
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 22:50 [1576517-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 5 |
ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G |
ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G |
ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G |
ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G |
ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G |
【携帯性】
三脚座がなくなったことで、LA-EA4よりも携帯性が良くなっています。ケースも円形となりました。
【作りの良さ】
外装はプラスチックです。可もなく不可もなくというところです。
【表現力】
α7IVで使っています。αAマウントレンズがモータ非内蔵でも、LA-EA4と違って像面位相差AFが使えるところが一番の特徴です。過去の名レンズが、一眼レフ機よりも精度よく使える印象です。
LA-EA4
https://review.kakaku.com/review/K0000587195/ReviewCD=1214976/#tab
【総評】
ピントが大きく外れていると、ピント合わせに時間がかかったり、ピント合わせができなかったりすることがあります。それ以外は大きな欠点はないと感じています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月6日 23:32 [1537164-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 無評価 |
年末に思いがけずα7ivの在庫有に出くわし、同時にLA-EA5も入手しました。
EマウントレンズはAPS-C用を2本持っているだけなので、完全にLA-EA5付けっ放しで使用しています。
SONYのサイトにも情報がある、
・Minolta 50mm F1.7 I型
・Minolta 28-105 F3.5-4.5 New
・SONY 28mm F2.8
・SONY 50mm MACRO F2.8
・Minolta 100-300 APO
で問題なくAF動作することを確認しました。
また、3rd Partyでは、
・Tokina 11-16 F2.8: テレ端16mmはフルサイズをカバー
・Sigma 17-70 F2.8-4 Contemporary: APS-Cモード
・Tamron 70-300 (A005)
・Tamron 150-600 (A011)
でもAF動作を確認しています。
番外編ながら個人的に改造したPentax DA 40mm XS(SigmaのズームからROMを移植)でもEXIF記録と手振れ補正への焦点距離連動を確認しています。
LA-EA5自体はミニマムな作りで軽量で満足です。わざとかも知れませんが、マウントのバイヨネットがかなりガチガチに固めです。重いレンズを付ける際にはこの方がよいかも?
注意点としては、SONYサイトにも情報がある通りレンズ補正が効きません。よって、50mm F1.7や28-105では絞り開放で周辺減光が目立ちます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
2022年1月1日 04:27 [1535119-1]
満足度 | 1 |
---|
携帯性 | 3 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 1 |
Sonnar T*135mm F1.8 ZA使いで、アダプターはLA-EA3でMF使用です。 ボディのピント拡大機能で何とか使ってきましたが、少し前にLA-EA5が発売されました。 で、これが使えないかSonyサイトで調べたんですが・・ 結局、これはAFできない! モーター非搭載レンズはA7R4しかAFできない!
これが判明するまでに、目を皿のようにしてサイトを調べました。 Sonyサイトは本当に表記が分かりにくいですね!
「モーター非搭載レンズは2機種しかAFできないですよ」と冒頭に書け(激怒
それと、*1,*2・・の引用表記で例外をつらつら、ごたごた表記するのはやめろ! 更に同一ページで引用内容を次々変えるので更に判りずらい。 これじゃあ客は混乱して売れんぞ! これが天下のSonyのサイトか。(といっても家電では既に負け組・・)
<以下サイト引用>
モーター非搭載レンズでも像面位相差AF(*1)を使用した高速連写(*2)を実現
α7R IV(*3)、α6600(*3)との組み合わせで、 Planar T*85mm F1.4 ZAやSonnar T*135mm F1.8 ZAなどのモーター非搭載レンズを含む、純正Aマウントレンズ(*4)で、カメラ本体のカバーエリアの広い像面位相差AF(*1)に対応。さらにリアルタイム瞳AF(人物/動物)やリアルタイムトラッキングなどの被写体認識を活用したAF機能を使用しながら、AF/AE追随(*5)で最高約11コマ/秒(*2)での高速連写が可能です。
・・・おねえちゃんにっこりの写真・・・
*1 動画撮影中は、オートフォーカスは動作しません
*2 連続撮影速度はα7R IVでは最高約10コマ/秒、α6600では最高約11コマ/秒となります。使用するレンズ・撮影条件によっては連続撮影速度が低下する場合があります
*3 α7R IVはVer.1.20、α6600はVer.1.10にソフトウェアのアップデートが必要です。α7R IVとα6600以外の機種では、
「LA-EA3と同等の動作」となり、アップデートについては未定です
*4 STFレンズはマニュアルフォーカス専用、またテレコンバーターには非対応です
*5 AE追随は、絞り値は1枚目固定でシャッター速度またはISO値での追随となります
※ 2020年9月2日現在
早く対応してネ、お願い。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月23日 16:39 [1520505-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 無評価 |
---|---|
作りの良さ | 無評価 |
表現力 | 無評価 |
α900では撮れない写真です。 |
開放でも楽勝AF |
