
よく投稿するカテゴリ
2023年4月2日 21:32 [1699757-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
いったんは写欲が薄れてカメラをすべて処分したのですが、また撮りたくなってα7シリーズのカメラを再び購入しました。Aマウントのレンズも使いたく、こちらを購入しました。
【携帯性】
文句なく良いです。以前、LA-EA4について、「も少し軽くて小さいと良い」とのレビューを投稿したのですが、まさにそのような製品です。重さは160gから88gへと半減、下の出っ張りもなくなり、これ以上コンパクトにできないと思うほどの出来です。
【作りの良さ】
LA-EA4のときは、何かプラスチック感が強い印象がありました。下の出っ張り部分のデザインや強度のせいだったかもしれません。今回はそうした安っぽさを感じることもなく、とても良い出来です。
【表現力】
Aマウントの傑作と思う135mmF1.8ZAとか、安い中古を入手した100mmマクロ等を使っています。十分にレンズの性能を引き出せています。
【総評】
手持ちのAマウントレンズのお気に入りがある人、あるいは性能に比べて値崩れしているものもあるAマウントレンズを入手して使いたい方には必須アイテムかと思います。レンズに1対1で固定しなくても、使いまわせます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月28日 20:14 [1674519-1]
満足度 | 3 |
---|
携帯性 | 3 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 5 |
α1で昔のZeissレンズを使いたくて購入しました。AFも問題なく使えるので買ってよかったです。
ただ、機能の割には値段が高く、これをつけると重いレンズがさらに前方に出るのでバランスが悪くなります。もう少し薄くして欲しかったと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月10日 23:47 [1657258-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 無評価 |
α77&NEX5からα7Wに乗り換え
Minoltaレンズ、α7Digital以降のAマウントレンズを
Eマウントかつフルサイズに総とっかえするまではどうしても必要
製品自体はただはめ込むだけの短い円柱で、デザイン性、機能性云々はなく
動作についてはAFオンリーだとちょっと決まるまで遅く、ハスれもある気がするけど
花とかをマニュアルで撮る分には文句を言うことはない
Aマウント35o、AマウントAPS-C、EマウントAPS-C をEマウントフルサイズに
これまでユーザーが買って使って愛してきたものを
ちゃんと新しい時代になっても使い続けさせてくれるよう
メーカーがケアして過去を現在につなげてくれているということ
そういう存在
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月4日 16:09 [1618493-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 4 |
だいぶ処分したもののまだ数本Aマウントレンズが残っているため、すでに持っているLA-EA3に追加する形でα7IV購入とあわせて導入。ミノルタやタムロンのレンズと組み合わせて使っています。
【携帯性】
LA-EA3で邪魔だった三脚座がなくなり、ただの筒状になったので携帯性は大変良好です。これでモーター内蔵なのは素晴らしい出来。
【作りの良さ】
頑丈という感じではないものの純正だけあってしっかりした作りで、マウントのきつさも緩くもきつくもなくいい具合です。この小ささにモーター内蔵になってるので耐久性が少々心配ですが、いまのところ問題は起きていません。
これで防塵防滴だったら完璧でしたが、まあマウントアダプターじゃそれは難しいのかと。
モーターもこのコンパクトさながらLA-EA4と変わらない程度の速度は出ており、AF速度もまあ静物なら問題なく使えるレベルです。動きものはレンズにもよりますが、ちょっと速度は苦しいかな。
【表現力】
LA-EA4だとα55相当のAFしか使えませんでしたが、LA-EA5はほぼミラーレスレンズと同じに使えるので、静止物のピント精度は大変よくなりました。ただうちのレンズだとタムロンの28-75mmとの組み合わせではピンポイントAFを使うとうまくピントが合わない場合があるようで、どうういケースで問題が起きるかを調べているところです。標準のマルチAFだと普通にピントがあうようなので、ピンポイントAFとの組み合わせの問題なのかもしれません。
ミノルタ純正のレンズ(24-85mm)ではそういう現象は起きないので、タムロンとの組み合わせで起きてる可能性も。非純正の大口径レンズとの組み合わだとまずいのかもしれません。
ピントが合えばもちろん表現力はボディの性能そのままの性能が出てくるのでとても良好です。
【総評】
非純正レンズとの組み合わせで若干不明な挙動を示す場合がありますが、純正なら古いレンズでも特に問題は起きず、モーター内蔵レンズでもLA-EA3と変わらず使えて便利です。筐体もLA-EA3よりコンパクトになったので、モーター内蔵レンズを持ち出す時でもLA-EA3じゃなくLA-EA5を持ち出すケースが多くなりました。
残念なのは対応ボディが比較的新しいボディだけに限定されている点です。α7RIIIも持っていますが、こちらではLA-EA3相当の機能しか使えないのが実にもったいない。せめて第3世代くらいまでは見捨てずに対応してほしかった。
