Z 7II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。有効画素数4575万画素、裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを採用。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影可能コマ数は従来機「Z 7」の約3倍の約77コマ、連続撮影速度は約10コマ/秒に向上。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電にも対応。「パワーセーブ」機能を使用することで撮影可能コマ数が約380枚に増加する。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.59 | 4.52 | 20位 |
画質![]() ![]() |
4.83 | 4.54 | 9位 |
操作性![]() ![]() |
4.51 | 4.29 | 8位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.19 | 4.14 | 17位 |
携帯性![]() ![]() |
4.69 | 4.26 | 9位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.40 | 23位 |
液晶![]() ![]() |
4.75 | 4.32 | 8位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.78 | 4.42 | 9位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月18日 21:46 [1422889-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
反射している部分を拡大すると信じられないような解像力で描写されていました。 |
花のグラデーションの表現が素晴らしく感じました。 |
広角レンズのサンプル。全てのタイルがとても鮮明で拡大しても破綻しない解像力です。 |
落ち着いた雰囲気の河津桜が撮影できました。Z 7IIならではだと感じています。 |
2つの橋を下から撮影。細部まで解像し、臨場感と空気感が出ていると感じました。 |
春に向かって花の撮影が増えますがZ 7IIは最高のカメラになると思います。 |
本当に迷いましたが、D850と所有していたFマウントのレンズ9本を全て売却し、Z 7IIと二本のZマウントレンズを購入しました。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
二週間ほど使用しての感想を書きたいと思います。
YouTubeでインプレッション動画を公開しています。良かったら御覧ください。
https://youtu.be/agIgKaILcw0
さすがミラーレス一眼。ボディに24-70mmレンズを装着しても軽い軽い!D850と比べるとその違いはとても大きく感じました。D850のグリップも握りやすかったですが、Z 7IIのグリップはより深く握りやすく安定性が増しました。ニコンのカメラを所有されている方なら機能の9割以上はすぐに操作できると思います。
気になった点が無いわけではありません。まずは露出ボタン。D850と比べると外側に配置されていて操作しずらく感じました。背面液晶の画像はとても美しいのですが、相変わらずの横構図のチルト式。縦構図の時にはチルトできず、せっかくのミラーレスが台無しです。3軸チルトにするとか、いっその事バリアングルにするとか堅実なカメラ作りには好感は持てますが、思い切りがなく結局はユーザーに不満を持たせているのではないかと思いました。
画質に関しては完全にD850を超えたと感じました。個人的な感想ですが、D850時代のチューンは白を基調として艶と色合いを突き詰めたチューンになっていたのに対してZ 7IIは黒を基調としてトーンを制御し大人らしい落ち着いた画質でパウダリーでクリーミーな、とてもきめの細かい解像度になっていました。これはカメラとレンズの総合力の結果だと思います。この一点でだけでも買い替えて良かったと思わせてくれました。バッテリーはD850時代と比べると当然のことながら減りは早いです。持ち歩く場合には予備を1個持っていると安心できると思います。
メカシャッター音ですが、D850の時はバコッバコッ!って感じでしたが、Z 7IIは小さくカシャカシャという感じでとても好感が持てました。以前D90を所有していましたが、それに劣らないシャッター音だと思いました。ミラーレスなので当然無音撮影にも対応しています。
今回買い替えた理由の1つに、動画の4K60p撮影が可能になりました。(30分制限)これは非常に大きいです。今までスチールはD850、動画はパナソニックのG9やGH5Sを使用しておりましたが、Z 7IIで4K60p動画撮影が可能になればカメラ1台で全て済む点でした。
また忘れてならないのはカメラ内手ぶれ補正の優秀さでしょう!手ぶれ補正のおかげで静止画のシャッタースピードを軽減できISOを抑えられる点も見逃せません。またAFも優秀で瞳AFが使え、動物用の瞳AFも搭載された点も忘れてはいけません。AFの精度は優秀でガチピンの嵐でした。ただちょっと気になった点として虹などの淡い被写体にたいしてAFが迷いました。D850の時は捉えてたような・・・。
D850の画質も素晴らしいと感じていましたが、ミラーレスとして根本的に画質を見直したと感じられZ 7IIにしてよかったと感じています。
ニコンは他社に真似できないような画質を撮影できるカメラを世に送り出してくれました。このカメラにはD850を購入した直後に感じていたワクワク感と同等のものを感じているところです!
