RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
- 焦点距離100〜500mmのズーム全域で高画質を実現した「RFマウント」の超望遠ズームレンズ。プロ・ハイアマチュアユーザー向け「Lレンズ」シリーズ。
- ズーム全域で画面中心から周辺部にわたるすぐれた描写性能を備えている。特殊コーティング「ASC」の採用により、フレアやゴーストなどの現象を低減。
- 「EOS R5」装着時はボディ内手ブレ補正機構と協調制御することで6.0段、「EOS R」装着時は5.0段の手ブレ補正を実現。
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMCANON
最安価格(税込):¥351,000
(前週比:-1,043円↓)
発売日:2020年 8月27日

よく投稿するカテゴリ
2023年2月23日 00:27 [1685101-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
作例です |
作例です |
夜間の作例です |
エクステンダーありの作例です |
エクステンダーあり(APS-C)の作例です |
【操作性】
撮影範囲切り替え、AF/MF切り替え、ISのON/OFF、ISのモードスイッチとコントロールリング、フォーカスリング、ズームリングとズームロックのリングで、EF100-400と比較してリングが1つ増えていますが、違和感は特になく使えています。
【表現力】
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMと比較すると、描写力は明らかに上がっていると思います。特に高感度撮影をした時が顕著です。EOS R系とこのレンズで、解像感がかなり上がった印象があります。その代わり価格も10万円ほど上がっており、トレードオフでしょうか。
【携帯性】
このクラスのレンズにしては標準的じゃないかと思います。コンパクトに同じ画角を持ち運ぶのであれば、RF100-400mm F5.6-8もあるので、携帯性重視の場合はそちらを利用することを考える方が良いのではないかと。
【機能性】
ISの誤作動はファームアップで改善されているようです。流し撮りを含め、動き物を取るのであればモード2もしくは3が必須です。EF100-400はモード1でも流し撮りが普通にできていたのですが、RFの場合はモードを変更する必要があるようです。そもそもLレンズをISの機能がきちんと働くか考えず、お試しに近い状態でリリースしている時点で問題ですが・・・
エクステンダーは300mmから先にしか装着できず、1.4xの場合で420-700mm、2xの場合で600-1000mmとして使用するしかないようです。RF100-400mm F5.6-8では全域でエクステンダーが使えるのに、Lレンズの本レンズで制限がかかっているのは、設計する上での怠慢ではないかと思います。ファームアップなどで対応できないので、かなりこの点はマイナスです。
【総評】
最初は買うつもりが全くなかったのですが、キヤノンフォトサークルのモニターキャンペーンに当選し、3週間ほど使わせてもらえる機会がありました。その際に、ISのモードや様々な撮影条件をテストし、画質が明らかに進化していると判断し、本レンズの導入に至りました。
導入前からわかっていたエクステンダーの装着問題に加え、他の方もレビューで書かれているマルチバンドレシーバーへのノイズ問題も存在します。アイコムのIC-R6との相性が悪く、現状エアバンドレシーバーとしてこれ以外のモデルが入手し辛い状況を考えると、改善してほしいところですが、パーツ交換のリコールになってしまうと思われ、キヤノンとしても対応できない部分になるのかと思います。
私自身はIC-R6の使用を諦め、別のレシーバーを使っていますが、全くノイズが入らない訳ではなく、このレンズに通電すると明らかにノイズが入ります。今後撮影者が多いシチュエーションで、このレンズを使っているとノイズが乗る、ということで問題になるのではないかと思います。画質などが上がっても、こうした部分での怠慢さは、消費者に対して真摯に対処しているとは思えません。
結局、こうした問題点が残っているので、EF100-400mm F4.5-5.6L ISII USMは手放さずにそのまま持っています。エクステンダーの使用が多いシチュエーションでは、そちらをメインに使うようにしています。
キヤノンマーケティングジャパンは、製品開発をする上で、どういう人が、どういうシチュエーションで使うか、あまりマーケティングできていないんじゃないかと思います。その点も含めての総合評価とさせていただきました。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月6日 16:30 [1679316-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
流し撮り |
F値が暗いから金網が思ったよりも飛ばない(ボケた黒い部分) |
こちらも前後に金網 |
ただし流し撮りの成功率は高い |
写りはいいです。 |
500mmにしてはコンパクト |
普段はドックランや動物園、水族館などで撮影しています。
飛行犬やらジャンプするイルカなどがメインの被写体ですが、たまに飛行機も撮ります。飛行機の撮影はRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMとR3での撮影が多いです。