ソニーもミラーレスαを出してすぐのころはそういうサポートも充実してましたが、すでにシェアトップになったのでもうそういう丁寧なサポートはする気はないのでしょう。まあAマウント撤退の最後にこのアダプターを出してくれただけ良心的だとは思うのですが。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月31日 22:14 [1616494-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 4 |
【携帯性】
本体自身は小さいので持ち運びは楽のですが、ホコリを付着させる訳にはいかないので、管理を十分に行いましょう。
【作りの良さ】
SONYの製品なので信頼しています。
【表現力】
ところどころ対応していない機能がありますが、心配したほど使いにくさを感じません。
【総評】
Aマウントが本格的に縮小する前に多くのレンズが安くなった時期があり、買い足していました。今迄使っていた本体が古くなったので、α6600を購入したのを切っ掛けに購入しました。Aマウントレンズを数多く保有しているので有難い存在です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月30日 14:53 [1615643-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 無評価 |
Aマウントレンズを手放せないでいます。カメラはα7RWとα6600で、LA-EA5を介して装着しているAマウントレンズは、
・Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
・Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F16Z
・MINOLTA AF 100mm SOFT FOCUS F2.8
・135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
です。マニュアルフォーカス専用のSAL135F28以外はしっかりアートフォーカスが作動します。
【携帯性】
メカニカルなオートフォーカス機構と絞りの操作機構をこれだけ小さいサイズに収めていることは凄いことだと思います。
【作りの良さ】
特段気になるネガティブはありません。
【表現力】
これはレンズ次第。最新のデジタルカメラで、アダプター内モータでオートフォーカスが作動することだけでも、超感動ものです。
【総評】
Aマウントレンズを6本所有していた時期があり、LA-EA5も6台購入してしまいました。現在は2台余っています。気が向いたら、またAマウントレンズを購入してみようと思っています。個体差かもしれませんが、High Speed AF APO 200mm F2.8 Gはアトピンでうまく使えなかったので売却しました。ご参考までです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月19日 00:08 [1601395-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
SAL28mm F2.8(F8) |
SAL35mm F1.4G(F5.6) |
SAL50mm F1.4(F2) |
SAL50mm F2.8マクロ(F4) |
MINOLTA 85mm F1.4G (F2.8) |
SAL500mm F8 (F8, APS-Cモード) |
まず最初に、このアダプタでミノルタ/
ソニーのボディ駆動型のAFレンズが
AF作動するのは、α7RIV, α1, α7IV
(とAPS-Cのα6600)のみです。
(2022年7月現在。)
【携帯性】
最大径x長さ=66x24.5mm、重量:88gです。
(仕様書の長さは前後キャップ込みのものです)
LA-EA4のTLMやAF測距システム格納用の
でっぱりもなく、LA-EA3のような手に当たる
突起(三脚座)もなく、筒状で握りやすいです。
AF駆動モーター入りでLA-EA3(105g)より
軽くてほぼ筒状とか、ほんとにすごいです。
【作りの良さ】
マウント装着は硬すぎず、緩すぎずで、
ガタもありません。爪でたたくと
乾いたプラスチック音がしますが、
表面仕上げのせいか安っぽい感じは
有りません。
開放から少しでも絞るとレリーズ後に
わずかなタイムラグを感じます。
また、α1以外では一部のレンズで暗所、
周辺部、大ボケからのAF性能に差が
でる場合があるとのことです。
(メーカーHPより)
【表現力】
LA-EA3でAF対応できず、LA-EA4の
やや前時代的AF(+2/3段の光量低下)
でかろうじて動いたミノルタ/ソニーの
ボティ駆動型αAレンズを最新の
瞳AF対応レンズに変身させます。
(AF500mmF8は中心部でのみAF可能)
35/1.4や50/1.4、85/1.4のようなレンズ
でも、ピント歩留まりを気にせず好みの
絞りでソフト感やボケ量を調節できます。
ソニー製レンズの多くでレンズ補正機能
(周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)が
使えます。
写真はα1のJpeg撮って出し、レンズ補正
可能なものは全て補正オート。
【総評】
性能や使い勝手に不満が残った旧アダプタを
一新し、旧来のボディ駆動型αAレンズを
レフ機時代よりも精度よく使えるようにした
ユーザー待望の電子マウントアダプタです。
ジャスピンが難しいミノルタAF85/1.4で、
位相差の瞳AFのおかげで簡単にフォーカスが
来るのには感動します。これで2万円少々は
バーゲンではないでしょうか。
αAレンズからEマウント機への架け橋の
純正電子アダプタ、満足度は5点です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月1日 08:55 [1587667-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 無評価 |
