α7S III ILCE-7SM3 ボディ
- 35mmフルサイズ有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 従来比約8倍の処理性能を持つ画像処理エンジン「BIONZ XR」により、撮影しながらデータ転送するなど、負荷が高い状況でも快適な使い勝手を実現。
- さまざまな撮影条件下で安定したAF性能を発揮する。動画撮影中の温度上昇を抑制し、1時間を超える高精細4K60p動画の記録が行える。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1032
最安価格(税込):¥405,393
(前週比:-221円↓)
発売日:2020年10月 9日

よく投稿するカテゴリ
2020年12月3日 11:26 [1381089-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
妻と旅行したときの1コマ 写真機として使うと画素数が少し不満ではある |
カメラの評価は、
その購入者がどういう位置づけでそのカメラを使おうとしたかによって大きく振れ幅があると思います。
6000系や7V等はあくまでもサブカメラであって、適切な使える場所で適切な役割を全うしてくれれば良いと思って買いましたが、
この7sVに関してはそのスペックからして、メインカメラとして十分に使えると想像して購入したため、私の評価は厳しくなります事を最初にお断りしておきます。
422-10ビットを搭載したため、これはFX9とまったく互角に使えると思っていました。
このカメラでの私の使用用途は6000系や7Vとは違ってログでの撮影となります。
私の通常の撮影環境においてログ時のISO感度の使用範囲は2000〜6400くらいになります。
このISO範囲でのログの素材データのノイズが想像よりもかなり多い。
ログ素材のノイズはグレーディングの過程でシャドーをコントロールし、絵を締めることによって押さえ込むのではあるが、基本的なノイズ量は少ない方がその作業範囲を強制されることも少なくなり、目的に到達しやすくなる。
ネイティブがISO640とISO12800(この数値はメーカー公称していないのであくまで12800でノイズが減るという事実に基づいた仮定である)に設定されているが、これが私の現場では使い難い。
ISO2000〜6400までのログ時のノイズがフルサイズ1200万画素というスペックから想像していたものより遥かに多い。(FX9の半分程度しか画素数がないのだから、ノイズ量はFX9よりも絶対に少ないだろうと思っていたがそうではなかった)
画素数が多いにも関わらず、ISO800と4000にネイティブを設計してあるFX9のほうが確実にノイズが少ないため、FX9に置き換えるには役不足であり、サブカメラの位置づけになりざるを得ない。
ISO12800での高側ネイティブ以上を使いたい現場、確実に7sVが本領を発揮してくるのはISO51200からとかになる。これは夜景とか暗めの照明1発だけの室内とかの現場となるのだろうが、残念ながら私はそういう場所で撮るケースは少ないのが現状です。
ログ時のPPのディテール初期設定が-7に設定されているが、さすがにこのままでは絵が甘すぎるため、グレーディング作業においてシャープフィルターの運用を強制される。
後からシャープ処理の絵の感じが気に入らない場合は、撮影時のPPのディテールを上げざるを得ないが、これが、上げるとキレ感は得られるものの、ノイズ感がさらに強くなって編集時にノイズを押さえ込む作業幅が増えてしまう。
FX9を使用しておらず、または7Vよりも少し良い程度だと割り切って購入していればここまでの不満はないのだが、私の期待値が高すぎたと思う。考え方を変更すれば良いカメラだと思う。
いろいろと使ってみての以下追加追伸です
結局、SLOGはノイズの多さがどうしても妥協できず諦めました。
他の方法をあれこれテストしているとHLGだとノイズリダクションらしきエンジンが作動しており、絵を持ち上げてみてもSLOGより圧倒的にノイズが少なく収録できていることが判りました。
またHLGだとネイティブISOは640だけのようで、SLOGの時に12800でノイズが一旦減少する
というデュアルネイティブみたいな動きは全くないのも判りました。
HLGモードに関しては、よくよく素材を調べると、輪郭のディテールというよりも
被写体の面そのものの描写力が少し落ちて、例えば「紙」を映すと
その紙の質感が少しスポイルされる様子が見受けられます。
これはノイズリダクションのためだろうとは思いますが、
その代わりにノイズは非常に少なくなっており、HLG後はそんなに弄れませんが、HLG用のLUTが決まりやすく、良い感触でした。
このカメラで一般向けに映像を作る場合でDRが欲しい場合はHLGかなと思い、HLGで運用しています。422-10で撮影しておけば2020/709SDRへの出力も決まりやすく違和感はありません。もちろん2020のままでも決まりやすいです。
リグ組みしてみましたが、やはりFX9よりも小型で軽量で三脚も小型のもので済むし、
還暦誓い私には魅力的です。。。ある程度で折り合わせるってこともいいですね。
何度か現場投入した上での追伸です。これで私的評価は終わりにしたいと思います。
SLOGに関してはやはり3000から10000までのISO運用時のノイズが多いと感じていて
室内での撮影でSLOGが使えないという感想は変化ありません。
