OLED48CXPJA [48インチ]
- どんな映像も4Kレベルに変換する「AIプロセッサー」を搭載した4K有機ELテレビ(48V型)。幅広いジャンルのネット動画アプリを搭載し4K動画にも対応。
- Amazon Alexa、Google アシスタントを搭載。マジックリモコンに話すだけで音量調整やチャンネル変更、電源OFF、映画や人物名の検索などができる。
- 「Dolby Vision IQ」が周囲の明るさに合わせて画面の輝度を自動で調整。「Dolby Atmos」に対応し、臨場感あふれる音響体験を実現。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

- 4 0%
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.70 | 4.41 | 4位 |
操作性![]() ![]() |
4.76 | 4.08 | 1位 |
画質![]() ![]() |
4.95 | 4.35 | 1位 |
音質![]() ![]() |
4.39 | 3.71 | 6位 |
応答性能![]() ![]() |
5.00 | 4.05 | 1位 |
機能性![]() ![]() |
4.93 | 4.23 | 2位 |
サイズ![]() ![]() |
4.68 | 4.53 | 22位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 薄型テレビ・液晶テレビ
- 1件
- 0件
2021年2月25日 04:07 [1425111-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
ポイントを考慮すると最安のヨドバシカメラで購入しました。もしヨドバシで買うなら、配線等を自分で出来る人も1100円の設置サービスは付けましょう。
大型テレビは箱から出すのも大変で、パネルはガラス板にしか見えず割れそうな感じです。設置を依頼すれば、作業員のミスなら補償してもらえるし保険と考えれば安いです。
【デザイン】
シンプルでいいですね
【操作性】
カーソルを動かして操作するの気に入りました
【画質】
使用目的はアニメとスポーツの視聴、任天堂Switchです。入力毎に細かく設定出来ます。満足です。
【音質】
AI機能が期待以上です。部屋の形状を測定して最適化します。最高を追い求める人でなければ満足出来るはず。
Bluetoothヘッドホンだと一瞬途切れる時がたまにあります。もしかしたらスピーカー時にも起きてるかも。PCMにしても変化なし。会話中に爆発音が入るなど急な音の変化時に起きやすそう。不確かですが。でも私はあまり気にしてません。
【応答性能】
TruMotionというオプションを強にするとアニメがカクカクしなくなり感動レベル。『シグルリ』の戦闘シーンが大迫力に。『ラスダン』の横に流れるタイトルもはっきり見えました。ゲームはスプラトゥーンとゼルダをプレイしました。不満はありません。
【機能性】
慣れたら使いやすいです
【サイズ】
これは使用目的やお好みで決定すればいいと思います
【総評】
海外製は初めてですが大満足です。アニメの迫力が増したのは嬉しい。MLBが開幕して、ダルビッシュとタティスJrをこのテレビで観戦するのが楽しみです。
PS5も早く購入出来たらいいのですが。まだしばらくステイホームなので、思い切って購入して良かったです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月7日 14:17 [1417126-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
49NANO86JNAの方でレビューをした者です。
こちらでは、主にOLED48CXPJAと49NANO86JNAの両方を使用した際に感じた感想や違いに関してレビューして行こうと思います。
昨年末よりPS5のゲームや4K映画鑑賞、サブPCのモニター用として48CXと49NANOの2機種に絞って購入を検討していました。
本年1月に地元の量販店に行ったところ提示価格に倍近くの開きがあり、少々悩みつつも価格の安さで49NANOを選択しました。
49NANOに関しては、PS5など最新ゲーム機用としてのスペックを十分満たしており、4K120hzに対応したゲームの映像は非常に滑らかで満足度の高いものです。
詳しくは49NANOの方のレビューをご覧いただけると幸いです。
しかし、使用するにつれ気になる点が2つほど。
・暗い部屋で映画鑑賞した時の黒浮き
・4K120hz対応のHDMI2.1準拠ポートが2つのみ(HDMI入力3・4)
