Z 7II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。有効画素数4575万画素、裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを採用。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影可能コマ数は従来機「Z 7」の約3倍の約77コマ、連続撮影速度は約10コマ/秒に向上。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電にも対応。「パワーセーブ」機能を使用することで撮影可能コマ数が約380枚に増加する。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.51 | 4.52 | 14位 |
画質![]() ![]() |
4.90 | 4.53 | 3位 |
操作性![]() ![]() |
4.35 | 4.28 | 16位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.07 | 4.13 | 15位 |
携帯性![]() ![]() |
4.29 | 4.25 | 22位 |
機能性![]() ![]() |
4.35 | 4.39 | 22位 |
液晶![]() ![]() |
4.61 | 4.31 | 7位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.71 | 4.41 | 9位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年8月19日 16:26 [1748986-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
クロップしています |
Z8のサブにしようと、中古で購入しました。
ポートレート撮影において、
Z8に Z70-200/2.8Sを
Z7Uに Z24-70/2.8Sを装着し、
2台持ちで撮影しました。
被写体認識力はやはりZ8には遠く及びません。
モデルの顔を認識できずAF枠が顔に行かないことが何度もありました。
(ファームウェアは最新にアップデート済)
Z8では一度もありませんでした。
まあそこはやむを得ないところなので、撮影時の工夫でなんとかしたいと思います。
AF-Sで1点合わせにすると何ら問題ありません。
Z MC105mmで花を撮りましたが、AFに困ることなど一度もなく、快適に撮影出来ました。
写真はJPEG撮影 Lightroomで明るさ調整しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月15日 11:14 [1747804-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
後から発売されたZ8のような無骨な造形の方が好みではある。
【画質】
文句なし。
【操作性】
間にEOS R5を挟んでの、D810からの買い替えで、ニコンはやっぱり良いと再認識した。
【バッテリー】
D810よりは弱いが、R5と比べるとそれほど違いは感じない。
もちろん、予備バッテリー1つを持って運用中。
【携帯性】
Z8ほど大きすぎないが、α7ほどコンパクトではない。
中途半端に感じるが、大きなのは主にZレンズのせいだと思おう。
【機能性】
全く問題ない。
唯一、タイマー付きのリモートレリーズが純正にないのは風景派には不満。
【液晶】
綺麗で問題ない。
キヤノンのバリアングルは裏返してたたんでおけば、液晶画面の保護にもなるので安心して使えた。
【ホールド感】
何ら問題なし。
【総評】
D810の使用中にニコンがミラーレスで出遅れたと感じ、そんな頃にキヤノンがR5を発売したのでマウント乗り換えした。
それでもニコンの企業イメージが好きで忘れられず、せっかくそろえていたRマウントからZマウントに移行した。
Z7からのマイナーチェンジに過ぎないと舐めていたことを申し訳なく思う。
R5からの買い替えでも後悔は全くない。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月17日 18:34 [1737613-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今年、メインシステムをソニーに移行しました。システムの軽量化が移行理由のひとつでした。
Sonyを使用してみて満足はしているものの、何か足りないものを感じる自分に気づきました。
第三者にとっては取るに足らない些細な理由に感じるかもしれませんが…
自分にとっては、その些細な理由が意外と大きかったようです。たとえば、ボディを握ったときの剛性感だったり、ファインダーの見やすさ、シャッター音や感触など。
Nikonのほうが、人間の五感に訴える部分が気持ちよく感じるんです。理屈じゃない部分です。