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月2日 19:16 [1416967-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
カワセミを撮影しました |
||
カメラを撮ってみました |
お月さんを撮ってみました |
Z7のものですが、センサー大体一緒なので |
購入して、即座にカスタム設定、即使える。
慣れ親しんだボタン配置、道具として素晴らしい出来ですね。
2年弱、Z7を使ってきて、特に不満はなかったのですが、きっかけがあって購入してみました。
また、写真が撮れたら、レビューします。
参考になった35人(再レビュー後:35人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月26日 04:14 [1413628-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z7のカメラはD850の画質をミラーレスで実現する目的で発売されましたが、
今の第2世代が出てこの当初の目的は終了したものと考えています。
次の後継機種はD850を超えたミラーレス最高のフラグシップ機になると期待
しています。
Zレンズは7000万画素対応だったのでどんなボディーが出ても対応できる筈
と思われます。
現時点でもZ7Uはニコン始まって以来の最高画質なので、新レンズは早く
使用開始せねば損と判断してZ7U2台入手しました。
Zの大三元レンズは今までD850のFマウントで使っていたレンズは何だったの
かと思えるほどの良いレンズで満足しています。
太陽を被写体として画面のどこに入れても他の被写体には悪影響(ゴースト・
フレアなど)を与えないのではないかと思われる程のレンズ本来の姿にまで
仕上がっているかも知れません。
(詳細は夏の快晴の昼の強烈な太陽で撮影テスト予定ですが、今現在、
白い雲で覆われた状態ではフレアやゴーストは何も出ていません。快適至極です。)
発色も美しく撮影意欲が沸き楽しく期待出来るカメラ・レンズで、多くの入手を
お勧めします。
(註)私は写真撮影のみです。動画撮影はしませんのでご了承下さい。
参考になった50人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月24日 19:14 [1413145-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
過去10年以上キャノンメイン(ミラーレスはSONY αIII)でしたが、デジタルに関しては手持ちの機材を徐々に下取りに出して、全システムNikonに統一していくことにしました。カメラのことをよく知らずに量販店の店員さんが勧めるがままCanonEOS40Dから一眼趣味が始まったのですが、プロやハイアマチュアの方々の作品を拝見するにつけ自分はNikonの色合いが好きというのが結論。思い切って全システム置換です。
そして私にとってMy Nikonの一機種目がZ7IIです。まだ使い始めて日が浅いのこちらのレビューは使い込んで行く度に何度か更新していきたいと思います。
使用中のレンズ
Sシリーズ
Z 50mm f/1.2 S
AF-Sシリーズ (FTZマウントアダプター経由)
24-70mm f/2.8 E ED VR
14-24 f/2.8 G ED
【不満点ー多重露光機能】
まだ使い始めて間もないので細かく評価できる段階ではないです。
しかし、現時点で一点キャノンのカメラ性能と比較して満足がいかない点があります。それは、ボディ内の多重露光性能です。3重以上に像を重ねる場合キャノンの方が自由度を感じます。例えば、3重露光以上の設定にして多重露光を行う場合、キャノンの場合は1回撮影した画像をRawファイルで保存して、2重露光が終わった時点で再度Rawファイルで保存できます。そして2重露光したRAWファイルを指定して3重露光目に望めます。4重露光目、5重露光目も同様にその前の段階のRAWファイルを指定して撮影に望めます。
例えば私のブログに掲載したこの写真
https://minocame.com/kyoto-miyagawatyou-tajuurokou-mult-exposure-aki-haru-autumn-spring/
通りと紅葉を重ねて2重露光画像として一旦RAWファイル保存。その後、春になって2重露光のRAWファイルを多重露光モードで再度ファイル指定して、桜を重ねて3重露光としてRAWファイル保存。後からブログ用にファイル変換してJPEG化。
ニコンの場合、RAW現像ファイルとして保存できるのは最初の像だけ。2重露光以降はJPEGになります。つまり過去の画像として指定可能なRAWファイルは多重露光設定した一回目のファイルのみ。2重露光、3重露光した写真はキャノンのようにRAWファイルとしての保存が出来ず、遠く離れた二か所、三か所以上の複数の場所で3重露光、4重露光を行う場合、キャノンのような自由度がないです。
多重露光は、Photoshopなどソフトを使って二つ以上の画像を後から編集して多重露光風の作品を作ることは可能ですが、ボディ内多重露光の醍醐味は撮影している最中に過去にとった像と今見ているシーンを液晶画面またはビューファインダー内で重ねながら撮影出来ることにあり、非常に臨場感を感じながら楽しめる点にあります。
是非ともファームウエアの変更で、2重露光、3重露光の画像もRAWで保存出来て、それらを再度呼び出して、さらに像を重ねられる機能を加えて欲しいです。(像を重ねるとそれだけで画質が落ちるからRAWファイルの質を維持する目的で制限を設けているのかしれないですが、多少画質が落ちても3重、4重露光撮影の自由度を上げることを優先して欲しいです。Z7IIにはせっかく大きな液晶画面が付いていて、撮影時に過去画像と重ねながら今見ているシーンと多重に出来る臨場感を存分に楽しめるだけに、すごく勿体ないと思います。
【デザイン】
Nikonのレンズが生み出す画に憧れてシステムを変えようと思ったので、カメラボディのデザインには特に思入れはないが、Zマウントの大きさに圧倒される。従来のFマウントの大きさの呪縛から解き放たれたニッコールレンズの設計担当の皆さんがどんなレンズをこれから生み出すのか非常に楽しみ。(SigmaやTamronがこれからリリースするZマウントも楽しみ)
