NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
- 高い解像力を備え、質量約570gの小型・軽量な高倍率ズームレンズ。広角24mmから望遠200mmまでの8.3倍高倍率望遠ズームを実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」および「コントロールリング」の採用により、静音性や操作性に配慮し、快適な動画撮影ができる。
- ゴースト、フレアを効果的に抑える独自の反射防止コーティング「アルネオコート」に加え、ED非球面レンズを採用し、解像感の高いクリアな画像が特徴。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥102,772
(前週比:-1,077円↓)
発売日:2020年 7月 3日

よく投稿するカテゴリ
2025年8月19日 18:03 [1981176-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
図1.人形の顔写真をまとめて並べた「まとめ写真」の模式図 |
図2.このレンズのテスト撮影結果(24mm) |
図3.このレンズのテスト撮影結果(170mm) |
図1.人形の顔写真をまとめて並べた「まとめ写真」の模式図
図2.このレンズのテスト撮影結果(24mm)
図3.このレンズのテスト撮影結果(170mm)
画質のみに特化したレビューです。デジカメになり、画像をPCで
自由に拡大表示出来るため、レンズの性能を容易に評価できるように
なりました。しかし定性的な評価が多いように感じています。そこで
遠くに置いた人形の顔を、いろいろなレンズを使って、同じ条件で撮
影して評価してみました。
図1.
1.カメラレンズの性能を調べるため、遠くに置いた人形の顔を撮影し
て、その描写力を他のレンズと比較する方法を採用した。
2.図1で人形は、a)視野中心から左端までの2/3の位置、b)視野の
左下端(コーナー)の2カ所に置いている。レンズF値は開放〜F11
などで撮影している。
3.レンズ焦点距離・センサーサイズ・画素数が変っても同様に比較が
できるようにするため、人形の顔幅がセンサーサイズ横幅の1/90に
なるように、カメラと人形の距離を調節している。
図2.
24mm‥‥中央付近(中心から2/3の範囲)は開放からコントラスト
が高い。周辺(コーナー)は開放で周辺減光が目立つものの、思いの外
コントラストが高い。ただし薄いが太めの色収差が見られ、絞っても
改善しない。広角レンズは周辺までピントが合ってしまうので、大伸
ばしにすると気になるだろう。
図3.
170mm‥‥中央付近は開放からコントラストが高い。周辺(コーナー)
は少しコントラストが下がる。(これはMTF図の通り)。絞ると多少
改善する。望遠の場合は中央付近に撮影対象があり、周辺はピントが
合っていない場合が多いので問題無いかも知れない。天体写真のよう
に周辺まで良像が求められる用途では問題がある。
さらに詳しいテスト結果や、他のレンズも紹介しています。よろし
ければご覧ください。アフィリエイトや広告はありません。
https://msswg.net/lens
このレンズに関しては [Nikon AFレンズ評価画像一覧] を参照
ください。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 3件
- 0件
2025年7月15日 18:55 [1975339-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
特に言うことはありません。
【表現力】
単焦点や更に高額なズームレンズには劣ります。F値も優れているとは言えません。
【携帯性】
単焦点の40mm f2なんかに比べれば大きくて重いです。他のズームレンズと比べれば24−200mmまでカバーして、このサイズこの重さはかなり良い方です。
【機能性】
特に言うことはありません。
【総評】
都会にいるときは重くてかさばるので単焦点の40mm f2ばかり持ち歩いていましたが、先日北海道旅行をしている際に動物を見かけて40mm f2しか持っておらずシャッターチャンスを逃してしまいました。(24−200は重くて面倒くさいので宿に置いてきました)
とても後悔してしまい、それから最終日までずっと24−200をつけっぱなしにしました。
表現力では他のレンズに劣りますが、シャッターチャンスを逃さないという点ではこのレンズ以上のものはないと思っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月27日 18:41 [1963773-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
ボディはzfとz5、他にズームレンズは24-70 f4、24-120f4を使っていますので、比較になります。