RFレンズはレンズの種類も少なくあまり選択肢がないのですが望遠系ズームはこのレンズがベストかな?と思っていますが、ただ500mmでF7.1は暗いかな?とも思います。(普段ドックランで使用しているレンズはSONYのFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSがメインで600mmでも開放F値は6.3なんですよね。)
レンズが暗い分コンパクトだとは思います。ただ暗いレンズは金網に近づけて撮影しても金網が飛ばない(ボケない)フルサイズのR3のカメラでこの出方は・・・。って思います。(センサーサイズが小さければよりボケなくなります。また、広角になればなるほどボケなくなります。)
流し撮りの成功率はSONYより高いです。1/15でもかなりイケてるので、そこはかなり優秀ですね。
余談ですが、R3の視線入力だとファインダーを隅々まで見渡すクセ、尾翼が欠けていないか?とか平行が出てるか?とかチェックしてる時にピントが追ってくれるけど、それが邪魔な時があります。(視線OFFにすればいいんですけど)
※サンプルはすべてJPEG撮ったままです。加工はしていません。トリミングもしていません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月29日 16:08 [1537655-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
解像度は申し分ない |
悪天候の中シャッタースピード1/30でもしっかりマシンを追随 |
シャッタースピード1/10でも成功率が格段にUP |
当レンズはモータースポーツ撮影用に購入したのですが、まだシーズンオフ。
ということで、試し撮りで新幹線などの鉄道を撮影してきたので、それまでのモータースポーツ用レンズであるEF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMと比べながら、購入から2週間、シャッター回数400回ほどでのファーストインプレッションを書いていきます。
【購入までの経緯と在庫状況】
私は2016年6月にEF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMを購入して以来、5年半で10万カットほど使ってきました。
2020年にEOS R5を購入してからはマウントアダブターを装着して、変わらずEF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMで撮影。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMには焦点距離が足りないこと以外は概ね満足していましたが、その後発売されたRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMは気になっていました。
RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMならば焦点距離は満たされるし、RFマウントのカメラにRFレンズをつけたら、流し撮りの成功率も上がるかも・・・。
次第に欲しくなり、カメラのキタムラさんで納期を確認すると2ヶ月くらい(2021年12月現在)とのこと。
当サイト(価格.com)で在庫を確認すると・・・在庫あり!?
いつもお世話になっているカメラのキタムラさんには申し訳ないが、欲しくなったらすぐに手にしたいのが人の心情。
そして注文の翌日、我が家にやってきました。
【重量は軽いが高級感はアップ!】
自宅にカメラが到着し、持ってみると・・・軽っ!
EF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMと比べて、200gの軽量化した当レンズは、持ち上げるだけですぐにわかります。
その軽量化は鏡筒などに樹脂パーツが多用されているからなのですが、反面、金属から樹脂に代わり見た目の高級感が損なわれているのでは、と思う方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
ホワイトのマッド塗装がかなり上質で、金属鏡筒のEF100-400mm F4.4-5.6L IS U USMよりも高級感がアップしています。
その塗面はホワイトのiQOS(ILUMAじゃない方)のような感じで、サラサラと手触りがいいです。
【AF駆動音がしないのに爆速!】
オートフォーカスは、駆動音がほぼ無音です。
いや、耳を澄ませてみると僅かに、「スッ」と音を立てるますが、ほぼわからない程度。
そのため動画撮影でも音が入ることはないでしょう。
そして驚いたのがオートフォーカスの速さと正確さ。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMもまだ7年前のレンズなのでかなり優秀ですが、さすが最新のレンズは決まるし速いし文句なしです。
対EF100-400mm F4.5-5.6L IS U USM比で1.2倍の速さ(あくまで体感)と言ったところでしょうか。
モータースポーツや新幹線を撮影するときには、このスピードが重要なのです。
【250km/hの新幹線撮影でAF性能をテスト】
そのオートフォーカス性能を試したみたいと思い、250km/hで通過する新幹線で試し撮りをしてみました。
結果は・・・食いつく食いつく!
