NR1711 [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACに対応し、新4K/8K衛星放送の音声フォーマットもサポートしたAVアンプ。
- 高さ105mmのスリム設計ながら、実用最大出力100W、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載している。
- Amazon Music HD、AWA、Spotifyなどのストリーミング、インターネットラジオ、ハイレゾファイル再生に対応。6入力/1出力のHDMI入出力を装備。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.66 | 4.33 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.56 | 3.85 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.40 | 4.46 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.03 | 4.45 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.19 | 4.37 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.42 | 4.34 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.95 | 3.99 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年8月23日 09:16 [1740027-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】他のシステムが黒系の色に対してシルバーで色が変わるが、違和感
なし。
サイズもサラウンドアンプらしからぬ大きさで感心します。
ボタン類も昔のものに比べ必要最小限、操作はリモコンでという
感じがします。
そのリモコンは、ボタンが蛍光処理?されているようで、暗闇でぼ
んやり発光していました。
【操作性】 リモコンの反応が鈍いです。ボリュームも0.5単位と設定は出来ま
すが、レベルの変化がとても少なくイライラします。
ボリュームに関してはリモコンよりもスマホアプリの【HEOS】で
調整した方が反応が早くストレスがかかりません。
サラウンド設定は付属のマイクと組み立て脚で指示に沿って進め、
微調整はいつでもリモコンを使って調整できるようです。
【音質】 KENWOODのアンプしか知らないので、詳しくは言えませんが、
このランクのアンプでは充分だと思います。
また、音質はスピーカーによるものが多いと思うし、アンプと
しては充分ではないかと思います。
決して悪くなく、むしろ上出来です。
【パワー】 アパマンのリビングには充分です。薄型にした分トランスなどの
パーツが小さくなり、パワーが控えめになるのは当然だと思いま
す。
【機能性】 サラウンドのAudyssey設定するとき、付属マイクと組み上げる厚
紙性の脚を使ってレベルを測定するのですが、測定音がやや大きく
初めはびっくりしましたが、結果には満足でした。
セットアップや設定を変更したいときはリモコンを使いますが、
操作性でも書きました通り、反応が遅くボタンをしっかり押さな
ければならずこれが大きなマイナス点です。
同様の操作であれば、スマホアプリのMarantz AVR Remoteで可
能なので、そちらを使った方が良さそう。
Bluetooth機能についてですが、Android端末との接続がスムーズ
にできません。
HDMIのeARCを使ってTVと接続させていた場合、TVの電源をoff
にすると本機も電源offとなりますが、便利なようで、続けてイン
ターネットラジオを聴きたいときやBluetoothを使ってAndroid端
末とリンクさせてい時に、再度本機の電源を入れなければならない
のも面倒に感じる時があります。
【入出力端子】HDMI主流の今どきにしてはアナログ入出力端子が多めでLDな
ど古い機種を持っている私にはうれしいです。
ただ、本体が小型なぶん端子間の間隔が狭く窮屈です。
HDMI入出力7系統は満足です。
【サイズ】 見た通り一般のサラウンドアンプに比べて高さが低くコンパク
トです。
【総評】 正直なところ、発売から1年が経ち既に生産も終了している製
品で今頃手に入れたものですが、安く手に入れることができ憧
れのmarantzをシステムに組んで聴いてみて満足です。
サラウンドアンプは昔に比べ発売しているメーカーも減り、
需要も減ったのか種類も少なくなったように思いますが、まだ
まだ優秀な製品があり、高額ではありますが良いものを手に入
れました。
サラウンド設定をする時いちいち付属マイクと脚を組み上げ
るという手間が少し面倒でしたが。
- 設置場所
- リビング
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月16日 20:06 [1703907-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