【操作性】
ロック機構なくても勝手に伸びないしっかりした作りですが、ちゃんとロック機構が備わっているのは嬉しい。
【表現力】
レビューしつくされてますが、広角からズーム全域で満足できる写りです。
Sラインレンズとは価格帯も大きさも違うので、比較しても仕方ないですが、それでも差は僅かだと思いました。
【携帯性】
明るさを無理していない分、フルサイズ24-200あるとは思えない携帯性。手ぶれ補正、防塵防滴を備えて500g台は素晴らしい。沈胴式の24-70 f4には負けますが、24-120f4より一回りコンパクトで軽い。
【機能性】
AFが良くないというレビューもありますが、他のズームレンズと比較して違いは感じませんでした。AFはボディによるかもしれませんが、早くて正確。手ぶれ補正も効きます。風景メインで使うので、しっかり防塵防滴なのもありがたい。
【総評】
zマウントのズームレンズで、まず購入したのが24-70f4でした。さすがSラインという描写で携帯性も良く満足してましたが、沈胴式の煩わしさと、ズーム側がもう少し欲しくなり、24-120f4を使い始めました。写りも画角も十分ですが、少し重くて大きいのがしんどい。色々検討した結果、行き着いたのがこちらのレンズ。sラインから乗り換えても違和感無いレベルの写りの良さ、何より200mmあるという気楽さもあって、ほぼ付けっぱなしです。zレンズにしては高価すぎないのも良い。最近は、嵩張る24-120f4は売却してズームレンズは24-70f4とコレの2本で良いかなと感じてるぐらい。このレンズの欠点言うならば、レンズ交換しなくなり、一眼の楽しみが減るくらいしかない。風景メインで明るさ要らないシーンなら、まさにこれ一本。レンズ交換が手間になる登山やアウトドアにも最適なレンズです。
参考になった21人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月10日 21:03 [1952345-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
価格やズームレンジを考慮すれば素晴らしい写りと言えるでしょう Zマウントの場合キットレンズとして付いてくる24-70F4等のSラインズームの光学性能が優秀過ぎるため比較のハードルが高過ぎて表現力の評価を下げている人が多いようですが Fマウント時代と比較すればAf-s24-120あたりよりもずっと描写が良くズームレンジも広く嵩張る望遠レンズを持っていかなくても大抵は足りるので荷物が軽いこと!絞っての風景撮影では高画素機でなければSラインズームと比較しても大差無いと思います
トレッキングしながらの撮影のような時にはこの軽さと一本で済む万能性のお陰で今までよりも遥かに疲れ難く現在では欠かせない頼りになる相棒となっています。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月26日 22:59 [1906812-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
購入後2年を経過してのレビュー
【操作性】ズームリング、コントロールリング、ズームロックスイッチしかありません。非常に簡素だが、操作性は明快。
【表現力】高倍率ズームの印象を変える描写。逆光の耐性も高倍率を考えると満足できるレベル。広角側24mm始まりは引きが取れない状況ではありがたい。明るさや更なる高画質を求めるならS-lineをどうぞ。
【携帯性】標準ズームと望遠ズームの2本持ちに比べればはるかに軽量、コンパクト。
【機能性】VRの効きは良好。AF/MFの切り替えがないためボディー側で対応となるが、そこは割り切りか。
【総評】ズーム全域での解像感など高倍率ズームのイメージを変えるレンズ。旅行など荷物を減らしたい時など、これ1本で行く気になれる。”Zレンズに外れ無し”が高倍率ズームにも当てはまるのが素晴らしい。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月13日 20:02 [1893063-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月25日 11:45 [1876895-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
広角24ミリは必須です! |
200ミリ望遠端も実用十分な性能 |
ツバメすら撮れますがZfのAFのお陰です |
【操作性】
手前の狭いフォーカスリング(手探りで探す時にちとわかりにくい)とズームリングの他にズームロックがあるだけのシンプルな操作性
オートフォーカスでピントが来ない時にフォーカスリングを回せるからAF/MF切り替え無いのには困らないけどFnボタンがあると何かと便利だと思う。
絞りリングがあるとZfでは使いやすくなるのだが
【表現力】
僕の高倍率レンズの常識を超えた画質です!
