ROG STRIX B550-I GAMING
- 第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応したMini-ITXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載。
- Audio USB Type-C専用ポートには、オーディオ信号の種類を自動的に判別する「ALC S210」内蔵チップが搭載されている。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LANポート(Intel I225-V)、無線ネットワーク機能にはWi-Fi 6とBluetooth v5.1(Intel Wi-Fi 6 AX200)を採用。

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.77 | 4.54 | 35位 |
互換性![]() ![]() |
4.57 | 4.42 | 40位 |
拡張性![]() ![]() |
3.99 | 4.13 | 59位 |
機能性![]() ![]() |
4.30 | 4.27 | 54位 |
設定項目![]() ![]() |
4.08 | 4.23 | 62位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.25 | 3.78 | 16位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年8月9日 18:58 [1480869-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
実家で使用していたPCがそろそろ古くなったため自作PCのお下がりで生まれたRyzen5 3500を
使って一台作ってみました。用途は「一般事務利用(エクセル・ブラウジング)」です。
正直言って【もったいない】。自分用でROG組みたくなりました。
CPU:Ryzen 5 3500
GPU:GT1030-SL-2G-BRK
RAM:SAMSUNG DDR4-3200-8GB*2
SSD:WD WDS500G2B0C
PSU:玄人志向 KRPW-GK550W/90+
【安定性】
安心感が名前からしてあるところが。
稼働2日なので正直わかりません。
【互換性】
TUKUMOさん、事前にアップいただいたので特にトラブルなく。
友人はRyzen5 5600G、ROG B550-EでBIOS古く初回起動できずハマりました。
BIOS上げるの大事です。BIOS Flashbackがあるのは安心材料の一つです。
【拡張性】
Mini-ITXなので後からあれやこれはできませんが、フロント用Type-Cや3.1,SATAも十分あり
水冷用コネクタなども十分揃っているため困ることはないと思います。
【付属ソフト】
ディスクは使わずArmoury Crateからドライバのみ入れました。
MSIのDragonCenter同様、Webからとってこなくて良くなったので楽になりました。
【総評】
事務用途で使うのが本当にもったいなく、本来はMSI MPG B550I GAMING EDGE WIFIで
コスパと思ったのですが、おそらく終売?(MAXでたので)で入手できず。
ケースにType-Cがあるためあえて妥協せずこの製品を選びましたが結果満足です。
(ただ使わないで終わりそう)
単純にもったいない。事務用途だけで使うなんて・・・。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月29日 17:03 [1403465-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
OCしているわけではないですが、今のところ不具合はありません。
【互換性】
Ryzen 4750GとCrucial DDR4-3200を使用していますが、相性問題はありませんでした。
もちろんAM4で第3世代Ryzenまでいけるので良いのではないかと思います。
【拡張性】
Mini-ITXなので当然少ないです。
リアにUSB-Cがあるのは良いのですが、USB-Aが少ないのでもう少し増やしてほしかったです。
【機能性】
B550なので基本何をするにも十分かと思います。
PCIe Gen4、NVMe、Wi-Fi6、フロントリアのUSB-Cでほぼ完璧。
気になる点は2つ。
低価格帯でもないのに何故バックパネルを一体型にしなかったのか。
BIOS Flashbackについて、Mini-ITXでスペースがないからなのか他のROGと違ってCPUを載せないとアップデートできない。
【設定項目】
電圧や設定くらいしかしないですが、設定についても分かりやすく、設定内容も問題ないかと思います。
【付属ソフト】
使用しないので無評価。
【総評】
発熱や消費電力もX570に比べて少なく、コンパクトなPCを組むのに最適なマザーです。
Mini-ITXでは上位だと思うので基本は4社のうちどれかかと思いますが、ROGシリーズが好きならおすすめです。
ただ、買った直後に大幅値下げしてショックだったのは秘密です…。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月26日 11:51 [1402335-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【CPU】Ryzen7 5800X
【マザー】ASUS B550-I GAMING
【メモリ】G.SKILL F4-3600C19D-32GSXWB
【GPU】ASUS UF-RTX3080O-10G-GAMING
【クーラー】Corsair iCUE H115i RGB PRO XT
【SSD1】ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-C