黒浮きは液晶テレビなので仕方ないことだと思いますが、それまで自室で使用していた2007年製のREGZA 46Z3500よりは良くなっているのでは…と勝手に思い込んでいたため少し残念でした(店頭で視聴した際は環境が非常に明るいためか黒が黒く沈んで見えた)
暗い室内での映画鑑賞では黒浮きが気になり興醒めしてしまうことも…。
2つめは、HDMI2.1準拠の入力ポート3がeARCと共用されているため、サウンドバーをeARCで接続すると実質使えるHDMI2.1ポートはHDMI4だけとなり、当方の場合PS5かPCのどちらかをHDMI1か2 (4K60hzまで対応)に接続せざるを得なくなってしまったことです。
とは言ってもPS5用テレビとしての満足度は非常に高く、上記以外に不満点もなかったので数年は使い続ける予定でした。
そんな時、実家のテレビ(シャープ42インチ2008年製)が壊れてしまったとの事で、49NANOを実家に譲り自室用に48CXを購入しました。
【デザイン】
正面から見ると、スタンド部以外は49NANOと変わらない印象です。
ただ、48CXは画面位置が低い位置に来るため、サウンドバーを手前に置くと見る位置によっては画面下部が少々切れてしまいます。
対応策として、Amazonで幅約60cm 奥行25cm 高さ7cm程度のスチール製スタンド(耐荷重20s)を購入しテレビの下に設置しました。
(画面全体が7cmほど高くなり、サウンドバーにインシュレーターの使用が可能となりました)
【操作性】
電源をONにして画面が映るまでの時間やチャンネル切り替え・入力切り替えに関してはあまり49NANOと差異を感じませんでしたが、メニューが開くまでの時間やメニュー内の操作に関しては48CXの方がレスポンスが良く、より高性能なチップが使用されている感じです。
どちらもyoutube等の起動や動作に関しては、一昔前のテレビよりキビキビと動いてくれます。
【画質】
当方の使用においては48CXに軍配が上がります。
49NANOも明るい部屋での視聴では全く問題を感じませんでしたが、よく言われている有機ELの黒の表現力やコントラスト比の高さが映像の美しさに貢献していると思います。
特に暗い室内での映画鑑賞においては黒浮きが気になることもなく没入感が増しました。
地デジに関しては、設定次第で国内メーカーに引けを取らない程度には調整可能です。
ただ「あざやか」は明るく派手めな画質となっているので「標準」にするか、若干の画質調整は行ったほうが良いと思います。
視野角の広さは初の有機ELという事もあってか、少し衝撃を受けました。
【音質】
49NANOはフルレンジスピーカー×2、48CXはフルレンジスピーカー×2 ウーファー×2という事で、ほとんどの方が48CXの方が音質が良いと感じるのではないでしょうか。
テレビ内蔵スピーカーでDolby Atmos音声を比較してみましたが、48CXの方が迫力を感じました。
ただし、基本はサウンドバーを使用しているため厳密に聴き比べたわけではありません。
【応答性能】
画面の応答性能に関しては48CXが公称値1msとゲーミングモニターレベルです。
これは本当に凄いと思います。
しかし、49NANOもゲーム(FPSなど)で特に遅低が気になったことはありません。
リモコンの応答速度に関してはいたって普通でした。
【機能性】
入出力端子に関してはHDMI1〜4全てのポートがHDMI2.1準拠(4K120hz対応)なので、49NANOでサウンドバーを接続した際の不満点は解消されました。
ゲームや映画に特化した機能としても、他社に先駆け4K120hz・VRR・ALLM・Dolby Vision・Dolby Atmosなどに対応しており、VODサービスも非常に充実しています。
もっと国内メーカーにも頑張ってほしいなと思います(上記機能は49NANOにも搭載)
【サイズ】
49NANOより1インチ小さくなりましたがほぼ変化を感じないので、やはりゲーム用としては37〜40インチ程度の有機ELモデルが欲しいところです。
海外LGの2021年モデルは42インチの有機ELがラインナップにあるようですので、日本での発売に少し期待しています。
【総評】
LGからは既に2021年モデルも発表されており、国内メーカーからもHDMI2.1に対応したモデルが続々と出てくると思われますので、もう少し待てば選択肢はかなり増えると思います。
この時期あえて48CXを選んだのは、実家のテレビが壊れた…というのもありますが、地元のK'sさんが価格を頑張ってくれた事(ポイントなし5年保証付きで15万弱)、48CXの後継機である48C1は軽微なマイナーチェンジらしい事(願望含む)などが理由です。