旧型デザインも悪くないと思います
【操作性】
リモコンのレスポンスは今ひとつもっさり。ほとんどアプリで利用しています
【音質】
同じMarantzの2chエントリーのPM6006から入替えると、映像系ですら物足りなく。プリアウトから中古のAtollの50シリーズにつないで、2.0.2という変則構成で使っています。
何を求めるかによるでしょうが、音楽も映像もBGM的に利用するのに適していると感じました。
【パワー】
素で音量上げるとかなりしんどかったです。
スピーカーは4Ωで89dbのMonitorAudio StudioとSONY SS-CSEです。
【機能性】
サウンドバー程度の音響で良いと思っていたので、リアやサブウーハーまで拡張出来るので私には充二分。
残念だったのはUSBにせよ、HEOSにせよもう少しプリ部での解像度が高ければよかったです。
【入出力端子】
firestickとBlu-rayしか使わないので全然足りてますが、スピーカー含めた端子間の狭さはやや閉口します。故障とかに繋がらないかやや不安になります。
【サイズ】
ここがやはり最大の魅力でした。一台で2chまでいければ最高ですが、自分としては無理でした。
【総評】
予算的にアンプに30万が限度で、音の実在感や粒立ちは予算内で全然満足できそうでしたが、どうしても部屋そのものの音が気になるのと、60db位が限度の環境では逆にストレスがたまりそうで、AVアンプの補正を試してみました。
結論的にはnr1711単体の再生では満足できず、フロントに2chアンプを足す構成にしました。
補正がどの程度効いているか判断つきかねているのですが、2ch音源もサラウンドで聴くほうがストレス感じずに聴くことが出来ています。
2chはPureモードが良いとの意見をよく見かけますが、私はサラウンドでフロントにアンプ足す方が圧倒的に良かったです。
映像系ですら解像度及び音の粒立ちが全く足りないので、高額なAVプリをお求めになる方の気持ちが少しわかったような気もします。
高額なAVアンプですとプリもメインも良くなるでしょうが、それはそれで求めたくなるレベルも上がるのでAVアンプもかなり深い沼だと実感。
2chピュアだろうとAVだろうと機器以上に環境整備が肝ですね。
それが叶わないのであれば、手頃なAVプリに、メイン入力のあるお気に入りのプリメインを繋いで、サラウンドで補正かけまくるのが良いと思いました。後段をプリメインにしておけば2chソースの選択肢も幅がもてます。
なんたって6万円台はお安い!
- 設置場所
- リビング
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月21日 11:50 [1660257-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ラックに収まっている様子(左上) |
一応、7.1chないし、5.1.2chで両方再生できるスピーカー配置をしていますが、高さ方向を感じ取れるコンテンツを再生する機会が少ない、というか配置が悪いのかよくわからないので、現在は、実用性をとってとりあえず水平方向だけで良いと思い7.1chの方の配線をしての使用が多くなっています。
各スピーカーは以下の通りで、NR1711と以下のスピーカーセット(センターとサブウーハー以外は色々変えてみてますが)での評価になります。
(1)メイン(ステレオ):JBL 4306
(2)センター :DENON SC-C11XG
(3)サブウーハー :YAMAHA NS-SW500
(4)サラウンド :シロクマ TD101 midtower
(5)サラウンドバック :JBL Control one Pro(7.1ch時 側面壁斜め後ろ上方設置)
or
(5)フロントハイト :DENON SC-M41 (5.1.2ch時 部屋の前面壁上部設置)
ちなみに、同じ部屋に、サラウンドではなく2chのセットもあり、
そちらは、YAMAHA A-S801 と KEF Q950の組み合わせなので、もちろん2chクオリティは
2chセットの方が高いですが、Audysseyで調整したセットでの音域(左右もですが)バランスは
結構良く、音楽だけならともかく、映像が一緒だとクオリティはそこまで気にならないので、
かなり満足いきます。
(ただし、現状のセットでは、Audysseyの自動調整では明らかに低音が出過ぎるので、多くの場合、サブウーハーをマニュアル調整して弱めています。)
【デザイン】
新型がmodel30、model40nのデザインを踏襲しているので、今となっては伝統的スタイル
というか多少古臭く感じてしまいますが、操作配置としてのデザインは良好とは思います。
しかし、操作は基本的にリモコンないしスマホかタブレットだと思うので、視聴位置からの
距離もあって、あまりデザインは気にならないというか、残念ながら機能性も含め関係ない
気もします。
一方、ディスプレイ表示の文字が大きく、視聴位置からでもモード等がはっきり見えるので、
大変良いと思います。
【操作性】
<入力切替>
ネット経由だと、時々認識に時間がかかったりするので、操作の確実性のある、リモコンを
多用しています。入力切替などは、ダイレクトボタンが操作出来て快適です。
<サラウンドモード切替>
一方、結局、テレビでは色々なコンテンツを見るため、サラウンドモードを切り替えてみる