【画質】
ニコンのデジタル機種の場合、以前からISO値が高いときの画像の質に関して色々な意見があるようですね。私の場合はこれまで使ってきたEOS40D、EOS6D、SONY α7IIIとの比較になりますが、特別Z7IIが画質で劣るという感じはないです。今後、ニコンのデジタル一眼レフ機を購入してニッコールの往年の銘玉の数々も使ってみたいと思っているので、画質についてはもっと使い込んでからコメントしたいと思います。
【操作性】
今まで基本キャノンばかり使ってきたので、もちろん今は少し違和感ありますが、各ボタンの操作性や液晶画面上での操作性は結構快適だと感じております。
【バッテリー】
一眼レフと比べて電池がもちにくいのはどのメーカーでも基本同じかと思いますが、とりあえずバッテリー一個では不安です。撮影に出掛ける際は常に2個もって出かけて様子みます。
【携帯性】
一眼レフと比べてコンパクトなのはやはり魅力。特に、この1年以内にコシナのVM-Zマウントアダプターを購入してライカMマウントのレンズも使おうと思っており、この場合の携帯性はより向上するかと期待しております。しかし、Z 50mm f1.2や AF-S 24-70mm f2.8などZ7IIに装着するニコン純正のレンズは比較的サイズが大きいので、携帯性はレンズによって少し悪くなるかもですね。しかし多少携帯性が落ちたとしてもNikkorレンズから得られる画像の魅力の方が勝ります。
【機能性】
手ブレ補正はやっぱり便利。ただ、シーンによっては思うよりピントが合うのに時間が掛かると感じることもありますが、使えないくて困ると思うほどではないです。
【液晶】
私にとっては十分に見やすいです。あれば尚よいでしょうがバリアングルなくても気にはならないです。
【ホールド感】
基本的に非常によいです。ただ、私の指は関節が大きく、結果手の幅が結構あり小指ははみ出ます。レンズとのバランスも考えてエクステンショングリップZ-GR1かサードパーティ製の相当品を購入しようか検討中です。
Z7IIで撮った画像がブログにあります。ご参考になれば幸いです;
Z7II + Z50mm f/1.2 S
https://minocame.com/nikkor-z50mms-6930/
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 15:58 [1403235-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
SL大樹1号 |
SL大樹3号 |
Z7からの買い替えで使用しています。Z6Uと一緒に使用しています。鉄道撮影メインで撮影
しています。高画素が必要になったときにはZ7U、高感度が必要になった時はZ6Uといった
運用で下支えはZ50が担ってます。
【デザイン】
・以前とほぼ変わりのないデザインですがデュアルスロットになったので少し違います
が質感はいいです。
・ペンタ部のデザインが変わりかなりかっこよくなりました。
【画質】
・低感度での画質はとても良いですが、高感度も以前よりも良くなっている感じを受けます。
まったくだめではなくNikon独特のディテールを残すやり方です。
【操作性】
・以前のZ7と変わりがなく同じなのですんなり入れました。
・ちょっとクセがありますが、すぐになれると思います。
【バッテリー】
・長時間撮影となるとすこし不安です。最低でも1個は予備バッテリは必要かと思います。
【携帯性】
・でかいレンズが多いのであまり感じてないですが、結構しっかりまとまってると思います。
【機能性】
・暗所AFが良くなりました。夕方の撮影だとすこし迷ったりしてたところもしっかり合う
ようになってます。
・Z7は連写時のバッファが少なくすぐ息切れしてたので撮影時に気に掛けることがありま
したが、Z7Uでは大幅にバッファが増えたので安心して撮影に集中できます。
【液晶】
・以前と同じくEVFと背面液晶はきれいで見やすいです。
・拡張連写時の見え方も改善されて見やすくなってます。
【ホールド感】
・NB11とでかくなりますが、とても持ちやすくなります。通常時でもそんなに悪い印象
はないです。
【総評】
・以前の弱点ポイントをしっかり改善してきたモデルです。Z7ユーザーの方は実感できる
と思われます。特にバッファの改善が一番の私的なポイントでした。
・レンズは選びますのでできる限りハイグレードのレンズを使用した方が良いかと思います。
ZマウントレンズはすごくいいのでZマウントレンズの使用をお勧めします。
※画像をアップしました。
参考になった53人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 1件
2021年1月23日 12:32 [1412651-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
人気者、人目を逃れて休憩中でしたか? |
想定外の方向に飛んできたので枝被り失礼です |
カメラにてDXクロップ |
ノスリさん |
鉄鳥さん |
ちょっとイマイチ(腕が悪い) LAOWA 100mm F2.8 2x Ultra Macro |
近くの公園・河原で身近な生き物を撮っております。
機材はD500とZ 6(初代)でしたが、Z 6をZ 7へ入れ換えたいと思っていたところにZ 7IIの発表があり年末に購入しました。
購入の動機はクロップ/トリミング耐性を期待してのことです。
画像アップします。トリミングしてます。
初心者ですので最低レベルとのご認識で願い致します。
【デザイン】
Z 6と少し変わった様ですが概ね同じです。
こだわりはないので悪くは無いと言う感じです。
質感はチープ感なく良いと思います。
Z 6で使用していた安物L型プレートが流用できました。
【画質】
画素数の違いはありますが、基本Z 6と同じと思います。
期待通り、クロップ/トリミング耐性は満足しています。
【操作性】
D500と違ってFnボタンでAFエリアモードの割り込みができないのが一番の不満です。
Z 6と比べて全体的なレスポンスが良くなってる気がします。
【バッテリー】
ミラーレスとしては標準的ではないでしょうか?
