Z 5 ボディ レビュー・評価

2020年 8月28日 発売

Z 5 ボディ

  • ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したベーシックモデルの「ニコン Z マウント」フルサイズミラーレスカメラ。
  • 最高常用感度ISO 51200を実現。画面の広範囲をカバーするフォーカスポイント273点の「ハイブリッドAFシステム」を採用している。
  • シャッタースピード5.0段分の補正効果が得られるボディ内手ブレ補正を搭載。20種類の「Creative Picture Control」で写真や動画の印象を調整できる。
最安価格(税込):

¥129,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥87,700 (66製品)


価格帯:¥129,800¥184,960 (36店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:590g Z 5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 5 ボディ の後に発売された製品Z 5 ボディとZ5II ボディを比較する

Z5II ボディ

Z5II ボディ

最安価格(税込): ¥220,837 発売日:2025年 4月25日

タイプ:ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:620g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 5 ボディの価格比較
  • Z 5 ボディの中古価格比較
  • Z 5 ボディの買取価格
  • Z 5 ボディのスペック・仕様
  • Z 5 ボディの純正オプション
  • Z 5 ボディのレビュー
  • Z 5 ボディのクチコミ
  • Z 5 ボディの画像・動画
  • Z 5 ボディのピックアップリスト
  • Z 5 ボディのオークション

Z 5 ボディニコン

最安価格(税込):¥129,800 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 8月28日

  • Z 5 ボディの価格比較
  • Z 5 ボディの中古価格比較
  • Z 5 ボディの買取価格
  • Z 5 ボディのスペック・仕様
  • Z 5 ボディの純正オプション
  • Z 5 ボディのレビュー
  • Z 5 ボディのクチコミ
  • Z 5 ボディの画像・動画
  • Z 5 ボディのピックアップリスト
  • Z 5 ボディのオークション

満足度:4.50
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:45人 (プロ:1人 試用:2人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.18 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.58 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.17 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.12 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.86 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.19 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.12 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.58 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 5 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

聡也丸さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

その他オーディオ機器
1件
34件
スピーカー
1件
18件
プリメインアンプ
0件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

本体と24-120F4Sラインレンズと85/1.8Sラインレンズを購入。レンズキットと迷ったけど、24-120F4を買うと使わなくなるので本体のみとレンズ別に購入しました。70Dに標準ズームを付けて望遠ズームをカメラバックに入れて持ち歩いていたが、Z5に24-120F4レンズを付けてカメラバックに入れると大きくて85/1.8の単焦点レンズが入らない。旅行に持って行くのならZ5に24-120レンズだけ付けて持って行きます。画質はかなり良くなってますが、動き物などは70Dの方が良い気がします。旅行に行って嫁や子供の記念撮影や風景を撮るのでZ5のフルサイズカメラに24-120F4の組み合わせの方が良いです。5倍ズームなので24-105F4よりこちらのレンズの方が良いし、このレンズを使う為にニコンのZ5にしました。あと表面照射のタイプの方が裏面照射タイプの方が明るい所に強いらしいので普段の旅行には良いのかな?裏面照射タイプの方が夜景等に強いらしい。Z85/F1.8Sを付けて子供を背景ぼかして撮影したら背景のボケが70Dに50/F1.8よりすごく綺麗になってた。やはりいつかはフルサイズカメラと思ってたけど、買ってよかった。悪い点はZ5にどちらのレンズを付けてもズッシリ重さがアップしてるのとカメラとレンズが高いので取扱いには気を使います。あと背面の液晶部分等はむき出しなので傷付き対策でコーティング必須という事でカメラ本体とレンズにもコーティングをしてもらいました。70Dの時はダブルズームキットと50ミリ単焦点で13万代だったけど、Z5とレンズ二本で約40万くらいでとりあえずこれぐらいが限界です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

takamizu2016さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:141人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
6件
デジタルカメラ
2件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

この値段でフルサイズとは最高じゃないですか。ダブルスロットでシャッタースピードも1/8000秒で撮れるし、安い分レンズ代に回せますよ。Z5Uも出ましたが、予算がなくてフルサイズ欲しい方は絶対オススメです。

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ズイコーさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:490人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
19件
バイク(本体)
1件
22件
デジタル一眼カメラ
2件
13件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種21mm/F2.0
当機種50mm/F1.8
当機種100mm/F2.8

