RF50mm F1.8 STM
- ボケ味を生かした表現と携帯性により、快適なポートレート撮影が可能な標準単焦点レンズ。F1.8の明るい開放絞り値と焦点距離50mmによる表現力が特徴。
- 「RFマウント」ならではの大口径・ショートバックフォーカスを生かした「EF50mm F1.8 STM」と同等の高画質、携帯性を実現しつつ近接撮影機能が向上。
- ピント合わせと任意に割り当てたシャッター速度、絞り数値などを調整できる「フォーカス/コントロールリング」を搭載し直感的で快適な操作ができる。

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月27日 22:52 [1555715-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
撮影データを添付します。 |
EOSRの保管時にとりあえずつけておくレンズとして、購入しました。スナップ撮影&キャップ替わりのレンズです。
【操作性】
リングが一つで、AFリングとコントロールリングのどちらかを選択できます。両方あった方が良かったですが、価格的に仕方がないのかもしれません。それよりもレンズでAF-MFの切り替えができないのがマイナス。本体にてボタン一つでAF-MF切り替えはできないので、これは省略してほしくなかったです。
【表現力】
EOS黎明期からあるレンズが構成を変えずにガワが時代とともに進化していったようですが、写りは良いです。EOSRシリーズでは自動補正ができるので、難しいことは考えずにオート任せで使っています。
【携帯性】
非常にコンパクトです。安価ですが、他社のようにマウントをプラスチック化せず金属マウントとしている点も好感が持てます。プラスチックマウントが世に出たとき、メーカーは強度的に問題ないと言っていましたが、ニコンの某プラスチックマウントレンズはポキっと逝ってしまったことがあります(非純正チャイナパーツ取り寄せで直せましたが)。
【機能性】
レンズ前面保護のため、レンズフードは絶対購入したほうが良いです。純正レンズフードES-65Bは、不意に落ちないようストッパーがついている点が良いです(Amazon等で売っている非純正模倣品でもストッパー付きはあるみたいです)。
【総評】
安価なので、EOSRシリーズを購入した方は、とりあえず買っておくべきレンズだと思います。RFレンズシリーズは高額なので、しばらくこのレンズで練習という使い方も良いかもしれません。是非。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月6日 13:35 [1547739-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
動画はプロですが、写真は半アマチュアのレビューです。
普段はBMPCC 6Kで動画仕事をしているので、EFマウントのレンズばかり使っています。
RFレンズをあまり増やしたくない理由から、高価なRFマウントのLレンズは初めから圏外。携帯性重視のスナップ用途でこのレンズを購入。
明るくて、軽い、気軽なレンズ.。
芸術的な写りはしないけど、
誇張がなく、やさしい印象がします。
【操作性】
シャッター半押しで拡大表示MFできるので、ある意味フルタイムマニュアル。これで十分。コントロールリングとしては、いざとなったら使えるだけでいい。
【表現力】
明るく軽いポップな感じ。
意外に解像感があるので、絞っても気持ちいい明瞭感。細かい描写も不満なし。
【携帯性】
撮影目的でなくても、
お出かけついでに持って出られる。
フルサイズでは初めての感覚。
【機能性】
忙しい音がしますが、RF35mm よりマシ。でも、AFは速くて正確。
【総評】
きっと、これで撮った写真が、この先一番多くなると思います。
それほど、持ち出したくなるレンズです。
参考になった63人(再レビュー後:52人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月6日 03:31 [1536908-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
コンとトールリングとフォーカスリングが切り替え式共用です。
MFを多用する方には不便でしょうが、私はコントロールリングのみ使用ですので問題ありません。
【表現力】
価格相応以上だと感じますので細かいことは指摘しませんが、逆光耐性は高くない(弱い)です。
条件によっては盛大にゴーストが出るので注意が必要です。
【携帯性】
軽量コンパクトなミラーレスボディーとの相性抜群です!
