NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
- 高い解像力を備え、質量約570gの小型・軽量な高倍率ズームレンズ。広角24mmから望遠200mmまでの8.3倍高倍率望遠ズームを実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」および「コントロールリング」の採用により、静音性や操作性に配慮し、快適な動画撮影ができる。
- ゴースト、フレアを効果的に抑える独自の反射防止コーティング「アルネオコート」に加え、ED非球面レンズを採用し、解像感の高いクリアな画像が特徴。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥105,780
(前週比:-3,020円↓)
発売日:2020年 7月 3日

よく投稿するカテゴリ
2023年8月1日 08:40 [1743195-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】 少し重量があるためカメラボディで支えずに、レンズ本体をしっかり持つ必要があります。
【表現力】 高倍率レンズですので、これ一本で広角側から望遠側までレンズ交換することなく撮影できます。
【携帯性】 本格的なカメラバッグに入れることをお勧めします。重量もありますので旅行バッグなどに入れるときは、必要に応じてクッションを敷くことをお勧めします。
【機能性】 AF合致速度は特に気になりません。
【総評】 価格は高めですが、必要と感じている方はお勧めのレンズです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月27日 23:05 [1739566-2]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
Zレンズにハズレなしとか言われますが、やはりそんなことはなく、工業製品である以上ハズレはあります。キャッシュバックをやっていたのと、スナップ用の高倍率ズームが欲しくて購入しましたが、初めて使った印象は、色にじみが大きいでした。長年Fマウント用の18-200mmを使用してきましたが、U型になってからは解像力も上がり、安心して使えるレンズになっていました。焦点距離が足りない場合、D500で1.3倍のクロップを使っても、スナップ用途としては十分に使えました。そうしたこともあって心配していなかったのですが、、このZ24-200mmは私の期待を下回っていました。左端が解像力が弱く、色のにじみも大きいので、多少の偏芯があるのかもしれません。我慢すれば何とか使えるレベル、といったところでしょうか。
解像力はZ24-120が上なので、大きい画素数で撮りたい旅行などはそちらで撮り、小さい画素数で済むスナップ用途には24-200を使いたいと思います。D500使用時には16-80mmと18-200mの2本を絶えず持ち歩いていましたが、Z8FでFX 、DXを使い分ければ、それが24-200mmの1本で済むのは、利便性が高いです。またレンズ内手振れ補正が付いているのもいいです。カメラ側の手振れ補正を使わなくて済む(?)ので、カメラ側の耐久性も上がるのではと思います。
FXとDXの違いはありますが、レンズの評価としては18-200mmU(何本か売却したのですが、まだ3本所有しています)の方が上です。
追記
レンズを数本下取りに出して購入したのですが、使えば使うほどその性能にガッカリしています。中心部の画質は良いとして、周辺部の画像の流れ、盛大に出るパープルフリンジはとても我慢できません。これまでニコンのレンズで倍率色収差が気になったことはなかったのですが、このレンズの盛大なパープルフリンジは過去に見なかったものです。Zシリーズでは倍率色収差は補正していないのでしょうか。Utuberの評価ではこうした欠点が語られることはなく、全く当てにならないことが分かりました。
参考になった14人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
2023年7月12日 02:20 [1736061-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】ズームリングは太くて操作もしやすいです。スイッチ類はズームロックくらいでシンプルな構造。ただ手振れ補正スイッチ等が省かれているは私には使いにくいです。