ことが多く、これはダイレクトに切り替えられないので少々不満です。専用のボタンは
ありますが、モードが多いので、複数回押さないといけないのは結構なストレスです。
<セッティング画面>
セッティング画面は、意外にメニュー的に深いものがあり、下のメニュー項目がわかるように
なってどこに何の項目が入っているのか、分かるようにしてもらいたいです。
使用する側としては実に分かりづらいです。
ちなみに、操作と画面の操作反応速度は、ブルーレイレコーダー等の操作性に比べると実に
もっさりです。
(テレビなども概ね反応が遅いので、ブルーレイレコーダだけが早いのかもしれませんが。)
【音質】
あくまでAudysseyを使用する限りですが、音域バランスに不満はありません。自動補正して
くれる上、自分である程度マニュアル操作でき調整できるからです。
一方、解像度やスピード感等のクオリティに関しては、はっきり言って、スピーカーに依ります。
逆にいうと、
メインに良いスピーカーを置けば良くはなりますが、どこまでいっても音質に感動するレベル
まではいかないので、あえて断言いたしますが(言い過ぎなのは承知の上ですが)Audysseyの
補正に任せて、ある程度安めのスピーカーを配置してもサブウーハーがあれば十分楽しめます。
【パワー】
通常レベルのサブウーハーを使用する限りは、力不足が発生することはありえないと言えると
思います。理由は、通常、パワーが必要とされる理由は低音にあると思われるからです。
【機能性】
他社と比較しても、AVレシーバー、プリメインアンプとして通常備えられるものは全てあり、
しかも、HDMI等もe-ARCや8K等の最新の対応がなされているので、万全です。
レコードもネットもUSBメモリもOKですから、それらをすべてこの大きさに詰め込んだのは
非常に意味があります。
【入出力端子】
前述のとおり、出力は最大7.1chないしは、5.1.2chに対応しており、フォノ端子、デジタル入力、
USB等あり、アナログも、HDMI入力も豊富です。唯一、HDMI出力が1つなので、
人によっては欲しいという人もいらっしゃるでしょうが、普通は不要だと思っています。
【サイズ】
とにかく、ここがこのAVレシーバ(昨今はいろいろな言い方がありますが)の最大のウリで
本格的なオーディオラックならともかく、テレビとセットで設置するのですから、普通は
テレビ台に置きたいはずです。しかし、世のAVアンプはどれも高さが高すぎて、
1台だけ置くとかならともかく、ブルーレイレコーダと重ねておくとか絶対無理です。
しかし、この大きさというものは、普及価格帯としては当然、必須の「機能性」と思います。
【総評】
今は、まあまあまともなテレビ台兼オーディオラックを新調したので普通のAVアンプも
置けますが、購入当時、テレビ台の下に収納するということを考えた場合、機能と大きさを
考慮すると、現状のAVアンプ界では一択でした。
メインやサラウンドのスピーカーのグレードをいろいろ変えても、サブウーハーさえしっかり
していれば、それなりに満足できるので、このアンプとAudyssey補正で問題ありません。
できれば、
普通のテレビ台に置ける、奥行きが30cm以内だったらすごく良かったと思います。
実際の住宅事情を考えれば、1chあたりの出力は20〜30wのデジタルアンプで小さくするか、
前に置く3.1chないし3.1.2ch以外は、ブルートゥースでとばす方が現実的だと思います。
そんなアンプ出てこないかなあと、真剣に思うこの頃です。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
2022年12月1日 05:55 [1644275-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
AVアンプでは珍しい少し薄型のAVアンプで
ラックの棚高さが狭い場合に重宝する。
薄型にしたことによる弊害なのか定格出力50W/chと
少し控えめだが余程のことが無い限りパワー不足とは
ならないだろう。
パワーアンプ数は7chでトップスピーカー数は2個限定になるが
Dolby Atmosシステムも組むことが可能。
それ以外の機能は、同一クラスのAVアンプ達と横並び。
でもよいアンプ。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月3日 17:53 [1618047-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルで良し
【操作性】
皆さんが指摘するように
リモコンの反応がイマイチ
【音質】
リビングで5.1.2で使用しており
Apple TVでのApple music を
atmosで聞くことができて自己満足感高し
もちろん映画(disney+のみ試し済み)も
atmosでしっかり聞けてます。
eARCもいまのまところ問題なく
テレビ内蔵アプリからの音声も
atmosで聞けて臨場感あります。
【パワー】
フロント、センター fyne audio f500
リア SONY ss-cs5
フロントイネーブルドスピーカーでの使用
私にとっては充分です。
【機能性】
HEOSは不使用
最初、テレビのeARCにて接続して
なんの設定もしないで使用すると
テレビとスピーカー両方から音が出て
