EOS-1D X Mark III ボディ
- 約2010万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと新映像エンジン「DIGIC X」、AF専用センサーなどを搭載したフラッグシップモデルのデジタル一眼レフカメラ。
- 「High-res AFセンサー」を搭載し、最大191点(クロス測距点最大155点)の測距点から得られる信号を解析して高い合焦精度を実現。
- 4K/60Pの動画撮影に加え、Canon Log、RAW動画の内部記録が行える。「デュアルピクセルCMOS AF」により、ワンマン撮影をサポートする。
<お知らせ>
本製品において、ファインダー内表示の水準器を「表示する」に設定している場合に、稀にカメラが正常に動作しない不具合が発生することが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
最安価格(税込):¥748,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月14日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.74 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.68 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.75 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.52 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.44 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.43 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.75 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年7月17日 14:33 [1302203-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
基本的なデザインは1D系を継承しており、1DX2からは大きな変化はありませんが、微細ながらGPSユニットの形状が変わっているぐらいです。
【画質】
1DX2に比べるとローパスフィルターの変更によるものか解像度も良くなっており、DRに関しても大幅に向上しています。
高感度性能は1DX2比で一段は軽く向上しておりISO6400までは特に何も考えずに使え、撮影内容にもよりますが、ISO25600辺りでも全く問題なく使えると思います。
【操作性】
スマートコントローラー以外は1DX2と大きな変化はありません。
このスマートコントローラーですが、191点AFを速やかに動かすには既になくてはならないシステムであると感じています。
【バッテリー】
1DX2に比較すると大幅に改善されており、ファインダーで3,000枚前後撮影しても50%以上残っていました。
LP-E4Nではコマ数は落ちますが使えます、LP-E4では電源は入りませんでした。
【携帯性】
1Dmk4までの1D系より重いですが、従来の1DX系より少し軽くなりました。
【機能性】
AFについてですが、61点→191点となり全く新しいAFとなり、AF速度・精度については1DX2時代より大きく改善したと感じています。
今までは動態撮影時にゾーンAFを含めた自動選択方式を全く使っていなかったのですが、進化したiTR AF Xなどにより自動選択やゾーンAF時もかなり信頼が持てるものになりました。
また、キヤノンでは初めて、ボタンイルミネーションが付いたのも、暗所撮影時にボタンが分かりやすくなりました。
内蔵Wi-Fiがあるので、WFTが無くても最低限の事は出来るようになりました。
【液晶】
構図確認には十分です。また、1DX2に引き続きタッチ液晶となっており出来る機能も増加しています。
【ホールド感】
今までの1D系で最も持ちやすいと思います。
【総評】
1DX2からは全体的に性能が大幅向上しており、特にAF周りの変化が一番大きく、Hi-res AFとEOS iTRのAF Xのお陰で動態撮影をした際のAF動作の精度・安定性が別次元というレベルまで向上しており、スマートコントローラーも相まってより被写体に集中することが出来る機種となりました。
R3やZ9と比較しても、瞬間的な飛び出しなどの撮影では1DX3の方が明らかに反応がいいです。