【SSD2】MX500 CT1000MX500SSD1/JP
【HDD】WD60EZAZ-RT
【電源】Cooler Master V850 SFX Gold
【ケース】Cooler Master NR200
【モニタ】DELL S2721DGF
上記環境で使用しています。
【安定性】
問題なく動作しています。
各種OCを試しましたが、こちらも問題なし。
モニタリングソフトで見るぶんには、マザーの温度もさほど上がらずです。
定格で使うぶんには、安定して運用できるのではないでしょうか。
【互換性】
こちらも問題なしです。すべてのパーツが何らトラブルなく使用できています。
Zen2、Zen3両方のCPUで動作しました。
メモリもIntel寄りといわれている上記メモリで、3600MHz運用できています。
【拡張性】
ITXマザーとしては必要十分な機能はあると思いますが
・背面USBが少なく、4つしかない。
・シャーシファンのコネクタがひとつしかない。
という欠点が。
ガチの小型ゲーミングPCを組もうとすると、シャーシファンの数がある程度増え配置も分散するため、一本から分岐するのはケーブルマネジメント的によろしくないため、ここは不満です。
水冷用のコネクタはありますが、PWM制御できずあまり意味がないので、できればケースの両端にシャーシファンを用意してほしいです。
【機能性】
必要十分な機能が揃っていると思います。
購入したロットが2020年8月バージョンで、Zen3非対応でBIOSアップデートが必須だったのですが、自動でBIOSアップデートできるというEZ アップデートはZen2CPUが必要でした。
そのZen2CPUでもEZアップデートができず、結局BIOS画面からアップデートしたため、機能としては使用していません。
【設定項目】
AI suite等のソフトからいろいろな項目が設定できますが、ファンコンやOCは各々の項目に特化したソフトを使ったほうが良いと思います。
【付属ソフト】
かなり充実していると思います。
ファンコントロールからOCまでワンアプリでできるのが特徴ですが、他の方も書かれているように、悪さもするみたいです。
【総評】
高額なだけあり、安定度は高く設定項目も多い優等生なマザーボードです。
初心者から上級者まで幅広く使えるのではないでしょうか。
何のトラブルもなく使えてしまうので、良い意味で面白みを感じないくらいです。
Zen3CPUを運用するのであれば、とりあえずこれを買っておけば問題ないと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2020年12月23日 15:08 [1400516-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
僕はasusのマザーボードを購入するのは2回目ですが、asusはやっぱりセットアップ後のドライバ等のインストール補助がやっぱりいいですね。Windowsの初回起動時に通知で、それをクリックするだけでほぼ全てのドライバ系をインストールできます。この機能のためにasusを買ったといっても過言じゃないです。
ここから本題に入りますが、僕はこのマザーを争奪戦に勝利して当日に手に入れたryzen7 5800xを載せるために買いました。予定ではいつも通り、asusのやっすいマザーを買おうかと思ったのですが、zen3ではBIOSアプデが必要なため、旧型CPU無しでBIOSアプデができて、corei9相当であるryzen7 5800xが安定して動く、mini-itxマザーを探していました。そこで、すぐ(?)投稿された某製作所の動画を見て、このマザーを買いました。mini-itx マザーを買うのは初めてだったので、始め、『zen3がこんなんで動くのか?』
とおもっていましたが、組み上げてゲームを数時間遊んでも、CPU-Zで4時間負荷をかけ続けても落ち無かったらので、流石天下のasusだな〜と感心しました。
音質に関してですが、激安品のベッドホンでも、前のPCよりかなり音が良くなったように思います。USB-Cオーディオでは、音量を上げるとノイズが乗りますが、そこは設定でなんとかできそうです。不満点を挙げるのならば、USBポートが少ないことでしょうか。しかし、それもハブを使えばいいので、そんなに問題ではないと思います。
SSDもグラボもPCIe4.0で安定しております。
最後に自分の組んだ構成を書いておきます。
ryzen7 5800x
rx5500xt
SSD 500GB Gen4
メモリ 32GB 3200Mhz
ケース ライジンテック Metis plus
電源 10年前くらいの500w
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月8日 14:40 [1396699-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
マザー上部 |
CPU |
マザー |
![]() |
![]() |
![]() |
メモリ |
SPD |
VGA |
<<PCスペック>>
CPU :AMD Ryzen 7 5800X BOX
CPUFAN :ASUS ROG RYUJIN 240 <-- 空冷Noctua NH-L9a-AM4から変更
MB :ASUS ROG STRIX B550-I GAMING
memory :TEAM DDR4 3200Mhz PC4-25600 32GBx2
SSD :シリコンパワー 1TB M.2 2280 PCIe4.0×4
VGA :GIGABYTE GV-R56XTWF2OC-6GD
電源 :KRPW-GK650W/90+
ケース :RAIJINTEK OPHION EVO
その他 :電飾LEDDeepcool 200EX led
【安定性】
BIOSアップデートすることなく5800X認識しました。
上記のPC構成で問題なく動いています。
約一か月使用ですがトラブルはなしです。
安定しています。
【互換性】
