RF70-200mm F4 L IS USM
- プロ・ハイアマチュアユーザー向け、L(Luxury)シリーズの望遠ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスを生かし、光学系を小型化。
- 色収差などを画面中心部から周辺部まで低減し、焦点距離70mmから200mmのズーム全域で高画質を実現している。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載している機種との組み合わせで、カメラとレンズによる協調制御が可能。「EOS R5」装着時は7.5段の手ブレ補正が可能。

よく投稿するカテゴリ
2023年3月7日 11:30 [1690132-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOS R6とベストマッチ! |
EOS R7との組み合わせで動画撮影にも! |
小さい・軽い・手振れ補正強い・高画質! |
モータースポーツや風景にも! |
いきなりですが、現時点でRFレンズは買う気が起こらないものばかりです。
特に望遠レンズ。
(本レンズは数少ない買って良いレンズである)
RFヨンニッパやロクヨンはEFのV型のマウント部にシルバーのアダプターを延長しただけ、要するに『EFボディとの共用を不可能にした』だけの酷い商品です。
EOS 1DX MarkVをフラッグシップ・R3をハイアマチュアクラスと掲げるラインナップにも関わらず、その上位2機種間で互換性が無い超望遠レンズは誰のためにあるのでしょうか?
更にはRF800mm F5.6とRF1200mm F8は、前述のRFヨンニッパ・ロクヨンに2倍の拡大光学系を埋め込んだだけと来ました…。
『2倍エクステンダー脱着による選択を不可能にした』だけですよね?
売れに売れているRF100-500mm F4.5-7.1も、EF100-400mm F4.5-5.6U型が『高くても売れた』からこそ『原価を下げてもっと稼げる商品にしよう』というコンセプトで企画されたのでしょう。
・光学系は高価な蛍石レンズを廃してスーパーUDレンズに格下げ
・AFモーターは小型レンズ用のナノUSMに格下げ
・ボディは金属鏡筒からプラスチックに格下げ
などなど。
『ズームレンズを4倍→5倍にしたのだから、テレ端の開放F値が7.1と2/3段も暗くなってもユーザーは妥協するでしょ!』というキヤノンの上から目線マーケティングの権現みたいなレンズだと思います。
前置きが長くなりましたが、それだけEFからRFに買い替える必要が無いRFレンズ群において、本レンズとRF800mm F11だけは『このレンズを使いたいからRFボディに買い替えたい!』と言えるほどの商品力に溢れています。
強く推せる理由を列挙します。
@軽量かつコンパクト
(EF70-200mm F4も大変軽かったですが、全長が長く、カメラバッグに縦に収まらなかった)
A手振れ補正が強力
(EOS R6との組み合わせで、手持ち200mmで1/25秒でもブレませんでした)
以上2点が70-200F4という存在の『本質』を王道で仕上げて来たポイントです。
解像性能はLレンズなので当然良いし、絞り開放で逆光でも全く問題ありません。
色乗りも非Lレンズとは比べ物にならないほど良好です。
AFも、暗所でも正確に効きます。
難点と言えば、下記2点でしょうか。
@僅かに歪曲が起こる
(建物や電柱などが僅かに歪むのがワイド側で判る)
A値上げして価格優位性が低下
(SONY FE70-200 F2.8GM初代の方が中古相場が安くなってしまった)
RF70-200mm F2.8と比較する方が多いですが、どんな過酷な条件下(雨・雪・砂埃など)でも撮らないといけないプロの屋外撮影現場で『伸びるズームレンズ』は除外対象でしょう。
よって、『コスパを度外視できるアマチュア向けのレンズ』だと思います。
本レンズとRFボディを組み合わせた写真を載せておきますが、ズームを縮めた状態では大変コンパクトですし、1.5kgも無いほど軽いです。
気軽に持ち出せますし、歩き回るサーキット撮影などでは最高のパートナーです。
冒頭に記載した通り、RFレンズの中では数少ない、買っても後悔しないレンズです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月2日 23:17 [1498005-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