21mm/F2.0

50mm/F1.8

100mm/F2.8

当機種200mm/F5.0
   

200mm/F5.0

   

Pentax K5-S2を長い間使っていました。
晴の日中風景やバイク撮影が殆どなので、AF性能や高感度ノイズなど、特に不満はありませんでした。
動画機能も使いません。
今回MF-Zuikoレンズの母艦用に購入しました。
アダプターはTECHART TZM-02です。
MFレンズでAFが出来ること、知るのが遅かったです。

【デザイン】
デザインではZFが第一候補に上げましたが、数百メートル遠隔撮影可能な無線の有線レリーズが使えないのは致命的だったので候補から外れました。

【画質】
これは素晴らしい。
10年前のK5-S2とは比べ物にならない。
さすがフルサイズなのか時代の進化なのか。
K5-S2は引退で決まりです。

【操作性】
長い間Pentaxを使っていたので、まだ操作には戸惑います。
センサーにゴミが付きやすいですね。
センサー剥き出しなので仕方ない、100均ブロアーを買い足しました。

【バッテリー】
K5-S2の半分程度でしょうか。
Rowaの充電機能付きのバッテリー2個を買い足したので問題はありません。

【携帯性】
当然良くはありません。
Zレンズもデカいですね。

【機能性】
K5-S2では「雅」がメインだったので、空の深い青が出るか心配でしたが及第点です。

【液晶】
EVFがこんなに見易いとは思いませんでした、Nikonがいいのでしょうか。
OM-1(MF)もファインダーは明るく広く見易かったですし、これにLX用のSG-60スクリーンを入れて更に明るくしていましたがこれよりもMFし易いです。
背面液晶は画像再生くらいにしか使わないので特に問題はありません。

【ホールド感】
特に良くも悪くもなくです。

【総評】
AFはK5-S2でMF-ZuikoはZ5でと使い分けるつもりでしたが、Nikon24-70/F4.0 Tamron70-300も買い足してしまいました。
暗所AFが弱いとかありますが、日中風景が基本で夜間撮影しないし、動体追っかけ撮影もしないので問題はありません。

MF-Zuikoもシャープに写り、まだまだ捨てたもんじゃありませんね。
手放すタイミングを完全に逃して今じゃ二束三文。
活用手立てが見つかって喜んでいるところです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キングオブブレンダーズさん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:418人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
1053件
自動車(本体)
4件
492件
デジタルカメラ
8件
236件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

最近、Z50IIを購入し、Z5の良さを再確認できたのでレビューします。

Z50IIは最新のエンジンを搭載し、動作も速く被写体認識も優れている。
Z5は古い廉価版の機種であり、比較すれば当然劣ることになる。
それでもZ5の良さを実感することになった。

起動の速さ
・Z50IIに劣る。しかし、電源オンで構えてファインダーをのぞく間に使えるようになる。
 つまり、起動で待たせる感はない。

AF
・Z50IIの優れたところだろう。演算の速さを感じる。
 ただ、Z5でも普通のスナップや風景なら何らストレスを感じさせないレベルである。
 動きもの以外では問題ない。

ファインダー
・Z50IIも廉価機の部類だが、ファインダーはクリアで明るく見やすい。
 Z50も明るさで劣るが、非常にクリアで見やすい。
 ニコンだけ使っているとわからないが、優れている。

画質
・問題なし。 Z6II,IIIに遜色ないと思う。

ボディ内手振れ補正
・オリンパスほどではないが、実用的だ。特にAi単焦点レンズでも手振れ補正が効くのがありがたい。
 EVFで拡大してフォーカスを合わせるとき、像が安定しているので合わせやすい。
 例えばAi50mm f1.2の絞り開放でもきっちりフォーカスすることができる。
 (レフ機ではこれが難しかった。)
 

欠点
・EVFの良いところはDXレンズで撮影するときもファインダー像はフルサイズなことだ。
 ただDXサイズの時、16:9の縦横比を選択できない。これが残念。
 
総評
・2400万画素のフルサイズ機としてコスパの良い実用機だ。
 素人受けするすごいものは何もないが、地味に優れている。
 Fマウントレンズ、オールドレンズの母艦としてもお勧めできる。
 MFの場合、優れたEVFとボディ内手振れ補正で精密なフォーカスを簡単にできる。
 

 

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった36人(再レビュー後:26人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

