DiskStation DS220j/JP
- ホームおよびパーソナルクラウドのための多用途な初心者向け2ベイNAS。図解で詳しい使い方を解説したガイドブックをセット。
- 独自のNAS用OS「DiskStation Manager」を採用し、パソコンやスマホのWebブラウザーからマウスポインターや指などでアプリを起動し直感的に操作できる。
- 「QuickConnect」機能を使えば、外出先からインターネット経由で自宅や会社に設置している本機に簡単にアクセスが可能。

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.32 | 4.01 | 6位 |
転送速度![]() ![]() |
4.19 | 3.71 | 8位 |
通信の安定性![]() ![]() |
4.46 | 4.05 | 6位 |
静音性![]() ![]() |
4.19 | 3.86 | 6位 |
耐久性![]() ![]() |
4.37 | 3.42 | 6位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 3.87 | 8位 |
サイズ![]() ![]() |
4.67 | 4.12 | 7位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月7日 14:14 [1419290-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 2 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
NETGEARのDuo V2という10年近く前のモデルから乗り換えです。
メインの用途は写真・ビデオのバッグアップ及びスマートアルバム用です。
Googleフォトが21年6月から無料じゃなくなると言う事で10年分の家族写真(5万枚以上)・ビデオ(3000以上)のスマートアルバム代替品としてSynolgyPhotoに期待し購入しましたが後悔しかありません。
Googleフォトクラスの機能を求めるならのDS720+など予算の許す限り上位モデルにしたほうがいいと思います。
【デザイン】
プラスチック製ですが、ホワイトカラーで清潔感が有り安っぽさは有りません。
【転送速度】
仕様上の良いところまで転送できていると思います。
【通信の安定性】
DSM7のせいかも知れませんが数分でセッション切れは
当たり前。SynolgyPhotosがサムネイルを作っている最中(ブラウザからのD&DだとPC などクライアントでサムネイル作成)はものすごく重くなり他のサービスがどれもまともに使えなくなります。
アプリからの接続も同様です。
動画のサムネイルがNASでは作成が困難なのか知りませんが、数日放置しても一個も進まないため絶望しております。もちろんその間もDSM初めとした各機能は絶望的に安定性がなくなります。
あと、原因が特定できていないですがWin10環境にてSMB接続が出来ません。FTPでは接続できています。
【静音性】
十分静かだと思います
【耐久性】
プラスチック筐体なのでちょっと不安はありますが、まぁ大丈夫でしょう。
【機能性】
色々アプリがあっていいと思いますが、リソースを必要とするアプリが有ると他の機能が途端に悪くなるので
可能な限り使わないだろうというアプリは削除してしまってもいいかもしれません。
必要ならその時に初めてインストールすればいいと思いますよ。
スマートアルバム機能となるSynolgyPhotosですが、当機種だと顔認識も自動タグ付けも機能しませんのでご注意下さい。最低ランクとしてDS220+が必要です。
また、サムネイルが完成している写真の表示も非常に遅い(スクロールで2021年から2018年辺りにスクロールしたあとにサムネイルが表示されるまで一分近く掛かる。サムネイルが表示されるまでは写真そのものも表示出来ない。)ので非常にストレスです。
【サイズ】
2ベイとしては至って普通のサイズです。
【総評】
SynolgyPhotosに期待をしすぎていたのかもしれませんが、正直買って後悔しています。
ただの保管庫として使うのであれば十分かもしれませんが、スマートアルバム的な使い方を想定されている人はやめたほうがいいです。
上位モデルにしましょう。
- 使用目的
- データ保存
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月13日 00:53 [1409287-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
もともとDS215jを所有していましたが流石に動作的にも厳しくなってきましたので買い換えました。
その際HDDを流用したのですがあまりに簡単で拍子抜けしました。
【デザイン】
DS215jと全くと言ってよいほど同じですね。
変わったことに気づかないくらいです。
【転送速度】
CPUに余裕がなくなっていたDS215jから比べるとかなり早くなりました。
読み書きのレスポンスが良くなり作業効率も上がりました。
【通信の安定性】
本機、DS215jともにフリーズするようなシーンがなく非常に安定した印象です。
【静音性】
使用しているPCの方がうるさいレベルですね。
標準設定でもかなり静かです。
【耐久性】
購入したばかりなのでここは無評価。
しかしDS215jがまるっと5年無故障だったことを考えると期待できると思います。
【機能性】
機能はNASだけにあらず!
