Z TELECONVERTER TC-1.4x
1.4倍に主レンズの焦点距離を拡大できるテレコンバーター
最安価格(税込):¥62,442
(前週比:-1,261円↓)
発売日:2020年 8月28日

よく投稿するカテゴリ
2023年9月14日 11:54 [1758749-2]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
とくにAFの速度に問題も無く画質の劣化もなく綺麗に写せます 問題点というものは見当たりません
TC-2.0xも持っていますが、こちらの方が取り回しが楽なので、ほとんど使わなくなりました
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月22日 10:21 [1738799-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 4 |
距離は1kmあります。遠景にも強い。 |
距離は60m。日照条件が良かった。 |
100m程。ガチピンではないのでA4レベル。 |
主に鳥類など超望遠の焦点距離を稼ぐことに使っております。
【表現力】
描写性については若干コントラストや切れが落ちますが、全倍レベルで観ないとわからない程度です。
マスターレンズが明るいか、または日照など撮影する条件を選ぶならば、常用も可能なレベルにあると思います。
【携帯性】
薄型なのでザックに常備しております。レンズに着けても全長はそれ程長くならないので、レンズの操作に左程影響しません。重さも充分軽いです。
尚、各社ともそうですが、全面部分はレンズ面が飛び出ており向きの確認等装着時には要注意です。
【操作性:AFに関して】
購入時に動体をテスト撮影しました。充分とは言えませんが、狙った被写体になんとかAFが追従しました。
今後猛禽の渡りなどで追加検証を行いたいと思います。
【使った感想】
最初にZ TC-2.0xを先に購入し本機はその後で追加購入しました。
従来のテレコンに対する先入観はかなり払拭され、付けた状態で長時間撮影を続けたりしております。
拡大することで被写体が大きく見やすくなる効果もありますので、被写体認識を使う場合には有利になる場合もあります。
特に広大な山岳や海岸線付近での撮影に重宝しております。
本機で充分修練し、TC-2.0Xともどもどんどん使って行きたいです。
買って良かったと自分は思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月12日 08:00 [1736088-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
【携帯性】
これは当然ですが、Fマウントより大きいので星4つとしました
【作りの良さ】
しっかりしていて、品質の高さを感じます
【表現力】
気になるような画質の低下は感じません
使用する場合はNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sの内蔵テレコンと併用で
1176mmにもなるので、大気の揺らぎの影響もあり、引き続き確認していきます
【総評】
内蔵テレコンの使用によりFマウントの頃と比べると使用頻度は下がっていますが、
ここぞという状況で焦点距離を伸ばせるよう、持ち歩いています
やはり1176mm F8が実現できるのは、安心感があります
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月3日 08:09 [1733511-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 4 |
【携帯性】
薄いので携帯性は問題無し、カメラバッグに投げ込んでても邪魔にならない
【作りの良さ】
カメラ側マウント、レンズ側マウント双方ともにガタツキ等は一切ありません。
使用用途的に望遠レンズに接続なので重いレンズ付けると多少負荷感じることありますが
持ち運び時はレンズ側を視点に持てば問題無し
【表現力】
どうしてもテレコンなので暗くなりますが1.4程度ではそこまで気にならない
そ
【総評】
あと少しズームが足らないなどと言う場合に本領発揮します。F値の変動も気にならない程度
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月30日 23:13 [1731422-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
不意に海面から現れるザトウクジラにも70-200Sとの組み合わせでバチピンを量産 |
Nikkor Z70-200 F2.8Sに付けて使用しています。結論からいうとテレコンを付けてるか付けてないかわからないレベルの高品質な写真が撮れます。
もちろん理由の一つには70-200/2.8Sが国宝級の切れ味だということも多分にあると思いますが、それを差し引いても300m近くでここまで映るならなんの文句もありません。
100-400も興味があったのですが70-200と2本はさすがに持てないという理由から、最初はx2の方を購入しましたが、思った以上に重くて長かったのと、400m付近ではやはり画質的には変わってくる印象を受けて手放してしまいました。
1.4は描写も重さも納得の一品です。また、このテレコン2種対応のレンズが増えてきている(最近でいえば無印の70-180にまで使える)ことから、一個持っておけばかなり有効なオプションになると感じます。
文句なしにおすすめできる一品です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月19日 07:11 [1716081-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