楽しい毎日さん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:338人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
22件
レンズ
8件
22件
Mac デスクトップ
2件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種冬のオリオン
当機種
当機種

冬のオリオン

当機種
   

   

【画像入れ替えました

デザイン】
ニコンらしくてとても良い
【画質】
悪くは無い価格にしては良いと思う
【操作性】
ニコン使いなのですぐに慣れる
【バッテリー】
同じバッテリーで使い回しが出来るので便利です
【携帯性】
小さく軽いので使用してます
【機能性】
ほとんどが星景写真で使用しAFは使用しませんが普段使いでAF問題ありません
【液晶】
液晶は使用OFFでファインダーのみです
【ホールド感】
持ち易いです
【総評】
ポータブル赤道儀にZ9は重すぎるためZ6・Z5・Z50どちらかと思っていましたが
Z50はバッテリーが違うことでNG、Z6は以前1年程使用しましたがシャターのタイムラグが自分には合わないのとUSB充電が出来ないことでNGとなりZ5にしました。
残念なのはZ9と比べるとファインダーで星のフォーカスが掴みづらいです。
あとはSDカードですね遅いほんとに遅い CFexpress Type Bと比べるまでもありません これだけがストレスですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった27人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

千子村正さん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:745人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
124件
レンズ
9件
22件
マザーボード
2件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5

普通にプロが仕事で使えるカメラです。
最新機種と比べると機能面でチョット劣るところはありますが、そこは創意工夫や腕前でカバーしましょう。このカメラの特筆すべきば、その価格に見合わぬ高い性能です。新品でも13万円程度で買えるニコンのZマウント・フルサイズ一眼カメラ。しかし、実際にはその上位クラスのカメラと遜色ない。見分けなんか付かないくらい良い写真が撮影できます。

この価格帯のカメラなら、気兼ねなくどこにでも持ち出せる筈なのでとにかくコレでガンガン撮影するべきです。写真撮影も技術なのでスポーツとかと一緒で沢山撮影しないと上達しません。カメラやレンズが壊れたら直せば良いんです。ニコンのカメラは頑丈なので実用に重きを置く人向きです。SDカードのデュアルスロット搭載とか実用面では最高装備です。

どんな人に向くかというとスポーツや鳥の撮影など、動体撮影の高い性能を要求するような感じじゃないプロのカメラマンやプロを目指す人にオススメです。あとガンガン撮影してフォトコン応募しまくってる様な感じのハイアマチュアな人にもオススメです。買わないほうが良いと思うのはスポーツ写真の撮影や航空写真とか鳥を撮りたい人とか。こういう方々はもっとオートフォーカスが速くて連写性能が高いカメラを買うべきです。個人的にはそういう向きならOMシステム(旧オリンパス)が小型で動体撮影向きで価格もお手頃のフィールドカメラを多くリリースしている印象です。特に手ブレ補正が非常に強力に効くのが有名です。

ニコンZ5は「カメラが好き」ではなくて「写真を撮るのが好き」という方にはこの上ない心強い相棒になってくれるカメラだと胸を張ってオススメします。

レベル
プロ
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった46

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ワガママこうさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
2件
0件
コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
一般的な一眼カメラです。
【画質】
2400万画素オーバーのフルサイズなので綺麗です。
【操作性】
生来の不精者でAモードで撮る事が6割、Mモードで3割、カメラ任せで1割ってとこですので使い勝手は良いです。
【バッテリー】
動画撮影はせずに、スチル撮影でしか使わないので2時間で3000枚程、頻繁には画像を確認しませんので、1メモリか2メモリしか減りません。
【携帯性】
使っているレンズがFマウントなので、携帯性は諦めています。
【機能性】
エントリーモデルでも充分満足しています。
【液晶】
綺麗でいいですよ。
【ホールド感】
カメラ本体の保護のつもりでL型プレートを付けましたが、なかなか良いです。
【総評】
D610も使っています。
以前、某プロカメラマンの人がZ5を買うべき人〜の動画を見ていて、あれ?自分に言っているのか?と、それからZ5は気にはなっていましたが、
先日、何気にカメラのキタムラでZシリーズを見ていて、実機を触らせて頂いて、とうとうZ5を購入を決めましました。