買い替え失敗かと思いましたが
アンプの設定からHDMI連動をオンにすれば
大丈夫でした。
テレビはパナソニックhz2000です。
細かく設定できるようですが
面倒なので、自動補正通りで使用中
【入出力端子】
apple tv、
パナの10年近く使用しているブルーレイレコーダー、
ソニーのUHDプレーヤーを接続中
いまのところ充分です。
あえていうなら出力が二つあると
プロジェクターにも使えてよかった
【サイズ】
高さが低くていい、どこのメーカーも
この大きさで発売したら売れるはずですが
AVアンプ自体の需要があるかというと
なかなか難しいのかな
【総評】
価格がかなり安くなったので
ソニーdh790購入から2年程度で
買い替えてしまいました。
色々あってソニーのアンプを
買ってしまいましたが
最初からこっちにしておけばよかったです。
違いは全スピーカーバナナプラグ対応なので
気持ちがいいことです。
音もクリアになった気はしますが
所詮自己満足です。
5.1.4を実現しようとすると
アンプも倍の値段するので
このまま10年は使用したいと
思っております。
- 設置場所
- リビング
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月27日 10:58 [1603607-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
YAMAHAの中 |
マランツの開墾した中 |
丁寧に梱包されています |
![]() |
![]() |
|
DALIと接続 |
設置した場所 |
YAMAHAのRX-V4Aが不具合、改善できなく、返品しマランツを購入。
梱包の仕方を比較すると材料もよく、丁寧に装填されています。
セットアップの説明も丁寧で簡単でした。
細かい設定は、使いながらするしかありません。これは、大変な作業です。
- 設置場所
- リビング
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月20日 03:45 [1594052-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 4 |
一ヶ月程度使用してのアップデートです。機能性をポジティブに捉え加点しました。
タイトル通り、まともなスピーカー環境(8本で50万〜100万強)を揃えたならマルチチャンネル推奨です。
【デザイン】普通に部屋に馴染むデザインです
【操作性】ソース入力選択と音量ボリューム(音量の表記が独特で、0が最大でないため、わかりにくい)画面見ながらでは解りますが、基本的に音だけで使用する頻度が高いため、変更ありません。
【音質】10万以下としては頑張ってくれている。スピーカー(SW除きQUADRALで統一(70万円相当))や再生環境がSACDの点も大きいかも
【パワー】弱いが四畳半で使っているため、無問題
【機能性】音場の数が少ない点は不満、スルーパスで電源入れなくてもPS5の信号を出力できるのは○
【入出力端子】値段相当で少ない 光と同軸が一つずつしかないのは、従来機の7つからは厳しい。
アナログレコード用のPHONEがあるのは嬉しい
【サイズ】コンパクトです
【総評】AVアンプが各社の技術の粋をかけて競い合うという時代は終演しているため、ちょっとおしゃれな部屋でサラウンド的な音響を楽しむ分には良い選択肢です。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月22日 08:47 [1593373-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
スリムなことがデザイン的には売りなのでしょう。marantzロゴが大きくてかっこいいです。
【操作性】
リモコンの音量ボタンの反応がイマイチ。調整しづらいのが残念です。
リモコンボタンも全体的に打感が良くなく、もう少し改良してもらえればと思います。
【音質】
これは最高ですね。前所有機種ONKYO TX-L50との比較になりますが
サラウンド音質は進化を感じます。
【パワー】
そんなに大音量で聴かないので十分です。
【機能性】
とにかく詳細な設定がこれでもかとあり、マニア受けすると思います。
マニュアルないと覚えきれず、使いこなせません。
【入出力端子】
8K端子まであり、十分すぎますね。
【サイズ】
サイズがこれにした最大の理由です。
TVボード下に設置するとなると、現在販売されてるアンプではこれしか無いでしょう。
ニーズはかなりあるはずなんで、他社(YAMAHA)さんでもぜひ発売して欲しいです。
【総評】
この薄さでこの機能、性能は他にないと思います。
TX-L50もスリムでかなり良く、気に入ってましたが
DOLBY ATMOSに擬似的にしか対応してないことが
最近はDOLBY ATMOS対応コンテンツも増えてることから
買替えに至った理由です。
NR1711で聴くDOLBY ATMOSは最高ですね。
TX-L50のサラウンドを完全に凌駕してますよ。
- 設置場所
- リビング
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月6日 18:20 [1589492-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】【サイズ】