以前のレビューを更新していますので、両方読んでいただくと、このレンズの過去の問題点や、メーカーの消費者への甘えの意味がわかるかと思います。
【操作性】
従来のキヤノンLレンズと同等で、スイッチが3つ(フォーカスエリア、ISのON/OFF、ISモード1-3)で、ズームリングのトルクもちょうど良い堅さで問題ありません。
【表現力】
RF 24-240mmでびっくりした画質は、このレンズでも十分出ており、解像感のある綺麗な画像が撮影されてきました。素晴らしいレベルでした。作例写真1の通りです。
【携帯性】
このレンズの一番の売りはここだと思いますが、コンパクトに収まりほぼ標準ズームの大きさで、持ち運びには最高の大きさです。従来、望遠系のLレンズ2本+標準と持って行くとかなりの重さになったのですが、かなり容量も重量も減らすことに成功できたので、完璧です。
【機能性】
前回のレビューで、イメージスタビライザーの誤作動について不満があり、満足度を1にしていました。その後、キヤノンからファームウェアの更新があり、他の方のレビューなどでも流し撮りが可能になっていることが記載されるようになってきました。
RF 100-500mmを導入したタイミングで、こちらのレンズを再度導入。イメージスタビライザーがきちんと動作するかの確認をしました。
設定は「モード2」が必須ですが、作例写真のように、以前の「背景が止まって被写体がブレる」状態は発生しなくなっています。キヤノンのファームウェア更新にあった「手ブレ補正モードMODE 2またはMODE 3でゆっくり流し撮りすると、背景が流れずに止まってしまうことがある現象を改善しました」と言う部分については、きちんと改修されているようです。
一方で、RF24-240mmなど、非Lのレンズでもこの「背景が止まって被写体がブレる」現象が起きています。こちらについてはキヤノンは改修するつもりがないそうです。おそらくRFのIS機構とアルゴリズムが上手く変えられない状態で見切り発車して製品を発売したんじゃないでしょうか。
【総評】
ファームウェアで問題になった部分が改善した点については評価できますが、そもそも発売前にこの不具合をテストできていなかったのか、と言う点での疑問が残ります。RFの望遠ズームのLレンズ3本(このレンズ、RF100-500、RF70-200/2.8)は、いずれも「手ブレ補正モードMODE 2またはMODE 3でゆっくり流し撮りすると、背景が流れずに止まってしまうことがある現象を改善しました」と言う内容のファーム更新が入っています。Lレンズについてはファーム更新で何とかなったようですが、非Lについては改修できないようですので、結論を言えば「十分テストをしないまま見切り発車で商品を出した」と言う部分については否定できないのではないでしょうか。ファームウェアが更新されるまでの間に撮影した写真で、この誤作動でダメにされた撮影分は、いくら何をしようと戻ってきません。メーカーの消費者に対して甘えているとしか思えないので、きちんと使えるようになっていても、最終的な評価は3以上に上げるつもりはありません。現時点であれば総合評価「5」の機能で使うことができることは間違いないと思います。
参考になった47人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月7日 22:00 [1608170-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【総評】
マイクロフォーサーズ、eosr+標準ズームを使用してきましたが、標準ズームの大きさで70-200を使えることに感激です!
今年は値上げ云々ありましたが、これなら早く買っておけば、、、と思うくらいの感動でした。
まだ撮影1日だけではありますが、急ぎ感動を伝えるべくレビューします!
【操作性】
これまでeosr+24-105 F4を使用してきましたが、違和感なく使えます。
【表現力】
フルサイズ、小三元どちらも初めての体験でしたが、個人的には解像度、ボケ感共に申し分なしです。
フルサイズ単焦点を使われている人にとっては、、??わかりませんが、多趣味サンデーカメラマンの私にとっては十分過ぎです!