あと、気になっていた有機EL画面の映り込みですが、49NANOにも多少映り込みがあったため、個人的にはほとんど気になりません(リビングの58Z810Xよりは映り込みが少ない)
長々と書きましたが、ゲームや映画鑑賞時の没入感も増して満足度は非常に高いです。
そろそろLGジャパンからも新型が発表されると思いますので、こちらの機種を検討されている方はその時が狙い目かもしれません。
文章力がないので読みにくいかも知れませんが、参考になれば幸いです。
参考になった13人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月24日 22:18 [1401948-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
液晶レグザZ730Xからの買い替えです。かなり短期間での買い替えでしたが、自分はテレビをPCのモニタとして使っており、もちろんゲームをするため、いつか可変リフレッシュレート対応(私の場合はGeforce使いなのでG-SYNC)のテレビが出ないかとずっと思っていたところ、この機種を偶然知って思い切って買い替えた次第です。
結果的には非常に満足しています。HDMI2.1で4K120Hz対応というだけでも現時点で大変貴重ですが、ついに大画面テレビで可変リフレッシュレートを堪能するという貴重な体験が可能になりました。通常のPC用モニタよりグッと大きい画面で、100fpsオーバーかつテアリングなしのゲーム体験は大変気持ちいいです。あと、このテレビの「存在価値」にしては安いと思います。
【デザイン】
可もなく不可もなく、ベゼルも細いので不満は特にありません。パネルの上半分は激薄なので、運んだりするのがちょっと怖い。
【操作性】
旧態依然の「放送視聴メインで外部機器がつながる、いわゆるテレビ」というより、「HDMI2.1で可変リフレッシュレートも対応の4Kディスプレイに、ネット動画アプリをインストールしたり、ついでに放送も見れます」というシロモノですので(いわゆるスマートテレビ)、例えばホーム画面の構成でも動画アプリと放送視聴は並列に扱われる概念です。放送メインの人には違和感があると思いますが、このテレビを買う層はもう少し先進的な感覚の人が多そうなので、これでいいように思います。
チャンネルボタンは短押しが放送、長押しが登録したアプリのショートカットであり、これからの時代はこういったUIで良いんじゃないかと思いました。ただ、ポインター操作は慣れないとちょっと違和感はありました。
【画質】
やはり液晶より残像感は少ないと思います。「シャープで切れがいい」です。ただし、放送の画質は特にすごいとも思いませんので、受動的にコンテンツを見ることが多い人は、放送でなくUHDブルーレイとか動画配信サービスでの4Kネイティブものを重視された方がいいかと思います。
多少知っておいた方が良いのは、PCモニタとして使った場合の輝度変化です。たとえばこのレビューをブラウザで打ち込んでるようなシチュエーションの場合、映している画面の大部分に変化がないため、テレビ側が画素の保護のため段々と輝度を落としてきます。個人的にはかえって安心しますが、その他にHDRでPCゲームをやっていても白一色の画面では逆に輝度が低くなったりなど独特の動作がありますので、その辺はあらかじめ理解して買ったほうがいいかもしれません。ガチンコでフォトレタッチ等を扱う仕事には使えないと思います。真骨頂はゲーミングモニタとしての使い勝手です。
それにしても、とにかく黒が気持ちいいなという印象です。液晶ではこの表現は不可能でしょう。
【音質】
サラウンドモードで使った方が良いように思います。また、イコライザで低音は多少上げた方が良いです。なお、AIサウンドプロは帯域バランスが不規則にブレるように感じるので、切っていいかもしれません。とりあえず、筐体の割にはまぁまぁの音は鳴っていると思います。
【応答性能】
手持ちのASUSの27インチWQHD144Hz液晶に比べても、やはり残像感が半ランク以上少ない感じです。正直液晶には戻れないかもしれません。なお、PCゲームをG-SYNCで動かしているときに操作遅延は感じないです。
【機能性】
PCとのHDMI接続での親和性がこのテレビの真骨頂だと思います。今回PC用グラフィックボードのRTX3090を購入して接続しております。購入当初は相性が悪く、G-SYNCが正常に機能しない(100fps以上になるとスタッターが発生する)に悩まされていましたが、ドライババージョン「456.98 HOTFIX」を使用したところ、ゲームによってはだいぶ改善され、テレビ側のファームウェア03.11.30でほぼ解消と言っていい状態になりました。