シャッター周りも、ファインダー16fps、Lv20fpsと大幅に向上しており、ミラーショック等も低減していて、ファインダー撮影時のブラックアウトが大幅に短縮されています。
また、耐久性も40万→50万回と向上しEOS-1を仕事で使う上での最大の理由である壊れにくいなどの信頼性でも改良が入ったのは安心できます。
また、DLOを連写撮影時にも適応出来る様になり内蔵Wi-Fiが搭載されたなど、PCを介さなくてもよりシームレスに撮影から転送、印刷、現像までを行う事が出来る様になったのは、業務のロスタイム削減に繋がりました。
参考になった65人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月21日 20:14 [1508729-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
F1.8、1/100、ISO65535。EF50F1.8STM使用。曇り空の昼に見える夜間撮影。 |
マニュアル、F1.8、1/15、ISO102400に固定。21時に閃光のような露出オーバー。 |
300o、F13、1/320、ISO400。ISOオートでは明るすぎマニュアルで月を。 |
【デザイン】
いつも通りの威容。1DXになってから殆ど大きさ、重さは変わっていません。
Mk2からトップには若干の変更。ネットの情報からするとペンタ部分は案外デリケートでカバーした方がいいかもしれません。
【画質】
有効2010万画素と現用フルサイズでは最小の画素数。その代わり、1画素当たりの面積は最大。
高感度撮影でも画像の劣化も現れにくい。
【操作性】
モード切替などファインダーを覗きながらでも行えるのでとても便利です。
フラッグシップ機らしい縦横に対応したシャッター、AF-ONボタンが扱いやすい。
モード、ドライブ、感度の切り替えもフラッグシップらしく早くできる。
【バッテリー】
バッテリー容量はCanon最大。1DXシリーズはずっとそうでしたが、電力消費の関係か、
これまでファインダーでも1000枚超くらいの撮影可能枚数だったのがかなり増加。
期待大です。
【携帯性】
大型のカメラバッグ無しで持ち歩くのは難しい。機能性、高性能の代償でしょう。
【機能性】
夜間に使って少しボタンが光る状態になります。これまで無かったので改善点。
AFポイント切り替えも縦横、それぞれ対応なので便利。
【液晶】
3.2型で大型の液晶で十分な解像度。再生時もきれいです。
【ホールド感】
デカい。と最初感じます。特に最近R5を使っていたので縦横サイズが大きい。
丸太というより角材を握った感じに近い。但し、アールは十分とっているので手が痛むこともなく、
片手で持ってもずれにくい。70-200mmF2.8以上の長い、重いレンズを使った時には助かります。
【総評】
ファインダーでも191点のAFポイント、−4EVの測距輝度範囲で従来の使い方でも一眼レフでは、
最高クラス。常用ISO100−102400とD5、D6と並んで一眼レフ最高。動画ならR5やR6がいいかもしれませんが、ファインダー越しにメカシャッターで秒間16枚の連写速度、高速AF機能、動体撮影ならこれが最高のカメラと感じました。AFですっぽ抜けが無い。確実です。
ライブビューだと−6EVの測距輝度範囲、これは肉眼で見えず僅かに光が差していればAF可能。
MFなら更に撮影範囲は広がると思います。R5より動体撮影に強いのも魅力。
撮影して暗い事を気にするだけでなく1DXMkVは、夜中でも露出オーバーになる。
レンズ、設定次第では昼も夜も区別が効かない画像が得られる。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月4日 23:31 [1503140-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
沖縄 |
【デザイン】
フイルム時代からほとんど変わらない伝統のデザイン。完成されていると言って良い。
【画質】
高感度での使用がさらに良くなった。
星空など特殊な状況以外で三脚は要らない。
実際三脚は持ち歩かなくなった。
風景写真での発色も素晴らしい。
キヤノン製のプリンターとの相性が良いので(同じ会社だから当然だが)狙った色で自在にプリントできる。
キヤノンを選ぶ理由の一つとしてプリンターも製造している事が挙げられる。
最終的なプリントアウトまで考慮して開発しているメーカーはキヤノンしかないからだ。
トリミングを多用する場合には画素数が物足りなく感じる人もいるだろう。
実際の運用ではPhotoshopのスーパー解像度機能を使えば、どんなサイズの印刷物でも問題無い。