【携帯性】
フルサイズ小三元で24-105とほぼ同サイズということに驚きです。ショルダーバッグにもすんなり入りましたし、気兼ねなく持ち出せそうです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月30日 22:00 [1595583-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】SONYからの乗り換えで、初の白レンズ。何の問題もなく快適です。
【表現力】さすがLレンズ。描写、色合いの深さ、素敵です。本体はR5使用。
【携帯性】軽いです。コンパクトなため、簡単に持ち出せます。
【機能性】被写体により、AF,MF使い分けていますが、何の問題もなく快適です。
【総評】予算の都合上、F2.8狙いからF4にしましたが、不自由ないので、あまり気にしていません。(悩まないでさっさと買えば良かったです。)
在庫も余裕あるようで、すぐ来ました。(2022 5月)
これからの季節、楽しみです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月5日 15:01 [1589122-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
マウントをソニーEからキヤノンRFにして2年。
RFでは初めての白レンズを購入しました。
EOS R5での使用です。
主に風景、花や航空機を撮影してます。
【操作性】
迷うこともなく操作できます。
ズームロックもあります。
【表現力】
RFのLレンズです。
表現力は言うまでもありません。
【携帯性】
これ重要です。
これまで70-200mmF2.8、F4といえばインナーズームが定番でしたが
RFからは繰り出しズームとなり、大幅に携帯性が良くなりました。
バッグに収納する際も場所を取らないです。
これはうれしい誤算です。
収納性は抜群です。
【機能性】
私からすればF4もF2.8もあまり差はないと思ってます。
【総評】
もしソニーだったらF2.8が買える価格です。
その分しっかり使ってあげたいと思います。
そろそろ外に出る機会も増えますね。
写真ライフを充実させたいところです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月17日 19:01 [1572065-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
F5.6 |
逆光耐性も充分 |
風景を切り取る |
開放F4でも雰囲気ある描写(撮って出し) |
フードはRF50F1.2L用のES-83を装着 |
【操作性】
ズームリングは滑らか、コントロールリングはレンズ先端にありファインダーを覗きながらでも容易に操作出来ます。
【表現力】
ズームレンズとは思えない程の抜けの良さと解像力。
レンズを入手し最初に愛犬を撮影した時には毛の一本一本がとてもシャープに解像していて驚きました。
そして、このレンズは逆光にとても強く、フレア、ゴースト耐性がRF24-105F4Lよりも一枚も二枚も上手です。
【携帯性】
当初、スペックが公表された際にはインナーズームではないということでガッカリした記憶がありましたが、いざ購入し手に取った際にはガタのない繰り出し鏡筒や質感の高さにとても満足しました。
私は風景撮影にEOS RとRF24-105F4L、そして当レンズを持ち出すのですが、このコンパクトさはザックのパッキングスペースに余裕が生まれ今ではインナーズームじゃなくて良かった、とさえ思っています。
(以前持ち出していたEF70-400F4LUは長くてパッキングに難儀していましたので…)
【機能性】
ズームロックが付いているので行動中にも安心して持ち運びできます
そして、手振れ補正はしっかりと効いてくれるのでIBISのないEOS Rでも安心してシャッターを切ることが出来ています。
付属のレンズフードはとても質感良いのですが白くて大きいのでRF50F1.2Lの黒い花形フード(ES-83)を取り付けています。(問題なくカチっと装着しますし、控えめな外観になります)
【総評】
EF時代の価格よりだいぶ高価になっていますが、優秀だったEF2型よりも隅の描写や逆光性能が向上していますし、登山や風景撮影される方はコンパクトになるRFの方がメリットが大きいと思います。
そして、日頃のスナップ撮影においても周囲にプレッシャーを与えづらいコンパクトさは大きなメリットではないでしょうか。
多少高価でもEFから買い替える価値は大いにあると個人的には感じています。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月13日 14:05 [1570956-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