webサーバーにもメールサーバーにもなりますし、防犯カメラのレコーダーとしても機能します。
実際にカメラ2台接続していますがアプリの性能も良く重宝しています。
【サイズ】
サイスもDS215jと同じ。
HDD2台入るNASとしてはコンパクトなほうでしょう。
【総評】
synologyの良いところは、同シリーズであればHADを移設するだけで簡単に引っ越しが完了するところ。
もちろん非常にありがたいのですが、インストールしているアプリが軒並み再インストールが必要になったことは大きなタイムロスになりました(仕方ないのでしょうけど・・・)
またDS215jではIPを固定にしていたため、移設時のIPはどうなるのかがわからず「Synology Assistant」というソフトウェアを使用するなど細かいトラップはありましたが、それでもはじめからやり直しになるよりは遙かに楽な移設作業でした。
HDDはDS215j時代に2回交換していますのでまだまだ大丈夫。
また長期にわたって愛用したいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月1日 00:30 [1386274-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
箱の中身一式 教本の判り易さは特筆もの |
ストレージ搭載時(上から)単純構造なので迷う事はない |
大きさ比較 どっちがPCだ?となる感じ Micro-PC(右 |
![]() |
||
実用に充分な速度性能 搭載メモリの恩恵で特にランダム書込スコアは抜群 |
デザイン】
筐体左右のメーカーロゴ部が換気口も兼ねていてシンプルな外観となっています。2ストレージNAS製品としてオーソドックスな大きさ。換気口は下部にもあるので、設置時の汎用性も高い。FANは大人しい印象です。
転送速度】
同WAN内のPCからこれのストレージ内のフォルダーにて速度計測(画像)実用に充分な速度性能です。
通信の安定性】
コレの通信は問題なし、ネットワーク環境に依存する部分が多いと思いますがインターネットからのアクセスも良好でした。
静音性】
今回使ったストレージが、古くガリガリ音のうるさいヤツだったので、その音が聞こえて他の音は気にならない。ストレージが静かなら問題ないレベル。
耐久性】
有名メーカー製だけあって耐久面で心配となる箇所は見当たらない。内臓したストレージはスチール製筐体に振動防止を兼ねたゴム具材を経由しネジ止めで固定されるため安定性は高い。
機能性】
初期化というか初期設定が拍子抜けするほど簡単でした。流れを下記にメモw
1.本体カバーを外す(初期状態ではネジ止めされておらず外すだけ:画像)
2.ストレージ1、2をそれぞれのベイコネクタへ差し込みネジ止め
3.カバーしてネジ止め
4.設置、電源アダプター及びネットワーク接続
5.電源オン 起動処理 1-2分程度
6.起動終えるとピっピーとブザー鳴動
7.PC Webブラウザーから接続すると 管理マネージャーDSMをインストールする旨が表示 実行
8.管理マネージャーDSMが本体にインストールされ再起動。5分程度 完了すると再度ブザー鳴動
9.PC Webブラウザーから管理者アカウントを作成し、完了するとログイン。
※ストレージ容量で処理時間変動? 4TBx2:10分超え、2TBx2:ました。
10.クイックアクセスIDなど各設定を済ませると使用可能に。
サイズ】
発熱するストレージを搭載しても問題ない程度の内部空間となっており、FANによる冷却で充分すぎる印象の大きさ。※3.5インチHDD。当然だが2.5インチだと持て余す。
総評】
初心者向けのエントリーNASですが、扱い易く初期設定もほぼ自動という印象で、付属している教本も内容が判り易く良く出来ています。デフォ構成されるRAIDはRAID1(SHR)のミラーリング。2ストレージ構成なので充分。
- 追記 -
しばらく使ってみてその有用な機能性に圧倒されました。使った機能で特に関心させられた点を下記にあげます。
・独自O/S:DSM(NAS管理マネージャー)
共有フォルダー(データ)やアカウント(グループ)などそれぞれでの権限管理をかなり明解に設定できるようになっています。特に順次カテゴリ毎にページ分けで設定していける為、設定漏れを防げる感じになっており良く出来ています。
各種ツール(アプリ)管理機能、NASの利用目的にあわせ様々なツール(機能)を追加してける仕組みが出来ています。ダブル認証などの可能なSecurity系設定はもちろん、Win-PC/Macをはじめスマフォやタブレット向けの専用アプリまでも用意されておりほとんどの機能を網羅できていて関心しました。
・ハイブリッドバックアップ
バックアップ先にUSBメモリーも可能。NAS設定までひっくるめた、指定データやフォルダーなどのUSB経由のストレージへのバックアップ機能です。もちろん設定により定期的に自動処理も可能。
USBメモリーへ設定関係だけをバックアップしておけるのは有事に便利だと思います。手軽だし。