試しにEF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMでも撮影してみましたが、成功率は当レンズの方がもちろん上。
向かってくる新幹線に対し、フォーカスはしっかりとヘッドライトを逃しませんでした。
【解像度をチェック】
次のテストは解像度。
遠方からRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMとEF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMの両レンズで、大井川本線を行くトーマス号を撮影。
そしてトーマスの顔面を大幅に切り抜いたところ・・・RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMの方がつぶれが少なく明確でした。
新幹線とトーマスの写真比較は、ブログで詳しく書いているので、ご興味のある方は下記のURLからどうぞ。
https://motorsport-photography.net/rf100-500mm-f4-5-7-1l-is-usm-4/
【まとめ】
RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMとEF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMを比べてみましたが、オートフォーカス性能、解像度、重量、見た目の高級感、そして当然焦点距離と、RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMが上回っていました。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMからの代替えで悩まれている方へ。
このレンズ買って間違いありません!
当然30万円を超えるレンズなので、おいそれと購入できるものではありません。
EFレンズは日に日に価値を下げていますが、今ならばまだ、いい値段で下取りしてくれますよ。
行っときましょう!
そして新たな気持ちでモータースポーツ撮影を楽しみましょう。
RF100-500mm F4.5-7.1L IS USMのさらに詳しいレビューはブログで書いていますので、ご興味のある方は下記のURLからご覧ください。
https://motorsport-photography.net/rf100-500mm-f4-5-7-1l-is-usm-1/
【追記】
購入して1年が経過し、F1やWECなど様々なカテゴリーで流し撮りを試してみましたが、結果はEF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMから買い替えて本当に良かった!
AFスピードの速さと正確性は抜群で、成功率が格段に上がりました。これはボディの軽さも寄与していると思います。
レンズは資産。特に最新のRFレンズならば数年後に下取りに出す時にもかなりの高額で買い取ってくれるものと思われます。
購入を迷われているモータースポーツ撮影好きのみなさん、決定的瞬間を撮り逃さぬためにも2023年シーズンはこのレンズで!
参考になるかわかりませんが、このレンズで撮影した2022年F1日本GPのブログを貼っておきますので、興味のある方はどうぞ。
https://motorsport-photography.net/https-motorsport-photography-net-2022-japanese-grand-prix-8/
- 比較製品
- CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
参考になった22人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月9日 14:40 [1643720-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
JPEGトリミング |
JPEGトリミング |
ソニーからキャノンへ移行途中です。
先日中古を入手して月食で初めて使用しました、R6で使用。
【操作性】難しいことはなくズームリングはスムーズです。
【表現力】プラス100mmは確かに違いがありますね。
ただ解放で7.1が許容できればですが。
【携帯性】軽いです
【機能性】おおむね満足ですがMF時のピントリング軽いです、上向きだと少し衝撃?振動があるとピントずれてしまいます。
【総評】a9とGMの100-400も軽くてよかったのですがその上を行く感じの軽さです。
現像なしのJPEG撮って出しの月を載せます、三脚がしょぼくて、いい三脚ならもう少ししゃきとするかもしれません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2022年10月3日 22:47 [1629315-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
主に野鳥を撮影しています、R5,RFエクステンダー×2倍と併用しています。EF500mmF4EFエクステンダーII×2倍と比較しても、画質は劣りません。軽い分取り回しがしやすいです。EF500mmF4に比べてアットウ的にAFの速度が速くびっくりしています。9月30日に館林市の多々良沼でコウノトリが4羽飛来し、かなり距離のあるシュチエーションでも、羽根先の黒羽根の部分の諧調がよく、暗青色の色違いもくっきり出ていました。急に飛び立っても、AFは追随し、綺麗な飛翔が撮れまし。もう、EF500mmF4はお払い箱ですね。
欠点は、マニュアルフォーカスリングが扱いずらい。開放でもF13はやっぱり暗い。夕方や曇りではISOがアガルアガル、画面が荒くなりますね。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月26日 17:55 [1614299-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
1/1000・f5・176mm・iso25600・+3 |
1/2000・f6.3・428mm・iso800・+1 |
【操作性】
繰り出し部分を収納するため本体はやや太めで、ズームリングのストロークも広めですが、これまで35-350、28-300、100-400など直進EFレンズを継続使用して来て操作には慣れていることもあり、ズーミングなど操作上特に不便を感じることはありません。また、このレンズでの撮影対象は動体が多く、ほぼAF、IS使用でボタン類も一度の撮影でセットしたら変えることはないので、ボタンの操作などは特に問題ありません。コントロールリングの位置と使い難さはどうかとは思うのですが、このレンズではまず使うことが無いので、特に評価するに及びません。