私の場合は1日の撮影時間が2-3時間なので十分余裕があります。
Z 6で使用可能だった互換バッテリーが使えませんでした。
【携帯性】
フルサイズミラーレスとしては標準的と思います。
【機能性】
カメラとして標準的と思います。
D500を使っている立場から言うと野鳥の飛翔撮影での信頼性は低いです。
性格が違うカメラですので比べてはいけませんね。
ある程度の大きさの被写体であれば問題ありませんが、小さな被写体(小鳥)ですとピン抜けでしょうか?背景にピンが取られることが多いです。Z 6からは少し改善してますが、追従性含めてもう一段性能強化して頂きたいです。
バッファ増強により連写時のストレスがなくなりました。
【液晶】
Z 6同様に私には十分です。
EVFについては、Z 6と比べて高速連続撮影(拡張)時の見え方が改善されています。
Z 6とはコマ数が違う(Z 7IIの方が少ない)ので、その違いでそう感じるのかもしれません。
【ホールド感】
Z 6からグリップが少し変わったと思います。
私はFn1ボタンが押しやすくなりました。
グリップに指を掛けて片手で持ち歩いても不安ありません。
【総評】
全体的に思っていたより良くなっていました。高い買い物でしたので後悔することなく良かったです。
飛翔撮影がメインの場合はD500ですが、それ以外はZ 7IIで良いかも。
確実に持ち出す機会は増えそうです。
動体については、今のところ私がファインダーに納めることができれば、歩留まりの良し悪しはありますが一応撮影できているので、私の用途では十分ではありませんがダメとは思っていません。
AFの不満点はZマウントネイティブレンズを利用することで改善されると根拠なく期待しています。
200-600mm、100-400mm、400/600mm単の望遠レンズの発売を心待ちにしています。
買えませんが・・・
連写コマ数が多いZ 6IIも気になりますね。
虫が活動する季節になったらZ 7IIでマクロ撮影するのを楽しみにしています。
カメラに詳しくないので専門的なレビューではなく申し訳ありません。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月14日 18:12 [1397870-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
AF-C 時速60km/hでホームに入る電車に全コマ合焦 |
AF-C ジオラマ鉄道も至近距離で合焦 |
AF-C ワイドエリアAF(L-動物)で瞳AF |
AF-C ワイドエリアAF |
AF-C ワイドエリアAF |
AF-C ワイドエリアAF |
初代Z7は、初のフルサイズ・ミラーレス機として完成度が高かったことに加えて、幾度かのファームウェアのバージョンアップを経て、風景やスナップ、ポートレート撮影では何ら文句のないレベルとなっていました。さらにZレンズと合わせることで、初代より業界最高峰の絵になっていたことは間違いありません。D850を超えるNIKON史上最高画質と言われるのも納得です。
初代Z7からの改善点は、ほとんど動体連写撮影に関するもので、バッファー容量の拡大による連続記録枚数の増加と、CFexpressによる高速なバッファークリア、動体を追っている時のEVFの見え方です。自分がZ7IIに買い替えた理由は、Z7で動体撮影もするためなので、動体連写をしない人は安く買える初代機にお得感があります。
フルサイズ・ミラーレス機は、現在Z6,α9,α7RIV,EOS R5,S1R,S5なども使っており、他社機との相対的比較をした上での感想になります。
他社機との比較では、連写コマ数で秒間20コマが必要であれば、これはもうα9かR5の選択となりますが(AF-C実写ではそこまでのコマ数にはなりませんが)、S1R,S5の秒間5、6コマよりもコマ数が欲しいが10コマあれば十分という人はZ7IIがお勧めです。
その理由は、質実剛健・やや無骨なNIKONのイメージ通り、まず造りがしっかりとしています。S1Rは重量級の造りではありますがカードスロットの蓋が意外にもペコペコしたり、R5は表面がプラスチッキーでボタン類も2個斜めに取り付けられ、スイッチボタン表面は傷だらけになります。例えばオーディオ機器で50万円もする製品でボタン類が斜め取付なんてあり得ません。Z7初代機も表面ラバーが柔らかくて剥がれやすいという欠点がありましたが、Z7IIで修正されています。
等倍表示の解像感では、Z7とα7RIVが突出していてS1Rがそれに続きR5は伝統的にCANONの目指すものがそこではないという感じなので、しっかり風景写真等で等倍表示して解像感にうっとりしたいという人にもお勧めです。