データやフォルダーまで含める場合は、容量的にも外付けHDDなどのストレージが有用(現実的)。
※他メーカー製品は、USB接続に関しては、ストレージに限定されててUSBメモリーは認識してくれない製品も多いのです。
・Synology Hybrid Raid (SHR)※メーカー独自RAID機能
純粋な処理速度だけ比較しちゃうと、RAID1の方が高速らしいのですが、ソコをおぎなってあまりある長所を持っています。SHRで構成しておけば、将来的に4ストレージのSynology製NASへストレージを引っ越して容量増やす場合に、下記の様な大きなメリットが出ます。
事例)
・4TBx2(SHR)で使っていたストレージを、4ストレージ製品へ移設。移設先同メーカーNASも、SHR。
・移設先は新設で、6TBx2(SHR)だとしても、コレからの4TBx2を空きの2ベイへ増設しても、トータル容量を10TBで使えるのです!!
※旧来のRAID1等であれば、6TBの2本は4TBx2が加わった時点で、4TB分しか使えなくなり、2TBは遊んでしまいます。一番小容量のストレージが基準となって機能するため。
もっと簡潔に言うと、4ストレージ以上で構成するSHRであれば、容量がバラバラのストレージ4本で構成しても、その組み合わせで最大限つかえる容量をRAIDストレージとして使えちゃいます。
当製品は2ストレージ構成なので、実質的は恩恵はないわけですが、それでも将来性考慮するとSHR(デフォ設定)で使うのが理想的だと思えます。
・DSMヘルプ
どこかのO/Sもこのくらい解り易いヘルプを用意してほしい。と思えるくらい図解入りで初心者にも分かりやすい詳細部までのヘルプがまた良い。教本の内容にも関心していましたが、このヘルプは◎。
項目別に階層式でまとめられていて、且つ用語から検索も容易に行え目的のヘルプにたどり着きやすい。独自機能かNASとしては一般的な機能なのかもしっかり解る様に解説してあるのも○。
※Windows-server 等のサーバー系O/Sの経験あれば、教本で十二分でヘルプは必要性ないです。そのくらい解り易いインターフェイスとなっています。
正直、このDSM(O/S)だけでも製品の価格分の価値があると思えました。
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月28日 16:33 [1392618-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
USB外付HDD(2基3TB相当)の容量不足と外出先でのデータアクセスが必要になったため、周辺機器整理を兼ねてNASへの移行を決意しました。
【デザイン】
NAS装置なので、こういったシンプルなデザインで十分だと思います。
【転送速度】
私の使っている環境ですと、大体読み書き平均90MB/Sぐらい出ています。
個人的に遅いと感じることはないです。
【通信の安定性】
全く問題ありません。
【静音性】
予想していたよりも静かです。
稼働させっぱなしで寝ても気にならない程度の動作音です。
【耐久性】
これは今後の話かつ、HDD玉の耐久性も関わってくると思いますので
今回は無評価で。
【機能性】
アプリが充実してます。RAID構成などの設定も分かりやすく、
簡単に設定できるので申し分ないです。
HDD交換のメンテナンス性は良いとは言えませんが、個人用ですし
そんな頻繁に交換が発生することもないでしょうから、私は不便だと
思わないので★5で。
【サイズ】
USBの外付HDDを2台並べたくらいの横幅。個人的にはコンパクトで
良いと思います。
【総評】
個人用・家庭用NASならこれを買っておけばとりあえず外れなし、と思います。
注意点は冷却ファンのダクトと横のSynologyロゴ部分の放熱口から埃が
入りやすそうだと思われること。
自分は換気扇用の不織布フィルターをハサミでカットして貼り付けてカバーしてます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月18日 19:48 [1385224-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
【構成】
DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
[SHRモード]
【転送速度】
有線LANにして快適な速度で利用できます。
read 110.9 MB/S
【通信の安定性】
安定している。
【静音性】
とても静か。
【耐久性】
これから
【機能性】
パッケージセンターのソフト豊富。しばらく使いこなすのに
良い。暇つぶしに。
Linux Mint 20.4からの接続と、スマートフォンから接続
のにてこずった。 Windows 10 からは簡単に接続できた。
NAS-HDD 7台構成に
GV-NTX2 HVTR-BCTX3 HVTR-BCTX3
HDL2-AA4,HVL-AAS4,HVL-AAS4、今回 DS220j