【表現力】高倍率ズームとは思えないくらい良いですね。Fマウントですが手持ちのAF-S28-300mmf/3.5-5.6G ED VR(以下、AF-S28-300mmと記します)と比べて写りの良さを感じます。テレ端ではコチラのレンズが100mm短い200mmまでですが、同じ200mmでもさすがZレンズと思います。
【携帯性】AF-S28-300mmと比べてスリムで軽量です。
【機能性】実写してみて寄れない事がとても残念に感じました。最短撮影距離はAF-S28-300mmはズーム全域で50cmに対して、Z 24-200mmは50cm〜。食事などのテーブルフォトを撮る事もありますが、このレンズはちょっとズームして撮ろうとすると最短距離距離は50cmとは行かずクリアランスが生じます。焦点距離130mm辺りの時に違和感を感じ、ピントが合うまで後退り…。調べてみたら焦点距離135mmでは最短距離距離は68cm、200mmでは70cmの仕様みたいです…。これでは機内など限られたスペースでは好みのズーム域では撮りにくいかなと。
そして、Fマウントで28-300mmのズームに慣れてしまっている私には200mmのテレ端が物足りなく感じました。まぁ、常時200mm以上の焦点域を使うことではないですし、AF-S28-300mmの300mmはとても甘くて実用画質でもないと感じていますが、それでも28-300mmは便利ズームとして旅行やロケハンなどでも重宝しています。
【総評】Z 24-200mm写りはとても良い高倍率ズームだと思いますが、この寄れない事、ズーム域が広くない事が私には素直に乗り換えられずでした。
ですので、Z 28-300mmでも出てきてFマウント28-300mmの便利性を保ったまま画質が大きく向上する新レンズが出てこないかな?と勝手に期待しています。
一方、最短撮影距離やテレ端200mmまでが気にならない方は、とても良い便利ズームだと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月10日 00:47 [1724200-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
仕方ないのは十分承知だが、ズームしていくとニョキニョキ伸びるプラスチッキーな鏡筒部は使い勝手・見てくれ共に悪い。高倍率ズームの更なる技術革新のシーズだろう。
【表現力】
本レンズの目的は、24mmから200mmまでを一本でカバーすること。よって画質は二の次なのだが、信じられない程よく写る。Sバッチ無冠とは思えない、さすがニコンZレンズだ。
【携帯性】
ニコン自身がWトラベルレンズの新スタンダードWと銘打って出してきたズーム。
高倍率ズームレンズながら約570gと軽量。
【機能性】
5.0段の高い手ブレ補正効果を発揮するレンズシフト方式VR機構が搭載されている点は高評価。ボディ内手ブレ補正より、レンズ側での補正の方が断然効くからだ。
また、Sバッチ無冠にしてアルネオコートが採用されている点も、本レンズの高精細な描写力を裏付けている。
最近のレンズよろしく、フォーカスブリージングが抑制されている。
【総評】
サードパーティはZマウントレンズは出していないし、マウントアダプターを介して小口径のFマウントレンズやソニーEマウントレンズを使うのは愚の骨頂と思った刹那、今までWこれはグータラレンズだから買わないWと決めていた本レンズでしたが、周囲の高評価もあって、10万払いました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月26日 20:48 [1718298-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Z9につけて主に鉄道の撮影で使っています。レンズ交換もせずに横着なことこの上ありませんが、良い絵が撮れます。雑誌の見開き程度はこれで十二分です。
以前はD850とD810に24-85と70-200F4をつけて使っていましたが、トータルの重さは軽くなりましたし、望遠から広角までカメラを変えずに撮れて楽になりました。
出てくる絵は、テレ側は70-200F4にはかないませんが、私の求める水準は十分に満たしています。ワイド側はテレ側よりはキレがない感じですが24-85よりはよい感じで、現像でシャープネスを上げる必要もなくなりました。