PCゲームでも1年前ぐらいのもの、例えばデビルメイクライ5なんかはRTX3090で容易に4K120fps最高画質で動きますが、これをテアリング無しで大画面テレビで味わえることに感動しています。大画面高フレームレートゲーム体験の扉が開いた感があります。
なお、新しめのゲームでは4K60Hzが今のハードルと思われていますが、RTX3090や3080などでは最高画質でも80fps台は出ることが珍しくなく、DLSSや画質設定の調整で100fps超えも出せるわけですから、やはりモニタ側が4K120HzかつVRRに対応していることはモニタの基礎能力として非常に重要です。
(ちなみにWQHD以下でもVRRで動きますので、その場合は120fps張り付きを狙って遊べます)
なお、液晶レグザのZ系では、フルHDのみ120Hz対応、可変リフレッシュレートは非対応でした。今後国産テレビでも、大画面&4K120Hz&VRRでゲームができるスタイルが定着してほしいところです。
なお、「テレビ放送の録画」は必要最小限しかできません。そのため、放送録画が好きな人は割り切って外付けレコーダを購入された方が断然いいかと思います。
【サイズ】
48インチはパーソナルユースではジャストサイズです。
【総評】
ようやく欲しい機能を持ったテレビが買えた、という印象です。とにかくそれに尽きます。有機ELの画質でテアリングもなくPCゲームができるのは非常にありがたい。加えて、放送メインのテレビの使い方は過去のものになった気がします。家庭内でもテレビは段々とディスプレイといった存在になり、動画アプリや外部機器をつないで多種多様に使いこなしていく役割になっていくのではないでしょうか。
最後にまとめると、有機ELの速度、4K120Hz対応、VRR対応、これらの機能を市場に出回っている他のテレビより先んじて持つことで、『現時点における4Kゲーミングモニタとしての存在価値(コスパ含む)が際立っている』という製品だと思います。今後はこれが当たり前になってほしいところです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月21日 18:58 [1401048-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
※4K有機EL48インチ(OLED48CXPJA)のレビューです。
【デザイン】
スリムベゼルで余計な飾り気も無く、モニターとしての役割を優先的に満たしたデザインです。
【操作性】
リモコンのボタンの反応も速く使いやすいです。
マジックリモコンは任天堂のWiiリモコンに慣れていれば違和感無く使えます。
が、不慣れだとボタンを押すときにズレて違う項目を選んでしまうことがあります。
【画質】
OLEDは初めてでしたが、黒がしっかりと黒で、HDRで色鮮やかで、発色がとても良いです。
【音質】
DolbyAtmosのお陰か音の広がりが心地良いです。
強いて言うなら低音は少し弱めですが、特にこだわりが無ければこのテレビだけで十分な音です。
【応答性能】
このサイズで120Hz、 GtoG 1msは抜群です。
他の方のレビューを参考に設定をして、PC(RTX3080)から120Hz出力出来ています。
【機能性】
このサイズでHDMI2.1、G-Sync(compatible)対応は恐らく現状唯一です。
【サイズ】
48インチはFullHD24インチモニター×4枚分のサイズで、見易い解像度とPCデスクに置けるギリギリとのバランスで丁度良いです。
【総評】
ゲーミングPCモニターとしての理想の機能とサイズと価格、全てが網羅されていました。
元々、PCモニターで4Kなら50インチ近くがドットサイズから丁度良いと思っていて、そこにHDMI2.1、120Hz、HDR、GtoG 1ms、G-Sync(compatible)、と欲しいスペックが全て入っています。
この性能をPCモニターで探していたけど、まさかテレビであるとは盲点でした。
(ちなみにFPSはあまりやりません。主にFFXIV)
これでテレビ(4Kチューナー含む)はもちろん、NetflixやYouTubeなども単体で見れて、約15万円(2020年12月時点)とコスパもかなりのものと思います。
(視点がPCモニターからなので)
敢えて言うなら、OLED特有の長時間同じ表示が続き過ぎると発生する焼き付き防止の為、文書作成くらいの画面の動きだとすぐに暗くなるのと、あまり分かりませんが定期的にドット単位で画面全体がズレます。(Windowsのタスクバーの起動しているアプリの下線が見えなくなるときがある。)
これらの焼き付き防止機能は設定で時間調整やオフにも出来ますが、長く使いたいのでオンにしておきます。
あと設置は業者にお願いした方が絶対無難です!
