ラクラ・クッカー CY3501JP

よく投稿するカテゴリ
2021年6月4日 17:56 [1424615-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
機能性 | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
コンロ圧力鍋特有のシュンシュン音もなく
排気もできるので気に入ってます
普段から圧力鍋使い慣れてる方なら
余裕で使いこなせます
オートだと分量など合わすのが面倒ですが
マニュアルだと設定自由にできます
今まだ圧力しか使ってないけど
低温調理も試します
今まで鶏ハムヨーグルトメーカーで
強引に作ってたんで笑
悪い点
ただ炊飯は圧力ですると、おこわやもち米
みたいになるので私普通のご飯好きなので
コレは好みですが今試行錯誤中
むらし15分のあと排気→すぐ開けて食べる
→まだ中熱いので完全に
閉めてしまうとまた残り圧力が
かかりよりもち米状態に…
炊飯目的も兼ねて購入したけど
これじゃ鍋で炊いてる時と同じで
圧力かけ終わってから
むらし時間まで監視してないといけないので
手間です 炊飯は苦手なのかも
追記
炊飯は今現在うちのやり方を記載
しときます 基本私はコシヒカリしか買いません 毎回三合炊いてます
水普通に合わす給水も普通にしてます30分〜
適当です何時間も前に洗ってる場合有り
炊飯5分 終了音なったらすぐ排気 ここ大事
これは適当で8割程度抜けたらいいかも
蒸らし放置15分くらいで普通ご飯です
食べる分よそうとうちはすぐ冷凍するので特に困ってません 給水はその日によるので
電源押してから蒸らしまで大体35分くらいかな
好みありますが参考まで
給水せず炊く→やはり芯有り
15分後排気→やはりもちもち
レシピブックに竹の子ご飯があるんですが
こちらは圧力調理のあとすぐ排気と書いてあってこれこそもちもちご飯希望なんじゃない?
白米を即排気にしたら普通ご飯になった次第です
参考になった44人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月2日 11:33 [1459579-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
機能性 | 4 |
手入れのしやすさ | 2 |
お米も炊けるとの触れ込みですが、あまり質は高くありません。
その他のメニューや簡単な調理は気軽にできて時短になります。
使いどころを見極めれば、十分役に立つと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールフリーランスライターのコヤマタカヒロです。現在、PC、AV機器、白物家電をフィールドに雑誌やWeb媒体で記事を書いています。現在、モノ・マガジンに置いて「コヤマタカヒロのマニア道」「気になるシロモノ家電使ってみました」を交互連載中。このほ…続きを読む
2021年4月6日 22:43 [1441638-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
機能性 | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
最大4 合までの 炊飯に対応。もっちりしたと柔 らかい米が炊ける。 |
炒めメニューのおすすめメニューの一つが青椒肉絲。短時間でシャッキリと仕上がる。 |
本体前面にタッチパネルを搭載。3つのボタンの選んで調理をスタートする。 |
![]() |
![]() |
|
加圧時間わずか15分のススペアリブ。たっぷり1 kg を一度に作れる。 |
70℃で2 時間半、しっかりと低温調 理した塩豚の完成 |
内鍋容量3.0L のコンパクトな電気圧力鍋。70kPa の圧力調理に加えて、煮込み、無水、炒め調理などに対応している。
カレーや肉じゃがなどは自動メニューから調理でき、また、最大4 合の炊飯も可能。本体上部に減圧ボタンを搭載しており、調理終了を知らせるアラームがなったら強制減圧が可能。最大24 時間の保温機能も搭載する。
【使いやすさ】
本体前面にタッチパネルを搭載し、ボタンはやや多い。最下段にある「炊飯」「レシピ」「調理モード」の3つのボタンからどれかを選んで調理をスタートする。調理モードでは右の「温度/ 時間」ボタンで加熱温度や調理時間を切り替え、左の上下ボタンで設定ができる
【機能性】
「調理モード」では圧力調理・蒸す・煮る・炒める・低温調理の5つの調理ができる。つまり10通りだ。利用するコースごとに加熱温度や時間が設定でき、多彩な料理に対応できるのも便利。
中でも面白いのが“炒める”機能を搭載すること。最大150℃で加熱でき、チャーハンや青椒肉絲、エビチリなど、様々なメニューに対応する。実際に数種類の炒め物を作って見たが非常に便利だった。