Ryzen7 5800Xがデフォルト状態で動作した。
メモリは、3200Mhzで動作
GEN4対応
M.2 SSDが2基搭載可能(内GEN4対応は1基)
M.2 SSDの冷却プレート付
Wifi6装備 有線2.5GhzLAN対応
BIOSフラッシュバック機能(背面ボタン)装備CPUとかなくてもBIOSアップデート可能
【拡張性】
PCIeが1つなのでVGAカード専用になります。
最近では他に差すカードないのでこれでいいと思う。
フロントパネルオーディオコネクタ(アナログ)の位置が悪いが、最近はデジタル接続できるので問題ない気がする。
12V RGBヘッダー、GEN2(5V)LED制御端子装備
背面パネルのUSBコネクタは少ないが、基板上のUSBを合わせれば結構な数になる。
STAコネクタが4つ
【機能性】
互換性と拡張性で記載しましたが、結構多機能です。
電源も強力です。電源用のファンもついているので冷却に有利
基板上にQ-LEDがあり起動時に立ち上がらなった時など原因を追究できる手掛かりになる。
RBGヘッダーが備わっているので、「Deepcool 200EX led」などを簡単に制御できる。
M.2SSDがGEN4対応なので、超速い。
【設定項目】
使用しているケースの問題でPCIeのモードをGEN4からGEN3に設定しましたが、VGAの速度面では影響ありません。
FAN制御するために、 最初AI Suite3インストールしましたが、再起動で設定がデフォルトに戻るなど使い勝手がいまいちでした。
また、AI Suite3で水冷ポンプ制御がうまく行われているか心配でした。
Armoury CrateでもFAN制御などROG製品のトータル制御ができるようなのでこちらを積極的に利用することにしました。
AI Suite3は削除しました。
【付属ソフト】
Armoury Crateは必須なソフトだと思います。
最新版をインストールしたほうがいい。
【発生したトラブル】
PCIe GEN3問題と、シャットダウン時、背面パネルのLINE、MICのLEDが、消えない問題がありましたが、Armoury Crateをインストールすることで、背面パネルLED、またシャットダウン時消えなかった水冷ヘッドディスプレイの表示も消えるようになりました。
現在トラブルなし。
【総評】
Windows10インストールの時(USBからのインストール方式)、2.5GhzLANチップはWindows10(20H2)で認識しません。
しかしWifi6のチップ自動は認識されるので、Wifiでインターネット接続しWindows10のインストールを完了させたのちASUSのHPからLANのドライバーをダウンロードしてインストールすればOK
ITXマザーの中ではちょとだけ高いですが、機能面、性能面を考えると非常に良いマザーだと思います。
多少のトラブルはありましたが、BIOS設定や「Armoury Crate」などで簡単に解決できました。
私の場合、Ryujin240と組み合わせて、Ryzen7 5800Xを最高性能で安定して常用できています。
小型のPCを組みたい人にはお勧めできるマザーだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月22日 23:50 [1390953-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ASUS ROG STRIX B550-I GAMING |
ASUS ROG STRIX B550-I GAMING |
STRIX B550-I GAMINGを同B450と比較 |
![]() |
![]() |
![]() |
STRIX B550-I GAMINGを同B450と比較2 |
STRIX B550-I GAMINGをNCASE M1に組み込み |
起動するとARMOURY CRATEのインストールが可能 |
Ryzen 3 3300X
ASUS ROG STRIX B550-I GAMING
HOF OC Lab Aurora D4-4000 8GBx2
CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF
Noctua NH-U9S
EVGA RTX2080 XC Gaming
Corsair SF750 Platinum
NCASE M1
サブ機用にゲームもできるMiniITXを組みました。
【安定性】
メモリのみIF1:1で3733にOCしています。
DRAM Calculator for Ryzenで出したタイミングをそのまま突っ込んで使用していますが、RAM Testで5000%を超えても問題ないほど安定しています。
FF14漆黒のヴィランズのベンチマークでも不安定になることはなく、2560x1440最高品質のスコアもメモリ2133の14141から16395にまで上がり満足しています。
【拡張性】
MiniITXながらUSB3.2Gen2ヘッダもUSB3.0ヘッダもあり、M.2も2枚挿せるので基板上の拡張性は良いです。
温度センサーヘッダもあるので本格水冷時には水温計をつないでファンをコントロールできます。
残念な点としては、背面USBが少ないです。
ハブを使えば済む話ですが、USB機器を直接多くつなぎたい人は注意が必要です。
【機能性】
基板右上にQ-LEDもあるので、起動しないときの不具合個所の特定に便利です。
STRIX B450-Iにはなかった、CPUなしでBIOSの書き込みができるUSB BIOS Flashbackに対応しています。
ライティング機能AURAについてはマザー上には対応するLEDは搭載されていませんでした。
STRIX B450-Iはエッジが光っていたのでこの点少し残念ですが、光らないマザーが好きな人には良いと思います。
RGBヘッダはあるのでテープを購入すれば光らせることはできます。
オーディオTypeCはとても攻めた機能だとは思うのですが、使いどころがいまいちわかりませんでした。
Rog Cetraとか接続するのかな?