400mm f/4.5 VR Sを所有していましたが、飛行機を撮るにはどうしても少し長さが足らず、すぐにテレコンが欲しくなりました。
400mm f/4.5を所有する前は500mm f5.6を使用していた都合、TC-1.4xを使うのが焦点距離、明るさ、性能的にも妥当かと思いましたがどこのお店も在庫なし。仕方なく当時在庫のあったZ TELECONVERTER TC-2.0xを購入しましたが、長すぎて場面によっては扱いづらく、予約していたZ TELECONVERTER TC-1.4xの入庫を待ち待っておりようやく手にできました。
結論としては400mm f4.5には常につけっぱなし。焦点距離、性能とも不満もなく、同レンズとの相性の良さを感じました。100-400mmとも非常に相性がよく、テレコンによる性能低下は自分のレベルだと気になりません。
都合、Z TELECONVERTER TC-1.4xと2.0xを所有することになりましたが、両方ともかつてのテレコンのネガティブな印象は少なく、両テレコンを場面によって使い分けができ、手持ちのレンズの活用幅を広げることができました。対応する望遠レンズをお持ちの方には1本で2度おいしくなるためおすすめです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月2日 02:00 [1710224-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
【携帯性】
胴長も2倍テレコンよりも短く携帯性には優れています。
【作りの良さ】
マウントの精度管理レベルが高く、取付時のトルク感も見事です。
【表現力】
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sで使う場合がありますが、
2.0倍テレコンの様にAFが遅くなる事もなく普通のテレコン感覚で使えます。
またボディーにZ9を使う事でファームアップが更新されると更なるAFの改善も
期待出来ます。ただ単焦点同等という訳には行かないと思います。
開放で写しても、劣化をさほど感じませんし、1段ないしは2段絞って写せば
更に安定してきますので、個人的には納得して使っています。
【総評】
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sに2倍テレコンと1.4倍テレコンの
両方を使いますが、1.4倍では2.0倍程のAFも遅延もないし、野鳥撮影にも
使えます。更にAPS-Cクロップで約840mmまで引き寄せられるのも
メリットと思います。
主に「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」に装着して写していますが、
3DターゲットAFの性能がファームUPで改善してくれていますので、
確実に野鳥の目にAFが来ます。特にZ9のファームがVer3.10になった事による
改善は素晴らしく、これまでは難しかった野鳥の飛翔追尾が「100-400ズームに
装着した場合でも狙える様になり喜んでいます。「アン・ストッパブル」という
Z9のファームアップは嘘ではないと感じています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月11日 02:29 [1681196-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
Z100-400mm+ZTC14,合成560mmF8。ノートリ。 |
Z100-400mm+ZTC14をDxで撮影(合成840mm相当)F8。 |
Dxサイズ(合成840mm相当)F8の部分アップ |
Dxサイズ(合成840mm相当)F11の部分アップ |
Dxサイズ(合成840mm相当)F16の部分アップ |
<携帯性>
中が出っ張っている分、装着時は慎重にならざるを得ませんが、きちんとキャップを取り付けてしまえば携帯上心配はいりません。レンズに取り付けてしまうと2cm程度しか厚みがないので、レンズが長くなった感じはあまりしません。
【作りの良さ】
レンズとピシッと一体化し、ガタはありません。
<表現力>
Z70-200mmf2.8とZ100-400mmで使用しており(ほとんど100-400mmの方)、開放から使用できます。Z9ではAFスピードが遅くなることもありません。Z6、Z7系では元々のAF能力が弱いのでZ100-400mmとの組み合わせでは、光線状態によってAFスピードが若干遅く感じることがあります。
Z9でテスト撮影した写真を添付しました。レンズはZ100-400mmの400mmです。
被写体のアンテナまでの距離は約200mです。
ISO800,合成F8で4000分の1秒。合成F8、F11、F16で撮影しました(シャッタースピードは徐々に落ちてきます)。
1枚目写真は、フルサイズで合成560mmF8です。2枚目写真はそれをDxで撮影したもので、実質840mm相当です(絞りは実質F8)。3枚目の写真は2枚目の写真の部分アップです。4枚目の写真は実質F11に絞ったものの部分アップです。5枚目の写真は実質F16に絞ったものの部分アップです。
部分アップにした写真は、フルサイズ写真(一番左の写真)を1m近くにプリントしたものを30cm位の距離で見ている感じにしてあります。
長方形の1枚目と2枚目はネット掲載に合わせて画素数を減らしてありますので、この2枚を100%表示で拡大して見ても元画像の鮮明さは分からないことをご了承ください。その意味でアップした正方形の写真を添付しました。
<総評>
半年前から既に使用しておりますが、在庫がないようなので春からの使用のためこのたび2個目を注文したところわずか10日で届いてしまいましたので、個体テストを兼ねて再テストしてみた結果写真を添付しました。