撮影は、風景やポートレートで楽しんでいるので、Z5の言われている弱点はやはり全く気になりません。

AF性能はZ6やZ7と同じなので不満があられる方は上位機種の購入がよろしいです。

操作性もニコンの一眼を使っているなら変わらないので迷いません、レフ機には無いレス機の瞳オートフォーカス等の利便性が上がっているのには、特にポートレート撮影が楽です。

むしろ、あまりにも楽過ぎで、ニコニコがとまりませんでした。

Fマウントレンズを使っているので画質に差はありませんが、他のZの上位モデルや、Zマウントのレンズでの撮影はやはり良いんでしょうね〜

忘れてはいけないのがこの機種はエントリーモデルです。性能と金額のコスパで考えた上で不満があれば、有無をいわず上位機種に移った方が幸せです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった44人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コロポックルンさん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:267人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
54件
タブレットPC
2件
22件
デジタルカメラ
1件
23件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
  個人的には気に入っていますが、Z6Vの方が好きといえば好き
【画質】
  ほぼほぼ満足しています。
  個人的には誇張のない写りが好きなので、ちょうど良い感じ
  高感度耐性として、個人的に実用感度はISO6400程度ですが
  DxOのPureRAW4 で処理する前提であればISO25600かそれ以上でも大丈夫そう。
  あと、APS-C用のレンズを付けると自動でDXにクロップされて、画素数が少なくなるので
  その時は少しだけ高画素機が欲しくなったりします。
【操作性】
  人差し指ダイヤルが少し使いづらい気がするくらいです。
【バッテリー】
  公称では1つで約400ショットできるので、個人的には十分
  さらにUSB給電しながらでも使えるので更に安心。
【携帯性】
  フルサイズのエントリー機としては妥当なサイズだと思う。
【機能性】
  不満は微妙に暗いところで、AFがまったく合焦しないことがあるのと
  ローライトモードや省電力モードへの切り替えのタイミングで撮影しようとすると
  ファインダーがフリーズしそうなくらい処理落ちするところかな。
  AFは前に使っていたD5300(APS-C機)と比べても格段に弱い気がする。
【液晶】
  EVFはかなりきれい。背面液晶は必要十分
【ホールド感】
  かなり良い。
【総評】
  AFを除けばASP-Cからフルサイズに乗り換えたいNikon使いにはおすすめできる
  特に価格が他に比べて極端に安価でコスパがいいからね。
  ただ、AFは思っている以上に合焦しない場面が多々出てくると思うので
  そこがネックになりそうなら上位機種か他メーカーのカメラにした方が幸せになれると思う。
  個人的にはAF性能を差し引いても気に入ってますけどね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

三浦一紀さん

  • レビュー投稿数:309件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、

ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む

満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

別機種Z 40mm F2と一緒に。かっこいい
当機種JPEG撮って出し
当機種JPEG撮って出し

Z 40mm F2と一緒に。かっこいい

JPEG撮って出し

JPEG撮って出し

当機種JPEG撮って出し
   

JPEG撮って出し

   

自腹購入。

大阪に撮影有りの取材へ。新幹線のなかでカメラバッグを開いたら、カメラが入ってなかった…。ということで、大阪について速攻購入。メインのZ6とバッテリーが共通なので、すぐ使える機種をチョイス(レンズとかバッテリーは持っていた)。

Z5単体で考えれば、フルサイズセンサーでこの価格で、ボディは防塵防滴。正直コスパはかなりいいと思う。最近はデジカメ全体が高くなっているが、Z5はかなり良心的な価格を維持している。

画質に関しては、結構派手めというか濃い目に色が出る。これは好みだが、JPEG一発で済ませたいというときでも結構使えそう。

EVFはニコンらしく見やすい。ただ背面液晶がちょっと見づらく感じた。なんでかはわからないが。

一番気になったのは、シャッター。ちょっと深すぎるかな。かなり押し込まないと反応しない感じだし、シャッターを切ってから実際に切れるまでのタイムラグが大きいように感じる。もっさりしているという感じ。

まあ、普段Z6を使っているのでそう感じただけで、Z5単体で見れば十分いい機種。このお値段で買えるのはニコンに感謝しかない。

これからはZ6のサブ機として活躍してもらう予定。予定外の購入だったが、これも何かの縁。末永くお付き合いしていきたいと思う。

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

prohikerさん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:1031人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
21件
4件
デジタル一眼カメラ
21件
0件
ドローン・マルチコプター
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

z7Uをメインで使っているものです。正直、Z5発売時には価格重視、軽量を謳っている割にはz6/z7と重量はほぼ変わらずキットレンズの24-50と合わせて軽量なだけなど、中途半端な印象を受け敬遠していました。また表面照射のセンサーが高感度に強くないというレビューも見てなおさらその印象を強くしていました。