【表現力】
カメラ本体の仕様に依存する部分があるものの、何れズーム全域に渡ってナチュラルで色収差の無い精緻な記録が出来ることは驚きです。200mmからテレ端F7.1近辺のボケ具合に物足りなさを感じますが、購入前から承知していたことですし、カメラのクロップ機能を使えばそこそこ許容範囲内です。
【携帯性】
携帯性の基準がどこにあるかは機種によって異なるので何ともいえませんが、テレ端が500mmもあるとは思えないコンパクトさと、軽量化が図られたボディ材質などは携帯性につながります。また、全長が70-200系とさほど変らないサイズなので、カメラバッグ収納時の負担も感じられません。
【機能性】
これはR6との組み合わせで使用していますが、ボディ内手振れ補正とレンズISの複合作用は絶大です。500mm端はもとより、RF1.4テレコンを介した700mm端での手持ち撮影ですら、ほぼ手振れが無いことに驚きました。それと、ズームの調整リングも、これまでの機種は締めるとズームが可動しなくなくなりましたが(それはそれでいいとして)、締め切ってもある程度の力を加えるとズーミング出来るこの微妙なリング調整は、とても秀逸で実用的です。
【総評】
評価は項目別に記した通りで、現時点では使用目的さえ合えば価格相応の良いレンズだと思います。一度室内での卓球競技において、メインを1DX+EF70-200mmF2.8Vに、サブとしてR6とこのRF100-500mmのセットを試用したことがあります。表現性の項目で触れたように、当然ながらこのRF100-500mmでは多少背景のボケ具合に物足りなさを感じました(作例1)。野球競技だとズーミングを多用するので、その操作に多少手間取ったのですが、ターゲットを絞った状態だととても使い易いレンズです。いずれ開放でもボケが不足気味なのが玉に瑕(作例2)。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月26日 16:53 [1614271-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
七海七奈 |
薄曇りのそんなに暗くない早朝で 1/125 : F7.1 : ISO12800 |
さすが500mm、ぼっけぼけ |
ややトリミング |
本領発揮はこの辺のジャンルでは |
解像度モンスター |
このレンズの前は長いことSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM[C] を使っていました。
<良い点>
このクラスのレンズとしては軽量コンパクト。
どの焦点域でも非常に高い解像力
5倍ズームと思えないほど綺麗で滑らかなボケ
何を撮るにも絶妙に良いとこついてくれる焦点距離
しっかりとしたビルドクオリティ
500mm 1/5で打率5割以上止まる強力な手ぶれ補正
意外と寄れる!かなり寄れる!!
<悪い点>
フルサイズで500mmは若干物足りない
F7.1 、100-400からたった2/3段、SIGMA 150-600からたった1/3段、その暗さがR5だと致命的にキツいシーンが度々。
高い、RF Lレンズ全てだけど圧倒的に高い。
当たり前だけど同じような値段の RF85mm F1.2 L と撮り比べるとやはり写りが違う(イヤほんとに当たり前)
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMはというと、やはり自分的にはRF24-105mm F4 L IS USM などと組み合わせるべき『高性能便利ズーム』の部類に属すると思います。
特筆すべきは恐ろしいほどの手ぶれ補正!?下手くそな自分でも、手持ち500mm 1/5秒 で50%以上の歩留まり。
1/50秒 程度ならブレる気がしない(被写体ブレはある)
静物を撮るなら1/15から1/125辺りのシャタースピードは躊躇なくガンガン使ってました。
初期ファームでの流し撮りの歩留まりはかなり低めでした。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM で7から8割の歩留まりのシーンでもRF100-500は5割を切っていました(焦点距離の違いはもちろんある)
体感だけど前に使ってた SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C と比べても低い。
ただその後2回流し撮りや手ぶれ補正関連のファームアップきているので改善しているハズ(試せてない)
暗所性能に関しては、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM と EOS R5 の組み合わせだと、たったISO1/3から2/3段が上げられないというシーンが多々ありました。
ライブ撮影も SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C と EOS R の時は『シャタースピード1/400から1/800秒でも普通にガンガン撮れるじゃん!!』だったのに、
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM と EOS R5 の組み合わせだと『シャッタースピードかせげねー!!露出足りねー!!写真ザラザラー!!!』が多々ありました。
露出が稼げないシーンでシャッター速度を必要とされるとなかなか厳しい。
焦点距離に関しては、100mmから500mmまで撮れるって相当自由度高いです。
600から500mmにグレードダウンってどうかなと思ったけど、R5とこのレンズの解像度のおかげで、望遠端はトリミングを利用すれば全然気になりません。
それより広角端の150mmから100mmまで広がった効果が絶大で、150mmってたびたび入りきらなくて悩むシーンが多いんだけど、100mmだと結構なシーンでスパッと収まってくれる。
まぁこれも撮影シーンしだいだけど、長年100-400mmってレンズが重宝されただけあって、100mmスタートは汎用性の高い焦点距離なんでしょうね。
また、本当にボケが綺麗と感じます。
どっちかと言えば便利ズームだから全く期待してなかったけど、良い意味で裏切られました。
それに加えて結構寄れるので、花など撮ってもなかなか良い感じに写ってくれます。
屋外のポトレなら、被写体と距離さえ取れればRF 70-200mm F2.8 L IS USM 並みに仕事してくれます!!