Z7Uの発売時期から考えると、遠くないうちにZ7Vが発売されてもおかしくないので、経済性を考慮して中古購入になりました。(普段は基本、中古は買いませんが)
改めて使用してみて、やっぱりNikonは良いです。(以前は、Z6Uを使用してました。)
撮影結果は当たり前として、機材を使用する楽しさを享受できます。
世間は、Z8の話題一色ですが、現状、動体を撮影する頻度が少ない自分にとってはこれが最上の選択になりました。
Sony機に比較すると、機能性としてAFが弱いですが… Z7Vにおいて当然のことく改善されることを期待します。
余談になってしまいますが、価格コム内では、NikonユーザーとSonyユーザーの偏った意見のぶつかり合いのようなスレも散見されますが… どちらも良いし、魅力のあるメーカーだと思います。
軽い単焦点1.8Sシリーズを装着してスナップをする使い方にはまっています。
最後に、またまた余談になってしまいますが、ニコンのストロボの調光精度はほんとによくできていて、改めて感心しています。(SB-700を2台新品購入しましたが、素晴らしいです)
Z7Uは良いカメラです。 高画素機の解像感に惚れ惚れします。 今更ですが、買って本当に良かったと思います。
※投稿内容ほぼ同一、「誤字訂正」のため再レビューになりました。
参考になった24人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月3日 21:03 [1710866-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月5日 17:57 [1678731-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
NIKON AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G [単焦点レンズ FXフォーマット Fマウント]使用。 |
くっきりだけど柔らかい。 |
【デザイン】
Nikonらしい見た目。The camera!!!と主張的で機械的です。スタンダード。あまりデザインは気にしていません。
【画質】
高解像度に大満足。風景写真が多いので、やはり迫力が違う。フルサイズのミラーレス一眼デビューできて嬉しいです。
【操作性】
こればっかりは慣れるまで苦労するもの。前のカメラと全く変わるわけですから、色々お勉強しないと(汗)
でも、液晶がタッチパネルになっていて、直感操作できるのはやはりいいですね。進化をとても感じました。10年ぶりの買い替えだったこともあり、余計そう感じます。
【バッテリー】
メモリで%でわかるので、けっこういい。ただ、消耗はやはり多いかな。デジタル機能が満載なので、予備必須です。USB給電できるのは最新式だと思いました。
【携帯性】
女性にはめちゃくちゃ重い!!!
肩こりが本当に重い私にはキツイ。ズームレンズも重いので、予定にお米感ある重さ。ストラップは肩こり軽減できるものじゃないとキツイです。私は、レンズをFTZUを装着し、Fマウントレンズを装着して使っています。軽量レンズをつけても重さを感じます。
【機能性】
めちゃくちゃいいですね。私が使いこなすまで時間かかりそう笑
【液晶】
Nikonの液晶は明るいですね。段階的に調整できていいです。映像もキレイに見えます。バリアングルではないですが、私は使いやすいです。
【ホールド感】
コンパクトなのでしっかり持てます。
【総評】
10年目のカメラ女子が、ミラーレス一眼デビューしました。本当によかったです。重いですが、根性です。
高画素高解像度で高機能。他のミラーレス一眼をしりしませんが、そこそこ良いカメラが欲しくて、でもZ9ほどのレベルを求めてないけど、Z6よりもキレイに撮りたい人にはいいです。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
2022年12月16日 18:21 [1659019-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
今回、このボディを借用することができてお試しをしました。
自身でZ6を所有しているので、大きさなどの使位い勝手は同じなので特に新たな評価はありません。
レンズは同時に借用した85mm 1.8です。
特に新たな驚きはありませんが、期待にはしっかりと応えてくれている印象でした。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月4日 09:34 [1590356-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった42人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月13日 13:31 [1599978-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