しかしこのZ5とマクロZ105mm/2.8で素晴らしい作品を連発している方をウェブで見つけて、興味本位で購入。現在では中古で10万ちょっとで買え、他のZボディと比べて優しい描写、また素晴らしいビューファインダーなどの基本性能は上位ボディと同じなどフルサイズのコストパフォーマンスでは群を抜くという結論に達しました。

十分美しい写真が撮れて、ほとんど使わないサブ機に何十万もかけるくらいならZ5が最も適していると思っています。AFはぶっちゃけz7Uと比べるとかなりもっさり遅いですが、風景であれば全く問題なし。いいボディです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった36

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

白樺の小道さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:56人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

現在富士フイルムX-S10にそこそこ高性能なXF18-135やXF18-55などを付けて楽しんでいますが、バッテリーの持ちが非常に悪いのでX-S20に替えたいと思っていたのに、半年以上待っても入荷の見通しが全く立たなくて今後もどうなるのかわからない(レンズも)とのこと(12月1日時点)。さらに価格が突然大幅にアップしてしまったので、業を煮やして他のメーカーを検討することにし、ニコンに白羽の矢を立てました(S社とC社は候補外)。ニコンのミラーレスカメラは初めてで、フルサイズが欲しかったわけではないのですが、高性能なエントリー機種の候補としてはほかに選択肢がなく、評価の高い本品に決めました(Z6IIは予算オーバー)。キャッシュバックにも少なからず後押しされました。

【デザイン】
外観は、写真ではファインダー部の出っ張りが少し奇妙に見えましたが、手にしてみると、不思議と違和感はなく、悪くないと思います。これでフラッシュが内蔵されていたら最高なんですが。

【画質】
暗所や動画でAFが弱いと言われているようですが、子供や動画はほとんど撮らないので気になりません。レンズはZ24-70F4Sを同時に購入し、その映りはすばらしく、フルサイズの良さを実感します(そのレビューはレンズの欄で)。イメージセンサーが裏面照射でないことは何となく残念ですが、映りは期待以上で素晴らしいです。今までフルサイズをなめていました。

【操作性】
1ヶ月使ってみて、各部の操作はX-S10とまったく違うので戸惑うばかりで、こればかりは慣れていくしかないです。タッチ操作での設定変更には最初戸惑いましたが、使ってみると非常に便利。十字キーは少し小さくて使いにくく、サブセレクターでの設定・選択項目を増やした方がいいと思います(X-S10では十字キーはなく、フォーカスレバーでほとんどの設定・選択ができます)。ファインダーは大きくて見やすいです。ファインダーの接眼部の出っ張りをやや大きくしてあるので、そのため眼鏡をかけて覗くと顔が液晶に当たらなくて具合が良いです。二つのファンクションキーが右手の中指と薬指で触れられ、これも具合が良いです。

【バッテリー】
1ヶ月使用した感じでは持ちは良いとは言えませんが、そこそこ普通だと思います。上位機種と同一品というのが良いです。予備用として、マンフロットの互換バッテリーを購入しました。オレンジ色の派手な外観で、正規品とすぐ見分けられます。

【携帯性】
フルサイズなのでレンズは少し重くなりますが、ボディは一眼レフの普及機よりも少し軽いです。Z24-70F4Sとの組合せでは1.2s超になりますが、私の場合、山登りに持っていくのにぎりぎりOK かと。

【機能性】
防塵・防滴で、山登りなどで心強いです。便利な機能が多いですが、使用説明書が700ページもあり(X-S10の2倍)、機能を覚えるだけでも大変です。こればかりは慣れるしかないですね。不満が二つあります。一つは、ファインダー内に水準器が表示されないことです。X-S10のように画面の真ん中に緑色の細い線で表示してほしいです。Z6IIも同様で、Z7以上には表示されるようです。皆さん不便ではないですか? 液晶モニターには選択表示できますが、画面の真ん中に大きく表示されるのは邪魔です。もう一つは、私の場合、地面に這って縦アングルで山野草を撮ることがあるので、液晶モニターはバリアングルの方が良かった。