通常のヘッドホンやスピーカーで使用するためのTypeC to 3.5ケーブルは同梱されていました。
【付属ソフト】
Windows初回起動時に右下にポップアップで通知が来るので、ARMOURY CRATEを入れましょう。
ドライバーやツールなどをダウンロードできる便利なソフトです。
ARMOURY CRATEからAURAの設定もできるのですが、HOF Auroraには対応していませんでした。
【総評】
STRIX B450-Iから順当に進化していると思います。
USB BIOS Flashbackに対応したり、USB3.2Gen2ヘッダが追加されたりなど、便利に使うのに必要な機能が揃っています。
また映像出力ではDisplayPortが追加されています。
リアIOカバーがついたことで、見た目も格好よくなりました。
注意点としては搭載されている2.5GLANがWindowsの標準ドライバーでは動かないので、
WiFiに接続しないとWindowsインストール中に最新の更新をダウンロードすることはできません。
有線接続するにはWindowsインストール後にARMOURY CRATEからドライバーをインストールする必要があります。
リアUSBの数が少ないという点を許容できるのであれば、機能のわりに値段も手ごろで良いMiniITXマザーです。
今回は3300Xと組み合わせましたが、STRIX B450-Iと比べ電源回路もしっかりしているので、より良いCPUでハイエンド構成にするのも面白いのではないかと思いました。
ZEN3世代のAPUが出たら小型PCも組みたいです。
- 比較製品
- ASUS > ROG STRIX B450-I GAMING
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月29日 03:06 [1362167-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
まずはデバイス関連から...
■サウンド関連 △
口コミ「サウンド入出力端子その後...」に記載した通りです。
Web会議等よく利用するため、サウンドチップやノイズキャンセリングにこだわりがあったことから購入しました。
口コミに書いた通り少し苦労しましたが、今はまぁ満足です。
■NW −
悪名高いIntelの2.5Gですが、自分は拡張NIC挿しているので無評価です。
バグありといわれているので1G NICとして使用したほうが良さそうではあります。
■画面出力 △
DP1.4に期待したのですが、これはどうやったら利用できるのでしょう?
ケーブルの品質が悪いにしても接続しようとするんじゃないかな、と思うのですが、どうもその気配がありません...