逆光は弱くはないけど、強い光源では普通にフレアは入ります。
可搬性も抜群!
基本今持ってるカメラバッグにカメラ装着状態で問題なく収まってくれます。
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C はほんと運ぶのが大変だった。
解像度!
流石にL単には劣るけどR5の解像性能を余すところなく描き切ってくれます!
まとめ
広いズームレンジと素晴らしい解像度、美しいボケと強烈な手ぶれ補正、コンパクトで軽量、Rシリーズボディと合わせて非常に強力なAF。
この焦点域で日中勝負しているカメラマンには強力な相棒となってくれることは間違い無いと思います。
しかしやはり当たり前すぎるけどL単とは全く違う、ある意味真逆の存在とも言えるレンズだと思います。
暗所以外のあらゆるシーンで使いたいという要望に強力に答えてくれる超優等生レンズだとおもいます。
そんな訳で優等生の苦手な自分は手放しました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月19日 17:45 [1601567-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
購入までに使っていた、EF100-400Lの2型との比較が主になります
主に本体はR5、航空機を撮影
購入動機は望遠端500で小サイズになってるのが持ち運びもよいので主な理由です
【操作性】 望遠側がEFの400から500になったので、ズームリングの回転角度が大きくなり、一度では回しきれないのを除けば操作性は同様なので使いやすいです
※このレンズで撮るものが私はほぼ動体なので、ピントリングはAF任せで使わず、コントロールリングも使ってません
【表現力】ズームレンズとしては最高だと思います。望遠端f7.1の暗さが気になっていましたが使ってみると全く問題ないです
【携帯性】望遠端同等焦点距離のEF500F4.0L2型と比べては勿論、EF100-400L2型と比べても、携帯性は良いです
【機能性】ボタンは沢山ついていますが、コントロールリングはこれまでの使い方の癖がついているので個人的にはつかないかも
【総評】望遠ズームのレンズでは最高です
問題は価格と品不足です EF100-400L2型をお持ちの方で、望遠端400の焦点距離特に不満の無い方や、撮影が望遠端500が大半で他の単焦点レンズでカバーできている方は、機材の軽量化まとめたい以外の理由で急いでまではまだ入れ替えは急がなくていいかも
ただ、航空祭の会場内に機材のサイズ制限が発生してきているので、当レンズは望遠端500ながらR5との組み合わせでサイズクリアしていたので、航空祭に持ち込みたい方は一考されるのもよいと思います
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月27日 14:18 [1589748-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EW-83N |
【操作性】【携帯性】【機能性】
割愛!!
EF100-400Lを使ってきた人からすると、もう軽くコンパクトに感じます。
あと手触り?が、好きです(笑)
なんと言っても描写がすごいですね!!
ヤミツキになります!
そしてAFが… 無音… 爆速…
なんでしょうね。あの光が変わる瞬間みたいなAFの速さ。 「ピカッ」 みたいな速さ…
ミラーレスだからあのように見えるのかもしれませんが、これもヤミツキになります!!
テレ端500を載せておきます。
もう、カリッカリ。
「再レビュー」
あと、オススメとして、フードはEW-83Nオススメ。
ショートフード化になり、しかもカッコイイ!