【機能性】
STM感ある動作です。
USMのようにはいきませんが、ポートレート、スナップなどでは問題と感じません。
【総評】
初一眼や初単焦点レンズに選んでいただきたいレンズです。
「一眼カメラ(または単焦点レンズ)で撮った」感を十分に感じられるボケを安価に体験でき、そして満足していただけるでしょう。
利便性優先してハンパなズームレンズを買うよりも間違いなくオススメです。
RF 50mmでは、これかF1.2Lの極端な選択肢しかありませんが、高い方は高いなりに、安い方も安いなりに満足いく選択となると思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月23日 13:03 [1531319-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOS RPで使用するために購入しました。
画質の印象は、瑞々しく、端正です。
【操作性】
通常はコントロールリングに絞りを設定しているため、急にMFを使いたいときに戸惑いますが、小ささとの兼ね合いですので、やむを得ないと割り切っています。
【表現力】
レンズ構成に詳しい訳ではないですが、素人ながらに調べてみると、クセノター(もしくはビオメター)を採用しているようです。EF50 1.8などで長年採用してきたダブルガウスをそのままRF化し、お茶を濁すこともできたように思いますが、ここ最近の主流とは言えないクセノターを採用したのはなぜでしょうか。クセノターについては、ニッコール千夜一夜Ai NIKKOR 105mm F1.8Sの回で詳しく記載されています。実際にこのレンズで撮った写真をダブルガウス型のレンズと比較してみると、瑞々しく、端正です。線が太くならず、細かなニュアンスを重視しているように見えます。また、遠距離はシャッキリ、近距離はポートレートなどで柔らかさが出るような特性に見えます。最近の写真はコントラストや解像度などの後処理が簡単にできますが、それ以外の、立体感、質感、ニュアンス、ボケのなだらかさを重視したレンズになっているのではないでしょうか。
毎年デジカメの販売数が低下していますが、それはスマホの普及が大きく関係しています。スマホは、そのまま撮影するとほとんどが広角です。そのような中、デジカメとして、再び50mmに大きな可能性を見出すのは自然な流れかもしれません。
キヤノンは、今の時代の新しい標準レンズとして、練りに練った上でこれを出してきたと思わずにいられません。そう考えると、「撒き餌」という言葉からくるイメージとは異なる製品と感じます。以上は素人の勝手な妄想であって(笑)、一度開発者の説明を聞いてみたい気がします。
【携帯性】
手に取りやすい軽さです。カメラが身近になる、というのは重要なことです。
【機能性】
これまでキヤノンを含め50mmレンズの実際の焦点距離は伝統的に51.6mmであると思いますが(手持ちのキヤノンおよび他社の50mmはみんなそう)、このレンズはやや広いので、おそらく正真正銘の50mmだと思います。かなり大きな方針転換だと思いますが、あまり話題になっていないようなので、やや不思議に思っております。
【総評】
レンズの作りですが、所有しているRF35mm F1.8, RF24-105mm F4-7.1は胴体の継ぎ目が見えないようになっていますが、このレンズだけ見えます。上記二つは台湾製、これはマレーシア製なので、それが関係しているかもしれません。台湾製よりややチープな作りです。
それ以外、価格に比して大変よく出来ていると思います。長く愛用できる味のある製品と思います。このレンズで思い出に残る良い写真を撮っていきたいと思います。
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月19日 12:52 [1530175-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
伝統のある撒き餌レンズで今さら説明の必要もありませんが、
とにかく使い勝手の良いお散歩レンズです。
個人的に好みの画角、無理をしないけれども十分な明るさ、小型軽量、
描写も細かい事を言えばキリがないですが…そこまで気合を入れる方は50mmf1.2をどうぞ、ですね。
気になったのは、少しだけ価格が上がってしまった点。
「撮れるレンズキャップ」から外れてしまった感はあります。
以前にEFのII型を使っていましたが、寄れない事が不満でした。
今回のRF版では簡易的に寄れるのが最も気に入った部分です。
それも含め、手ブレ補正が効くR6とセットで、最高のお散歩レンズとして活躍してくれています。
とりあえずEOS Rシリーズユーザーならコレは買っておきましょう。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月3日 23:45 [1525441-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOS Rで使用。
他にRF24-105F4Lを保有。
【操作性】
ガチャっと着けて、時々クルッとするだけです。
【表現力】
非球面レンズのせいか、先代に比べて解放からシャキッとした感じがします。
細かい点は他の方々が言われるとおりですが、良い点も悪い点も含めて、私は好きです。
【携帯性】
兎に角軽いです。
Lレンズの携帯には気合いが要りますが、
このレンズの携帯に気合いとカロリーは要りません。
【機能性】
音はします。
生きている証拠です。
【総評】
お金さえ出せば、高速で飛ぶ鳥さえ初心者でも撮れてしまう時代です。
そんな時代に、このレンズはロマンでしかありません。
気軽に持ち出して、肩の力を抜いてシャッターを切る
ぼけ味、解像度、F値・・・そんなものは写真を撮る楽しさに比べたら小さく感じる
ブレないように息を止める
普段の風景も新鮮に見えてくる
気取らないRFレンズ
わたしは大好きです
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 16:16 [1513022-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
カメラと組み合わせ |
||
標準ズームだと広角から始まるので、ズーム操作で標準画角(50mm)位に回すまでシャッターチャンスを逃してしまうので、単焦点はどうかな?と思いました。
【操作性】コントロールリングは割り当てたが幅が狭いのと、くりくり感がないのでマイナス。
【表現力】手軽なボケのレンズだが、絞っても絞らなくても解像と寄れるのでテーブルフォトにも。