■その他 ◎
推奨されているわけではないのですが、RENOIR販売前の2週間ほどは2200Gで利用していました。
特に制限等なく、B350よりちょっとだけメモリOCが伸びるマザーって感じでした。
今はRENOIR(4350G)で使用しています。
CPUの発熱も低く、メモリのOCもよく伸びるので一昔前は無縁だと思っていたCPU・メモリ4GHzが簡単に実現しました。
因みにメモリはMicron E-DIEのDDR4-2666 ECCメモリ8GBx2です。(KSM26ES8/8ME)
メモリ電圧は1,37Vにしているので参考にならないかも。
ただ温度はその電圧でも45度まで届かず、常用可能な感じです。
X370のASROCKマザーではECCメモリを無理めな設定で動作させた場合、WHEA-Loggerが出ていたんですが本機ではでてきません。
Windows OSの違いかエラーレポートをUEFI BIOSから上げる上げないの動作仕様に違いがあるのかどうかは不明です。
ただ「wmic memphysical get memoryerrorcorrection」でMulti-bit ECCを使用していることは確認しました。
発熱が少ないためケースファン無しの窒息ケースで利用していますが安定そのものです。
この辺はCPUのおかげですかね。
在宅で8時間以上業務に使用していることが多いのですが、極めて安定しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月19日 19:10 [1358894-3]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 1 |
拡張性 | 1 |
機能性 | 1 |
設定項目 | 1 |
付属ソフト | 1 |
アナログ音声出力に不備のある製品です。
通常の配線ではリアスピーカー使用による多チャンネル再生が出来ません。
2.1chまでなら通常使用に問題はありませんが、
4.0ch、5.1ch、7.1ch再生を考えている方はご注意下さい。
ASUSはドライバの改善などを行う予定もなく、マニュアルの修正のみで対応するとの事。
そもそもドライバで修正不可能なのかも知れませんが。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月21日 05:47 [1349786-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
現在唯一B550のITXでは電気回路にアクティブファンをつけるマザーなので、小型ケースや水冷クーラーを使った際にVRMの温度をある程度カバーできるため、安定性は高いと思います。
【互換性】
他社のB550 ITXマザーはほとんど一体型のIOパネルを使っているが、私みたいにVelka 5 Ver1.1という一体型IOパネルに対応しないケースを使った人はB550Iが一択になった。さらに正面にヒートシンクが付けれたSSDが他社より使いやすいので、SSDの保障破れやヒートシンクなしのSSDに絞る心配など要りません。
【拡張性】
背後のUSBの数は少ないと見えるが、Gen2は少なくとも4つあるので十分だと思う。さらにこのクラスのB550の標準になったフロントUSB-CヘッダーやM.2スロットが二つなども問題なく足している。
【機能性】
メモリー面のオーバークロック性能が、競合他社に全く負けない。
【設定項目】
PCI-E x16のbifurcation機能はサポートしていないらしいですので、ITXでマルチカートを組むという狂気のことできませんが、一般的な設定項目は十分だと思います。
【総評】
性能、機能、値段など総合的に評価すると、強くおすすめします。
但しあんまりいいものでしたせいで、発売日から非常に入手困難な状況になったが、そのくらいにみんなもそう思っているだろう。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月20日 00:12 [1349424-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
B350から取り換えです,2日間使用、安定に動作しています。
CPUは3900xでOC無し、動作を確認します。
メモリは3600OCも問題無しです。
【互換性】
USBインタフェース多いで満足です。
【拡張性】
USB Type-Cオーディオジャックがあるので、オーディオI/Oも豊富です。
これはこのマザーボード選択理由の一つ。
アドレサブルヘッダーとRGBヘッダー両方がある、イルミネーション楽しみ。
【機能性】
Intel 2.5GhzLAN対応。
Wifi 6 も対応。
【設定項目】
初回起動時、SSDは認識なっかたで起動できない。
インターネット調査でFAST BOOT無効して、CSM有効して、正常起動しました。
【付属ソフト】
EZ update,Ramcache III、overwolfなどなど多いです、各ソフトの使用方法はまだ勉強中です。
【総評】
大満足です。全部したい項目は対応した。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 14:42 [1349253-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
<安定性>
Ryzen 5 3600で安定稼働しています。
論理プロセッサはデフォルトで動作クロックが揃えられているようです。
DDR4 3200のOCメモリも問題なく動作しています。
B550チップセット全体の問題で、現状、高クロックメモリやRyzen9の使用に難があるようです。
<互換性>
CPUは次世代のZEN3にも対応。
PCIe4.0対応のグラボや、4GEN NVMe SSDの性能もフルに引き出せます。
MSATAやUSB2.0でしか動作しないガジェットも搭載可能。
<拡張性>
4x SATA3、2x M.2(NVMe、MSARA両対応)
B550チップセットとしては少ないですが最近のmini-ITXの標準以上にあります。