『ラクラ・クッカー』の内鍋は口の部分がすぼまった球状となっているため、食材を炒めやすいのだ。中華鍋を振るのに近い形で鍋肌に食材を押しつけながら口近くまでへらで持ち上げていくと、自然に食材をひっくり返して、混ぜながら炒められる。炒め物はほったらかし調理にはならないものの、チャーハンなども短時間で手軽に美味しくできた。
【手入れのしやすさ】
フタは完全に取り外せる仕組みで、内フタも簡単に洗える。内鍋もこびりつかないコーティングが施されているため、さっと洗える。
【総評】
多くのメニューを作ってみたが、どれも迷うこともなく手軽だった。料理できる量も最大で4人分とちょうどいい。鳥ハムや塩豚、ローストビーフなども簡単に作れる。
これ一台で10役。マルチに料理ができるのが便利だ。1万円台とは思えない高機能と使い勝手の良さ、そして3.0Lというサイズも魅力的。数多くの電気圧力鍋の中でもトップクラスの使い勝手のよさだと感じられた。
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 圧力鍋
- 1件
- 0件
2021年1月15日 13:06 [1409932-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
機能性 | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
煮込み料理もお米の炊飯もとても簡単に出来、値段も通常の炊飯器と同じか、少し安いくらいの価格で購入出来るので、とてもお得な電気圧力鍋だと思います。
簡単に料理を楽しんで、また炊飯も出来るものをお探しの方にとても良い商品だと思います。
家電の置き場所にあまりスペースがなく、省スペース化を考えられている方にもお勧め出来る商品です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールライター・編集者。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、現地邦人向けのメディアなどにも関わる。帰国後は、新聞、雑誌、ウェブ媒…続きを読む
2020年5月27日 10:35 [1331707-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
機能性 | 3 |
手入れのしやすさ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
炊飯器の内釜を彷彿させる、球状の丸みのある内鍋が特徴 |
内鍋の下のヒーター部 |
コードは取り外し可能で、使わない時には付属の蒸し板とともに中に収めておける |
![]() |
![]() |
![]() |
カラーディスプレーでわかりやすい表示・操作部 |
上蓋のボタンを押すと安全に蒸気を排出できる |
いろいろ作ってみた中で特に美味しかったのは炊き込みご飯。炊飯機能が優秀 |
ティファールの電気鍋の新製品。メーカーより実機をお借りして自宅にて試用。
ティファールの電気調理鍋と言えば、「Cook4me」が大人気だが、それよりもサイズが小さく機能も絞られているが、扱いやすく洗練されたラインナップという印象。
電気調理鍋の方式で言うと、圧力鍋タイプ。圧力コースの他に、煮る、炒める、低温調理、蒸す、炊飯(白米・玄米)のコースがあり、カレー、角煮、肉じゃがの3メニューの専用コースも用意されている。
Cook4me同様、デジタルのカラーディスプレイを採用し、操作がしやすい。ただし、Cook4meのような材料や手順を表示する機能はない。
圧力調理は、最大70kPaで可変式ではない。最大3時間まで設定できる。圧力をかけて高火力で煮込めるので、通常の鍋の最大1/3まで時短が可能。
低温調理モードは、58〜90℃まで1℃ごとに設定可能。最大22時間まで設定でき、肉料理の他、発酵料理にも対応する。
炒め機能は、120℃〜150℃まで10℃単位で温度設定可能。ただ、ボウル状の釜の中で炒めるので面積が小さく本格的な炒め調理には向かない。温度も、一般的な炒め温度からすると低めなので、出来上がったお料理に焼き色を付けたりする補助的な使い方が妥当だ。フタを開けて加熱ができるので、水分を飛ばして煮詰める際にも重宝する。
内鍋の形状が独特で、球状で高級炊飯器の内釜を彷彿させる。そのせいか、炊飯機能は電気圧力鍋の中では優秀。IH炊飯器にも匹敵するようなご飯が炊ける。圧力方式なので、炊き込みご飯も得意な印象だ。
内鍋の容量は3L。炊飯は4合までと大家族でなければちょうどいい容量。もちろん、フッ素加工なのでこびりつきにくく、お手入れも手軽。内蓋と周囲のパッキンなどのパーツはもちろん取り外してお手入れができる。
圧力、炊飯、煮込み調理後は、自動で保温に切り替わる。63℃で24時間まで保温できる。最大3分間の114℃での再加熱も可能だ。炒める、低温調理、保温機能以外は12時間後までの予約調理にも対応する。