Zレンズに外れなし、と言われるように、全てのレンズがそれぞれ業界最高峰とは言いませんが大きな外れが無いことは確かで、Sレンズでなくてもクオリティが高く、造りもしっかりとしていて妥協点が少ないです。CANON RFレンズ、SONY FEレンズ、サードパーティ製レンズも安いものは比例的にそれなりの性能で、かつ個体差が大きく片ボケ等の外れが多かったり、造りがチープであったり中心しか解像しないものが多いので、もし画質の良いレンズでシステムを組むなら、ZレンズはSレンズでなくとも画質がそこそこ良く品質管理も良いので結果的に懐に優しいのもメリットになってきます。
初代機を使っている人で、動体AFが・・と言われる方がいますが、多くのケースでEVF表示の遅延の問題であったり、追尾モードの遅さに起因するもので、一眼レフ機で1点AF枠を使って動体を追えていた人なら初代Z7でもそれほど不満はなかったはずです。実際ドッグランの犬でもAFの速いZ 70-200mm F2.8で1点AF枠を使えば初代機でもピントは合います。ただそうは言ってもベテランユーザーばかりでは無いので、ビギナーで動体撮影がメインとなる人は初代Z7/Z6やS1R,S5ではなく、高速で動くものを捉えやすい追尾モードが強力なα9,R5を選択した方が良いと思います。
ただし注意したいのが、α9やR5とて追尾モードでAF枠は食いつくものの、それはEVFの表示上のことであって、必ずしも実際にピントが来ている訳ではありません。特にR5のEVF上の被写体認識・捕捉力は凄いと感じますが、後でPCモニターで等倍確認すると走る犬や飛ぶ鳥のような高速動体は動物瞳認識の追尾ではほとんどガチピンはありません。とはいえ、大きく背景に抜けるということは無いため、ビギナー向けとしては良いシステムだと思います。自分はR5で動体を撮る場合は、等倍ガチピンが目標なので追尾は使わずやはり1点AFとなりますが、動物園のようなあまり動かない動物用としては大概の動物で瞳認識するR5は便利です。
Z7IIでは、ワイドエリアAF(L-人物)(L-動物)が追加されたことで比較的楽に動体を追うことができるようになったことが大きいです。これが動体撮影に優れものと感じるのは、ワイドエリアAFは枠内で最前のものにピントを合わすというアルゴリズムのため、背景にピントが抜けないことです。1点AFだと左右に高速で横切る鳥などは背景に抜けやすいですが、ワイドエリアAFは面で合わせるため被写体を捉えやすいです。しかもAFの精度が他社機よりも良いと感じます。
ついでに人物の瞳認識は距離が離れると他社機よりも早く顔認識に変わりますが、これもEVF上だけの話で、実際のピント精度は他社機よりも良かったりします。瞳を認識していないと、頭や耳にピントが行ってしまいますが、顔認識表示だけでも実際には瞳にピントが来ていますので、NIKONもEVF上に表示すれば良いのにと思います。
唯一の不満点は、私かイルコ・アレクサンダロフ氏くらいかと思いますが、撮影後のプレビュー表示が遅いと感じることです。人物撮影でストロボを使うので露出の確認と瞳にガチピンかを確認するためにプレビュー表示が遅いとリズムがくるいます。ハード的に速くできないようですが、せめてプレビューを背面液晶だけに表示(他社機は可能)するとか、EVFへのプレビュー表示のプロセスをシャッターボタン半押しでキャンセルできると良いと思います(他社機は可能)。今は撮影後、直ぐに半押ししてもプレビュー表示のプロセスをキャンセルできず待たされます。
Z7IIは総じて満足度が高く、NIKON史上最高画質の解像感はもちろんですが、動体にも強くなったことで撮影の幅が広がりました。Zマウントはアダプター経由でSONYのFEレンズ、CANONのEFレンズ、各APS-Cレンズも使えますので、他社機併用の場合にもレンズ資産が活かせます。フルサイズ・カメラはシステムを組む上で非常にコストがかかりますが、外れの無いZレンズの存在は長くカメラとお付き合いする上で満足度が一番高いものになっています。
参考になった257人(再レビュー後:59人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 17:29 [1403263-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
大幅トリミングです |
繁殖期に向けて伸び始めた冠羽 |
枝被りですが |
換算750mm、f5.6 |
水飲み中 |
日向ぼっこ |
(2021.01.09 写真を増やし、携帯性評価などを微修正しました)
B級の鳥屋ですが、高画質でハッとするような写真にあこがれを持ち続けているため、Z7からZ7Uと買い進みました。
◎…XQDへの信頼度が高かったので、ダブルスロットはなくてもいいと思っていました。ただ、実際に付いて見ると、撮影は高性能CFエクスプレスやEQDで、ファームアップはSDカードで、と使い分けることも可能で、便利だと思い直しました。私の場合、信頼性には不安はゼロでしたが、利便性で二重丸です。
◎…表記重量は僅かに重くなりましたが、肩にぶら下げて4時間以上歩き回っても、違いは感じません。