解像度不足のクレームは受けたことが無い。
【操作性】
使いやすい。入門モデルより操作は簡単。
お金があるなら初心者こそフラッグシップを買うべき。
【バッテリー】
思ったより早く減るが、一本で一日は持つ。
予備バッテリーも購入したが使ったことは無い。
【携帯性】
重いけど、これは路上スナップする為の機種ではないので携帯性を論じるのは無意味。
【機能性】
動体撮影にとにかく強い。
スポーツなど自動選択&AIサーボでカメラ任せにしてもまず外すことは無い。
人間の形を認識して勝手にフォーカスを追ってくれる。しかもかなり正確に。
腕に自信が無い人でもカメラに任せれば簡単。
【液晶】
ハイクオリティー。最高。
【ホールド感】
人間工学的に考えられているのか、グリップが深く指一本引っ掛けるだけで持てる。
重いレンズを付けた時でもバランスが良い。
ミラーレス一眼のようにレンズの重さでフロントヘビーになることが無い。
【総評】
一眼レフの完成形。
価格も安くなってきたし、R3発売後は中古も沢山出てくると思う。
アマチュアは安くなった1DXmark iiiを狙った方が得かもしれない。
RFレンズは高価な上に品薄、かといってマウントアダプターを付けるのは野暮ったい。
カタログスペックだけ見ればR5やR6もとても優れているが、実際に手に取ってみると1DX mark iiiと比較するととても安っぽく貧弱な作りだった。
R3は違うのかも知れないがキヤノンがハイアマチュアモデルとして設定している以上、あまり興味を持てない。
時代は確実にミラーレスに移行しているが、実際の現場で頼りになるのは、まだまだ1D系だと思う。
次のフラッグシップ機はミラーレスだろうから、それが発表されたらRFシステムに移行するつもりだ。それまで1D X mark iiiを手放すことは無いだろう。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月1日 20:35 [1478405-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
800mm F11のライブビュー撮影 |
||
高感度性能はもう少し頑張って欲しかった |
10年間使い続けた1D4からの買い替えです。
発売前から予約し2020年2月14日の発売当日に自宅に届きました。
【デザイン】
フィルム時代のEOS1n-HSからCanonの1系を使ってますが、
一貫した1系のデザインは所有する悦びさえも感じます。
【画質】
画素数は少なめですが、新しいローパスフィルターにより解像度がアップしました。
鉄道写真メインで撮ってますが、車体の金属感などもしっかりと表現してくれます。
一方で高感度性能はもう少し頑張って欲しかったのが本音です。
【操作性】
EOS1系の良いところは操作性がほとんど変わらないところ。
今回新たに導入されたスマートコントローラーですが、
親指フォーカスを使う者にとって一度使ったらもうやめられません。
【バッテリー】
GPSを駆動させると意外と消耗が早いです。
必要なければOFFにしておくのがお勧めです。
【携帯性】
1D系で携帯性を語るなどナンセンス
これだけの重量がないと衝撃からメカを保護できません。
【機能性】
AIサーボAFの食いつきに驚きました。
カメラの設定にもよりますが、迫ってくる列車をかなり奥でAF-ONしても
ずっとAFが追従して手前まで連続撮影できます。
さらにライブビュー撮影では解放F値がF11でもAF追従が可能
EF100-400mm F4.5-5.6LにエクステンダーEF2Xを組み合わせて撮ってみましたが800mm F11仕様でもAFは追従しました。
【液晶】
可もなく不可もなく標準的な液晶です。
タッチパネルによる操作はとても便利です。
【ホールド感】
EOS1系を使い続けるとこのホールド感以外は受け付けません。
思いレンズを付けても安定して撮影ができます。
【総評】
1D4からの買い替えで約10年の技術の進歩を感じました。
特に画質(解像度)とAF性能に関しては目から鱗状態でした。
おそらく次期プロ機はミラーレスになる思われるため、
デジタル一眼レフの最終進化系がこのカメラになると思います。
末永く使いたいと思っています。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月13日 18:50 [1453702-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ISS 国際宇宙ステーション 天体望遠鏡に1DX3を撮り付けて撮影。 |
【デザイン】
1D系のデザイン。かっこいい!