(普通はそうすると思うけど、お店によっては配送のみで設置無しのところもあります。)
自分は1人で設置しましたが、スタンドは本体の画面を下にして机に置いて取り付けるのですが、置ける机が無かったので床に毛布を敷いて置いたところ、画面下部を浮かせないとスタンドが入らなく、下部をそのまま持ち上げるのは一番薄い画面上部に過重がかかるので無理。
立てて持ち上げて上からスタンドにおろしてはめるのは、出来たとしてもネジの取り付けが1人ではかなりキツそう。
どうするか暫く立ち往生しましたが、比較的厚い画面の真ん中から下側をサイドから持って持ち上げて、片手で支えつつどうにかスタンドを取り付けました。
スタンドを取り付けたら、持ち上げてたサイドを降ろすとやはり画面上部に過重がかかることになるので、そのままサイドを持ち上げながらスタンドが下になるように捻りながら立たせました。
ここまで出来ればあとは楽で、画面を保護して持ち上げてPC机に設置して完了です。
このやり方、破損リスクがとても怖いので正直オススメ出来ません。
製品送付までしかやっていないお店で買う場合、48インチが載る大きめな台を用意して、最低2人で設置しましょう。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月18日 21:35 [1394540-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
良い意味でLGらしさがなくてさっぱりしています。
【操作性】
リモコンは最初は慣れませんが、慣れれば使いやすいです。
【画質】
PS5用に購入したので大満足です。Amazon prime videoも綺麗に映ります。地デジもつなぎましたが、こんなものでしょう。
【音質】
これまでゲーミングモニターにサラウンドバーを使っていましたが、本体スピーカーで十分ですね。PS5用のヘッドセット使うので気になりません。
【応答性能】
DMCをプレイしましたがストレスフリーです。
【機能性】
BS4Kなんかも見れて多機能なのでしょうが使いこなしていません。ゲーミング寄りの部分をアプデで強化していただけると嬉しいです。
【サイズ】
パーソナルユースでは48型は大きすぎると思いますが、1.5mほど離れるとちょうど良いです。32型ぐらいで良いモニターが出ると良いですね。
【総評】
コストコのBlack Friday Saleで半ば勢いで買いましたが、非常に良い買い物をしたと思います。ASUSからHDMI2.1対応のゲーミングモニターが出るやに聞いていますが、年末年始の巣ごもり期間にはベストパートナーだったと思います。
【追記】
地デジなどテレビ周りは国内メーカー比べると厳しいですね。特にEPGがもっさりどころか固まったのかな?と思うレベルです。ゲームに寄せた導入なら超オススメ、リビングで家族で使うなら苦情が出ないように店頭でEPG操作試しておくと間違いないですね。
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月10日 02:59 [1397221-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
コロナ禍で帰省を控えるので、
せっかくなら紅白歌合戦を4Kで、と思い買いました。
【デザイン】
スタイリッシュで申し分ないです。
ディスプレイ側にはLGお馴染み顔を象ったロゴがないのも良い点です。
【操作性】
マジックリモコンに慣れると、これ無しでは考えられません。
You Tube等動画アプリ、ブラウザで
コンテンツの選択、スクロール、文字入力、音声認識入力がやりやすくなっております。
【画質】
有機ELでコントラスト比がとても良いです。
特に4Kコンテンツで真価を発揮します。
地上波はやはり地上波ですが、アプコンも効いてますし第一、実利用シーンでは他のテレビと見比べないのでまあ良いでしょう。
(液晶テレビと迷ってましたが、液晶のコントラスト比に踏ん切りがつかず有機ELにしました)
【音質】
かなり聴き取りやすいですが、さすがに外付けのスピーカー(SRS-ZR7)にはクリアさに及びません。
ただ、8年前くらいに買ったL32-V09よりは遥かにクリアになってると思います。
【応答性能】
残像はないかと思います。ゲームでも反応が遅れている感じは見受けられません。(ゲームモード)
使いたての頃、映画やダンスのあるミュージックビデオで不自然な残像?の様なものが気になっていました。
こちらは、TrueMotionを強→ナチュラルにすると解決しました。(フレーム間映像の補完処理が効きすぎて、有り得ない像を生成してしまってたんですかね)
※完全に余談ですが、TrueMotionの効果を確認するには、NiziUのMake you happyをYouTubeで見てみると良いと思います。
また、今は自分は必要とはしていないですが、120Hz入力対応の数少ないモデルです。
【機能性】
スマートTVであり、拡張についてはLGのアプリストア的なとこからアプリをダウンロードできます。