寄れないのは欠点ですが、私の用途では困ったことはなく、気にはなりません。
軽くて便利で十分な画質の絵が撮れる、外で持ち歩くには最適な、素晴らしいレンズだと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月30日 18:56 [1708752-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリングくらいしか普段、触るところはないんじゃないかと思うので、問題なしです。
【表現力】
高倍率ズームは、以前、28-300 を使ったことがありましたが、それと比べれば別次元かと。
【携帯性】
やや大きいと言えば大きいですが、8倍強のズーム倍率のレンズ、200ミリまで撮れるレンズと考えれば許容範囲です。
荷物を減らしたいときには重宝します。
【総評】
まさにトラベルレンズ。
荷物を減らしたい時には重宝します。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月5日 15:50 [1689569-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
余分なスイッチが無いので、
設定ミスも少ないと思います。
【表現力】
8倍ズームと言うのか絶対的な武器ですが、
もう少し寄れると嬉しいです。
【携帯性】
あくまでフルサイズ、としては
ほどほどのサイズです。
【機能性】
操作性、と相反しますが、
これで十分だと思います。
【総評】
プラスチック主体ですが
ガタも無く作りは良いです。
広角が20mmだと完璧でした。
24-120/4と比較すると、少し
甘さはありますが、
便利さでカバー出来ます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月4日 20:29 [1596323-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
逆光耐性28mmF11 |
逆光耐性39mmF11 |
ボケ115mm絞り開放 |
ボケ170mm絞り開放 |
ボケ200mm絞り開放 |
ズーム比8.3倍という高倍率ズームです。24mm〜120mmは風景撮影、クロッピングして〜300mmは簡易花マクロとして使えます。
最短撮影距離は広角端では0.5mですが、望遠端では0.7mと寄れ、最大撮影倍率:0.28倍と近接性能は私的合格ライン。重量570gと比較的軽量、フィルターφ67、最大径x長さ:76.5x114mm。鏡筒は3段で、望遠端までズームすると178mmに伸びます。NIKKOR Zレンズは後玉が比較的大きく前玉が小さいので、望遠端でも重量バランスは悪くはない。VR仕様、防塵防滴仕様。花形バヨネットフード(HB-93)付属。
AFは無音で速い。最近のSTMはスムーズで速く気持ちが良い。
鏡筒にはAF/MF切り替えスイッチが無い。
フルタイムマニュアルフォーカスは可能だが、コントロールリング(フォーカスリング)の幅がやや狭く、位置もややbody寄りなので、MFの操作性はあまり良くない。
インナーフォーカスなのでフォーカシングで全長が変わったり前玉が回転することはない。
解像力は、線がやや太いニュアンスがあるが、
24mmでは、画面中央は開放F4からF8でかなりシャープ、F8がピークで、F11で僅かに低下、F16でやや柔らかくなる。隅はF4で良好、1段絞ることで向上、ピークはF8で、F16からはやや柔らかくなる。
35mmでは、中央は開放F4.8からF8で極めてシャープ、F8がピークで、F11で僅かに低下、F16ではやや柔らかくなる。隅はF4.8で良好、1段絞ることで向上、ピークはF8で、F16からはやや柔らかくなる。
50mでは、中央は開放F5.6からF11で極めてシャープ、F11がピークで、F16ではやや柔らかくなる。隅はF5.6で良好、1段絞ることで向上、ピークはF11で、F16からはやや柔らかくなる。
70mmでは、中央は開放F6からF11で極めてシャープ、F8がピークで、F16ではやや柔らかくなる。隅はF6で良好、1段絞ることで向上、ピークはF8で、F16からはやや柔らかくなる。