α7 IVとミノルタαレンズ(レンズ側モータなし)との組み合わせで使用。
【携帯性】
Aマウントレンズと同径の筒になり、ついでにポーチも付属して困ることはない。
【作りの良さ】
外装の仕上げも、本体と同様の質感でちぐはぐさはない
【表現力】
補正レンズや光を1割持っていく半透過ミラー等はなく写りには関与しないので無評価
【総評】
Aマウントレンズを「今まで通りに使える」LA-EA4とは異なり、「今まで以上に使える」アダプタ。
α7 IVに装着して被写体に向けシャッターを押せば、ばっちり瞳にピントが合った「ミノルタの絵」を生成することができる。「Aマウント機でAマウントレンズを使うなんてもったいない」とすら言えてしまう。
ただ、物理的にしかたのないことであるが、どうしてもレンズと被写体によっては本体のAF性能に追い付かないことはある(もしかしたらα99 IIの時点でそうだったかもしれない)。特にマクロ域では今まで通りMFの出番が多いが、「押す間AF/MF切替」を使ってもクラッチの反応が良いのでストレスが少ない。
欲を言えばAF REFLEX 500mmで中央以外でのコントラストAFができるようになるとより嬉しい(PENTAXはボディーモータでコントラストAFしていたので技術的な可能性はあるが、ミラーレンズのボケだと検出が難しいとかはあるかもしれない)。また、静止画メインで使うとはいえ、動画撮影中のAFに非対応なのも残念。対応機種が少ないことも、何か事情があるのは理解できるが、素晴らしいとは言えない点。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 22:50 [1576517-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 5 |
ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G |
ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G |
ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G |
ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G |
ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G |
【携帯性】
三脚座がなくなったことで、LA-EA4よりも携帯性が良くなっています。ケースも円形となりました。
【作りの良さ】
外装はプラスチックです。可もなく不可もなくというところです。
【表現力】
α7IVで使っています。αAマウントレンズがモータ非内蔵でも、LA-EA4と違って像面位相差AFが使えるところが一番の特徴です。過去の名レンズが、一眼レフ機よりも精度よく使える印象です。
LA-EA4
https://review.kakaku.com/review/K0000587195/ReviewCD=1214976/#tab
【総評】
ピントが大きく外れていると、ピント合わせに時間がかかったり、ピント合わせができなかったりすることがあります。それ以外は大きな欠点はないと感じています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月6日 23:32 [1537164-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 無評価 |
年末に思いがけずα7ivの在庫有に出くわし、同時にLA-EA5も入手しました。
EマウントレンズはAPS-C用を2本持っているだけなので、完全にLA-EA5付けっ放しで使用しています。
SONYのサイトにも情報がある、
・Minolta 50mm F1.7 I型
・Minolta 28-105 F3.5-4.5 New
・SONY 28mm F2.8
・SONY 50mm MACRO F2.8
・Minolta 100-300 APO
で問題なくAF動作することを確認しました。
また、3rd Partyでは、
・Tokina 11-16 F2.8: テレ端16mmはフルサイズをカバー
・Sigma 17-70 F2.8-4 Contemporary: APS-Cモード
・Tamron 70-300 (A005)
・Tamron 150-600 (A011)
でもAF動作を確認しています。
番外編ながら個人的に改造したPentax DA 40mm XS(SigmaのズームからROMを移植)でもEXIF記録と手振れ補正への焦点距離連動を確認しています。
LA-EA5自体はミニマムな作りで軽量で満足です。わざとかも知れませんが、マウントのバイヨネットがかなりガチガチに固めです。重いレンズを付ける際にはこの方がよいかも?
注意点としては、SONYサイトにも情報がある通りレンズ補正が効きません。よって、50mm F1.7や28-105では絞り開放で周辺減光が目立ちます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
2022年1月1日 04:27 [1535119-1]
満足度 | 1 |
---|
携帯性 | 3 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 1 |
Sonnar T*135mm F1.8 ZA使いで、アダプターはLA-EA3でMF使用です。 ボディのピント拡大機能で何とか使ってきましたが、少し前にLA-EA5が発売されました。 で、これが使えないかSonyサイトで調べたんですが・・ 結局、これはAFできない! モーター非搭載レンズはA7R4しかAFできない!
これが判明するまでに、目を皿のようにしてサイトを調べました。 Sonyサイトは本当に表記が分かりにくいですね!