もう、この100-500用に作ったんじゃないの?ってくらいのデザイン。
参考になった34人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月20日 10:10 [1592921-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
強風の中、気流に乗って乱高下するカモメをキャッチ |
波間に逆光気味に乱反射する光線の中、しぶきにまみれたサーファーを浮かび上がらせた |
柔らかく大きなボケで被写体が綺麗に浮かび上がった |
深い奥行き感が表現する静寂の中、囀りが鳴り響き、こだました |
水中に飛び込み捕食して浮上した瞬間(クロップ+トリミング) |
浮上してホバリングで水を払った一瞬をキャッチ |
これまでにSONY(店頭でデモ機は体験)以外の各社ミラーレスシステムを使用した上での感想です。
【操作性】
手持ち撮影を前提としてですが、ズームリングが幅広で重心よりやや筒先側にありますが、カメラとの全体的なバランスが良い為、ファインダーから目を離す事無くズーミングやカメラ操作が容易に出来ます。
反面、露出補正に充てているコントロールリングがマウント側付け根にある為、操作の際は持つ手のバランスが崩れ、ついファインダーから目が離れるともあります。
【表現力】
AFは俊敏、高速で精度が高く、ピントに切れがあり、抜群の解像力を誇りますが、ピントの前後が柔らかく綺麗にボケて画像に立体感があります。
ズーム全域で色再現性に優れ、サーフィンの様な波の乱反射光を受けるシーンでもコントラストを保ち明瞭な結像性能を発揮します。
また、近接能力が高く応用範囲が広い焦点域はマクロ撮影からスナップや風景等、あらゆるジャンルで使えます。
【携帯性】
以前、使用していたEF100-400LUよりも200g軽量で、マウントアダプターも不要になりましたが、焦点域が100mm伸びたことでエクステンダーを使用せずとも高画素機によるクロップやトリミングでの対応が可能になり、軽量化とダウンサイジングで手持撮影がより快適に出来ます。
ストラップを肩からたすき掛けで野鳥を探しながらトレッキングを楽しむ事ができ、システム的にはつい先日まで使用していたマイクロフォーサーズをも凌駕する機動性を発揮します。
【機能性】
RFシステムの初号機「EOS R」でさえも当レンズとの連携により、圧倒的な合焦精度と驚異のAFスピードを発揮しますが、併せて5倍のレンズ内手振れ補正により、手持ちでもブレる事無く俊敏に動体を捕捉し、追随します。
【総評】
今ではAFシステムがCMOS AF からCMOS AF IIに、映像エンジンがDIGIC [からXに発展しており、より高性能を発揮しますが、6月末販売予約のAPS=C高画素機「R7」には、「R3」にも搭載されている幾つかの新技術が移入されており、当レンズとのマッチングによる想像を超える表現力に期待が膨らみます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月15日 02:12 [1591634-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
4097レ。ピントが合えば良い解像度です。 |
SLぐんよこ。逆光でもかなりの描写力を発揮してくれます。 |
400mmから100mmまでのズーム流しです。1回、回し直してます。 |
地下区間で撮影。f値解放ですが、高画質です。 |
【操作性】
とにかく太いです。ズーム流しをする際には二回、三回程回し直さないと行けないので若干不便ではあります。
ただズームリングやフォーカスリングの回し心地は丁度良く、調整リングを使えば勝手にズームされる事もほぼ無いです。
【表現力】
全域でめちゃくちゃ高画質ですし申し分ありません。ただ、背景ボケとはほぼ無縁になります。
あとゴーストフレアの耐性は特段強い訳では無いです。
【携帯性】
f値という犠牲はありながらも、100-500という焦点距離を1.5kg弱という重さで作れたのは凄いです。
しかし、前述の通りとにかく太いです。
後私はR6に付けてますが、手持ちの際は少しバランスが気になります。場合によってはバッテリーグリップを買うことをオススメします。
【機能性】
基本的には全域でもAF任せで良いです。