B450と違って排他仕様のレーンはないので、PCIex16とM.2x2、SATAx4すべて搭載しても減速はありません。
10月までにStoreMIがサポートされるので、NVMeとHDDを組み合わせて、SATA SSDより高速なストレージを構築できるみたいです。
USBはB550 mini-ITXマザーボードとしては数も種類も最も多く、トップとリアにUSB3.2 Gen 2を備え、USB2.0ポートも両方にあります。
mini-ITXながら、USB Type-Cオーディオジャック(ミニジャック変換ケーブル付き)があるので、オーディオI/Oも豊富です。
<機能性>
ハイエンドな電源回路を備え、VRM冷却ファン(セミファンレス)によって発熱も抑えられます。
ALC1220採用の高音質に加え、ハードの機能でマイクのノイズキャンセリングができます。
2.5GhzLAN対応。Wifi内蔵モデルです。
BIOSフラッシュバック搭載。
<設定項目>
UFEIはすこぶる快適。かなりの部分をオートにできるので、よほど極端なことをしなければクラッシュの心配も無用です。
ARGB LED、ファンコントロール、RAIDなど標準的なものは漏れなく搭載されています。
メモリOCも容易で、試してないですが、CPUのOCもAIサポートがあるので安心です。
<付属ソフト>
ドライブがないのでDVDは読み込んでいませんが、初回起動時に各種ドライバをインストールしてくれるソフトを起動できます。
<総評>
mini-ITXのハイエンドゲーミングマザー。
Bナンバーながら、ハイエンドガジェットを搭載可能で、Xナンバーに負けない優れた機能、拡張性をを持ったマザーボードです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2020年7月15日 22:15 [1348075-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
2013年から利用している、ASUS MAXIMUM VI GENEからの乗り換えです。
AMD機でずっと組んでみたいと妄想していて、一番最新のB550マザーボードを購入しました。楽しみにしており7/10の発売日に合わせて購入しました。
以下、レビューになります。
<利便性>UEFI画面が扱いやすく、素人でもすぐに設定することができました。
また、OSの導入後、Armoury Crateが自動でインストールされ、そのソフトから一発でドライバーやユーティリティのインストールができてとてもわかり易かったです。
(ディスクドライブが無いPCのため、公式サイトから細々落としてくることを考えていたので、とても良かったです。)
<互換性>サポート外ですが、実は少し前に衝動買いした1600AFで動作させることができていて流石ASUSさん…!となりました。他社製のマザーでは対応していない物も出ていると噂を見ています。これから出るZen3以降にも対応し、万が一旧世代CPUにも対応の運びになれば、互換性最高のマザーボードだと思います。
※出荷時期やUEFIのバージョンによっては対応できない場合もあると思いますので、
一意見としてご参考にください。
また、少し古いASUS ROG GTX1050TIと、他社製のRGBメモリ,CPUクーラーを利用していますが、Aura Syncも一発で認識し同期が取れて良かったです。
最後に、私が作成したPCのスペックシートになります。ご参考にください。
---------------------------------------------
AMD AM4 Mini-ITX
Since 2020/07/10
---------------------------------------------
【CPU】AMD Ryzen 5 1600 AF
【CPUCooler】CRYORIG C7 RGB
【Mother】ASUS ROG STRIX B550-I GAMING
【Memory】G.Skill Trident Z RGB F4-3200C16D-16GTZRX6 [DDR4-3200 8GB×2]
【SSD】Western Digital Black SN750 1TB M.2-2280 NVMe [WDS100T3X0C-EC]
【Case】長尾製作所 オープンフレーム ver.mini-ITX
【Power】SilverStone SX500-G [500W/80PLUS GOLD]
【Cables】SilverStone SST-PP06B Series / Novonest Cable Guide
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月14日 18:06 [1347741-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
マザーボードは写っていないですが... |
初めての自作PCの部品として購入しました。自作PCにはオーバークロックやファンコントロールがつきものと思っていたのですが、このマザーボードは全自動でカスタマイズしてくれて驚きました。現在、Ryzen 7 3700X がベースクロック4.25 GHzで動いています。また、ファンの音も割合静かです(クーラーは ASSASSIN III)。ただし、XMP(厳密にはD.O.C.P)によるメモリオーバークロックの設定はしばらく探し回りました(主にはD.O.C.Pという言葉を聞いたことがなかったのが原因)。
そもそもこの製品を選んだ理由は、前面USB Type-Cポートがあるためでした。Lian LiのTU150に入れています。
ほかにこの製品の特徴というと、「AIノイズキャンセリング」が挙げられます。背面Type-Cポートに、付属のアダプターを介してヘッドセットやマイクを接続すると使えるようです。まだこの機能を使ったことはないのですが、Type-Cポートにイヤホンをつなぐとかなりのノイズが聞こえます。ノイズキャンセリングを使いたければ、このポートはマイク専用にしたほうが良い気がします。普通のイヤホンジャックは良い音質です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