D72002台持ちでモータースポーツ写真を撮っていますが、シャッター回数が2台とも40万回オーバーになってしまったため、1台はサブとしてキープ、1台をミラーレスとしてZ7Uを選択しました。
【デザイン】
小さいボディで正直「ちゃちい」イメージがありましたが、縦グリップをつけて重量感が出ました。(D7200も縦グリップ付です)
【画質】
さすが4500万オーバーな画質、というカルチャーショックでした。
写真はサーキットを俯瞰で撮ったものですが、小さいレーシングカーまでしっかりと描画しています。
止まった物、詳細な風景などを撮るには適していると思います。
【操作性】
Nikonのカメラは電源系や基本的な操作性が統一されているので、すぐになじめました(Canonはグレードにより電源スイッチの位置が異なる)
設定もカスタマイズしやすく、D7200より使いやすくなりそうです。
【バッテリー】
縦グリップをつけてバッテリー2つ、4,000枚撮影してバッテリーB残り17%でした。
3日間で10,000枚近く撮影しますので、バッテリーは3つ以上あれば困る事はありません。
ただ、D7200と違う仕様として、D7200は本体バッテリー+縦グリップにバッテリー1つ、
7Uは縦グリップにバッテリー2つ。
D7200のときは、地面に本体を置いて撮影する時に縦グリップを外して撮影する必要があったが、Z7Uではそれが出来なくなったのは残念。まぉ仕方ない。
【携帯性】
一眼レフより小さくなったボディは扱いやすいですが、縦グリップのおかげでスポイルされています。自分的にはそれも許容範囲。
【機能性】
手ブレ補正が上手く効いているおかげで全くストレスなく撮影が出来ます。その他はD7200から継承されておりノーストレス。
また、画面いっぱいにAFポイントが配置できるのはかなりのメリットでした。主題と風景をクロスして配置する撮影ではかなり端にフォーカスポイントを配置する必要があり、今まではマニュアルフォーカスを使っていましたが、非常に有効です。
【液晶】
いままでミラーレスを選ばなかった理由に「EVFが信用できない。この世から鏡がなくならない限り使わない」とも言っていましたが、Z7UのEVFはその不安?を払拭するくらい秀逸でした。
液晶画面とは思えない高精細な画面は非常に有効、これもノーストレス。
特にEVFで撮影結果を見れることは、連続撮影する時に非常に有効でした。
【ホールド感】
縦グリップが使えるようになったのが、この旗手を選択した大きな要素です。
D7200で縦グリップが当たり前だったので、非常に手になじみ、自然に使う事ができています。
【総評】
主にレース、飛行機、新幹線を中心とした鉄道の撮影をしております。
流し撮りについては技術が伴うのでおいとくとして(笑)、
高速シャッターでモノを捉えた時の高精細さはよいと思います。
今までがAPS-C機でしたので、Zレンズは必須だと思います。FTZUを介してFマウントレンズも使っていますが、本機の実力を発揮するにはZレンズは必要だと思います。
ただZマウントはサードパーティがまだないので、その辺は待ちなのか、という感じです。
Nikonが一眼レフの開発を終了しましたが、今後のミレーレスのフラッグシップとして、Z9と共によいベンチマークとなってくれそうです。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月28日 23:18 [1595013-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【総評】
いろいろな意味で中途半端です。決してコスパは良くないです。無駄に高い。
Z7シリーズはD700シリーズ相当なので、せめて30万は切ってほしかった。
ミラーレスでは、レフ機の同等シリーズに比べ10万くらいは高くなった気がします。
付属品も極端に少なく、コスト削減が変な方向に向かってると感じます。マニュアルがPDF化されたのは腹立ちます。コスト削減するところが違いますね。ニコンダイレクトでは書籍化されたマニュアルが3000円もしますが、世間一般で3000円もする書籍がどういうものなのか、ニコンは知ってるのでしょうか?ここでも無駄に高い。
【デザイン】
ニコンらしく重厚な作りで高級感はあります。所有欲をそそります。
ただ逆に重いです。グリップも深くなり握りやすくなりましたが、もう少し太目で深くてもいいかなと。自分の手はかなり小さいほうなんですが。
【画質】
色調はややグリーンかかっており、ちょっと残念です。
画素数の割には、解像感は低い。これはシャープさが欠けてるからだと思います。
あちこちでSonyやCanonと比較されていますので、ぜひご覧ください。ちょっと残念な結果に見えます。
高感度ノイズ耐性はD850以下かなと。これもあちこちで検証されています。
ISO64の階調やダイナミックレンジは確かに優れています。明暗さがここまできれいにCMOSに記録できるのかと驚きました。
ただ、自分が常用するISO100から200くらいの間では、暗部を持ち上げるとややノイズが出てきます。え?低感度でこれ?と思うことがあります。