グローバル展開しているサービスにはこれでだいたい対応できます。
(Tver、Abematv等国内系はアプリが無く非対応)
また、ブラウザをテレビの映像の上にポップアップで表示させることができ、テレビで流れてきたことを軽く調べるには良いです。
他メーカーがほぼ対応してないAirPlayに対応しているのは、個人的にはかなりのアドバンテージです。
(それだけの為にAppleTVを買うつもりはないですので)
GoogleアシスタントとAlexaにも対応していて声で操作可能です。(付属のリモコンでももちろん可能)
【サイズ】
6畳程度の部屋に置くにはこのサイズが適切でしょう。
また、はじめは大きく見えていましたが、慣れるとそうでもないサイズです。
【総評】
テレビとしての基本性能が大きな不足なく満たされている上、価格も踏まえればかなりコストパフォーマンスが高いと考えます。この価格でこの製品は驚きです。
個人的な決め手は以下です。
・価格が他社の43,49インチハイエンド液晶モデルと数万円も差がなかった
・グローバルな動画サービス等のアプリが落とせる
・基本性能が高い(有機ELパネル、120Hz、HDR規格をほぼ網羅)
・操作性が良好
・これ以上拡張したければ外付けのGoogleCastでもいい(のでAndroidTVにしなくていい)
他の方のレビューにも有りましたが、自分の中でまた1つ日本製神話が消えました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 薄型テレビ・液晶テレビ
- 1件
- 0件
2020年12月4日 20:08 [1395275-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
スタイリッシュでホントに薄い
【操作性】
マジックリモコンはショートカットキーを登録すると楽です。
【画質】
地デジ画像はチューニングで綺麗になります。
Panasonicのレコーダーを繋げたら問題無し。
YouTubeで4K映像を観ると感動します!
【音質】
これも今までの4Kテレビより格段に聴きやすい!満足できます♪
【応答性能】
スポーツなど動きの早い映像やゲームとの相性はバッチリ。
【機能性】
充分な機能です。
【サイズ】
1人で持ち運びできる。ゲームやる時は、私には、これがベストサイズです!
【総評】
誰かのコメントにありましたが、日本のテレビ神話は終わりかも。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月3日 19:17 [1394927-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
お値段は少し張りますが画面もチューナーの映像もリモコンや画面操作もバッチリです。
テレビのOSもさくさくした動作でいろいろな設定ができます。AmazonプライムやYouTubeもサクサクで高画質です。
以前はパナソニックの4k対応テレビ(5年前)でしたが
全てがパワーアップしました!
- 設置場所
- リビング
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 薄型テレビ・液晶テレビ
- 1件
- 0件
2020年9月21日 21:41 [1370085-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
Joshin Webにて、設置料込み税込み172,527円−割引クーポン3,000円=実質169,527円で購入。(2020.9.20)
【デザイン】
質感が良く安っぽさは皆無です。
(最近のテレビはものすごく狭い額縁なので、デザインをする余地はもはやなくなってきましたね)
【操作性】
リモコンのポインターでの操作は慣れると効率的だと思います。
チャンネルボタンにショートカットを割り当てられる機能、すごく便利です。YouTubeや任意の外部入力、レコーダーなどに一発で飛べます。他社も真似すればいいのにと思いました。
【画質】
実店舗で48型有機の同クラス、SONYのA9S、TOSHIBAのX8400との比較をしましたが、ブラインドテストでは判別できないほどの誤差だと感じました。各社、充分に綺麗かと。
【音質】
ポピュラー音楽が好きなので、低音重視です。
A9S ・・・繊細な音だが、バンド演奏などのベース音がほぼ聴こえないレベルに低音が弱い。
X8400・・・低音がゴリゴリに鳴っていて迫力がある分、会話など中高音が聴き取りにくいような印象。
CXPJA ・・・上記の中間といった印象。しっかりしまった低音が出る一方、高音もクリアに聴こえてバランスが良いです。
【応答性能】
まだゲームはやっていないので参考にならないかもですが、テレビ視聴において残像感が気になったことはないです。
【機能性】
もうすぐ発売のプレステ5を意識して4K120hz入力に対応した本機を選んだ側面もあります。発売前なのでももちろん未知数ですが。
録画機能は日本製に比べると見劣りします。
【サイズ】