105mmでは、画面全域で開放F6.3では良好レベル、1段絞ることで向上、F8がピークで、F11で僅かに低下、F16ではやや柔らかくなる。
135mmでは、画面全域で開放F6.3では実用レベルだが、1段絞ることでかなり向上、F8がピークで、F11で僅かに低下、F16ではやや柔らかくなる。
200mmでは、中央は開放F6.3からF11でかなりシャープ、F16からはやや柔らかくなる。隅はF6.3からとても良好、1段絞ることで向上、F11で僅かに低下、F16からやや柔らかくなる。
逆光耐性は素晴らしい。(作例)
ボケ味は良好で、特に望遠側で心地良い。開放F値からはフワーとしたボケは無理だが、被写体に寄ればかなり柔らかいボケを得ることができる。(作例)
レンズプロファイル適用後の補正画像では、色収差や歪曲は判らない。
周辺減光は24mm開放F4で目立ち、F5.6でも僅かに判り、F8で消失する。
35mm開放F4.8では有りや無しやで、他の焦点では判らない。
"周辺減光は若干残し、他の収差補正を優先させる"というのが Nikon policy なのでしょう。これまで所有した他のニッコールレンズでも同様の傾向でした。
平成末までは、使えるズームレンズはズーム比5倍程度までだった。
NIKKOR Z 24-200mm F4-6.3 VRは、高倍率ズームとは思えないほど、単焦点に肉薄するくらい素晴らしい解像力で、以前の高倍率と比べると格段に性能が良い。ミラーレスがレンズ設計に新たな know-how をもたらしたのでしょう、ニコン技術陣に敬服します。素晴らしい。
参考になった57人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月11日 11:52 [1657424-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
六義園(2022/12/10撮影) |
六義園(2022/12/10撮影) |
六義園(2022/12/10撮影) |
【操作性】
特に問題ない。ただVRのON/OFFスイッチあった方が良いかも。
【表現力】
高倍率ズームとしては悪くないが、やはり逆光時のコントラスト低下が気になる。
シャープネスはZ24-70F4Sとあまり変わらないが、立体感は明らかに劣る。
ボケもあまり期待しない方がいい。
【携帯性】
570g、Z24-70F4Sよりちょっと長いので特に問題ない
【機能性】
AFは暗い環境でZ 24-70F4Sよりやや遅い(気のせいかも)
VRは素晴らしい。200mmは1/8でもいける。
【総評】
Z6につけっぱなしで散歩用はちょうど良いが、解像度と逆光耐性の問題で真面目な撮影には向いていないと思う。
大三元並みというレビューもあるのだが、シャープネスだけがすべてじゃないと改めて感じた。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月22日 22:32 [1648396-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDからのリプレイスです。
テレ側が300mm⇒200mmにダウンしましたが他に候補無く本レンズにしました。
TAMRONと比較してこちらにしました。
逆にワイド側が70mm⇒24mmになったのでいざという時に役立つと思います。
よかった点
FTZが不要になりました。
ZOOMレンズにしてはびっくりする位軽いです。手持ちビデオ撮影には重要な要素です。
ボディとの大きさのバランスがとてもよくカッコいいです。
F値は大きいですがビデオ撮りの時は最低でもF8以上に絞りますので問題にはしていません。
悪かった点
スチルの撮影には不向きです。画質悪すぎでしょう・・・
コンデジよりはいいかなというレベルですね。
このレンズは自動ゆがみ補正をオフにできません。
レンズのゆがみが補正されるだけと捉えるなら問題はありませんが、自動的にダイナミックレンジ(色階調の幅)が狭められるという事です。
一部のWindowsアプリではゆがみ補正前の画像が見れることから実際のRAWデータは補正されていない様にも感じますが、NX Studioで見ると補正されたものしか見ることができないので、自動ゆがみ補正は無効化できないと言っていいと思います。
使い道は運動会しかありませんので、ビデオ撮影が主の使い方になりますし、たまにスチルの撮影もできる画角ですから70-300の代替にはなると思います。