【操作性】
これが問題ですね。D800シリーズから乗り換えると戸惑います。
Z7シリーズはD700シリーズに相当します。デザインを見ても、四葉ボタンではなくモードダイヤルになってる、ファインダーが長方形、AF/AE-Lボタンが無いなどがその理由です。それでいて、価格はD700シリーズより10万高い。
コスパが悪すぎです。
38万円前後するのだから、デザインや機能性は D800シリーズに近づけてほしかった。これが最大のマイナスポイント。
いまいち売れないのは、こういう部分があるのでしょう。
レフ機から乗り換えるユーザーがどういう対象なのか、マーケティング調査がすさまじく不足です。企業体質がうかがわれます。
あと、ISOボタンと露出ボタンの位置を逆にしてほしかったですね。あるいは逆にできるようにするとか。ISOの変更より露出変更のほうが圧倒的に多いのに、なんでこのようなボタン配置にしたのか? Z 7IIの操作性における最大の問題点です。
あと他社のようにビューファインダーにおける倍率調整ができないので、眼鏡をかけてると確実にケラレます。これも今後の課題ですね。日本人は眼鏡使用率が非常に高いのですから。
あとレフ機のようにシングルポイントAFの位置をロックできるようにしてほしいですね。これは本当にお願いします。ちょっと当たっただけでずれることがあるので。
【バッテリー】
Sonyに比べ持ちがいいとは言えません。ですが、自分が使う分には、まあ問題は出ていません。ただ、後発なのだから、もう少しバッテリーの持ちは良くしてほしかった。USB PD給電ができる環境なら問題はないでしょう。
【携帯性】
レフ機に比べ軽いですが、それなりの重さはあります。ボディーの頑丈さとトレードオフなので仕方ないです。ニコンは携帯性を求めてはないので。
ただ、それなら、もう少し性能をよくしてほしかったですけどね。特にAF。それとシャープさ(これはレンズにも大きく依拠しますが画像処理エンジンも関係しますね)
【機能】
正直、35〜40万近くする価格のカメラではない。
あちこちで批判されてるので今更ですが、動体を撮影するのにはやや力不足です。
AFが良く外れます。
暗所ではAFが前後したままピントが合わないことが多い。これはかなり目立ちます。
自分は動体撮影をそれほど多くはしませんが、ちょっと腹立つことが多いです。
逆光での撮影でAFがかなりの確率で決まらないのは、めちゃくちゃ腹立ちます。
35〜40万も出してこれかよ!と思ったりします。
基本的に動体撮影はあまりしないのですが、瞳なんちゃらとか動物なんちゃらなどよりも、シングルポイントAFの性能をもっと上げてほしいと思います。
【液晶】
解像度を上げてほしいかなとは思いますが、見やすさや色調は良好だと思います。
ただ、バリアングルにしてほしい。これは非常に強く願います。
参考になった54人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月27日 22:11 [1412651-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
購入してから約1年半(弱)経ちましたので再レビュー致します。
【総評】
・使い続けることで、本機の良さが伝わって来る様に感じられる。
・アップデートにより性能・機能がどんどん強化されてきました。
・動体撮影についても、もっと評価されて良いかと思います。
Nikonさんが地道にアップデートを繰り返してくれています。
購入者にとっては、とても大事にして頂いている様に感じます。
Z9と併用しています。
性能を近づけるのは難しいと思いますが、操作感?を近づけて頂けると助かります。
参考になった43人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月24日 15:04 [1533707-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
レンズはz20mmです。ISO感度16000、シャッタースピード30秒でJPEG編集画像です。 |
レンズはz100-400mmです。 |
レンズはz100-400mmです。 |
レンズはz24-120mmです。 |
レンズはz24-200mmです。 |
レンズはzmc105mmです。 |
【デザイン】
賛否両論ありますけど、個人的には嫌いじゃないです
【画質】
画質は最高ですね。細部までしっかり見えます。感度耐性は、かなり強いです。画像を載せてますが、天の川の画像はISO感度16000・シャッタースピード30秒で撮影しました!次の馬の画像も感度16000でシャッタースピードは1/400で撮影しました。ノイズは全く問題無しです。高感度耐性か高画素で悩んでおられる方いれば是非参考にして頂きたいです。星景撮影だけをされる方は早々いないと思うので、普段遣いだとかも含めて高画素のz7Uを買われる事をオススメします!クロップ撮影でもトリミングでも十分な画素数が残るので非常にオススメです!