桜 |
孔雀 |
お地蔵さん |
石楠花? |
チューリップ |
EW-83Nを装着した70-200mm |
まず、C.M.Jonesさんが指摘していた流し撮りの不具合について、Canonはレンズ・ファームウェアー Version 1.1.0 (2021/12/2) で対応したようです。(https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/rf70200f4l-firm.html) 私が購入したものは既にこのファームウェアーにバージョンアップされていました。Canonの方も kakaku.com をチェックしているのか、それとも C.M.Jones さんのクレームに対応したのか、いずれにしても彼のおかげです。
このレンズは、非常にコンパクトで高性能のレンズですが、私にとって白フードが気になるところです。そこで、試しに RF24-105mm F4 L IS USM のフード(EW-83N)を取り付けたところ、問題なく装着できました。もちろん、フードの本来の機能としては物足りない性能になりますが、大きな白レンズを振り回す恥ずかしさは軽減できます。テスト撮影はこの黒いフードを付けて行いました。このレンズの大きさはアマチュアが扱うには丁度良い大きさだと思います。フィルム時代にF2.8を使っていたが、若かった当時でも重すぎて出番は少なかったです。
MTF曲線をみると、200mm側は神レンズではないでしょうか。そして、70mm側もほぼ優秀な解像力を持っているように見えます。UDレンズを4枚使い、Lレンズにふさわしい描写と解像力があります。値段は別として、文句のつけどころのないレンズです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月23日 19:20 [1527353-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
美富士 手持ち撮影 1/250 今までは不安で三脚使用でした。 |
富士が一番きれいな雪化粧の冬富士。今までは望遠ズームで撮影の時は三脚必須でした。
この手ぶれ補正搭載のコンパクトなズームが手持ちでの気楽な撮影を実現してくれました。
日の出の撮影でも手持ちで十分。寒い中での三脚設置等の時間も不要、車から降りて撮影は1分以内で終わります。
あくまで趣味の撮影、気楽に快適に撮影できるこのズームは最高です。
参考になった16人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月24日 16:49 [1542558-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】標準的なRFレンズの操作性。
【表現力】f4で必要十分な描写で文句有りません。
【携帯性】驚異的なコンパクトさで望遠レンズに見えません。RPと組み合わせてもバランス良いです。
【機能性】IS付きなのでRやRPで使っても安心です。インナーズームではないので、ほこりの混入には注意した方が良いかもしれません。PL操作窓は無し。
【総評】
これまで1DXとEF70-200mmf2.8Lを使っていましたが、R3とRF70-200mmf4Lに買い換えました。
描写等については文句ないので細かいところは割愛します。f2.8ではなくf4にした理由は、
・三脚座を使いたくない
・コンパクト
これに尽きます。私は風景屋なので撮影の半分は三脚撮影なのですが、カメラバッグに入れたときに三脚座が邪魔で、いちいち外すのも面倒。また撮影時に標準ズームとレンズ交換した場合、三脚座で固定していた物を外してカメラ本体に固定し直さなければならないのも手間で、どうにかならないものかと思っていました。このf4ズームならこれらの問題は全て解消です。
もちろんf2.8のボケと描写は得られなくなりますが、f2.8を解放で使うシーンはそれほど多くないことを考えるとf4がベストと考えました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月3日 10:13 [1506405-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOS Rで使ってます R3待ちしてます RとR3の二台持ちも想定してます
【操作性】よし
風景撮影なら三脚座にこだわる必要ないし 軽いのでそれほどフロントヘビーにはならない
しかし、ここは人によりますので注意!
追記:上記のように風景では三脚座はなくても問題なし 私はブラケットでしっかりとめてます また三脚もしっかりしたのを使ってます
ところが!!!