【画質】
2000万画素がちょうど良く低ノイズでかつ高画質。
【操作性】
1D系に慣れてしまえばなんてことない。
【バッテリー】
1DX2と同等かな。減りは早いです。
【携帯性】
言わずもがな・・・グリップ一体型はこんなもんでしょう。
【機能性】
マルチショットノイズリダクションとか付いてても
嬉しいんだけどなぁ。
【液晶】
普通。
【ホールド感】
この辺が秀逸だからプロ機なんだと思う。
【総評】
1DX2をライブなどの撮影向けで使っていたが、1DX3に買い替えて
からコロナの影響でライブ撮影が激減。しばらくは宝の持ち腐れ状態でした。
また、仕事でモデルさんから依頼があったり、CDジャケット写真なんかは
撮りますが、低輝度時でもAF秀逸だしノイズが少ないから撮った後が
楽だったりします。
最近は天体・星景などで使っていますが、下手な高画素機よりも
画質が良くライブ向けで買ったが、今は星関係メインで使って
います。
画像は国際宇宙ステーション。低ノイズのお陰で今までより
綺麗に撮れるようになりました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月29日 23:41 [1448037-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】キヤノン1系の伝統がモダンに進化したスタイル。親しみを感じるうえに細かな意匠がリファインされている。
【画質】画素数が少ないが、解像力は思いの外高く、高感度でのバランスの良さはピカイチ。
【操作性】
握りやすく、わかりやすく、確実な操作感で挙動や予測しやすい。道具としてよく練られた設計と感じる。
【バッテリー】
まあまあだが、付属チャージャーは二連タイプで大きい。小さなシングルタイプを標準付属とし、デュアルタイプは別売りにして欲しい。
【携帯性】
それほど大きいとは感じないのだが、これ基準に考えてバッグを選ばないと収納しにくい。
【機能性】
一眼レフでありながら、ミラーレスの機能の多くも網羅している。
【液晶】
くっきりと見えて発色も自然。
【ホールド感】
長時間の手持ち撮影はもちろん、三脚に取り付けて縦位置撮影する時などの手の疲れなさは他機種と比べるとひしひしと実感する。
【総評】
完全新開発という意味では、世界最後の一眼レフと思って購入しました。
とはいえ、EOS-1Rが発売されたら僕もそちらに乗り換えることでしょう。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月3日 19:23 [1417494-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
一目で1Dシリーズと分かる不変のデザイン。今後、プロ機がミラーレス化されてもデザインは変えないでほしいです。
【画質】
他に1DXと5DWを使用していますが、1DXはぱっと見の抜けの良さというか画質の良さが5DWよりも良いと感じることがありました。ローパスフィルターの違いなのかよく分かりませんが、それにさらに磨きがかかったといった感じの画質だと思います。
【操作性】
こちらも不変の1Dシリーズ共通で取説いらずの抜群の操作性。ファインダーを覗いたままの操作が行いやすいです。CANONのカメラは全部この操作にして欲しいくらい使いやすいと思ってます。
【バッテリー】
仕事においてファインダー撮影のみで400枚撮影したところ、バッテリーは85%残っていました。単純計算でファインダー撮影のみなら2000枚以上行けそう?