次は3TB追加して2台構成にする予定。
追伸
Synology NASがHDDハイバネーションにならない。
File Stationだけにして、再インストールした。
結局、再インストール、5回目にてHDDハイバネーション正常動作中。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月26日 22:14 [1381330-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
白くてコンパクトで良い。
USBの配置が電源に近すぎて干渉して刺さらないので延長USBを買った。
【転送速度】
有線なのでSPEC通り出る。ただ、付属のLANケーブルは100Mbpsのため、そのまま使うと推奨する速度が出ませんと警告してくる。
【通信の安定性】
問題なし。
【静音性】
HDDのゴリゴリ音とファンの音はそれなりに聞こえる。
スリープから復帰時は特に。
【耐久性】
フォーマットはWindows互換ないので、故障時は心配。
【機能性】
UIはわかりやすく、日本語のマニュアルで思った通りの設定ができた。
iPhoneのアプリもそれなりに使いやすい。
無線LANが無く、USBドングルで追加することもできないので、無線親機の近くに置く必要あり。
できれば最悪本体故障時HDDは外してWindowsにつなげれば外付けとして読めるなどできると安心なのだが。OSはHDD頼りでなく内蔵Flashに入れるなどできるともっと静音化すると思う。
【サイズ】
HDD2台搭載なら、最小限のサイズと思う。
【総評】
リスク分散とコスト抑制のため、WD80EFAXとST8000DM004でRAID1運用。RAIDは同メーカ同モデルが良いとも聞くが同時期に壊れられても怖いため。
買ってから気づいたが、ホームユースでは結構HDDはスリープに入るため、サーバ用HDDでなくても良かったかも(うちでは週8時間x5も稼働しているか怪しい)。
- 使用目的
- データ保存
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月13日 04:35 [1364520-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月1日 21:10 [1329239-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
SynologyのDS218jの流れの外観デザインであり、シンプルな中にSynologyのロゴが強調されており、なかなか好きなデザインです。
【転送速度】
転送速度はディスクに依存するので、HDD 7200rpmでの使用になります。転送速度は普通に使用する上では問題ありません。動画の再生等も問題なく使用できます。ただし、DS Photoにものすごい量の写真を入れたりすると、サムネイルの表示が遅れたりするので、HDDのグレードを上げたり、よりグレードの高いNASにする必要があると思います。
【通信の安定性】
通信については有線1GBpsでの接続のため、転送速度の問題が大きく、特に問題を感じません。
【静音性】
床に直置きするとHDDの読み書き時にゴリゴリ音がするため、結構うるさいです。何かの上に置いておくと特にうるさいと感じませんが、直置きだけはやめた方がいいです。
【耐久性】
まだ使用期間が短いため、今後の故障有無次第と考えています。
初期不良は特にありませんでした。
【機能性】
Synologyのハイスペック機種用の機能は基本的に使えません。写真の自動タグなど。またWordpressのサーバとして使用することもメモリが512MBしかないため、おすすめしません。
【サイズ】
2ベイの機種のため、小型であまり場所を取らないため、サイズ感としては良好です。
【総評】
エントリーモデルとしては安価であり、大変おすすめです。私は6TB*2のRAID1で使用しています。容量としては十分です。
エントリーモデルの中で自分で容量を決めれるNASキットではこれ1択ではないかと思います。
ただDS218jより若干価格は上がっていますが、あまり進歩は感じませんでした。メモリを1Gくらい積んでくれるとものすごくうれしかったのですが。
以下は参考にDS218jとDS220jのレビューを記載しています。
https://umilcl.com/synology-diskstation-ds218j-review/
https://umilcl.com/synology-diskstation-ds220j-review/
- 使用目的
- データ保存
参考になった13人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月4日 11:06 [1354453-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