そりゃ24-120SF4の方が画質は良いだろうが
レンズ交換なしで24-200まで使えるの僕の使い方では文句は無い
特に望遠端の画質が良いです
【携帯性】
スナップ撮影用の小型バックにレンズを上にしてもフードを逆さ付けすればギリギリ入る
Zfにこれだけで出かけられるのは便利この上ない
【機能性】
広角24ミリから望遠の200ミリまでこれ一本で
撮れるので単焦点のレンズすら持って行かないケースが増えた
また、海での撮影をレンズ交換無しでいけるのは
とても有利ですね(しみじみ)
【総評】
このレンズがあるから安心してNikonZfにマイクロフォーサーズから乗り換えました
オリンパスの12-200Proと比較しても画質が良く
手ぶれ補正も実用です(この辺だけはOM-1やパナソニックのG9Aの方が優れてましたけど)
開放F4でもよくボケてボケも綺麗ですからポートレートやスナップ撮影にも問題無しです
旅行での撮影から散歩しながらの撮影もこれ一本なのでZfが高性能なコンパクトカメラみたいに使えてほんとに良いですね
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月28日 06:19 [1867002-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
所謂、ずぼらレンズの代表格と言ったら失礼だろうか。
昔の高倍率レンズは正直使いたくなかった。それ相応の光学性能というのが定説であったと思う。
しかし近年は技術の進歩か、Zマウントの恩恵か、その他複数要因もあるかもしれないが、とにかくどの焦点域においても良く解像している印象をうけます。コントラストも高くとりあえず抑えておこうか的な意図の絵ではないと感じます。
人により評価基準は異なるでしょうが、自分の目には十分使用に耐える性能をもっているように見えます。
旅行やイベントなどレンズ交換の時間的な余裕がない時やボケの質に究極にこだわらない撮影ではとても重宝するレンズと思います。
24ミリから始まるところに使いやすさがあり、200ミリがF6.3で収まっていることもより一層使いやすい理由です。けっして明るいレンズではありませんが、200ミリまであるので使い方によってはそこそこのボケも使えるので良いです。
タイトルのとおり、一言で言うなら昔とは全然ちがう次元にあることを認め、己の硬くなった頭の認識を改めるべき時が来たようです。 高倍率ズームは使えます。 Zfに付けっぱなしになりつつあります。 描写は十分で重量も許容範囲、ロック機構も便利であり価格も性能に釣り合っておりスキのないバランスのとれた良レンズと評価したいです。
※表現力は☆4.6を付けたいと思います。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月30日 22:44 [1858956-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
以下、音楽ライブの動画撮影で使用したレビュー
(焦点距離の幅広さでこのレンズを選択)
【操作性】
ズームレンズが太く重く、やや手こずる
ゆっくりとしたズームはまだしやすいが、重くて指が滑りそうになることも
【表現力】
絞り値は控えめだが、複数の人数のセッションではピント面の主役でない脇役もほどよく存在感があり、むしろf1.4-2.8よりも好ましいと感じた
ズームインすると開放絞り値が変化するため、先の撮影ではマニュアルモードでf6.3固定にしておいた
Z 9だとマニュアルモードで絞り開放の時ズームして開放値が変化してもISOまたはSSを自動で変えて明るさを一定にする機能があるが、まだ行なっていない
【携帯性】
24-200なのでそれなり
【機能性】
特になし
【総評】
ズームのスムーズさには慣れが必要だが、動画的にはビデオカメラよりも被写界深度が浅い充分にリッチな映像が撮れる
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月25日 14:00 [1601035-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
Nikon Z7で使用しています。SONY α7RWではTamron 28-200mm(A071)、Canon EOS RではRF24-240mmなど、性能向上が目覚ましい高倍率ズームの使用頻度が高まっている今日この頃です。【再レビュー】Tamron 28-200mm(A071)、RF24-240mmと併用し続けていますが、本レンズの描写性能は頭一つ抜けています。
【操作性】
しっかりホールディングしながら、ズームリング・ピントリングの操作が出来ます。ズームリングが少々固めですが、ピントリングは左手の薬指で軽快に操作できます。ズームロックスイッチは他のレンズと併用していると、何処にあったっけ?と探すことが時々あります。
【表現力】
Tamron 28-200mm(A071)、RF24-240mmもですが、最新の高倍率ズームはとにかく良く写ります。このレンズとZ14-30mm、Z MC 105mmの3本でほとんどの撮影シーンをカバーできます。Tamron 28-200mmは周辺部の色ずれ、RF24-240mmは周辺の緩さ(広角域)がありますが、本レンズは全ての焦点距離域、撮影距離でこれといった弱みがありません。これはとても凄いことだと思います。
【携帯性】
決して小型軽量とは言えませんが、これ1本で広角24mmから望遠200mmまでカバーしつつ必要十分な描写力を備えていることを考慮すれば、私的には全く問題なしです。
【機能性】
レンズ内手振れ補正はしっかりと効いている感触です。オートフォーカスの速さと正確さも実用十分です。このあたりは純正レンズにアドバンテージがあると感じています(RFレンズも同様です)。
【総評】
