70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
- ミラーレス専用設計のソニーEマウント用望遠ズームレンズ。幅広い望遠域をカバーしながら、長さ148mm、最大径77mm、重さ545gと小型・軽量。
- 特殊硝材を適切に配置することで色収差をはじめとした諸収差を抑制。高解像な画像と望遠レンズならではの美しいボケ味を楽しめる。
- AF駆動には静粛性にすぐれた高速・精密なステッピングモーターユニット「RXD」を搭載。簡易防滴構造を採用し、「瞳AF」などのカメラ機能にも対応。
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)TAMRON
最安価格(税込):¥57,420
(前週比:+3,120円↑)
発売日:2020年10月29日
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2023年6月8日 01:48 [1723458-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α7iv, 300mm+aps-cクロップ+超解像ズームでの撮影です |
運動会目的で購入しました。年一しか使わない可能性が高いので、出来るだけ安く済ませたくて購入しました。
まだ殆ど使えていませんが、まず軽くていいです。
届いたのでまず月を撮影してみましたが、シャッタースピードを短くすれば手ブレは大丈夫そうです。ちなみに手持ち撮影で、シャッタースピードは1/200で撮影しています。
ヨドバシカメラの店員さんには、
「キットレンズと同等だと思ってください。どうせ購入されるなら50-400の方をおすすめします」
と言われたり、手ぶれ補正が無いので不安でしたが、動画は撮らないし夜でここまで撮れるなら、日中での使用も大丈夫そうです。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月30日 18:47 [1708745-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
羽毛の細部まで描けています |
温かみのある色合い |
ISO800の300ミリでも十分 |
α9で使ってみましたが、とにかく軽い!少しかさばるけれど気軽に持ち出す気になります。旅行に最適で運動会にもお散歩にもいい。
「70-180F2.8+α6400の組み合わせでもいいかなあ」と購入時に迷いましたが、屋外の運動会で一日持ち歩くことを思うと、545gのメリットは大きいと思います。
昼間なら非常に快適で楽しいレンズです。
表現力もタムロンらしい暖かみのある色合いです。ちなみに表現力は星5つを付けましたが、「この値段なら5つ」ということです。
5万数千円のレンズでここまで描写できるなら十分に満足です。
気になったことは、最短撮影距離が1.5mなので、ついつい迫ると「あれっ?」と思うことが。
あと、どうしてもF/4.5-6.3なので室内はやや弱いので、室内で多用することがある人には高感度の耐性があり手振れ補正内蔵のカメラをお勧めします。あるいはRAWで撮って加工するか。
もし、大事な撮影の機会が「屋内での室内光のみ」で、被写体にそこそこ迫れるなら70-180F2.8のほうがいいとは思います。トリミングは必要でもチャンスを逃さずにすみますから。
※70-180F2.8のほうが合焦速度は明らかに速く、切れ味もありました。まあ、価格差を考えたら当然ですが。
もちろん、このレンズでISO6400や12800で撮ってもLサイズプリントやスマホで見るだけなら問題はまったくないと思いますが。
かつてはEOS5DVでSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)を使っていました。旅行に最適で花びらの色合いに温かみがあり好きでした。
で、SONYに移ったものの、70-300のSONY純正は足踏みする値段。このレンズはデザインはシンプル過ぎる気もしますが、費用対効果は良く、A005での印象を裏切りませんでした。
余談になりますが、A005は最後には絞りが動かなくなりました。まあプラスチックの筐体でしたし、どうしても耐久性には限度があるとは思いますので、このレンズも壊れるまで使い切る予定です。
実は、屋内ではシグマの120-300F2.8にMC-11を付けて使っています。それに比べるとどうしても描写は劣ります。
でも、家庭で使う、遊びや旅行で持ち歩くには十分すぎると思います。「手軽に持ち出せる」というののは本当に大きなメリットだと思います。
あと、撮影の成功率を上げるには本体の手振れ補正が重要だと私は思いました。