同クラスの製品と誤差レベルです。
【総評】
HITACHIのプラズマ37型が寿命を迎えたので急遽購入を検討し始めました。正直、最初は海外製のテレビに偏見がありましたが、調べれば調べるほど自分のニーズを満たすテレビはLGのものであることが明らかに。自分の中の日本製神話がまた一つ崩れていく経験となりました。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月1日 10:12 [1363436-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
ベゼルがほとんどなく厚さも殆どありません。
【操作性】
マジックリモコンが付属します。最初は戸惑いますがなれるとすごく便利です。
【画質】
地上波などはあまりきれいではないですが、PS4など4K HDRに対応した機器を接続するととてもきれいです。地上波はあまり見ないのでこれで十分です。
【音質】
ヘッドホンで使用するため無評価です。ニュースなどで人の声がきちんと聞こえる程度の音質はあります。
【応答性能】
初期状態で見ていますが残像が気になることはないです。
【機能性】
リモコンにボタンがネットフリックスとアマゾンしかないですが、アプリは揃ってるので各種動画サイトにアクセス可能です。
【サイズ】
43インチの液晶から買い替えましたがベゼルが狭いので大きさはほとんど変わりません。重さもなんとか一人で持てるサイズなので2台め用にいいと思います。
【総評】
有機ELテレビは今まで大きいものしかなかったので買わなかったのですが、これは少し小さくなって狭い部屋でもおけるサイズになっています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月10日 13:39 [1346382-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
メタルラックに設置 |
ゲーミングモニターとしての評価です。
hdmi2.1 (4k 120Hz)対応
・国内メーカーが中々対応しない4k 120Hzにいち早く対応
・ハイエンドグラボでもフル活用できないほど高性能 → 今後のグラボの進化にも対応可能
g-sync compatible
・hdmiのみのOLEDテレビでg-sync対応は実に画期的。
・4kゲーミングでは最新グラボでも60fps出ないが、そのような低fps時にものすごく有用、気持ち悪くならない。
サイズ
・視聴距離50cmから1mのパーソナルゲーミングでは、55型は大きすぎ、かつ、4kでも若干画素が粗く感じる。その点、48型4kは大き過ぎず、かつ粗さは全く感じない。48型と55型の粗さの違いは、例えるなら、オフィスにおける24型フルHDモニターと27型フルHDモニターの違いに近い。前者はデスクワークで粗さは感じないが、後者は粗く見えるのとほぼ同じ。私にとってこの違いは決して誤差ではなく、かなり違うと感じる。視覚に関わる閾値がこの辺りにあるのではないかと想像する。ただ、48インチは上限であって、最適なのは40インチ前後だとは思う。48インチだと通常のデスク置きでは見上げる形になって具合が悪い。
・薄くて軽いのは良い。様々な設置が可能。気を付ければ1人でも問題なく設置できる。写真のように、メタルラック側面に置くこともできる。(推奨はしない) 低めの設置で丁度良い高さになる。
「使える」ゲームモード
・今までのモニターはゲームモードで満足したことはなく、あれこれと設定をいじくらざるを得なかったが、本機はゲームモードで一発満足、初めての経験。
・動画のブレはほぼ感じない。快適。
購入動機、感想
高フレームレート液晶でRDR2をプレイした時、動きはヌルヌルでも夜間の描写の黒浮きがひどく、やる気をなくしたため購入を決意。本機は黒の締まりはもちろん、ゲーム関連機能の充実ぶりがすごい。加えて、2020年からOLEDラインナップに加わった48型はサイズとドットピッチでパーソナルゲーミング用途に見事に合致する。何気に音も良い。設置さえうまく出来れば、ゲーミング用途ではほぼ完璧でしょう。二年後に焼き付く?十分元は取れるでしょう。その時は最新のものに買い替えます。
結論
PCゲーマーなら即買いバーゲンプライス
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月28日 12:21 [1341831-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
設置後3日使用でのレビューです。4年前のモデル OLED55C6P [55インチ]との比較がメインとなります。
【デザイン】
デザインは可もなく不可もなくといった具合です。C6Pと同様の感性のデザインですが、台座前面部の飛び出しはテレビサイズと比較してやや大きめに感じます。もう少し短めの方が好みでした。画面表面の反射はそれなりにはありますが、液晶テレビのようなきつい反射ではありませんので、それほど気にはなりません。