【携帯性】
1DX比90g軽くなったようですが、結構違いが分かります。大きさは5mm背が高くなり、バッグがちょっと閉めにくくなりました。
【機能性】
さらに進化したAFやライブビューなど、素晴らしくなった機能は多数ありますが、特に撮影していて一番感じるのは、ミラーのショックが1DXと比べてかなり低減されたことかと思います。
あと、何気にお気に入りな機能は、今までの機種はISO400固定になるストロボ使用時のISOオートが、普通にISOが変化するようになったこと。しかも、露出の制度がかなり良く、先日の撮影では現像時に補正が全く不要でした。これは他の機種でも400固定ではなく、同様に変化するようにして欲しいところです。
【液晶】あまり気にしていませんが、フレーム数が多いのか、水準器なども含め、全てがなめらかに動きます。
【ホールド感】
こちらは1DXよりも良くなった気がします。
【総評】
高い買い物でしたが、全てにおいて良くなっていることが実感でき、仕事の労力が減りました。これはよい買い物をしたと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月29日 23:40 [1402916-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
映像と、カメラを仕事にしています。
要点だけ先に書くとするなら携帯性と、重さに目をつぶれば最高のカメラです。
ユーザビリティ(操作のし易さ)は特筆です。
5Dを最初に購入、後から発売したこちらを追加購入したので、
重く感じたけれど、使って半年位したら大きさは丁度良い感じがしてきました。
スタジオ、ロケーション撮影、PV撮影、ダンス等の動きのある人物中心に撮影した感想です。
メインカメラは他に、ライカM10、Canon5D mark4、SonyFx6を所有しております。
商業的に使うなら色の味付けは自然な感じかと思います。
映像撮影でも相当綺麗です。
映像を編集なしでテストでクライアントに見せても綺麗と言われます。
レンズも複数使ってみた感想としては、
Canonの最新単焦点
・EF50mm F1.2L USM
・EF85mm F1.4L
で特にこのカメラが好きになりました。
本当にこの組み合わせはお勧めです。
参考になった17人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月24日 18:33 [1391575-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
進化しているカメラです。
1DXから使用していますが、きちんと進化しています。
・ピントの合いが早くなっている。
・ピント領域と焦点数の大きさには驚きます。
・MarkUよりわずかですが、軽くなっています。
・シャッターチャンスを逃す事の無い連写性能。
・暗い中でのピント合わせが抜群。
・ISO感度を上げても撮影でき、画質も落ちない。
・連写時の画像切れが少ない。
・信頼のおける性能と耐久性。
・撮影が出来ないなどの不具合が出ない。
・画質は抜群で、大きなプリントでも大丈夫です。
さすがのフラッグシップ機です。
難点を言えば、
・携帯性が悪い。
・メモリーの価格が高い。
・本体の価格が高い。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月18日 22:11 [1389289-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
1DX Mark III+EF 600mm F4L IS U USM |
1DX Mark III+EF 600mm F4L IS U USM |
【デザイン】
ずっと変わらずカッコよいです。
変わる必要はないかと思います。
【画質】
1DXと比べると良くなっていると思います。
画素数もちょうど良いと思います。
【操作性】
今まで使用してきた1DXとほぼ変わりませんので迷う事はほぼありません。
α9を使用していた時期もありましたが迷う事が多かったです。
【バッテリー】
1DXと比べると持ちは良いですが、1D系ですので持って当たり前かと。
【携帯性】
良い訳はありませんが、グリップ性能が良いので問題ありません。
携帯性は求めたらダメですね。
【機能性】
1DXと比べるとAFの食いつきは向上しています。
1DXとは別物と言われますが、まさに別物です。
解像する能力も断然上です。
【液晶】
従来通りで何も問題ありません。
【総評】
現在、メインで1DX Mark III、サブで1DXを使用しています。
同じ1DXですが、良い意味でまったくの別物です。
RAWの連射もカードの違いにより息継ぎもない連射が可能です。
被写体も連射が早いので追い易いです。
またシャッター音が1DXとは違いこもった感じの音です。
ミラーショックは小さくなっています。
一時期、α9と200-600で撮影しましたが・・・