【操作性】
Fマウントから一貫した操作性は非常にありがたい。
【バッテリー】
減りが早いとは感じないですけどね。予備は常に携えてるので問題無いです。Fマウントと同じバッテリーなので互換性ありです。しかしZマウントはCタイプで、FマウントはA/Bタイプなので消耗が早かったり一部機能が制限されます。追加を買われる際、Cタイプかどうか確認してください。フリマアプリ等では出品者が型番を勘違いされてたり分かってない可能性もあるし、消耗品なので中古品は新品より確実に悪いので出来る限り新品をご購入ください。CタイプとBタイプはそっくりなので間違えやすいですよ。Aタイプは色が違うのですぐ見分け付きますが。
【携帯性】
カメラ本体はコンパクト、軽量なんだけどレンズが太いし重いです。レンズ着けたら、レフ機より大きくて重いんです。
【機能性】
ファームウェアアップデートがスマホで出来る様になった事が非常にありがたいです。撮影の合間や移動中に手軽にアップデートが出来る様になったのでこの機能はこれからのスタンダードになるかと思います。この機能は、意外と他社には今の所無いようなのでこんな便利な機能は唯一ニコンだけですね。
個人的に改良して欲しいのが、スローシャッターにした時に押したはずだけど、表示やらに変化無いから押さってなかったのか?って判りにくいから、スローシャッターの時に押さったと判る変化か表示が欲しい。
【液晶】
普通だと思います。4軸チルト欲しい。
【ホールド感】
ガッチリ握れます。
【総評】
購入して1年ちょっと経ちましていろんな場所に持ち歩いてますが、撮影が楽しいです!感度耐性を気にされてz6U選ばれる方多いようですが、z7Uでも感度耐性は十分あるので、是非z7Uを買うことをオススメします!
参考になった61人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月5日 17:29 [1413145-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
過去10年以上キャノンメイン(ミラーレスはSONY αIII)でしたが、デジタルに関しては手持ちの機材を徐々に下取りに出して、全システムNikonに統一していくことにしました。カメラのことをよく知らずに量販店の店員さんが勧めるがままCanonEOS40Dから一眼趣味が始まったのですが、プロやハイアマチュアの方々の作品を拝見するにつけ自分はNikonの色合いが好きというのが結論。思い切って全システム置換です。
そして私にとってMy Nikonの一機種目がZ7IIです。まだ使い始めて日が浅いのこちらのレビューは使い込んで行く度に何度か更新していきたいと思います。
使用中のレンズ
Sシリーズ
Z 50mm f/1.2 S
AF-Sシリーズ (FTZマウントアダプター経由)
24-70mm f/2.8 E ED VR
14-24 f/2.8 G ED
【不満点ー多重露光機能】
まだ使い始めて間もないので細かく評価できる段階ではないです。
しかし、現時点で一点キャノンのカメラ性能と比較して満足がいかない点があります。それは、ボディ内の多重露光性能です。3重以上に像を重ねる場合キャノンの方が自由度を感じます。例えば、3重露光以上の設定にして多重露光を行う場合、キャノンの場合は1回撮影した画像をRawファイルで保存して、2重露光が終わった時点で再度Rawファイルで保存できます。そして2重露光したRAWファイルを指定して3重露光目に望めます。4重露光目、5重露光目も同様にその前の段階のRAWファイルを指定して撮影に望めます。
ニコンの場合、RAW現像ファイルとして保存できるのは最初の像だけ。2重露光以降はJPEGになります。つまり過去の画像として指定可能なRAWファイルは多重露光設定した一回目のファイルのみ。2重露光、3重露光した写真はキャノンのようにRAWファイルとしての保存が出来ず、遠く離れた二か所、三か所以上の複数の場所で3重露光、4重露光を行う場合、キャノンのような自由度がないです。
多重露光は、Photoshopなどソフトを使って二つ以上の画像を後から編集して多重露光風の作品を作ることは可能ですが、ボディ内多重露光の醍醐味は撮影している最中に過去にとった像と今見ているシーンを液晶画面またはビューファインダー内で重ねながら撮影出来ることにあり、非常に臨場感を感じながら楽しめる点にあります。
是非ともファームウエアの変更で、2重露光、3重露光の画像もRAWで保存出来て、それらを再度呼び出して、さらに像を重ねられる機能を加えて欲しいです。(像を重ねるとそれだけで画質が落ちるからRAWファイルの質を維持する目的で制限を設けているのかしれないですが、多少画質が落ちても3重、4重露光撮影の自由度を上げることを優先して欲しいです。Z7IIにはせっかく大きな液晶画面が付いていて、撮影時に過去画像と重ねながら今見ているシーンと多重に出来る臨場感を存分に楽しめるだけに、すごく勿体ないと思います。