ただし、正面から向かってくる被写体を350mm以上で撮る場合はAFを信用しすぎるのは止めた方が良いと思います。超望遠ズームという事もあり、ピン甘を量産する可能性がまあまあ高いです。
その際、僕の場合は被写体に合わせた設定を極めます。
【総評】
このレンズは中級者以上、またはピント合わせに関しての技能や知識がまあまあある人向けのレンズだと思います。
値段こそ高いですが、それ程の価値は当然あります。
f値を理由に躊躇してる方も居るかもしれないですが、今は感度を上げても上げても苦にならない時代です。
奮発して買っても満足する事でしょう!!!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月9日 23:06 [1580703-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】RF70-200mmf2.8を使っているので、操作には全く困りません。ただし、縦グリップを付けたEOS Rに装着すると、かなりの重量になりますので、ハンドリングには多少の慣れが必要です。他社の600mmクラスのズームよりは重心が手前にある分だけ軽く感じるかもしれませんが、構え方や振り方をあらためて見直して、左右の三角筋を鍛える必要はあります。それを克服したいと思えるほどの素晴らしい性能であることは間違いないと思います。
【表現力】
RF70-200mmf2.8に同等の描写があると思います。線の繊細さ、色あい、柔らかいボケ味など、この価格に十分に見合った内容だと思います。まあ、自分自身の比較対象がほとんど無い中での評価なのですが、望遠側の画質はとても素晴らしいと思います。f7.1を気にされる方もいますが、自然なボケがしっかりと表現されているので、私としては全く問題なしと思っています。
【携帯性】
他社の600mmクラスに比べればかなり良いと思いますし、この性能でこのサイズ感は結構良いかと思います。
【機能性】
手ぶれ防止はかなり良いと思います。AFも抜群に速いので、ボディー側(EOS R)の性能を追い越してしまっているように思え、このレンズの本当の性能を引き出すには、最低でもR6のほうが良いかと思います。一点だけ、フードの小窓はすぐに開いちゃうので、個々だけはもう少し節度感のある小窓にして欲しいです。RF70-200mmf2.8発売時のものから変わっていなかったので、少し残念なポイントです。
【総評】
36万円もする超高額なレンズではありますが、価格に見合った性能、描写があり、作りもしっかりしているので所有欲を満たしてくれます。8万円のRF100-400oとかなり悩みましたが、28万円の差額は、描写性能、造りの良さ、所有感、リセールで十分に見合っていると判断したので、こちらを購入しました。分割手数料無料を上手に使えば、全く手が届かないわけではないので、欲しいと思ったら迷わず手に入れた方が幸せになれると思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 16:53 [1576235-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】三脚座以外は問題なし
フードのPLフィルター用の窓 私は毎回フードを外して回す癖がついているので不要かも
とりあえず使ってみるかな
【77mmの口径】RF70-200F4L RF24-105F4Lと同じ口径なので使いやすいかも(NDとかのつかいまわし) PLは各レンズ分買いましたけど まあ、100-500にNDは使うことすくないとおもいますけど
【表現力】いいです 100-400から+100mmは単純にうれしいです
【RFのテレコンは・・・】
現状はテレコンも単焦点以外はこの100-500にしか対応していないですよね
単焦点のバズーガは買えないし、現実的ではない この1本のためにテレコンは買えんなあ テレコンの値段と600mm、800mmの単焦点と同じくらいの値段(笑) 必要ならクロップで対応します
ほしいことは欲しい(笑)←結局ほしいのか?
【付属のカバー】カバーは質感、使い勝手、サイズ感ともすごくいい
しかし、私にはいらん・・・(;^ω^) その分まけてほしい
【携帯性】軽くはない EFの100-400に比べればちょっとは軽い? カメラバックも新調したのでばっちり 小さいカメラバックの場合はレイアウト何か工夫するか、付属のカバーに入れるとか?