※投稿した画像はすべて撮って出しです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
2023年3月30日 22:29 [1697536-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
三脚なしで撮影してみました。jpg撮って出しです。 |
木蓮と娘。 |
【操作性】
ボタン類はないシンプルな構造です。
【表現力】
意外と綺麗に撮れます。圧縮効果のおかげでボケも表現できます。
【携帯性】
望遠レンズで最軽量で携帯性も抜群です。
【機能性】
AF精度も高く実は動画も撮れます。
手ぶれ補正はないのでカメラ内手ぶれ補正とジンバルがあれば
問題なく撮れます。
【総評】
非常にコスパの良い望遠ズームレンズです。
子供の入園式用で借りてみました。
沢山の作例&動画を交えてブログでレビューしていますので木になる人はご覧ください。
https://sonopiko.com/gadget/tamron70-300mm/
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 10:44 [1517987-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
α7Cに装着しAPS-Cクロップ+全画素超解像ズームで手持ち撮影 |
【操作性】
ズームリングとマニュアルフォーカスリング以外にボタン類が無いので操作性自体は全く問題ありません。
上下に向けての撮影時もズーム鏡筒が伸びたり縮んだりして困ることはありません。
ただし、ズームロックやフォーカスロックなどの機能が必要な方にはお勧めしません。
【表現力】
解像感、収差、周辺減光とも絞りをF8まで絞り込めば全くと言っていいくらい気にならなくなります。
ただし、開放F値が広角端で4.5、望遠端で6.3と暗いので、絞り開放でのボケ味や美しい真円玉ボケは望めません。
【携帯性】
70-300mmという高倍率望遠ズームレンズとしては驚くほど軽く、α7Cなど軽量コンパクトを売りにしているカメラと組み合わせることで圧倒的な軽量高倍率望遠ズーム装着デジイチを実現でき、どこにでも難なく持ち運べる携帯性が獲得できます。
【機能性】
最短撮影距離が長め、開放F値が暗い、焦点距離の割にボケ味がいまいち、レンズ側に手ブレ補正機能を持っていないのでボディ内手ブレ補正を持ったカメラでないと辛い。α7Cなら問題ない。
【総評】
表現力と機能性を削ってはいますが、70-300mmという高倍率望遠ズームと540gという軽さがこのレンズの真骨頂と言えます。軽量コンパクトなα7Cには最適なレンズと言えます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月7日 11:09 [1445456-4]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
鉄道向け |
フォーカス甘いですが、流し撮り |
野鳥撮影は難しい・・・ |
再レビューします。
主に運動会用途で購入しましたが、他にもこのレンズで鉄道、風景、野鳥を撮影してます。
【良い点】
・小型軽量。α7Vとのバランスが良い。
・AF-Cの追従性が良い。
・解像度が良い。
・コスパ良。
【悪い点】
・焦点距離300mmが物足りない場合もある。
・f値が暗く、背景ボケはあまり期待できない。
鉄道撮影や圧縮効果を利用した風景撮影には適しています。一方で、野鳥撮影には300mmは物足りなく、つい近づいていって野鳥に逃げられてしまうことが多々あります。
参考になった26人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月4日 10:40 [1460178-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
夕刻 |
夕方に飛翔するトンビを300mmで捉える |
Jizo |
300mmの遠景解像度は、絞っても角は厳しい |
夕刻の富士 |
ツツジをテレマクロ |
【操作性】
極めてシンプルにまとめられていて、特筆するようなことはありません。
【表現力】
賛否両論あるようですが、少なくとも24Mpixのカメラには必要十分な解像力を備えています。
70〜200mmであれば角を除けば全体的に安定してますし、f8以降まで絞れば角もそれなりに解像します。
300mmはさすがに解像力が落ちますが、中央部はそれでも十分。ただ角は絞っても少し甘いです。
色味はあっさり目でボケ味も決して上質とは言い難いですが、それは上級のレンズと比較すれば物足りなさは否めないでしょうが、普及価格帯のレンズと考えれば合格点ではないでしょうか。