SLOGは12800固定にしたいと思ったりもしますが、光の変化する現場で
可変NDが無いこのカメラではそれは非常に難しくて断念しています。
HLGとスタンダードガンマでの描写は非常に良く感じています。
ディテール+5は人物だときつく感じられ、解像感が欲しい場合でも+3までにしています。
HLGでブライダルやインタビューを撮影してみて非常に綺麗だと思っています。
HLGはSLOGほどの安全なDRは得られませんが最終的には目的の範囲で表現させる編集をしての709SDR仕上げなので、撮影時にちょっと配慮すれば大丈夫です。
私は納品上、一般の人が好むrec709でありつつも少しDRが広い感じを求めていて、
ガチガチの709な絵まではやりません。
一般人の色彩感覚なものが多いのでPV系でよくあるシネ表現系の仕上げまではいかず、
DRのためにLOGを使いたいという趣旨です。
LOG撮影データでも暗部を少しは残したいためノイズが多いLOGデータは困るというのがありましたが、このカメラのHLGは暗部のノイズが少なくて使いやすいです。
ということで、メインに使うつもりだったSLOGが期待を裏切られて
当初は画質評価を★3にしていましたが、
HLGで自分の満足は得られるカメラだということでこれを訂正させて頂いて★4にさせて頂きました。
連続撮影時間に関しては室内であればバッテリーがなくなる1時間15分程度は
連続撮影できています。
その後、交換すれば再び1時間15分撮影できています。
発表物では朝から晩までぶっ続けというのもありますから、
すべてにメインに使えるってことは無いですが、けっこうメインとして使えるという印象に変化してきました。
ではこれで。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった98人(再レビュー後:34人)
2020年11月10日 12:17 [1381089-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
妻と旅行したときの1コマ |
リグ組みしてみた。やはり小型で軽量です |
カメラの評価は、
その購入者がどういう位置づけでそのカメラを使おうとしたかによって大きく振れ幅があると思います。
6000系や7V等はあくまでもサブカメラであって、適切な使える場所で適切な役割を全うしてくれれば良いと思って買いましたが、
この7sVに関してはそのスペックからして、メインカメラとして十分に使えると想像して購入したため、私の評価は厳しくなります事を最初にお断りしておきます。
422-10ビットを搭載したため、これはFX9とまったく互角に使えると思っていました。
このカメラでの私の使用用途は6000系や7Vとは違ってログでの撮影となります。
私の通常の撮影環境においてログ時のISO感度の使用範囲は2000〜6400くらいになります。
このISO範囲でのログの素材データのノイズが想像よりもかなり多い。
ログ素材のノイズはグレーディングの過程でシャドーをコントロールし、絵を締めることによって押さえ込むのではあるが、基本的なノイズ量は少ない方がその作業範囲を強制されることも少なくなり、目的に到達しやすくなる。
ネイティブがISO640とISO12800(この数値はメーカー公称していないのであくまで12800でノイズが減るという事実に基づいた仮定である)に設定されているが、これが私の現場では使い難い。
ISO2000〜6400までのログ時のノイズがフルサイズ1200万画素というスペックから想像していたものより遥かに多い。(FX9の半分程度しか画素数がないのだから、ノイズ量はFX9よりも絶対に少ないだろうと思っていたがそうではなかった)
画素数が多いにも関わらず、ISO800と4000にネイティブを設計してあるFX9のほうが確実にノイズが少ないため、FX9に置き換えるには役不足であり、サブカメラの位置づけになりざるを得ない。
ISO12800での高側ネイティブ以上を使いたい現場、確実に7sVが本領を発揮してくるのはISO51200からとかになる。これは夜景とか暗めの照明1発だけの室内とかの現場となるのだろうが、残念ながら私はそういう場所で撮るケースは少ないのが現状です。
ログ時のPPのディテール初期設定が-7に設定されているが、さすがにこのままでは絵が甘すぎるため、グレーディング作業においてシャープフィルターの運用を強制される。
後からシャープ処理の絵の感じが気に入らない場合は、撮影時のPPのディテールを上げざるを得ないが、これが、上げるとキレ感は得られるものの、ノイズ感がさらに強くなって編集時にノイズを押さえ込む作業幅が増えてしまう。
FX9を使用しておらず、または7Vよりも少し良い程度だと割り切って購入していればここまでの不満はないのだが、私の期待値が高すぎたと思う。考え方を変更すれば良いカメラだと思う。
いろいろと使ってみての以下追加追伸です
結局、SLOGはノイズの多さがどうしても妥協できず諦めました。
他の方法をあれこれテストしているとHLGだとノイズリダクションらしきエンジンが作動しており、絵を持ち上げてみてもSLOGより圧倒的にノイズが少なく収録できていることが判りました。
またHLGだとネイティブISOは640だけのようで、SLOGの時に12800でノイズが一旦減少する
というデュアルネイティブみたいな動きは全くないのも判りました。
HLGモードに関しては、よくよく素材を調べると、輪郭のディテールというよりも
被写体の面そのものの描写力が少し落ちて、例えば「紙」を映すと