【携帯性】カメラと組み合わせで、小さいカバンで持ち出せるので電車移動に便利。
【機能性】AF-MFスイッチが省かれているのでマイナス。
【総評】カメラを含めて総重量が控えられるので、自分の足で撮るのが軽快になり、スナップにこれがあれば。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月7日 21:55 [1515472-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
購入動機はズーム(24mm-105mm)頼りで、自ら動かない撮影スタイルを打破するために購入しました。
首から下げっぱなしでも軽くてかさばらず、何より疲れないのでスナップ撮影に最適です。
外での食事時も一眼だと人の目が気になりますが、その辺を気にせず撮れるのが良いですね。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月1日 07:13 [1513062-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
焦点距離50mm、画角46°の標準レンズ。最大径x長さ:69.2x40.5mm、重量:160g。フィルター径はφ43と異例に小さい。逆に後玉径の大きさが目立つ。非IS、防滴防塵無し。最短撮影距離0.3m、最大撮影倍率0.25倍と標準レンズながらクォーターマクロ的に使える。フードは付属しない。
AFは静かで素早く確実に合焦するが、無音ではない。AF/MFの切り替えスイッチはない。フォーカシングで前玉は回転しない。
解像力は、中央は絞り開放からとても良好で、明るいレンズとは思えない程。F2.8〜F5.6では素晴らしいのレベルに向上、F8〜F16ではとても良好となる。隅は開放から良好で、F2.8〜F5.6では向上しとても良好、F8では良好、F11からそこそこに落ちる。
周辺減光は開放〜F2.8で目立ち、F4で有りや無しや、F5.6で消失する。
歪曲は感じられない。
色収差は中央では感じられないが、隅では若干判り、F4以降で消失。
逆光耐性はまずまずといったところ。
ボケは中央は美しく滑らかだが、周辺部はまずまずだ。
以前、EF50mm F1.8 STMを、マウントアダプター経由でα7IIで使用したことがあるが RF版がより優れている。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月18日 16:27 [1507503-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
50mmはEF50mmF1.4 EF50mmF1.2 EF50mmF1.8STMなどなど歴代を使用 RFはほぼズームレンズが揃いました
これ以外も16mm予約してます
【操作性】シンプル
※マニュアルフォーカスはボディー側で切り替え?
【表現力】F1.8はいいですね ワンちゃんのお散歩のおともに スナップに とっても実用的
ご存じEF50mmF1.2Lは癖玉 表現というかピント合わせに注力する必要もあり、使いこなせなかった スナップには大きいかも これは素直です RFのF1.2Lはめちゃくちゃいいでしょうけど ズームそろえたので予算が・・・(;^ω^)
EF50mmF1.8STM持ってるならわざわざ買うこともないよね マウントアダプター分大きいのでRFの方が使いやすいのは間違いないけど
【携帯性】最高 軽くて小さくていいです
※フードは社外品のスケルトンにしました 950円なり フードというかレンズ保護もかねて
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00UTNMZCE/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
小さいので保護フィルターつけた分もフードが数ミリ前に出る分 これも少し気になる(笑)
【機能性】じゅうぶん
実をいうとEF40mmの単焦点のパンケーキレンズも持っていたので、ぜいたくを言うと40mmの方が出してほしいです
【総評】買って損無し 正直RF50mmF1.2Lは買えませんわ・・・
※フードは純正買う前にぜひアマゾンのリンク見てね
- 比較製品
- CANON > EF50mm F1.2L USM
- CANON > EF40mm F2.8 STM
- CANON > EF50mm F1.8 STM
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月14日 11:36 [1494935-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
・小さいのは評価できます。
・フルサイズなのでボケます。しかし、そのボケに良さを感じない。
・音が少しうるさい。(RFの少し廉価な単焦点全般に言える)
・ざっと見た感じでは、もしかしたらEFMのほうが綺麗かもしれない。
マウントを試すためのとりあえずの1本としてならいいかもしれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月20日 14:30 [1474038-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月20日 13:05 [1468409-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
梅雨が明けて咲いたクレマチス |
最近植えたマツバギク |
梅雨が明けて、真夏の日差しの下、庭に咲いた花を試し撮りしました。
【表現力】
キヤノンから発表されたMTF特性はよく補正されていて撮影するのに全然心配ありません。
この単焦点レンズで、何をどのように撮影するか・・楽しみです。
【携帯性】
RPとの組み合わせは、EF50mm とマウントアダプター使用の時より全長が短いので取り回しはよいと思います。
【機能性】
コントロールリングをどのように使うか迷いますが、それも楽しみの一つだと前向きにとらえています。
【総評】
EOS RPに組み合わせた画像はクリアーで綺麗です。
ズームレンズのようにしょっちゅうちょこちょこと画角を変えたくなる衝動から解放されますし、
RPと50mm単焦点の組み合わせは、初めてカメラを持った若い頃を思い出させてくれます。
思い切りの良さで楽しみます。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