非常にコンパクトで、良い
【操作性】
リモコンの操作性は、いけていない。
【音質】
音質もいまいちスピーカーの良さを出せていない
【パワー】
それなり
【機能性】
細かい設定ができない
【入出力端子】
必要最低限は揃っている
【総評】
サイズやデザインは良いが、性能は値段なり
- 設置場所
- リビング
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月29日 13:44 [1522591-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
marantzらしいシルバーゴールドのデザインで気に入ってます。
【操作性】
リモコンでしか操作しませんが少しモッサリ感があります。
【音質】
音質の善し悪しはスピーカーによるところが大きいので気になりません。
【パワー】
6畳の部屋では十分すぎるパワーです。
【機能性】
AVアンプに必要な機能はすべて整ってます。
【入出力端子】
入力は申し分ありません、欲を言えばモニター出力がもうひとつ欲しかった。
【サイズ】
小さなラックにも余裕で入ります。
【総評】
リビング用にMarantz SR7009使用で自室用に買い増しです。
SR7009と比較し、大きさ、機能、価格について引けを取りません。
AVアンプの進化に舌を巻きました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月29日 15:25 [1500399-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ちょっと商品レビューとは違うのですが、失礼します。
MCR612を自宅で使っていて、事務所用にNR1711を購入しました。
HEOSが繋がらなくてコールセンターに電話したところ、直ぐに繋がり、折り返し電話にて丁寧にご対応頂きました。(wifiのプライバシーセパレータをOFFにすると解決しました)
その後、インターネットラジオの選曲方法やモニタ接続していない状態でバイワイヤの設定方法も聞いてみたところ直ぐに教えてくださり、問合せ対応のすばらしさに感動しました。
今後、もう商品比較するのもいちいち面倒なので、買収でもされない限りはマランツ製品にしようと思います。
- 設置場所
- その他
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月19日 20:19 [1496599-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】薄型で場所を取らないのがいいですね。ラックに無理なく収まります。
【操作性】結構難しいですね。全ての機能を使いのこなすのは無理かなと思います。
【音質】4K放送のAACに対応しているのが嬉しいですね。Mpeg4-AACのフォーマットをベースにドルビーデジタルでハイトスピーカーを鳴らしてくれるので、音の広がり感が抜群です。音質もとてもいいです。
【パワー】決して余裕のパワーとは言えないでしょうけど、今使っている6畳程度の部屋なら十分過ぎます。
【機能性】
さまざまなフォーマットに対応していますし、何と言っても4K放送に対応しているのはマランツとDENONぐらいしかありませんから。
さらにそのうちに到来するかも知れない8Kにも対応しているのは嬉しいですね。
【入出力端子】
HDMI4個で十分でしょう。
【サイズ】
薄型が魅力的ですね。
【総評】
スゴイこだわりのマニアでない限りは必要十分な能力があるでしょうね。価格もリーズナブル。7.1で良い方にはお勧めのアンプです。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月8日 12:49 [1470751-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
ラックに入る薄さ
素晴らしい
【操作性】
単純で分かりやすいほうだと思います
【音質】
満足してます
最初にかった、初心者向けのアンプとスピーカーセットに比べると、数段上に感じます
【パワー】
十分です
マンションだと、パワーありすぎなほどです
【機能性】
色々音質も選べるし、十分です
【入出力端子】
HDMI2.1にも対応して、PS5持ちの方にもおすすめです
【サイズ】
薄さは正義です
【総評】
ラックに入るサイズで、音質十分、HDMI2.1対応
自分にはこれしかありませんでした
- 設置場所
- リビング
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月8日 21:06 [1460173-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
リビングで13年間使用したONKYO TX-SA606Xから買い替えて1ヶ月になります。
パワーの面では大型車から中型車(或いは中型車から小型車?)に乗り換えたような感覚がありますが、我が家で普段鳴らす音量の範囲では全く問題ありません。
使い勝手は旧機に比べて大変便利になりました。10年以上前のネットワーク非対応機種との比較ですので当然ですが。
・各種ストリーミングサービス対応で活用の機会が増えた。