Zマウントのカメラを所有されている方は必携のレンズだとおもいます。最新の高倍率ズームの描写性能はどれも高レベルです。その中でも、本レンズは全ての焦点距離域、撮影距離でこれといった弱みがなく頭一つ抜けていると思います。
- 比較製品
- CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
- TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
参考になった66人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月25日 12:39 [1815831-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】普通の便利ズームです。
【表現力】便利ズームの印象が一変する綺麗な写真が撮れます。
【携帯性】意外と小ぶりなので普段使いしています。
【機能性】問題ありません。
【総評】Zマウントのフルサイズレンズで普段使いの便利ズームが欲しくなり、評判のよいこのレンズを選択しました。Zレンズに外れなしといわれるだけあると思いました。
私はハイアマチュアでもないので機能、画質的にはこのレンズで十分です。
旅レンズ、普段使いにお勧めできます。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月10日 10:34 [1811959-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ズームリング、ピントリングのトルクは適切で安っぽさはないです。
AF/MFの切り替えスイッチがないので、ちょっと不便さは感じます。
【表現力】
とにかく凄いレンズ。
2回目の購入ですが、Zの高画素機との組み合わせで等倍鑑賞した時の迫力のある描写は、やみつきになりますね。
その場から高性能の望遠鏡で見ている気分になります。
また、レンズ性能も凄い。開放から中心部はバッキバキ。
周辺も広角端で僅かに甘くなるけど、f5.6程度でしっかり解像します。
他、フリンジはケースによって気になりますが、
とにかく24から200mmまでしっかり解像する便利ズームの中では、最強なのかなと思います。
【携帯性】
f値が暗いですが、フルサイズの高倍率ズームレンズとしては、かなりコンパクトだと思います。
【機能性】
やはりAF/MFの切り替えスイッチは欲しかったですね。
【総評】
f7.1程度に固定して使えば、高画質のf7.1通しズームレンズみたいな感覚で使えます。
今回一旦手放して2回目の購入でしたが、改めて凄いレンズだと実感しました。
日中の風景写真などでは最高なレンズだと思います。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月25日 14:24 [1805501-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
レンズ交換の必要がなく、タイムラグや
ゴミ混入の心配をしなくてよいのは最高です
【表現力】
広角域でも周辺までよく解像します。24-70 F4ともそれほど
遜色ないと思います。風景メインなので、暗さは気になりません。
また、手ぶれ補正が非常に強力で、夜景も感度を一定度あげれば
手持ち撮影できます。
【携帯性】
このサイズと重さでよく収まったと感じます。
【機能性】
AF切り替えがレンズ側でできないのは残念です
風景を撮るときはこれだけで、24-70 F4をつけるか迷います
【総評】
24-120 F4と迷いましたが、望遠ズームに手頃なものがないことから
望遠利用目的でこちらにしました。
使ってみるとこれ一台でいけそうです。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月8日 17:10 [1801270-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
旅行に持っていく用途としては、最適ではないでしょうか。
これあれば、とりあえずほとんどのものが撮れます。
さらに望遠側で撮ってみようかな、と思うようになります。
RAWから横3000で出力していますが、画質も必要十分です。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月3日 16:28 [1799509-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
夕暮れの光の表現は素晴らしい |
ディテールが魅力的 |
光量のバランスが良い |
Z6Uを手に入れたと同時にこのレンズも手に入れました。
何故、このレンズにしたかというと、高倍率で汎用性に長けているということと軽量で扱いやすいことが決め手になりました。Zレンズですから性能は言うまでも有りません。
【操作性】
24-200mmまでのズーム操作感 ロック機能など扱いやすい
【表現力】
サイズを決めるだけです。ピッタリ来た時の表現は流石、Nikonって感じ
【携帯性】
この軽さで24-200mmまでリカバリーしているので重さのストレスを感じません
【機能性】
Sシリーズでもないのにアルネオコート採用。これは、恩恵です。実際に逆光で撮りましたが、綺麗な描写を提供してくれます。
【総評】
使い勝手も良く、幅広い画角に対応してくれている。強いて言うならば、
@ F値が高いっていうところですかね。70-200mm F2.8と比べてはいけませんね。
A 5段階手振れ補正はめっちゃ楽! ←レンズ側に手振れ機能がないので
何といってもこの性能でこの価格は買いです。買ってよかった!旅行の時の必須アイテムですね。
参考になった21人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