以前のC6Pは画面が湾曲していたため、かなり独特な写り込みをしており、画面がやや歪んでいる感じもあったのですが、今回は画面のゆがみなどもなく綺麗な一枚板といった具合です。
なお、画面の元の色(画面そのものの色)がC6Pでは赤紫色だったのですが、本機では通常の液晶テレビと同様に黒色といった感じになっています。
サイズは5畳の部屋にちょうど良い感じです。依然のC6P [55インチ]では映画では文句は無かったのですが、テレビ番組やゲームでは画面が大きすぎると感じていました。特にゲームにおいて画面端に表示されている各種ステータス表示が認識しにくいと感じていたのですが、48インチでは画面全体の視認性が程よく感じます。
【操作性】
入力切り替えやアプリ起動などの各種操作は速いと感じます。
マジックリモコンでの操作もかなり使いやすく、UIとの相性も抜群です。また、リモコン数字ボタンの長押しに好きな入力切り替え機能やアプリ起動機能を割り当て出来るため便利です。
例えば、1の長押しでHDMI入力1、2の長押しにYouTube、などといった具合に好きな機能を割り当て可能です。
【画質】
C6Pよりは内蔵チューナーでの地デジ画質は良くなっており、画面が小さくなったこともあって視聴は出来るレベルだとは思いますが、接続しているレコーダー(パナソニック非4Kモデル)からの画像と比較するとノイズの多さなどはまだ目立つレベルです。
テレビ機能の画質にこだわる場合は内蔵チューナーは使わずに、外部のレコーダーなどを併用することをお勧めします。
映像補完のTruMotion機能はONでヌルヌル表示にはなるのですがC6Pと同様、設定を低めにしても移動物周辺のノイズがかなり発生しやすいので「ジャダー調整」と「残像除去」は常用OFFがおすすめです。
黒挿入による残像軽減機能「MotionPro」は個人的にかなりお勧め出来る機能です。設定は「低、中、高、自動」の4つから選択でき、そのうち高は昔のプラズマテレビのようにちらつきが気になるレベルですが、その他はちらつき自体は気にならないレベルで残像感を軽減してくれます。有効にすると画面が少し暗くなります。個人的には低か中が良いと感じています。
MotionProに関しては下記の実証動画が参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=lLSbP-0C21Q
ブルーレイやNetflixなどの高画質素材の映像が最高に良いのは変わりません。
C6Pの場合は暗部ノイズが大分あり気になるレベルだったのですが、本機ではそれらは見受けられないレベルに改善していて、とても良いです。
画質に関しては、C6Pの良い点を引き継ぎつつ、欠点を改善していると感じます。実写系、アニメともに全体的に不得意のない表現ができていると感じます。
【ゲーム】
映像モード「ゲーム」でPS4と任天堂スイッチを試しましたが遅延は感じず、FPSゲームなどでも不満なくプレイ可能です。本機は4K、120フレームに対応とのことですが対応機器を現時点では所持しておりませんので、購入できましたらその後追加検証はしたいと考えております。
【音質】
音に関しては、テレビ内蔵の物としてはかなり良い部類に入るものだと感じます。声がこもった感じがなく音の広がりもまあまあ感じられます。入門機レベルのサウンドバーのレベルを超えた音質であると感じます。一部の映画以外では外部オーディオは使用しなくなりました。強いサラウンドを求める場合は「AIサウンドプロ」モード、違和感の無いレベルで音の厚みを増したい場合は「標準」モードでOLEDサラウンドをONがお勧めです。
【機能性】
Netflix、プライムビデオ、YouTubeなどの動作はサクサクでマジックリモコンでの操作も便利でやりやすく快適です。
内蔵チューナーの番組表機能やUSB HDD接続での録画機能は相変わらずおまけといった感じで録画に関してはオートチャプター機能はありません。
操作レスポンスは普通といった感じです。
良い点は、マジックリモコンで任意の再生時間にシークバーを移動させて簡単に変更できる点です。
【入力端子】
HDMI2.1対応の端子が4つあるので特に不満はありません。
【総評】
Netflix、プライムビデオ、YouTubeなどを日頃利用している人、地デジは情報を認識できれば良いという程度の利用かアプコンが優秀なレコーダーを利用している人などには文句なしでオススメできるテレビです。
テレビとしては音質も良く、画質、機能など全方面において性能が良いモデルと感じます。
55インチでは大きすぎると感じていて、待ちに待った50インチ台のサイズでしたので、個人的には大満足です。
リビングでは4年前のモデル55C6Pが今でも問題なく利用できていることから、有機EL特有の寿命の問題も気にせずに利用していけると考えています。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(薄型テレビ・液晶テレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