その他秀逸だと思ったのは、蒸気を排気するボタンの搭載。ボタンを押すだけで、安全に排気ができるのが圧力鍋初心者にもやさしい。
蒸し調理は、付属の蒸し台を使用する。114℃で最大30分まで設定可能。当たり前だが内鍋の中にセットするのでたくさんの容量には対応できない。
ティファールと言えば、Cook4meのイメージが強かったおで、発表当初はその小型版だと思っていたが、実際にはまったく別のラインナップで電気圧力鍋。とはいえ、ティファールらしいシンプルに洗練されていながらも、愛嬌のあるデザイン。サイズ感としてはCook4meに比べて圧倒的に小さいというわけではないが、スッキリとして収まりがよくて収納がしやすく、キッチンとも調和しやすい。
2万円以下の電気圧力鍋としては造りもしっかりとしており、蒸気を簡単に排出できる機構など安全面でも信頼感がある。+独自の内鍋で、炊飯も得意な電気調理鍋の新たなラインナップという印象だ。
参考になった89人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2020年4月30日 16:46 [1323178-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
機能性 | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体。ロボットの顔のよう。 |
ツボの形の内鍋。 |
コンソールのメニュー面のアップ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
温度計まーくが出ると温度設定可能。時計の場合は時間設定。 |
アダプターは蒸し台のみ。 |
蒸気排出ボタンを押すと取手の根元にあるノズルより蒸気が出る。 |
調理家電に付いている分厚い料理本。確かに魅力的です。いろいろオートメニューを載せてくれている調理家電。確かに魅力的です。しかし、料理は自分の創造性を試すところも多く、メニューがあれば、それでいいかと言われると、なんとも言えません。私も、電気圧力鍋を愛用していますが、どちらかというとオートメニューを使わない派。慣れると圧倒的にこちらの方が楽です。今回のラクラ・クッカー(以下ラクラと略)は、オートメニューではなく、使いやすい電気圧力鍋として設計されています。
また、今ティファールが展開している、6人分が楽々こなせるクック・フォー・ミーより小さい2?4人用。
より使いやすいモデルになっています。
【デザイン】
かなり独特です。私にはロボットの顔に見えます。1980年の大阪万博の時、ガスパビリオンという非常に外観がユーモラスな展示館がありましたが、それを思い出してしまいました。。その上、内鍋は、球体。いわゆるツボ体型。思わず、「オイオイ」と言ってしまいました。この独創ぶり、さすが独自性を尊重してやまない文化を持つ国、フランスデザインです。
【使いやすさ】
まず、ディスプレイを大きくしたのがイイ。クックフォーミーは何故かディスプレイが小さく使いにくいところがあった。(しかしながら、色上手く使い認識を上げるなど工夫はされています) 良好な視認性は、使いやすさを約束してくれます。
オートメニューは、「カレー」「角煮」「肉じゃが」の3つ。好きな人が多いメニューに絞ってあります。
マニュアル料理は、「圧力調理」「蒸す」「煮る」「炒める」「低温調理」の5つ。選択し、時間を合わせて使います。また圧力調理、蒸しは調理温度;114℃、煮る;約95℃とこていですが、炒めると低温調理は温度設定可能です。
また、お米も時短で炊け、「白米」と「玄米」がメニューにあります。
設定はストレスなくでき、オートメニューでなくても楽々こなせます、
【機能性】
ラクラはフタが取れます。個人的には立つ機能も欲しいのですが、まだ付いていません。フタは必ず取りますので、置き場所は決めておいた方がベターです。
また、手動で蒸気を出す際、蒸気口の回したりする必要がありますが、ラクラは専用の蒸気排出ボタンが付いています。蒸気排出口から、高温の蒸気が出てきますので、怖いのですが、それも上手くこなします。
【手入れのしやすさ】
手入れは普通の炊飯器と、ほぼ同じ。内鍋を洗って、フタを洗ってという感じです。パッキン、ピンなどもありますが、大したことはありません。
【総評】
実につかいがってがいいです。マニュアル設定に重きを置いたのは、前時代的なようにも見えますが、その分、どんなレシピも使えるので、レシピ選択の自由度が広がります。
一台買うならコレでしょうかね。オススメの一品です。
参考になった138人
このレビューは参考になりましたか?
圧力鍋
(すべての発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(圧力鍋)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