レンズとしての絶対的な表現力は劣るかもしれませんが、積極的にいろいろな環境に持ち出してシャッターチャンスに巡り会うという観点では潜在表現力は高いと言えます、
【携帯性】
とても軽いです。SONY純正に身軽なキットズームレンズと相性のよい望遠ズームが存在しないので、このレンズは貴重です。
若干空白帯はありますが、SEL2860と組み合わせることで超軽量フルサイズレンズシステム組めます。
【機能性】
この軽さで簡易防滴に対応しているのは好印象。レンズ側手ぶれ補正が省略されていますが、これだけ軽量でカメラ側高感度画質も優れていれば、大きなデメリットにはならないでしょう。(ライブビュー像の揺れはドンマイ)
夕方に展望台から、強風下に飛翔するトンビを撮ってみましたが、夕刻だったのと開放f値が暗いのもあって、正確なAFやクリアな像を捉えるのはさすがに難しく、勝負写真には向かないでしょうが、まぁ数撃てば何枚かはいいのが当たる感じでした。
ズームロックスイッチくらい付けてほしかった…
【総評】
このクラスのレンズに画質でケチをつけても仕方ありません。全体的に価格・機能・性能のトレードオフを絶妙なラインでバランスしてきたなと感じます。
他に競合がないと思いきや、おそらく同じタムロンの28-200mmの便利ズームが最大のライバルかと。価格はあっちのほうが高価ですが何せ便利ズーム。性能にも定評があるみたいなので、300mmも要らないならあっちのほうが圧倒的に便利でしょうね…
せめてもう少し価格が安く普及すれば、評価も上がるのではないでしょうか。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月22日 18:01 [1390820-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
相鉄、ロックオンAF使用 |
自衛隊機、周辺光量低下が少しあります |
猫、動物瞳AF使用 |
寒桜、手ブレ補正が無いのが辛い |
バラ、素直に撮影 |
戸塚大カーブ、トラッキングAF使用 |
先日クチコミに投稿しましたが、使ってみた感想を述べてみたいと思います。
購入動機は気軽に持ち出せる望遠レンズ・・です。
だから手ブレ補正や最短撮影距離に目をつぶりました。
本当はシグマあたりから70-300が出てくれば、購入したとは思いますが・・出てくる気配もないため、メーカーとして好きではありませんが本レンズを購入しました。
【操作性】
ズームリングとフォーカスリングのみなので難しいこともなくとても簡単。
ズームリングは、重くもなく軽くもなく適度で操作しやすいです。
逆にフォーカスリングは軽めなので、MFを多用する方は店頭で触って普段の撮影で支障がないか確認した方がよいとおもいます。
【表現力】
十分綺麗です。驚くほど綺麗とか悪いとかいったことはなく、パッと見て普通に綺麗。
またテレ端はF6.3、クチコミにも書きましたが被写体によってはちょうどいい被写界深度で、気軽にサクサクと撮影ができます。
ボケ表現が・・とか、周辺を等倍表示してあーだこーだ・・と仰る趣味の方には向かないでしょうが、気軽に望遠を使いたいと思われる方には必要にして十分な描写だと思います。
【携帯性】
このレンズの最大のアピールポイントはこの携帯性だと思います。
約540g。純正の70-300が約850g、MC-11利用想定でキヤノンの70-300が約710gであることを考えるととても軽く気軽に持ち出すことができる重量ではないかとおもいます。
せっかくレンズを買っても、重さを気にして持ち出さないのであれば持ってないのと同じです。そんな懸念を払拭して持ち出しやすい重量にもってきた点に素晴らしさを感じました。
【機能性】
携帯性での素晴らしさはありますが機能性という面では、色々と問題があります。
クチコミでも記載しましたが、最短撮影距離が1.5m。寄れません。
純正が0.9m、キヤノンの70-300が1.2mまで寄れることを考えると、キヤノンは置いておいても純正の70-300を本レンズと同じ領域のレンズとして扱うのはどうかと思います。
またスペックレベルでわかることですが、手ブレ補正はレンズに組み込まれていません。
ボディ内手ブレ補正をもつカメラならよいですが、持たない機種には向かないレンズといえます。
a6400のHDR機能を利用してテレ端で日陰の紅葉の撮影をしてみましたが、撮影後にHDRにビックリマークが付きました。これは手ブレ等によってHDRとして十分に撮影できないことを意味します。またテレ端になるとファインダー像が安定しません。
本レンズを使うのに最適なのは、ボディ内手ブレ補正を持つカメラになります。
特に携帯性重視の観点で言えば、α6600(6500)、a7cあたりが小型軽量を考えた際のベストマッチかと思います。