少し絞ると、この解像感、さすがSonnar! |
まさかPlanarで開放ドンピシャAFが楽勝でできる日が来るとは・・・超感動です。 |
まだまだ使えるPlanarです。 |
Soft効果レベル3 |
Aマウントユーザーを救うために発売されたアダプターです。
これが最後のAマウントかと・・・すでにAマウント機全て生産完了になっています。
ミノルタレンズでもAF使えます。
おまけに開放でも精度バッチリです。
α900やα99での苦労はなんだったんだろうかと思います。
残念なのが、フルサイズでは、α1、α7RWしか対応して無いようです。
次のα7Wはどうなんでしょうか? 対応してくれたら救われるユーザーは多いかと思います。
当方は、SAL16F28魚眼、SAL85F14Z Planar 、SAL135F18Z Sonnar、Minolta 100mmF2.8 Softを残しています。
全てAFで使えました。とても楽しかったです。
生まれ変わった感じです。
開放でピントがドンピシャ! 嘘みたいな性能UPです。
Softは、効果を利かせるとピンが合わないですね。(笑)
効果を利かせないでピンを合わせた後、効果を使えば楽勝です。
では、皆さま、Aマウント銘レンズをお楽しみください。
まだまだ使えます!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月26日 23:58 [1485295-2]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 無評価 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 無評価 |
【携帯性】
カメラ本体につけっぱなしなので無評価とします
【作りの良さ】
しっかりしています
【表現力】
レンズ、カメラではないので無評価とします
【総評】
α7R IV(旧型)がキャッシュバックを考慮してもかなり下がっていたのと
α99 II よりLA-EA5 と購入しても安かったので踏み切りました。結果、正解だった
と思います。初代α99に比べ、レスポンスは早く、非モーター搭載レンズのAFも
早く、正確です。7年の差は歴然ですね(それを考えるとα99 II の価格が高いですね、、、)
所有しているαAレンズでの動作状況です:
ミノルタ
17‐35/f3.5 → 〇
50o/f2.8マクロ(New) → 〇
24-85/f3.5-4.5 → △ AF迷う感じですがピントは合います
100-400/f4.5-6.7 → △ AF迷いますがピントは合います
ソニー
SAL1635Z(初期型)→ 〇
SAL85F14Z → 〇
SAL135F18Z → 〇
シグマ
50o/F1.4 EX DG(初期の鮫肌タイプ) → 〇 遅くはないがAFが若干カクカクする
24o/F1.8 EX DG → 〇
タムロン
70-200/F2.8 A001 → 〇 AFが早くなった気がします
90o/F2.8マクロ(272E)→ 〇
11本中、10本使用可能、解像感は私の用途では気にならず、逆にα99に比べて
高感度耐性が上がった分使い勝手がよくなりました。動画をとらず、レンズのAF音が
気にならないのであれば、レンズを買いなおす必要もないので、よい選択かと思います。
ですが、フルサイズは6100万画素機のみ対応、あとは高価なα1というのは寂しいかなと、、、
しばらくサブ機はα99です。
(272ES、再度つけてどうさせたら動作したため、訂正しました)
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月22日 21:38 [1445864-1]
満足度 | 3 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 無評価 |
【携帯性】
まあなんとか満足できる小ささです。
【作りの良さ】
ソニーらしい出来具合です。不満はありません。
【表現力】
マウントアダプターですので無評価です。
【総評】
ソニーAマウントの中古レンズが信じられないぐらい安く売られているので、このアダプターを購入しました。
100mmf2.8のマクロレンズと85mmf2.8を購入して使っています。この2つのレンズの性能には満足しています。ちなみに100mmマクロはAFは使えません。
意外ににオートフォカスが使えないレンズが多いし、使えても制限がある場合が多いようです。シグマやタムロンのレンズの場合どの程度AFが使えるのかよく調べてみないとがっかりすることもあります。
レンズの互換情報は
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/?mdl=LA-EA5&area=jp&lang=jp
を見てください。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月30日 11:00 [1391151-2]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 4 |
ちょっと間が空きましたが、その後の作品をアップします。
自分としては、カメラの能力をさらに引き出してくれてるのではないかと
感じます。
曇り空で枝のした付近から狙いましたがしっかりとAFは捕まえてくれました。
参考になった14人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月3日 16:13 [1417419-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
α6600に装着 |
||
蘇ったAマウント達 |
【総評】
Aマウントのミノルタ時代から続く人へのSONYからの最高のプレゼント^ ^
アダプター使いたくてα6400から6600に買い換え
手持ちのAマウントレンズ群がまるでEマウントレンズの如く快適に動きます^ ^もちろんトラッキング性能も申し分無いですりペットの瞳も捉えます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月15日 22:19 [1385316-2]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
7R4と500mm/8の組み合わせは素晴らしいです |
幻想的な絵ができます |
AFセンター部分の追従はα99IIよりすごい! |
光の具合が絶妙です |
500mm/8が息を吹き返しました。7R4で撮ってれば不要部分トリミングもあり |
もちろん300mm/2.8も十分使えます。 |
α7RWとα6600使いなら絶対買い!