【デザイン】
Nikonのレンズが生み出す画に憧れてシステムを変えようと思ったので、カメラボディのデザインには特に思入れはないが、Zマウントの大きさに圧倒される。従来のFマウントの大きさの呪縛から解き放たれたニッコールレンズの設計担当の皆さんがどんなレンズをこれから生み出すのか非常に楽しみ。(SigmaやTamronがこれからリリースするZマウントも楽しみ)
【画質】
ニコンのデジタル機種の場合、以前からISO値が高いときの画像の質に関して色々な意見があるようですね。私の場合はこれまで使ってきたEOS40D、EOS6D、SONY α7IIIとの比較になりますが、特別Z7IIが画質で劣るという感じはないです。今後、ニコンのデジタル一眼レフ機を購入してニッコールの往年の銘玉の数々も使ってみたいと思っているので、画質についてはもっと使い込んでからコメントしたいと思います。
【操作性】
今まで基本キャノンばかり使ってきたので、もちろん今は少し違和感ありますが、各ボタンの操作性や液晶画面上での操作性は結構快適だと感じております。
【バッテリー】
一眼レフと比べて電池がもちにくいのはどのメーカーでも基本同じかと思いますが、とりあえずバッテリー一個では不安です。撮影に出掛ける際は常に2個もって出かけて様子みます。
【携帯性】
一眼レフと比べてコンパクトなのはやはり魅力。特に、この1年以内にコシナのVM-Zマウントアダプターを購入してライカMマウントのレンズも使おうと思っており、この場合の携帯性はより向上するかと期待しております。しかし、Z 50mm f1.2や AF-S 24-70mm f2.8などZ7IIに装着するニコン純正のレンズは比較的サイズが大きいので、携帯性はレンズによって少し悪くなるかもですね。しかし多少携帯性が落ちたとしてもNikkorレンズから得られる画像の魅力の方が勝ります。
【機能性】
手ブレ補正はやっぱり便利。ただ、シーンによっては思うよりピントが合うのに時間が掛かると感じることもありますが、使えないくて困ると思うほどではないです。
【液晶】
私にとっては十分に見やすいです。あれば尚よいでしょうがバリアングルなくても気にはならないです。
【ホールド感】
基本的に非常によいです。ただ、私の指は関節が大きく、結果手の幅が結構あり小指ははみ出ます。レンズとのバランスも考えてエクステンショングリップZ-GR1かサードパーティ製の相当品を購入しようか検討中です。
参考になった39人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月28日 19:30 [1532642-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
部屋から逆行の海を撮りました。シャドーの再現性や露出の安定性が抜群です。 |
D70→D300→αRV→α1ときて、風景専用機としてZ 7Uを追加しました。α1は動体撮影とリアルタイムトラッキングによる速写性能は高画素にもかかわらず抜群でスナップからスポーツ撮影ではもはや手放せません。でも、どうも広角撮影時の露出、シャドー部の扱い方がうまくいかず色再現性にもやや不満があり、f2.8の広角ズームもデカくて重いので、評判のZ 14-24mm f/2.8 Sを使ってみたくなり、α1の画素数に近いこの機種を追加してみました。
【デザイン】
ニコンらしいシンプルなデザインで気に入ってます。初代Z 7よりファインダー部が精巧になってますね。
【画質】
素晴らしいです。かつて使っていたαRVよりも色の分離がきれいでノイズも抑えられています。主な被写体の山、川、海、空に最適です。αで不満だった広角での露出の不安定さと色再現性は問題なく、レタッチもαよりはるかにしやすいです。期待していたとおりでした。このあたりはさすがニコンです。今までの蓄積でしょうか。
【操作性】
ファンクションボタンがαに比べて少ないです。iメニューから入れるのですが、どうもワンテンポ遅れます。風景専用機なのであまり問題ではありませんが。レンズ横のボタンも押しにくいです。D300のようなクローバー型セレクターが好みです。モード体系がやや混乱している気がします。この点はα1の方がいいです。AFモードとエリアの切り替えが不便です。価格からしてもセミプロ機のような操作性にしてほしかったです。まだミラーレスはコンデジの延長といった迷いが操作性に出ているようです。
【バッテリー】
α1と同じぐらいです。自分の使用環境では2本あれば大丈夫ですが、ディスプレーモードばかりで撮影しているとやはり減りは早くなります。撮影後の確認はオフにして消費を抑えています。