それと作例に載せましたが、電車や飛行機等の大型のものであれば動態撮影の問題もありません。本レンズで素直に撮影できます。
あと、動物瞳AFも問題なく動いてくれます。
【総評】
タイトルに記載した通り、まさに安くて軽い、それが命のレンズといえます。
購入を検討されている場合は、スペックと用途でマッチするかをそれぞれ判断し、マッチするとなればまさにベストバイと言えるだけのポテンシャルを持つレンズといえます。
逆にスペックレベルで不安要素を感じた場合は、今一度購入動機について検討することをおすすめします。コストパフォーマンスに優れていても、安易に買うレンズではないと私は考えています。
なお、作例は全て撮って出しで、最初の3枚はα7iii、後半3枚はα6400になります。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月5日 23:34 [1384928-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
70mm F4.5 1/40秒 |
179mm F7.1 1/2500秒 |
望遠ズームを探していたところ、ちょうどこれが発売されて、金額的にも良かったので購入しました。
【操作性】レンズ軽量でフォーカスリング、ズームリングの操作性も良いです。ロック機構はありませんが前に傾けてもズームが勝手に伸びることはありません。α6000のマニュアルフォーカスモードで使用すると、ピント拡大と連動して正確なピント合わせができます。
【表現力】ピントはシャープで、アウトフォーカスのボケも自然です。逆光気味の水面のきらめきも自然な感じです。あまりパンフォーカスな写真を撮らないので、周辺部のピントとか暗くなるとかは個人的には気にしていません。
【携帯性】ボディはそれなりに大きいですが、軽いです(本体545gでSONY SEL70350Gと比較して80gくらい軽い)。最長300mmのズームレンズということを考えれば携帯性は良いと思います。
【機能性】レンズ内手振れ補正がないので、このあたりは評価が分かれると思いますが、レンズが軽いので手振れはしにくいと思います。ちなみに、モミジの写真はα600(本体内手振れ補正機能なし)手持ちで70mm(ASP-Cでフルサイズ換算105mm)1/40秒ですが、手振れはしませんでした。その分安い、軽いと考えれば、レンズ内手振れ補正なしもありかなと思います。
ちなみに、レンズ本体にはズームロック固定やAF/MF切り替えスイッチなどは一切ありません。
MTF曲線で見た場合、ASP-Cの画角ではSEL70350Gとほぼ同じ(SEL70350GはASP-C専用レンズ)ですが、フルサイズの場合、周辺のコントラスト地の落ち方が大きいので、フルサイズのボディで使った場合は印象が変わってくるかもしれません。
【総評】5万円台の中盤の金額でこの性能でしたらコストパフォーマンスは高いと思います。ASP-Cのボディの場合、フルサイズ換算450mmまで撮れるので、望遠側も十分です。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月31日 19:50 [1382768-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
本日届きました。
7RIIと7Cに装着して、試し撮りをしました
。
部屋内では、絞り開放で若干の周辺減光を感じます。
また歪曲補正がONですが、若干の歪みを感じます。
遠景は非常に良いと感じました。
70mmでも300mmでも周辺近くまで綺麗に写りました。
最周辺では少々画質が落ちるようです。
中心部はすごくきれいに思います。
しかし手振補正が無いので、300mmではフォーカシング時に苦労します。
でも出来上がったものは手振れしていませんでした。
7R IIは手振れ補正機能が弱いので、そのせいかもしれません。
7Cでは、7RIIよりもフォーカシング時の静止する確率が高いです。
私の期待以上の結果で、大変満足しています。
純正の70-300を買おうかとずっと悩んでいたのですが、
現在純正の中古が8〜9万くらい、こちらの新品が6万以下です。
思わずこちらの新品を購入してしまいました。
欠点は高級感が無いこと。
フードが少し長いこと。
先端から見ると、レンズが小さくて見た目がいまいちなこと。
手振れ補正が無いこと。
しかし、軽量で7Cでも300mmにしたときでも片手で撮れそうなこと。
ズームストッパーはないけど、自重落下しないこと。
画質が良い(自分評価)こと。
値段が安いこと。
は良かったと思います。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