SONY純正以外のレンズでも使えます。(旧ミノルタも動作しました。)
500mmF8ミラーも中央部ならAF追従もイケます。
シグマやタムロンのマクロ系もAFで使えて(遅いけど・・・)便利です。
シグマ150/2.8マクロでレンズ側の手振れ補正が一部条件で誤動作します。OFFにしてもダメでした。
また、動画用途はダメです。AFが使えません。
α7RWとα6600以外の機種の方は所有レンズしだいです。
Aマウントのレンズ内モーター搭載レンズを沢山持ってる人にはいいと思います。
【携帯性】
小さいです。今までのアダプター1〜4の集大成です。動物瞳も対応します。
満足度が低いのは最初からこれだけ出せばよかったんじゃないの?と言う思いからです。
【総評】
今までのアダプター1〜4を売って、これ2個体制でいこうかと思うほどです。
(1〜2はAPS-C用 3〜4はフルサイズ用 奇数モデルはミラーなしタイプで偶数モデルはミラータイプ ただし性能はα55相当になる)
また、納得できない部分として現状α7R4とα6600しかフル機能を使えないこと、せめてα7R4以降発売の機種(α7S3、α7c)は対応して欲しいと思う。
サンプルはすべてJPEG無加工です。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった16人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月8日 11:07 [1385597-2]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
【携帯性】
今までの純正アダプタよりも小さいです。
マウントがなくなり、扱いやすいです。
【作りの良さ】
悪くないでしょう。純正ですし、強度的にも問題なさそうです。
SAL85Z14とSAL135Z18と一体化して良い感じです。
【表現力】
表現力は、レンズ次第なので先の2本ではα7R4でも問題ないです。
他のレンズはどうでしょうね?
【総評】
2本のレンズが手放せず、α99m2からα9に移ってもα900をよく使って
いましたが、こいつで満足できると思います。
ポートレートで瞳AFが完全に遜色なく使えるは、感動です。
135の方は、Aマウントではそこそこ静かなAFですが、そこが少々違和感
ですが慣れると思います。
ただマクロは、素直にFEマウントを使った方が良さそうです。試しただけ
ですが、室内でのマクロ撮影でピントに苦労していましたので、、、、
Aマウントを捨てられん人は、行っちゃいましょう。もちろんα7R4も
ご一緒に!
追加で修正です。
今朝ほど、庭のバラの花でマクロを使ってみました。
SONYの100マクロですが、全然問題なかったです。
曇天の屋外ですが、やはり暗めのところだからだった
ようです。修正しておきます。
参考になった10人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月8日 05:29 [1385342-2]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 無評価 |
ミノルタ24-50mm/F4。古いレンズですが好きです |
ミノルタ300mm/F4、絞り開放かな? |
古きレンズも復活。マウントのガタ付きも無し |
これも24-50/F4ズーム。全画像は200万画素でのup |
ソニーストアから届いて早速お試し!
まずは、
・ミノルタ28mm/2.0
・ミノルタ24-50mm/4.0ズーム
・ミノルタ85mm/1.4(初代)
・ミノルタ300mm/4.0
をテスト。
いずれも、キチンと合焦しました。
まるで、大昔のレンズたちが息を吹き返したかのような小さな感動を覚えました。
このために!
A7RIVを買いましたが、自分にとっては
・A7RIV+EA5 = A99III
と言っても差し支えない感じです。
タムロンのマクロや、ズームなども試してゆきたいと思います。
とてもワクワクしております。
出してくれたソニーには、ただ感謝。
参考になった24人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月7日 08:44 [1385405-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
SAL50F14と。 |
MINOLTAのBeercanレンズと。 |
SAL135F18Zと。なお、作例はまだ身バレするものしか撮ってないので気が向いたら…。 |
【携帯性】
台座がなくなって持ちやすくなりました。
【作りの良さ】
強度も十分です。
70400Gクラスの望遠レンズを使ってぐらつくようなこともありません。
【表現力】
Aマウントレンズ群を十全に使えるようになりました。
【総評】
もう他のマウントアダプターを選ぶ理由がありません!
LA-EA3では台座のせいでレンズのホールドがしっくりこないのとそもそもMINOLTA Aマウントレンズ群でAFできませんでしたが、1985年製のMINOLTAのbeercanレンズでリアルタイム瞳AFが稼働する凄さよ…。
α7R4と合わせてほぼAマウント機です!
α99M2には前後のピント合わせでやや劣る印象ですが(動きものは未検証)、6100万画素とTLMなしのメリットは破格であり、α7S3が対応次第、もう1本買うことに決めました!
※ SAL135F18Zならまだしも、他のAマウントレンズ群では高画素についていけてない感じがありますが、そこは御愛嬌…。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
今わざわざ買う必要ないけど。
(コンバージョンレンズ・アダプタ > マウントアダプター FTZ)4
三浦一紀 さん
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