※モータースポーツ撮影で一脚使う私 以前のSIGMA70-200、買い換えたRF70-200F2.8Lは三脚座があったので支点が一脚に取り付けている三脚座 以前は左手を三脚座にそえてモータースポーツ撮影していました F4では三脚座がないので支点が変わる この点はなれが必要ですなあ 先週末は金土日とも鈴鹿サーキット 悪いわけじゃないけどなれが必要 フードを持つとぐらぐらするし、レンズ本体はピントリングやコントロールリングに触るしね (;^ω^)
コントロールリングの設定はオフにする方がいいかも て、いうかRFレンズのコントロールリング設定はしているけど、別のボタンへの割り当てを使う、またはQ設定で使うことがおおいので画期的ではあるが、コントロールリングは最後の最後 なくても安い方がいいかも スナップなどでFVモードの方は露出補正とかをあてるといいらしいですが
【表現力】よし 素直 もちろんF2.8Lのほうが上でしょうけど 絞って風景撮るうえではあまり差はないとおもう
【携帯性】70-200の中では最高でしょうな
けっこう風景を撮るのでカメラバッグは軽くしたい お札数枚もって財布を置いていくなんてこともやってる
ワンちゃんの散歩にも大げさすぎずに持ち歩ける
ぜいたくを言えば、フードがもうちょっと小さければなあ
Sigmaの70-200Sportsも使ってた とってもいいレンズですが重い ガチで重い、1.8キロ・・・ 82mmの口径だったし 写りはめちゃくちゃよかったなあ
【機能性】十分すぎ
手振れ補正のモードの1,2,3、またはオフ これは切り替えを忘れずに
※キタムラの20%アップの買取キャンペーンでF2.8からの買い替えを決意 もとは新品で306900円で購入 半年使用 買取288000円 最高のレンズを半年二万円以下で使用できたと思えば悪くない この買取分をこのF4に充てて、さらにRF50mmF1.8購入 さらにRF16mm単焦点も予約 これでも浮いてるので他のものも買えるかも
ここは注意!!!
※700-200はテレコンの対象ではないのでテレコンは使えない ここが人によってはポイントになるかもね 念のためテレコン適合表を確認してください
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/extender-rf2/
RFの場合100-400以上じゃないとテレコン使えないので現状は単焦点の望遠以外は100-400と100-500しか使えないので1本のためにテレコン買うなら600の単焦点も買えそうな値段なので、迷いますなあ 私は100-500待ちなので、しばらく悩んでみます(笑)
※EFレンズ+EFのテレコン+EFRFのマウントアダプターとかはやめた方がいいと思う 長くなる、重くなる ちゃんとAF働くのか? ためしてませんが・・・
【70-200は選択肢が多い 絶対に必要なレンズ】
まずはRFにするかどうかを明確にしないとね
EFマウントも含めると70-200は選択肢が多い・・・(;^ω^) EFの3型とかも完成されていてめちゃいいし、私が使ってたSIGMA70-200Sportsもめちゃくちゃよかった おそらくタムロンさんもいいでしょうね
正直写りが劇的にかわるわけじゃない しかし軽量と使い勝手はRFレンズですよね
【総評】軽量はうれしい RF70-200F2.8Lから買い換えて正解 軽量化のためにF2.8Lから買い換えても正解だった おつりで50mmと16mmも買えたし
- 比較製品
- シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
- CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
- CANON > エクステンダー RF2x
参考になった27人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月18日 20:23 [1496294-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
風景 |
花 |
鉄道 |
青空 |
装着したまま普通の大きさのバックに収まります |
小さいこのデザインが素晴らしいと思います |
【操作性】何ら問題なし。各種切り替えスイッチの感触も良好です
【表現力】ファインダー越しに見える画像自体からその素晴らしさが伺えます
【携帯性】RPに装着するとフルサイズとは信じがたい次元のセットになります
【機能性】手振れ優秀、AF俊足で精度抜群、そして最大の機能は高画質!
【総評】購入時の価格192,050円が高いかどうか思案しましたが、F4通しの70-200ズームがこの質量と太さ&長さ、しかも画質は紛れもないL品質ということでこれまでにない商品であることから価格に妥当性がありと認め購入に至りました。このレンズには大満足です。末永く愛用したいと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