【携帯性】
ミラーレスであり、D300に比べると雲泥の差です。これだけでレフ機には戻れません。
【機能性】
AF周りがやはりα1に比べると弱いです(RVよりはいい)。3Dトラッキングの追随性はかなりいいのですが、α1のようにシャッターボタン半押しで起動するようにしてほしいです。Z 9はそうなっているのでしょうか?また、瞳AFの使えるAFエリアモードが限られているのが不満です。ワイドエリアならその枠内での瞳追随になるので、瞳を捉えてから構図を変えるのに不便です。α1は瞳AFが起動すればそちらが優先になり、選択しているエリアモードの枠外でも追随し続けます。このあたりは、カメラが先だったメーカーか、ビデオが先だったメーカーかの思想の違いでしょうか。
AFエリアモードの種類がD300より少ないです。動体を撮らないのであれば問題はありませんが。
AF-Sの精度とスピードはむしろこちらのがいいです。α1は合焦の時に一瞬フォーカスが前後しますが、Z 7はほとんどしません。気持ちよくスーッと合焦します。
タイムラプスは大変便利です。設定オプションも豊富で文句ありません。むしろこの機能の専用機になりつつあります。
手ぶれ補正は強力でα1より1段分ぐらいはいいです。
フォーカス位置を電源オフにしても記憶してくれるのは風景撮りには便利です。
メモリーは2枚差しになり文句ありません。両方Cfeだったらよかったのですが、サイズの問題でしょう。
【液晶】
綺麗で問題ありません。ただ、表示項目の選択性に難ありです。一時的に表示を全てオフにできるようになったのはいいですが、水準器だけだとか、表示項目を選べるようにしてほしいです。この点はαが優れています。
【ホールド感】
αより持ちやすいです。レンズの重さもあまり気にならないようなバランスです。
ただ、メモリーの蓋はよくないです。ロック機構がないので持ち方によっては、手のひらの一部で簡単に押し開けてしまいそうになります。親指と人差し指の間で最も力のかかる部分が、蓋としての機能も共通してまかなうのは、価格からしても不満です。質実剛健だったニコンの設計思想とは違うと思います。なぜかαのがしっかりとしています。
【総評】
AFの機能、操作性、メモリーの蓋、が気になりますが、それ以外は特に問題ありません。肝心の画質は最高で、Zレンズと組み合わせることで、透明感の高い写真が撮れます。目的だった風景専用機としては最高レベルと思います。動体も対応できないことはないですが、そこはα1があればあえて動体に使う理由はありません。動体のソニー、風景のニコン、という少し前なら変な組み合わせですが、性能とレンズラインアップからそうなりました。Z 9から8K動画とかを少し省略しても構わないのでニコン版α1が出てほしいです。ニコン様、お願いします。
参考になった26人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月19日 14:56 [1530205-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
画像や雑誌で見るとムムム?なデザインだけど、U型になった実物はカッコいいです
【画質】
α7RVにタムロン28-200と、Z7Uに24-200を撮り比べると、Z7Uの方がとてもクリアに写る。何故だろう…一皮剥けたような写り。
Zレンズにハズレなしってこの事?
【操作性】
SONYと比べると、痒いところに手が届かない。ボタンワンプッシュで可能な機能も、Nikonだとボタン押してダイヤル回す。そんな手間が面倒。
【液晶】
液晶…3.2インチは見やすく綺麗。
EVF…SONYは小さい液晶見てる感じで、Nikonは一眼のファインダー見てる感じ。
ピント位置の拡大表示はSONYが断然綺麗でピント位置も確認出来るけど、Nikonの拡大表示は見にくく使い辛い。
【ホールド感】
手が小さいから逆にSONYの方が持ちやすかったかも。それでもきっちり握れる安心感がある。
【総評】
SONY、CANON、全て売却しての久々のNikon。
機能も画質も各社ドングリの背比べ。それでも SONYはやっぱり使いやすいし、何よりもレンズが豊富。
でもでもNikonのカメラだけ何故か愛着が持てる。どんなに扱い易くも他のカメラには愛着が湧かないの。
それが乗り換えた理由。
今まで撮影終わればそのまま除湿庫だったけど、Nikon機はそのままインテリアのデザインとして飾って眺めていれる(*'-')
後はZ9の技術に惚れ惚れ。
次期型でZ9の機能が盛り込まれるだろうと予測。
AFのもたつきなど、比較すれば劣る部分はあるけど、久々に手にして思う…「やっぱいいわニコン」て。
参考になった69人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