【液晶】
大きいし、十分きれいで、言うことないです。

【ホールド感】
グリップはX-S10よりも深く、私の小さな手でぎりぎりしっかり持てます。

【総評】
モデル末期と思われますが(今年にはモデルチェンジ?)、コストパフォーマンスが高く、お買い得です。X-S20の供給問題と大幅価格アップがなければ、私がフルサイズ(ニコン)に興味を示すことはなかったことで、人生どんな出会いがあるかわからないものです。今のところ大きな不満は無く、大満足と言うことができます。ニコンファンになりました。デジカメの購入はこれが最後と思っていますが、裏面照射でバリアングル機が出たらどうしようか? 当面はX-S10との2本立てで行きますが、フルサイズの映りを知ってしまうと、Z5の使用頻度が高くなると思われます。ああ、またレンズが増えてしまうのか。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mi_na_miさん

  • レビュー投稿数:103件
  • 累計支持数:1956人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
68件
1件
デジタル一眼カメラ
15件
0件
コンバージョンレンズ・アダプタ
10件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
別機種マウント径の大きさが良く分かる
別機種Z40mm f/2  サイズ感・画質もベストマッチ!
別機種Z17-28mm f/2.8  少し大きいレンズでもOK

マウント径の大きさが良く分かる

Z40mm f/2 サイズ感・画質もベストマッチ!

Z17-28mm f/2.8 少し大きいレンズでもOK

別機種Z400mm f/4.5 グリップが良いので問題なし
別機種Z100-400mm f/4.5-5.6 ややフロントヘビー
別機種フォクトレンダーNOKTON40mm f/1.2 貫禄あるサイズ感

Z400mm f/4.5 グリップが良いので問題なし

Z100-400mm f/4.5-5.6 ややフロントヘビー

フォクトレンダーNOKTON40mm f/1.2 貫禄あるサイズ感

Z9をメインで使用しており、Zマウントのサブ機として熟考に熟考を重ねた結果、Z5を購入しました。

その理由とは、上から順に優先順位をつけて記載すると以下の通りです。

1.とにかく価格が安い
2.出てくる絵は間違いなくフルサイズ
3.使用頻度は低いサブ機
4.グリップがしっかりしている
5.SDダブルスロット
6.PD給電対応
7.下取りも高い

順番で解説します。

1
物価高騰の時代において、フルサイズ機が実売15万円程度で新品購入出来るのは凄いことだと思います。
EOS RPという11万円程度という破格のフルサイズ機がありましたが、後継機種のEOS R8は25万円と、魅力を失いました。
安価なフルサイズミラーレス一眼は、最早Z5の一人勝ちです。
価格面のライバルは中古のSONYα7V等となりました。

2
センサーが古いD750の流用だとか、裏面照射型では無いとか、色々叩かれていましたが、D750でもちゃんとフルサイズの絵は撮れていましたよね?

エントリーユーザーでも、プロにでも、Z5は平等にフルサイズ画質を吐き出してくれます。
マイクロフォーサーズやAPS-Cとは、やはり別物です。
そして、APS-C機も昨今は価格が高くなっています。

メーカー・機種問わず、まずとにかくフルサイズが欲しい、という考えでZ5を選んでも間違っていないと思います。

裏面照射型センサーでは無いのでISO高感度が弱いとか言う方もいますが、Z5ユーザーが高感度を求められるシーンはそんなにありますかね?
屋内スポーツ(バスケットボールやバレーボール等)の話なら分かりますが、お子様の学芸会や卒業式などは被写体ブレしない最低限までシャッタースピードを下げれば良いし、開放F1.4など明るいレンズを使えば済む話だと思います。
ストロボが使用可能な撮影なら使えば良いですし、Z5に高感度を求める意味が判りません。

3
私の場合サブ機として購入しましたので、使用頻度は低いです。
使用頻度が低いカメラに25万円以上とか出すのは勿体無いです。
Z30辺りも検討した事はありますが、APS-Cでは画角が変わりますので、結構フルサイズ一択でZ5になりました。