・AirPlay2対応なのでiPhoneやiPadの音楽を聴くのにApple TVを介す手間がなくなった。
・ARC(eARC)対応でテレビとの接続に光オーディオケーブルが不要になり、配線がスッキリした。
・HDMIパススルー設定時の待機電力*が0.5Wと大幅に小さくなったので気楽にビエラリンクを活用出来る。
*TX-SA606XはHDMIパススルー時の待機電力が数十Wあったので、パススルーをオフにしてDIGAはHDMIでテレビに直結するなど少々変則的な使い方をしていました。別室のDIGAで録画した映画等をお部屋ジャンプリンク経由テレビで視聴する際には光オーディオケーブルで接続したTX-SA606XをAAC 5.1chで鳴らしていたので、こんな使い方でもなんとかなっていました。
本機は標準的な配線&設定で判りやすくなったので家族にも好評です。更に活用の機会を増やすべく、接続していたChromecastもwith Google TVモデルにグレードアップしました。
他方、気になった点は
・最初の設定はオンスクリーン・ガイダンスに従ってスイスイと進みましたが、終わった後でスピーカーのインピーダンスを設定していないことに気がつきました。我が家のスピーカーは全て4Ωなので出荷時設定の「8Ω以上」から変更が必要なため、PDF版取説を見ながら慌てて変更して念のためにスピーカー測定をやり直しました。自分が見逃したのでなければ、スピーカーインピーダンス設定は通常のオンスクリーン・ガイダンスの流れには含まれていないようなので注意が必要だと思います。
・iPhone/iPadのミュージックアプリからAirPlay2で曲を流している最中に「次に再生」する曲を予め選択するとHEOSの影響で曲の再生が止まってしまいます。HEOSの方で操作すればよいのかも知れませんが、iPhone/iPadのミュージックアプリでプレイリストや曲を選択する方がやり易いので、HEOSアプリからサインアウトしました。
・中でも一番の問題は、我が家の環境ではHDMIパススルー時のCEC機器連動が想定通りに働かないケースがあります。
具体的には、
(1)テレビ(VIERA)・本機・DIGAが全て電源オフの状態からDIGAリモコンの録画番組リストボタンを押すと本機はオフのままテレビの入力切換が本機に切り替わってDIGAの録画番組リストが正常に表示されますが、
(2)先にテレビだけをオンにして放送番組を視聴している状態からDIGAの録画番組リストボタンを押すと、DIGAが起動してテレビの入力切換は本機に切り替わるもののDIGAの録画番組リストは表示されず、黒い画面に「信号がありません」というテレビのアラートメッセージが表示されます。
テレビの入力切換は実行されているのでDIGAからのCEC信号は本機経由テレビに伝わっているようですが、映像はテレビに届いていないようです。一旦テレビとDIGAの電源をオフにして(1)の状態で操作をやり直せば今度は正常に録画番組リストが表示されます。
同じくパナのテレビとDIGAを繋いだ別室のYAMAHAのAVアンプでは(2)のようなトラブルは起きていません。
我が家のリビングは別室で使っていた機器のお下がりが回ってくる場所なので、本機に繋いだテレビとDIGAは4K未対応の旧型ですが、念のために接続に使う全てのケーブルをHDMI2.0規格品に交換しても症状は改善しませんでした。
不可解なことに、同じ操作で正常に録画番組リストが表示される場合もごく希にあって、何が結果を左右しているのか今のところ判りません。
尚、パススルーではなく本機の電源をオンにした状態では機器連動は正常に機能します。それならパススルーではなく本機の電源を常にオンにして使えばいいじゃないという話ですが、リビングのメインユーザーである家人は「映画や音楽はともかく、ドラマを観るにはテレビの音声だけで十分」と言いますので、、、、
全機器の電源コードの抜き差し、HDMIケーブルの挿し直し、本機のHDMI設定のやり直し(=オンオフのトッグル)といったHDMI CECトラブルの際の定石は一通り試しましたが効果が無かったので、マランツのサポートに問い合わせて回答待ちです。
調べてみると、ここの他の方のレビューにもHDMI入力ソースの自動切り替えが時々上手く行かない場合があるとの記述がありますし、Amazonの黒モデルのレビューにも当方と同じ症状の報告が上がっていますので、HDMI周りに何か問題が隠れているのでしょうか。その他の機能や音の面では満足できるモデルだと思いますが、自分にとってパススルーでのHDMIソースの切り替えはAVアンプに期待する重要な役割の一つですので、現状この問題が未解決のため総合評価の星を一つ減らしました。
このまま解決しなければ、HDMIソースの切り替え機能をリビングよりも頻繁に利用している別室のAVアンプの買い替え時には、本機は候補から外して安定稼働の実績があるYAMAHAを前提に検討することになりそうです。
2021/6/8追記
メーカーから動作不良の認定を受けてAmazonで返品・交換しましたが、交換機台でも全く同じトラブルが再現しました。レビューの文字数制限のためここには詳しく書けませんので、続きはクチコミの方でご報告します。
- 設置場所
- リビング
参考になった24人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