上位モデルも検討しましたが、普通にNASとして使う分にはこれで十分という結論に。実際、十分に働いてくれています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月21日 10:05 [1339685-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
バッファローのLinkstation 音楽用DLNA専用にして、3台のPC外付けHDDの画像・動画を共有化しようと思い新しいNASを検討。
DS218jの評判の良さから新製品のこちらかで迷いましたが、CPUの性能アップと消費電力の改善から
DS220jを購入しました。
[初期設定]
SHRのRAID1がデフォルトなので、その用途であれば簡単にできました。
私はボリューム1を静的な完全なデータ置き場、もう一方を書き込み更新可能なアクティブな感じにしたかったのでRAIDを組まずBASICで構成しようとしました。そのため当初HDD構成は初期からの先入観で思っていましたので、手動設定でやればと思いきや先に進めず。調べた結果、Diskstationは (DSM) OSを組み込んだ後、ストレージマネージャーでディスク構成の変更をすることが分かり手間取りました。
[使いやすさ]
OSも多機能でアプリケーションも豊富です。動作反応も64bitクアッドコアCPUらしくキビキビと動きます。BASIC構成なのでアクティブディスク用にUSB外付けHDDを用意して本機に接続しています。「USBコピー」アプリはミラーリング機能も持っているので一からバックアップとることなく重宝しています。
[通信速度]
無線LAN環境はダメでした。メーカー推奨どおり有線LANにして快適な速度で利用できます。
[耐久性]
まだ購入から日が浅いので分かりませんが、HDDを「WD Blue 6TB」にしたのでそちらの
耐久性を確保できるようにと思っています。HDDハイパーネーション機能と電源スケジューリング
で使用しない時間帯は停止するようにしています。
[静音性]
冷却ファンの速度が4段階で選択できて、場所 用途によって使い分けます。
[総評]
DS218jか迷いましたが、新機種の本機で正解だったのかとは今のところ思っています。
今のところ、容量表示の問題以外は正常に動作してくれていますし、止まっているかと
思うくらい静かな状態です。
RAID1環境で使われるなら簡単で文句ない商品だと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月17日 12:30 [1338420-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
何年もこのシリーズを使っています。直近では、DS216jをRAID1で2台、4年ほど運用していました。今回はハードウエア的に大きな変更があったので一台を交換してみました。
[ハードウェア]
CPUがMarvell(32bit・2core)からRealtek(64bit・4core)に変わりました。今までにない大きな変更です。実際、起動やファイル転送を含め、各種操作で旧製品との速度差を体感することができます。海外レビューを見てもベンチスコアはかなり良くなっているようです。
スペック上は消費電力も下がっていますし、上位機種で実績があるパッケージなので安定性も問題ないと思われます。メモリ量は変わりませんが、機能を絞ってコストを抑えた、とても良いアップデートだと思います。
[jシリーズ2ベイ]
DiskStationの最安jシリーズ、特にこの2ベイの製品は、メモリ512MBで割り切れる用途に特化した優れたNASだと思います。安定性と使い易さに秀でており、お買い得感もあります。この価格でRAID1で安定して使えるNASは嬉しいです。
1台のHDD容量が大きくなった昨今では、HDD単独で復元可能なRAID1での運用が一番安全で使い易いと思います。
[マイグレーション]
一部の特異な機種(playなど)を除いてDiskStationの同シリーズ間のデータ移行は、HDDを交換して設定ファイルを復元するだけです。CPUが変わっても指示に従ってOS・アプリを再インストールするだけでデータも各種設定もそのまま移行できます。データをコピーする必要なく、新しいHDDを用意する必要なく、再設定を行う必要なく、短時間で簡単に移行することができるので、とても便利です。将来的な買い換えを考慮しても、大きな利点だと思います。
[感想]
廉価なNASですが、ハードウェア的にもソフトウェア的にも、とても優れた製品だと思います。
筐体もOSも昔から変化ありませんが、そのおかげで極めて安定しており、今までトラブルらしいトラブルはありません。古い製品でもOSをアップデートして使い続けることができる点でも優れています。
今回のアップデートは、クロックアップなど従来の微差変更と違い、高速&低燃費化して価格はほぼ変わらないので、買い換えもアリだと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