「モーター非搭載レンズは2機種しかAFできないですよ」と冒頭に書け(激怒
それと、*1,*2・・の引用表記で例外をつらつら、ごたごた表記するのはやめろ! 更に同一ページで引用内容を次々変えるので更に判りずらい。 これじゃあ客は混乱して売れんぞ! これが天下のSonyのサイトか。(といっても家電では既に負け組・・)
<以下サイト引用>
モーター非搭載レンズでも像面位相差AF(*1)を使用した高速連写(*2)を実現
α7R IV(*3)、α6600(*3)との組み合わせで、 Planar T*85mm F1.4 ZAやSonnar T*135mm F1.8 ZAなどのモーター非搭載レンズを含む、純正Aマウントレンズ(*4)で、カメラ本体のカバーエリアの広い像面位相差AF(*1)に対応。さらにリアルタイム瞳AF(人物/動物)やリアルタイムトラッキングなどの被写体認識を活用したAF機能を使用しながら、AF/AE追随(*5)で最高約11コマ/秒(*2)での高速連写が可能です。
・・・おねえちゃんにっこりの写真・・・
*1 動画撮影中は、オートフォーカスは動作しません
*2 連続撮影速度はα7R IVでは最高約10コマ/秒、α6600では最高約11コマ/秒となります。使用するレンズ・撮影条件によっては連続撮影速度が低下する場合があります
*3 α7R IVはVer.1.20、α6600はVer.1.10にソフトウェアのアップデートが必要です。α7R IVとα6600以外の機種では、
「LA-EA3と同等の動作」となり、アップデートについては未定です
*4 STFレンズはマニュアルフォーカス専用、またテレコンバーターには非対応です
*5 AE追随は、絞り値は1枚目固定でシャッター速度またはISO値での追随となります
※ 2020年9月2日現在
早く対応してネ、お願い。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月23日 16:39 [1520505-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 無評価 |
---|---|
作りの良さ | 無評価 |
表現力 | 無評価 |
α900では撮れない写真です。 |
開放でも楽勝AF |
少し絞ると、この解像感、さすがSonnar! |
まさかPlanarで開放ドンピシャAFが楽勝でできる日が来るとは・・・超感動です。 |
まだまだ使えるPlanarです。 |
Soft効果レベル3 |
Aマウントユーザーを救うために発売されたアダプターです。
これが最後のAマウントかと・・・すでにAマウント機全て生産完了になっています。
ミノルタレンズでもAF使えます。
おまけに開放でも精度バッチリです。
α900やα99での苦労はなんだったんだろうかと思います。
残念なのが、フルサイズでは、α1、α7RWしか対応して無いようです。
次のα7Wはどうなんでしょうか? 対応してくれたら救われるユーザーは多いかと思います。
当方は、SAL16F28魚眼、SAL85F14Z Planar 、SAL135F18Z Sonnar、Minolta 100mmF2.8 Softを残しています。
全てAFで使えました。とても楽しかったです。
生まれ変わった感じです。
開放でピントがドンピシャ! 嘘みたいな性能UPです。
Softは、効果を利かせるとピンが合わないですね。(笑)
効果を利かせないでピンを合わせた後、効果を使えば楽勝です。
では、皆さま、Aマウント銘レンズをお楽しみください。
まだまだ使えます!
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月26日 23:58 [1485295-2]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 無評価 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 無評価 |
【携帯性】
カメラ本体につけっぱなしなので無評価とします
【作りの良さ】
しっかりしています
【表現力】
レンズ、カメラではないので無評価とします
【総評】
α7R IV(旧型)がキャッシュバックを考慮してもかなり下がっていたのと
α99 II よりLA-EA5 と購入しても安かったので踏み切りました。結果、正解だった
と思います。初代α99に比べ、レスポンスは早く、非モーター搭載レンズのAFも
早く、正確です。7年の差は歴然ですね(それを考えるとα99 II の価格が高いですね、、、)
所有しているαAレンズでの動作状況です:
ミノルタ
17‐35/f3.5 → 〇
50o/f2.8マクロ(New) → 〇
24-85/f3.5-4.5 → △ AF迷う感じですがピントは合います
100-400/f4.5-6.7 → △ AF迷いますがピントは合います
ソニー
SAL1635Z(初期型)→ 〇
SAL85F14Z → 〇
SAL135F18Z → 〇
シグマ
50o/F1.4 EX DG(初期の鮫肌タイプ) → 〇 遅くはないがAFが若干カクカクする
24o/F1.8 EX DG → 〇
タムロン
70-200/F2.8 A001 → 〇 AFが早くなった気がします
90o/F2.8マクロ(272E)→ 〇
11本中、10本使用可能、解像感は私の用途では気にならず、逆にα99に比べて
高感度耐性が上がった分使い勝手がよくなりました。動画をとらず、レンズのAF音が
気にならないのであれば、レンズを買いなおす必要もないので、よい選択かと思います。
ですが、フルサイズは6100万画素機のみ対応、あとは高価なα1というのは寂しいかなと、、、
しばらくサブ機はα99です。
(272ES、再度つけてどうさせたら動作したため、訂正しました)
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