4
Z5のグリップは上位機種同様に深く、しっかりしています。
添付画像のように、Z100-400mm F/4.5-5.6など1.5kg級のレンズと組み合わせても、グリップがしっかりしているお陰で撮り易く、長時間構えても疲れません。

5
SDダブルスロットにした事は世の中に絶賛されましたが、私も同意です。
エントリーユーザーにcfexpress-type Bカードはハードルが高いです。
Z6のXQDカードのシングルスロットは、エントリーユーザーを遠ざけた要因だと思います。

6
バッテリー持ちは非常に良いのですが、今時誰でもモバイルバッテリーを所有している時代です。
対応品ばかりでは無いですが、PD給電対応は大いなる美点です。

7
新品価格が安い割に、中古相場が高値安定しています。
キャッシュバックキャンペーンなどを巧く利用した方は、買値の8割程度で下取りに出せる事になることが多いと思います。


以上、Z5を推す理由を列挙しました。
バリバリスポーツ撮影用途とか、そういうカメラではありません。
ですが、全く過不足無いちゃんとしたフルサイズミラーレス一眼カメラです。
Zfなど、25万円以上してもコスパを含め魅力的なので、Z5の後継機種は難しい存在になりそうです。

参考になった67

このレビューは参考になりましたか?参考になった

超超ロングさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5

Fullsizeスタンダードにしてしゃったー速度1/8000あるので、明るいところでF値を絞らなくても十分に感じました。
たまに鳥や人の後姿を連写を使ってみようと思う程度なので、意外とスペック以上かな。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ATOV3さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人
満足度3
デザイン3
画質3
操作性5
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
 

 

子供のサッカーを撮影するのにV3を使用しておりました。まもなく25万ショットを迎えるにあたり、そろそろフルサイズも視野に入れたくなり、Z5をレンタルで試させてもらいました。
私の場合、遠くにいる子供の顔が如何に鮮明に写せるか?がとても大事なのですが、レンタルした結果、意外とビックリさせられました。ちなみにV3の画素数は1830万、Z5は2432万。「1.3倍くらい鮮明になってくれればありがたいな」という気持ちでしたが、不思議なものです。
購入前にレンタルで試してみてよかったです。

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cona-milkさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
27件
レンズ
1件
11件
プリンタ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感4
当機種planar 50mm f1.4
当機種planar 50mm f1.4
 

planar 50mm f1.4

planar 50mm f1.4

 

元々Contaxのフィルムを使っていましたが、家族ができてじっくり写真ではなくAFでバンバン撮れるようにキヤノンに移行し、Contaxについては一度c/y → EFのアダプタ(当時20000位)を一度購入しましたが、薄い金属というのもありすぐに使えなくなり、ずっと眠ったままでした。

ソニーのミラーレスが発表され、オールドレンズの母艦になるって事で買い替え使用してましたが、ホワイトバランスとか色の転び方がずっと違和感を感じながら使用しており、写真を撮る楽しみより現像に掛ける時間が増えるという本来の楽しみと違う方向に進んでいる事から写真を撮る機会も減りました。
また、Contaxで撮ると薄く滲みと言うかソフトフォーカスのような感じになっており、オールドレンズの宿命なのかな?とそちらの喪失感もありました。
しかし、Zマウントが出て、オールドレンズが生き返るという話が出て来て、これは試さないとと言う事で購入したところContaxが復活しました。
フィルムで撮っていた時の感覚を思い出す写りにまた写真を撮る楽しみが出て来ました。
RAWで追い込むのも今は一連の作業ではありますが、やはり写真の楽しみは撮って出しでそのまま思った通りに撮れる事だと思います。

まだそこまで使いこなしてないですが、ソニーと違いカメラを操作している感覚が強く、すぐに撮影にもリズムが出て来ました。
a7r3は高画素機と言う事でまだ残してありますが、FE→Zマウントアダプターも存在しているので出番があるかと考えるともうお役御免でそろそろ手放しても良いのかなと考えております。
オールドレンズの母艦としては最高だと思います。
zマウントのレンズも揃えないととは思ってますが、contaxとソニーで凡そ欲しいところは揃っており、どうせなら飛び道具的な50mm f1.2などハイグレードなところを狙いたいなと思います。

後ソニーの時も思ってましたが、センサーは表の方が発色は好きだったので、z5の系統で表も続いて欲しいなと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった31人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 5 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z 5 ボディ
ニコン

Z 5 ボディ

最安価格(税込):¥129,800発売日:2020年 8月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 5 ボディをお気に入り製品に追加する <751

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意