まだ検証できていませんがAFスピードがどれくらい運動会に耐えうるのかが気になるところです。
★5つ付けましたがビデオ撮影向けという意味です。スチル向けなら★1つです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月20日 19:13 [1620582-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
撮影対象は子供(2~12歳)で、プライベート以外にも仕事で子供の写真を撮り顧客に渡すこともあるので下手なりに撮影枚数は多いです。記録目的のような写真なので、画質云々よりタイミングよく良い表情が撮れる機能性・後処理の手間を省ける JPEG画質を重視しています。
子供と一緒だとレンズ付け替えの時間が取れないことが多く、便利ズームとして評判の良さそうな本レンズを Z6Uと組み合わせて使ってみての感想です。これまで所有してきた 他マウント便利ズームとの比較も交えています。
カメラ&レンズ組み合わせ
Z6U & Z24-200mm f4-6.3
EM1 MarkV & ED12-100 F4
EOS RP & RF24-240mm F4-6.3
画質・表現力
全体的な印象としては特に広角側で便利ズームとは思えない写りが好印象です。望遠域での写りはそれなりですが、他と比べて劣っていることはありません。
EOS RP & RF24-240比ではズーム倍率による表現の幅は劣りますが、全域において高解像に感じます(カメラ本体の差もあるかもしれませんが)。
EM1 & ED12-100比では光量の十分な状況では同等で、室内などで条件が悪くなるとセンサーサイズの優位もあり低ノイズですっきりした画像になります。またボケ量も、フルサイズの優位もあり被写体に寄れる状況で大きくなる点も有利です。
機能性
RF24-240比では、ズーム倍率が劣りAF速度も若干のんびりしています(RFがスゥスゥとフォーカスするのに対してスゥースゥーという感じ)。また暗いところでのフォーカスの迷いも、多いように感じます。優位な点として、防塵防滴なのはアウトドアでの使用が多い自分にとっては安心です。
M.Zuiko 12-100 F4比ではAF速度・手振れ補正が劣り、接写性能・深度合成・ハイレゾなど実用的な機能が不足しています。
購入当初はズームリングの抵抗が大きく動画撮影中に操作すると画像が揺れ使いにくく思っていましたが、使い込むうちにスムーズになってきてあまり気にならなくなりました。
デザイン・質感
プラスチック多用のRFレンズに似た外装ですが、RF24-240比でフィルター径も小さく凝縮感が感じられるデザインで、表面の質感も高く好印象です。
携帯性
同じフルサイズ用のRF24-240比でズーム倍率が劣る(10倍 vs 8.3倍)とは言え、かなり軽量(-180g 24%減)で MFT用の M.Zuiko 12-100 と変わらない重量・サイズなのは素晴らしいです。
総評
RF24-240比でズーム倍率・AF速度・ズームリングの操作性は劣りますが、比較的安価で写り・携帯性・防塵防滴・質感等を考慮すると本レンズの方が魅力的に感じます。
M.Zuiko 12-100比では、機能性では太刀打ちできませんが、フルサイズとしてのメリット(高感度耐性・ボケ量)をこのサイズで実現しているのは素晴らしいです。MFTのように片手で適当に撮ってもそれなりの写真が撮れるわけではありませんが、しっかり構えて落ち着いて撮れる撮影対象・状況で使えるのであれば、本レンズ(フルサイズ)の良さが感じられると思います。
今後、カメラ本体の AF性能等の機能性が上がってくると魅力が更に増すレンズと思うので長く使えるレンズとしておススメです。
参考になった26人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 00:05 [1644996-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【操作性】
特に難しい箇所はない。つけて何の迷いもなく使える。AF/MFスイッチがないので、ついAFのまま無精するが、それがこのレンズの良いところかもしれない。
ズームリングを回す感触が多少ざらついた感じがする。もう少ししっとりした感触が好みだが、このあたりがS−Lineとの差かな?
