15 [1413147-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
上流でアップサンプリングせずに使ってください
CDトランスポートやPCのソフトウェア側で細工せずCD音源ならそのまま44.1/16で出してください
そうすればこのDACは最高の音を出してくれます
参考になった44人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月24日 23:42 [1413226-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
機能性 | 4 |
他のDAC/アンプは持ってないので素人コメントです。
【デザイン】
すっきりとした感じ。縦置きできるので、スペース確保が容易だった。
【音質】
専門的な事はわからないけど、素で聞くより数段良くなった。(気がする)
【操作性】
電源ON/OFFがリモコンからできないのはいただけない。電源OFFが長押しってのも・・・
こんなもんなの?
【機能性】
入力系統が多いので、PC/DAP/スマホ等、なんでも繋ぎやすいのは便利だと思った。
コアキシャルとかオプティカルとかもあるけど、そこまでのものは無いので何とも。
【総評】
こういうもんなの?という感じだけど、目的がそこそこのインピーダンスを持つ
ヘッドフォンをドライブできるようになれば・・程度なので、そういった意味で満足
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