◎…ニコンのEVFの見やすさは特に高く評価してきました。さらに連写時の見えが向上しており、一段と高く評価できます。機材を振った時にもあまり違和感を感じないことは結構なメリットだと思います。
◎…鳥の中でも特に動きが早く、止まることの少ないエナガを追いました。動体など経験も少なく、ありていに言うとへぼの私ですが(苦笑)、テストと称してレンズを振り回した結果、結構、ピンが来ていました。動体反応は1型から確実に上がったと実感しています。次の買い替えはしばらくせずに、この機種で動体も少しやってみようと思います。もちろん、カワセミダイブなどを狙う機種ではありません。
◎…設定関連も、きめ細かく改善、向上をしています。グリッド線を細くするとか、電源OFF時のピント記憶など、(置きピンはこれまでもスリープで対応できたとはいえ)ユーザーの声に対応しているように思います。電池性能の向上(持ち)も、かなり明確に実感できます。頻繁に消去と撮影を繰り返すこともあって、Z7の時は2つの予備バッテリーを持ち歩いていましたが、これからは(私の撮影スタイルの場合)予備1つで済みそうです。
◎…グリップが深くなりましたが、ホールド感はしっくりと来て、たいへん安定します。中指のかかる部分などの形状を少し工夫したのではないでしょうか。このへんにもニコンらしさを感じます。
◎…画質には、文句の付けようがありません。
経験少なめの方(私のように)であっても、「少し張込んでも高画質機材を」とお考えなら、同輩としてお勧めします。動体性能と使い勝手が上がったことで、高画質の凄みが改めて評価されていくように感じました。
参考になった62人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月6日 11:43 [1406791-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
キヤノンよりは遙かに好きなデザインです。
【画質】
低感度から素晴らしい画を提供してくれます。
高感度も同じセンサーながら少し向上している気が・・・
【操作性】
伝統的な操作系を維持していて使いやすいです。
【バッテリー】
ミラーレスの普通レベルには持ちますが、
予備は欲しい。
【携帯性】
よい
【機能性】
今の時代の普通レベル。
AFは良くなったが動体撮影はまだまだこれからな感じ。
【液晶】
普通にきれいです。
EVFに関してはニコンが一番好きな見え方をします。
【ホールド感】
手が大きいと小指が余りますが、
それ以外は握りよいです。
【総評】
ダブルスロットになって安心感が上がりましたが、
値段も高めですね。
もっと価格を含めて頑張らねば他メーカーには勝てませんよ、ニコンさん。
期待しています。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月2日 17:51 [1405289-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
四隅まで改造しています。 |
満月なのに星まで写っています。 |
どこまでも細かく写ってしまいます。 |
柵も窓も解像しています。 |
ボルトまで写る定番の場所です。 |
繊細なレリーフまでばっちりです。 |
【デザイン】
大きなデザインの変更はなく、ボディの表皮は改良されています。
【画質】
4575万画素の裏面照射型CMOSセンサーで捉えた画像はどこまでも高精細です。
【操作性】
ボタン配置からメニュー構成まで、ニコンのカメラを使っている人なら迷うことなく操作できます。
【バッテリー】
動画を撮らなければ減り方を気にすることはありません。USB給電しなければ、これまでのバッテリーがそのまま使えるので便利です。
【携帯性】
D850を下取りに出して Z 7IIに替えました。その大きさ、重さのちがいは歴然で、気合いを入れずに持ち出すことができます。
【機能性】
デュアルEXPEEDとバッファの増強で、連続撮影可能コマ数が増えたので、気持ちよく連写ができます。
【液晶】
EVFのクリアで自然な見え方であり、露出の結果が見えたり、拡大してピント合わせできたり、ミラーレスのアドバンテージを感じます。
【ホールド感】
グリップが少しだけ深くなって、さらに持ちやすくなった感じ。Z 6では爪が表皮に当たることがありましたが、解消しました。
【総評】
こうなったらいいなというオーダーをことごとく実現してブラッシュアップした第2世代。レフ機からミラーレスに移行しても、不満なく、安心して使うことができます。Zレンズの画質のよさを堪能できる高精細な写りのカメラです。
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月22日 14:22 [1401262-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z6、Z7からの乗り換えです。
Z系の前は富士、ソニーのミラーレスを使っていました。
なるべくカタログに出ていない点を中心にレビューしたいと思います。