【表現力】
ワイド端、解放絞りでも、周辺まで不満のないレベルで解像する。24-70/f=4と比較すると、逆光気味の時、暗部の発色がイマイチに感じるときがある。
【携帯性】
それなりに長いが軽い。テレ端ではカメラ装着時のバランスがちょっと悪い気がするが、先端部の軽さで補われ、他のレンズと比べ持ちにくい事はない。ロックしなくても飛び出すことはないので、特に携帯時に気を使うことはない。
【機能性】
フォーカススピードは必要十分。音も気にならない。ただ、暗めの画面ではAFでフォーカスが甘い時がある様に感じる。
手振れ補正は優秀。昼間なら200mm手持ちで不満を感じる事は少ない。
【総評】
Z7IIで使っているが、とにかく便利なので他のレンズを持ち出す機会が減ってちょっと残念。気合を入れて撮影目的で出かける時は、意図的に置いていくようにしている。
それでも、使用頻度は高く、所有レンズのなかで投資効果はピカイチだと思っている。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月29日 23:11 [1638114-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
Nikkor Z 40mm f2 |
伊根の舟屋 |
猫、ガン見w |
【操作性】
他の純正ズームレンズと同様、コントロールリングはズームリングより手前にある
これらのリングの操作感に違和感も不満も特にない
(めちゃくちゃズームリングの幅が広いのは、ひょっとしてピントリングも搭載しようとしていたから!?)
AF / MF 切り替えスイッチすらないが、ズームロックスイッチだけはある。これも機動性重視の選択!?
【表現力】
思っていたよりずっと解像度が高くて驚く
ISO の設定さえ間違わなければ、晴れた日の日中は十分満足できる画が得られる
【携帯性】
すばらしい!
最初は思っていたよりずっとコンパクトで軽くて驚く
レンズ径も比較的小さいのでフィルター代もかからないw
付属のフードも花形なので、C-PL フィルターを装着しても何とかなるw
【機能性】
AF での使用を前提とした割り切り!?まぁ必要な割り切りで、別に苦にはならない・・・
【総評】
望遠端を 200mm で切って正解だと思うぞ
これと 40mm f2 の 2 本だけで何とかなるw
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月29日 21:11 [1583157-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
この日は大沼公園散策10/22 |
札幌市豊平峡10/24 |
札幌市硬石山付近10/24 |
札幌市南区石山 |
平岡樹芸センター10/25 |
4泊のドライブ旅。NIKONZ24-200 f/4-6.3VRと共に活躍してくれました。散策時も重さを気にせず、重宝。
参考になった31人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月17日 18:33 [1601035-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
Z7+本レンズ |
α7RW+Tamron 28-200mm(A071) |
EOS R+RF24-240mm |
Nikon Z7で使用しています。SONY α7RWではTamron 28-200mm(A071)、Canon EOS RではRF24-240mmなど、性能向上が目覚ましい高倍率ズームの使用頻度が高まっている今日この頃です・・。
【操作性】
しっかりホールディングしながら、ズームリング・ピントリングの操作が出来ます。ズームリングが少々固めですが、ピントリングは左手の薬指で軽快に操作できます。ズームロックスイッチは他のレンズと併用していると、何処にあったっけ?と探すことが時々あります。
【表現力】
Tamron 28-200mm(A071)、RF24-240mmもですが、最新の高倍率ズームはとにかく良く写ります。このレンズとZ14-30mm、Z MC 105mmの3本でほとんどの撮影シーンをカバーできます。Tamron 28-200mmは周辺部の色ずれ、RF24-240mmは周辺の緩さ(広角域)がありますが、本レンズは全ての焦点距離域、撮影距離でこれといった弱みがありません。これはとても凄いことだと思います。
【携帯性】
決して小型軽量とは言えませんが、これ1本で広角24mmから望遠200mmまでカバーしつつ必要十分な描写力を備えていることを考慮すれば、私的には全く問題なしです。
【機能性】
レンズ内手振れ補正はしっかりと効いている感触です。オートフォーカスの速さと正確さも実用十分です。このあたりは純正レンズにアドバンテージがあると感じています(RFレンズも同様です)。
【総評】
Zマウントのカメラを所有されている方は必携のレンズだとおもいます。最新の高倍率ズームの描写性能はどれも高レベルです。その中でも、本レンズは全ての焦点距離域、撮影距離でこれといった弱みがなく頭一つ抜けていると思います。
- 比較製品
- CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
- TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