その紙の質感が少しスポイルされる様子が見受けられます。
これはノイズリダクションのためだろうとは思いますが、
その代わりにノイズは非常に少なくなっており、HLG後はそんなに弄れませんが、HLG用のLUTが決まりやすく、良い感触でした。
このカメラで一般向けに映像を作る場合でDRが欲しい場合はHLGかなと思い、HLGで運用しています。422-10で撮影しておけば2020/709SDRへの出力も決まりやすく違和感はありません。もちろん2020のままでも決まりやすいです。
リグ組みしてみましたが、やはりFX9よりも小型で軽量で三脚も小型のもので済むし、
還暦誓い私には魅力的です。。。ある程度で折り合わせるってこともいいですね。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった11人
2020年10月26日 07:51 [1381089-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
妻と旅行したときの1コマ |
カメラの評価は、
その購入者がどういう位置づけでそのカメラを使おうとしたかによって大きく振れ幅があると思います。
6000系や7V等はあくまでもサブカメラであって、適切な使える場所で適切な役割を全うしてくれれば良いと思って買いましたが、
この7sVに関してはそのスペックからして、メインカメラとして十分に使えると想像して購入したため、私の評価は厳しくなります事を最初にお断りしておきます。
422-10ビットを搭載したため、これはFX9とまったく互角に使えると思っていました。
このカメラでの私の使用用途は6000系や7Vとは違ってログでの撮影となります。
私の通常の撮影環境においてログ時のISO感度の使用範囲は2000〜6400くらいになります。
このISO範囲でのログの素材データのノイズが想像よりもかなり多い。
ログ素材のノイズはグレーディングの過程でシャドーをコントロールし、絵を締めることによって押さえ込むのではあるが、基本的なノイズ量は少ない方がその作業範囲を強制されることも少なくなり、目的に到達しやすくなる。
ネイティブがISO640とISO12800(この数値はメーカー公称していないのであくまで12800でノイズが減るという事実に基づいた仮定である)に設定されているが、これが私の現場では使い難い。
ISO2000〜6400までのログ時のノイズがフルサイズ1200万画素というスペックから想像していたものより遥かに多い。(FX9の半分程度しか画素数がないのだから、ノイズ量はFX9よりも絶対に少ないだろうと思っていたがそうではなかった)
画素数が多いにも関わらず、ISO800と4000にネイティブを設計してあるFX9のほうが確実にノイズが少ないため、FX9に置き換えるには役不足であり、サブカメラの位置づけになりざるを得ない。
ISO12800での高側ネイティブ以上を使いたい現場、確実に7sVが本領を発揮してくるのはISO51200からとかになる。これは夜景とか暗めの照明1発だけの室内とかの現場となるのだろうが、残念ながら私はそういう場所で撮るケースは少ないのが現状です。
ログ時のPPのディテール初期設定が-7に設定されているが、さすがにこのままでは絵が甘すぎるため、グレーディング作業においてシャープフィルターの運用を強制される。
後からシャープ処理の絵の感じが気に入らない場合は、撮影時のPPのディテールを上げざるを得ないが、これが、上げるとキレ感は得られるものの、ノイズ感がさらに強くなって編集時にノイズを押さえ込む作業幅が増えてしまう。
FX9を使用しておらず、または7Vよりも少し良い程度だと割り切って購入していればここまでの不満はないのだが、私の期待値が高すぎたと思う。考え方を変更すれば良いカメラだと思う。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった53人
「α7S III ILCE-7SM3 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月3日 02:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月18日 14:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月17日 22:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月28日 13:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年11月24日 15:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月23日 01:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月16日 02:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月5日 18:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月20日 22:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月11日 11:12 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