絞り開放から十分使えます。Fマウント時代のテレコンとは次元が違うシャープさです。元データではアンテナの細かいサビ部分も見えています。
一段絞って実質F11になると透明感が増して、サビ部分がリアルになってきます。F16も同様。
しかし、実質F22から上は徐々に画像が甘くなりますのでお勧めできません。
ズームの一番長い焦点距離だけでなく、テレコンを付けたままで短い焦点距離からもテストしてみました。どの焦点距離でも開放から使えることを再確認しました。
光が十分ある昼間の撮影では、屋外にでたら100-400mmにつけっぱなしの状態で140-560mmズームとして使用できますし、現に使用しています。
小鳥など小さいものを撮影する場合には、フルサイズを後でDxサイズ(APSサイズ)にトリミングするよりも、最初からDxで撮影した方がピントがシャープな気がします。
<要注意事項>
200mの距離でも、大気の揺らぎが出てピントが甘くなります。
テスト撮影時も陽炎(かげろう)が出るような状況ではなかったのですが、撮影してみるとアンテナやほかの物が曲がってしまいました。1時間ごとに撮影して、3回目にようやく安定してきました。添付したのは3回目のものですが、添付写真も良くみるとアンテナの輪郭がまだ直線になっていません。
400mmを超える焦点距離では大気の揺らぎに十分ご注意ください。
したがいまして超望遠レンズは遠くの風景を鮮明に撮るものではなく、100mより近い鳥や人を追いかけるのに適したレンズだと思います(実体験から)。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月26日 21:01 [1650089-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 3 |
---|---|
作りの良さ | 3 |
表現力 | 4 |
【携帯性】
許容範囲、というか、これ以上小さかったら、画質が低下するのではないかと怖くなる
【作りの良さ】
こんなものかと思うだけ
構造上むしろ弱くなるので、三脚座とか怖くて使えなくなる
【表現力】
Z マウントで画質劣化が大幅に改善されたのは意外だった、それでも二倍テレコンは評判悪し
テレコンバーターは F マウントでは悪評芬芬、あれだけでも Canon にシェア奪われたのは当然
なのにニコ爺どもが「マウントの口径は関係ない」とか何の宗教やねん・・・
【総評】
海外遠征の荷物を減らすためにも、1.4倍テレコンだけは買う!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月6日 14:51 [1579309-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
Z マウント望遠レンズ用のテレコンバーターです。ウェブサイトの商品説明によると、非球面レンズを光学系に組み込み、防塵・防滴設計がなされているそうで、F マウント用の製品よりも、基本性能・使い勝手の向上がはかられているそうです。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S に装着し、Z9 で撮影してみました。開放絞りは f9.0 です。一眼レフ機の場合、この絞り値になれば、ファインダー像が暗くなり、撮影しにくくなります。しかし、EVF 搭載のミラーレス機だと、その心配はないです。
非装着時のカットと比べると、画像のシャープネスの低下は確認できます。800mm 単焦点レンズの場合、これを装着すると、画角上は 1120 mm 相当のレンズになります。さらに、DX クロップすると、画角は上 1680 mm 相当のレンズになります。望遠レンズを頻繁に利用する写真家には、絵作りの選択肢を増やしてくれる有用な道具です。
シャッタースピードが1段低下するデメリットはありますが、ファインダーで拡大した被写体を視認しながら撮影できる利点は捨てがたいです。光線状態が良好な撮影環境では、本テレコンバーターを積極的に活用できます。注意点としては、マスターレンズの AF 速度が低下することです。その点を留意して、撮影にのぞむ必要があると思いました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月16日 15:52 [1463527-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
本レンズは下記の決意の元,購入に踏み切った1本です。
ミラーレス全盛に入り,ほぼ全てのハイエンド機を所有してみました。その中で,ずば抜けて素晴らしいのがニコンZ6II/7IIのEVFです。まるで素通しで被写体と対峙している様。さすが光学の雄。このことから,今後はニコンZシステムを充実させていき,他のシステムは手放すことにしました。
現状,NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが最も望遠であり,本テレコンでは100-280mm f/4に留まり,大きな拡大効果は期待できない。しかし,望遠マイクロレンズと捉えることで,被写体との距離はそのままに,撮影倍率を稼ぐことが可能となる。本格的な望遠効果はZ TELECONVERTER TC-2.0xの方に委ねればよい。
一方,近く発売予定の400mm f/2.8や600mm f/4には,本Z TELECONVERTER TC-1.4xが大変重宝することになる。大口径Zマウントの恩恵を最大限に活かしたテレコンの設計は,著しく大きな後玉に見て取れる。まさに一粒で二度美味しいテレコンが,このZ TELECONVERTER TC-1.4xだ。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