【デザイン】
正面右下の「Z7U」のロゴですが、「Z」のみ光沢処理、「7U」はマットな処理に
なっています。この辺はニコンのこだわりでしょうか。
「Nikon」のロゴ周りも角張った感じになりました。
ちょっした所ですが、若干引き締まった印象に変わりました。
その他初代とほぼ変わりはなく、新鮮さを出すためにも少し変えて欲しかったです。
【画質】
初代とほぼ変わりなく非常に安定した高画質といえます。
Z7系は高画素の為、レンズのちょっとした個体差やクセが出易いですね。
厳密に比較はしていませんが、初代に比べて高感度の画質が良くなった気がします。
ノイズリダクションの掛け方が変わったのかもしれません。
個人的にはニコンの発色は本当に素晴らしいと感じます。
色に定評のある富士のカメラのフルサイズ版っといった感じです。
更にZレンズの性能も相俟って、単純に「画質の良さ」はトップクラスではないかと
思います。
【操作性】
こちらも初代から大きな変化が無く、Z系に使い慣れた者にとっては可もなく、
不可もなくって感じです。
個人的には背面のコントロールボタンがダイヤル式の方が良かったです。
あとカスタムボタンの数をもう少し増やして欲しいです。
(ゴミ箱ボタンに何か割り当てるなど)
【バッテリー】
互換バッテリーが完全に使えなくなったのが微妙です。
仕様の問題なので仕方ないですね。
新バッテリーは明らかに撮影可能枚数が増えたので、良い点といえます。
【携帯性】
フルサイズ機として非常にコンパクトで軽量なので、全く問題はありません。
【機能性】
まずグリップの形状が若干変わり、がっしり持てる感覚になりました。
あと、スリープ状態からの復帰も早くなりました。
初代はじわーっと復帰する感じでした。
EVFの表示もより自然に見えるようになりました。
ソニー機も綺麗でしたが、綺麗な
映像を見ているという感覚で、
生の被写体を見ているという感覚が薄かったです。
その他の変更点としては様々なサイトに出ているので省略します。
まあどれも初代の欠点を潰した内容になっていますで、良かったと思います。
【液晶】
こちらも初代から変わりはなく元々綺麗な液晶でしたので、全く問題はありません。
【ホールド感】
グリップの形状が若干変わったことにより、指の先がボディ前面に当たらなく
なりました。
がっしり持てる感覚になりましたので、良かったと思います。
【総評】
来年、更なるフラグシップ機(Z8?)が出ると思いますので、
当機がミドルレンジの上位機と位置付ければ、十分な性能であると思います。
キヤノンのR5と比べられるケースが多いですが、あちらは約10万円も高いですし。
ニコンの利点はやはり画質にあると思います。
「Zレンズに外れなし」と言われているように、レンズ性能と画質のバランスが
一番の利点だと思います。
逆に欠点はAF周りなのかなと思います。
ただこれもカメラを並べて競争をさせると若干劣るのかなって程度で、
激しいスポーツなどの撮影では、ミラーレスのカテゴリー全体でまだまだと
言えるでしょう。
Z7Uになり、ブラッシュアップされたことで大きな問題が無くなり、
高画質が保証されていると言っても過言ではないので、
是非Zの世界を体験して欲しいと思います。
参考になった58人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月22日 10:26 [1401211-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z7U+Z24-70 F2.8S |
Z7U+Z24-70 F2.8S |
Z7U+Z24-70 F2.8S |
Z7U+AF-S 70-200mm F2.8G ED VR II |
【デザイン】
洗練されたデザインだと感じました。レフ機よりコンパクトでスマートな印象です。
【画質】
Z24-70 f2.8Sのレンズとの組み合わせで最初の一枚を撮った瞬間にD850を超えた画質だと感じました。
噂通りの画質に満足しています。Nikon史上最高画質と言ってもいいかも知れません。
【操作性】
長くレフ機を使用してきたせいか設定などの操作に最初は戸惑いました。
しかし、同じNikonのカメラを使用していればすぐに慣れるレベルだと思います。
ただ、まだ自分が知らないだけかも知れませんが、D850はボタン類の照明を点灯させるイルミネーター機能があったのですがZ7Uはどうやら無さそうです。
星景写真を撮りに行くことが多いので設定を変更するとき不便さを感じました。
暗闇でも操作ができるようにボタンの配置を早く覚えておかないとダメですね(笑)
【バッテリー】
冬の富士山麓の寒さは夜だと氷点下になりますがその状況で付属のバッテリーEL-EN15Cを使用してみましたが、これまでのバッテリーより持ちはとてもイイと感じました。
また、今回はやりませんでしたがバッテリーに給電しながら撮影ができるのはとてもありがたいです。