【機能性】500mmまであるのは助かる 三脚座の規格が不満 (+_+)←くどい
【三脚座の規格は? 独自路線でユーザーにメリットはあるのか?】
多くのユーザーがクランプ使ってると思う 特に重い望遠はしっかりクランプでつかみたいわけですが・・・
世界的に基準はアルカスイス キャノン独自の形状をしていて何かメリットはあるのか? この形状をつかめるクランプはあるのか? 独自規格でいくのはいいけどキャノンさんクランプ作ってください
※現実的にはこのキャノンさんの独自の形状をした三脚座にアルカスイス互換のプレートをつけて⇒そのプレートをクランプでつかむ 小さなプレートですが、その分は重いわけ そのプレートのゆるみにも気を配る必要もある(当たり前ですが)
【三脚座のマークはただの・】縦横変えるときに見にく過ぎ そこで止まるわけではなく・・・
まあ、ファインダーや水準器で自分でみろってことか? シグマは縦横90度でとまってくれるのでめちゃくちゃ使いやすくてよかった もちろん回した後に微調整はします
【総評】RF100-400や単焦点もあるので迷いますよね 100-400かなりいいらしいし
私は防塵防滴じゃないと怖いのでこれ一択(もちろんレインカバーはします) マップさんで保険みたいなやつも入ったのでかなりの値段 結論に至るのはちょっと難しい
※RFレンズ全般的に 私にはコントロールリング不要です
※【望遠系使用歴】
RF70-200F2.8L 使用歴半年ほど 最高ですが、軽量化のためRF70-200F4Lに買い替えしました
RF70-200F4L 風景やワンちゃん撮影に大活躍中 F2.8から買い換えたおかげで16mmと50mmの単焦点買っておつりがきたのでちょっとうれしい
望遠ズームはEF100-400のLの1型 使用歴1年以上 これはめちゃよかったと思う 古さもさらによかったかも 写りは当然2型でしょうけど
シグマの100-400のライトバズーガ 使用歴二年以上 これは軽量化のためだけに購入 普通にうつる 安い 三脚座は社外品つけていまいちでしたわ
- 比較製品
- CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
- シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
- CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 09:16 [1575971-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ズームリングもトルクが調整出来るし、フォーカスリンクやコントロールリングも適切な位置にあり、全く問題は感じません。
【表現力】
素晴らしいです。パーフェクトな画質だと想います。EFマウントのEF100-400mmF4.5-5.6の2型も全く疑問の無い画質でしたが、それを更に100mmテレ側に伸ばして画質も向上させたのは天晴です。勿論、EOS Rシリーズ側の画像処理も効いているとは思いますが、それを差し引いても素晴らしい光学性能だと想います。
【携帯性】
この手の超望遠としては携帯性能は高いと思います。重量はまあまあ程度ですが、全長が焦点の割に長くないので、バックを選ばず助かります。
【機能性】
とにかく、AFが爆速でびっくりしました。EF100-400mmの2型でも満足でしたが、それを上回るAF速度です。多分、AF速度は同等の他社レンズを遥かに凌駕していると思われます。
後、手ブレ補正もR5ではボディ側との協調動作でよく効きます。動画撮影でも効果を発揮するでしょう。
ただ、唯一残念なのはエクステンダー装着時にワイド側が300mm制限になってしまう点。その分、全長が抑えられているので欠点とも言えないのが悩ましいです。
【総評】
とにかく、RFマウントユーザーなら持っておくべきレンズの一つだと思います。爆速AFも相まって超高画質な超望遠をお気楽にEnjoyできます。
ただ、高いですねー。正直、マウントアダプターを気にしない、もしくは500mmは要らないのであれば、EF100-400mmの2型を中古で買うのも悪くない選択肢だと思います、このレンズも決して負けてない素晴らしいレンズですし、エクステンダーに何の制限が無い点は使い勝手が上回っているとも。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月4日 17:25 [1568223-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
34Lを上がっていく787を城南島から撮影。 |
34Lを上がっていくA321を城南島から撮影。 |
人物描写も良いです。背景ボケもまろやかで問題なし。 |
あまり使わない焦点距離ですが評判が良いので値上げ前に購入してみました。
【操作性】
賛否ありますよね。
RFは三脚座の有無でフォーカスとズームが入れ替わるのでどっちかに統一して欲しかったです。
コントロールリングも根本と先端とバラバラです。
慣れによる所が大きいのかな?と思うのでII型でも踏襲して欲しいです。
【表現力】
RF70-200 F2.8並に開放からカリカリで驚きです。
スッキリとした色味でボケもまろやか。
ポトレレンズとしてもいけそうで、RF24-105 F4とこれの2本体制でも良いかな?と一瞬思ったりもしました。
【携帯性】
ちょっと太いEF70-200 F2.8 IIくらい(重さも)で100-500と考えたら全然悪くないです。
【機能性】
R5との組み合わせですがAF爆速、手ブレは強烈。
テレ端でも1/30でほぼ100%止められます。
【総評】
EF100-400と比べこれだけハンドリングよく描写が良もよれば積極的に使っていきたいレンズだと思いました。
ただRF70-200(特にF4)が驚異的に携帯性が良いのでどうしても出番は少なくなりそうですが…
いずれにせよRFシステムにして良かったと思わせてくれる良玉です!
その気になればこれ一本で手前をちょろちょろ走る子供と飛行機どっちも撮れます。
シグマの50-500mm並に使い勝手は良いです。描画性能は雲泥ですがw
これで30万ちょっとならバーゲンかなと思います。
というかその他のRFレンズが高すぎです…。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