【携帯性】
ミラーレスになって軽くなった分フットワークも軽くなりそうです。思わず手持ち撮影でウロウロしたくなる携帯性ではないでしょうか。
一度Zマウントのボディーやレンズを使ってしまうとヘビー級のFマウントには戻れないです。
【機能性】
EVFはどうなのかと不安でしたが、とても視認性がよく驚きました。カメラ設定のままで見れるのでレフ機より使い勝手がイイかも知れません。
その他の機能もD850と比べて遜色はなく、むしろZ7Uの方が扱いやすいと感じました。
また、カメラ内の水準器が構図の邪魔をする事が度々ありましたが、デザインが一新されとても見やすくなりました。これなら構図の邪魔になることもなくスムーズに撮影ができます。
【液晶】
とても綺麗で見やすいです。
総評でも書いてありますが、レフ機に比べて液晶パネルに出てくる撮影情報量が多くとても好感がもてました。
Zマウントのレンズを使用するとよりそれを強く感じます。
また、撮影情報も消す事ができて液晶画面いっぱいに被写体が見えるのは構図を決める上でとても便利な機能だと感じます。
【ホールド感】
カメラを持った感じではD850の方がグリップが深く持ちやすく感じましたが、D850よりホールド感はやや落ちますが全く問題がないレベルだと思います。
【総評】
D850からの乗り換えです。
Zレンズの評判が良かったので思いきってミラーレス化に踏み切ってみました。
Z24-70 f2.8Sを装着して初撮影を兼ねて試写してきましたが、液晶画面に表示される撮影情報量がレフ機より多く感じました。
例えばAFをマニュアルモードにすると液晶画面にピントリングの表示バーが出てきます。
ピントリングを回すと今どの位置にピントリングを回しているのか一目瞭然で分かります。
星景撮影をよくするのでこれによって暗闇の中でのピント合わせをする事が凄く楽になりました。恐らくZ7でもこの機能はあると思いますがD850にはなかった機能です。
他にもマニュアルでピント合わせをしたところにピントがあった場合は○印で表示してくれる機能もありレフ機よりピントをより追い込む事ができます。
カタログスペックにはない小さい事かも知れませんが、こうした細かいところが何気に嬉しかったりします。
しかし、Fマウントレンズでも試したみたところこうした表示はされなかったのでどうやらZレンズだけかも知れません。
また、ボディー内の手振れ補正がすごく強力です。絵に描いたようにピタっと止まってくれるので撮影しててとても気分がいいです。
手持ち撮影をよくされる方には絶対オススメします。
他にはFTZを装着してFマウントレンズでもアレコレ試してみました。
個人的には画質もD850と比べるとZ7Uで撮影した方がよく解像されてるように見えます。
AFの速さも少しもたつくかな?って思っていましたが全く問題ありませんでした。レフ機で撮影した時と同じように感じます。
全体的にレフ機と比べると、ここでは書ききれませんでしたがかなり進化しているカメラだと実感しました。
Fマウントのレンズでもよく解像してくれていますが、Zレンズはさらにその上をいっています。
そのZレンズの良さを最大限に引き出しているのはもちろん「Z7U」であることは言うまでもありません。
ニコンのZ達が作るりだす画はホント鳥肌モンです。ぜひ皆さんにも体験して欲しいと思っています。
最近では他社でもミラーレス化が進み色んな機種が発売されていますが、この「Z7U」の一択で良いと思わせてくれるほど秀逸なボディーだと実感しています。
最後に駄作ですが試写をしてきたので添付しておきます。購入を検討されてる方の参考になれれば幸いです。
参考になった75人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月21日 22:39 [1401124-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z7から乗り換えです。AFが、体感的に速くなったと感じられます。まだ動体撮影に使ってないので、D850との比較はできませんが。。。。画質は、Z7がすごく良かったため、どれくらいよくなったかどうかわかりませんが、きれいに解像します。XQDのシングルスロットで問題ないと思っていたものの、先日、Z7でXQDを忘れて撮影に遠出しましたが、田舎町ではヤマダ電機でもXQDは取り寄せって感じで、カメラでの撮影ができなくなるというハプニングがありました。CFEXPRESSになったからと言って、やはり田舎に行けば、カードが使えなくなったりしてもCFEXPRESSやXQDを買うのは容易ではないので、SDスロットとの二本立てだとやっぱりうれしいです。
唯一の不満は、マニュアルが今回から付属されなくなったこと。確かにあまり使わないですが、やっぱり印刷したマニュアルは欲しいですね。
乗り換えてよかったと思っております。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