私の腕ではどうにもなりませんでした。
高いカメラですが迷われている方は購入された方が幸せになれます。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月25日 06:18 [1380760-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ISO25600で撮影(EF70-200mm F2.8L IS III USM・1/1000 F5.6) |
約6年使用した1DX(初代)からの買い替えです。
【デザイン】
キヤノンEOS-1シリーズらしいデザインです。このペンタ部の丸みはフィルム機のEOS-1Vからあまり変わっていません。恰好いいかどうかと言われるとなんとも言えませんが、一目でそれと分かるデザインです。
Wi-FiとGPSのアンテナが頭頂部に置かれるため、その部分だけは樹脂製になっています。
【画質】
約2000万画素と高画素機ではありませんので、大伸ばし前提での仕事や作品撮りには向かないかもしれません。
その代わり、高感度撮影時のノイズの少なさは特筆ものです。ISO12800くらいまでは違和感なく常用できます。25600でもほとんどノイズは目立ちません。屋内スポーツも撮ることがある身としてはこれ以上に強いカメラはないでしょう。
ダイナミックレンジも広がり、初代1DXで気になっていた「曇天時に異様に色が濁る」感じもほとんどなくなりました。
【操作性】
悪い訳がありません。すでに完成されたとも言える1D系共通で、全てが迷うことなく操作できます。
新しくAF-ONボタン部に搭載されたスマートコントローラー、なかなか面白いですね。親指ですすっとAFポイントの選択ができて快適です。とはいえ仕事中は頻繁にAFポイントを動かすことはないのでオフにしていますが。
【バッテリー】
1DX2から変更はありません。本体設計の見直しでバッテリーの持ちが飛躍的に良くなりました。1日に5000〜6000カットくらいスポーツの撮影をして、バッテリーの残りは60〜70%くらいです。
【携帯性】
主流になりつつあるミラーレス機と比較すれば、圧倒的に大きく重く携帯性では劣ります。縦位置グリップが外せる訳でもないのでコンパクトにする方法もありません。
【機能性】
AFの速さと精度は、今のところ世界一ではないでしょうか。
例えばポートレート撮影における「モデルさんの瞳に確実にガチピンが来る」というようなものは、瞳認識が可能で・撮像センサーそのものでAFができるミラーレス機の方が精度的には有利ではあります。
しかしこのカメラが対象とするのは、素早く・不特定多数が不規則に動くような、スポーツの世界です。いくらミラーレス機が瞳認識・顔認識ができたとしても、顔が認識できなくなった時の挙動が読めません。(試用したEOS R6とα9 IIで体験済み)
このカメラはファインダー撮影でも顔認識で動作はしていますが、顔が認識できなければ色で、色がダメならピント位置で追いかけ続けてくれます。
「どんな動きだろうと、とりあえずカメラを向けて、AFフレームで捕まえれば、あとは絶対に逃さず追ってくれる」という安心感がこのカメラにはあります。
ライブビュー撮影時は、EOS R6と同等の非常に精度が高く高速なAF動作をしてくれます。瞳認識もしますし、ほぼ全画面領域でAFが可能で、本機1台で最新世代の一眼レフ機とミラーレス機の両方の良さを体感できます。
静かになったシャッター音と共にキレの良いファインダー像、バッファ詰まりや記録待ちという概念すらなくなった超高速書き込み、ライブビュー+電子シャッターで可能になった完全無音撮影と秒間20コマ連写…これ以上何を求めますかね。
【液晶】
1DX初代と発色の方向性が違う感じですが、カメラ内で暖色〜寒色で数段階の切替が可能です。画素数が向上し精細になりましたし、タッチ操作は二本指ピンチやスワイプにも対応します。
【ホールド感】
大柄なボディですが、手にしっかりなじむグリップは流石です。やっぱりカメラはこうでなくては駄目ですね。
【総評】
大きく・重く・非常に高価ですが、これ以上はないという意味でも最高満足度です。
このクラスを検討している人は、ミラーレス機がいいのか一眼レフで続けるのが良いのか迷っている人は少なく、自分の用途や求める性能で自ずと答えが出ている人ばかりだと思います。
1DX・1DX2から大幅進化していると言えますので、高い買い物ですが損をすることは絶対にないでしょう。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
2020年10月11日 15:16 [1360361-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ペンタ部のでっぱりが恰好悪すぎます。
【画質】
低画素すぎるので使えません。
【操作性】
重くてタッチパネル使えません。
【バッテリー】
秀逸
【携帯性】
最低
【機能性】
ミラーレスと比べると時代遅れ
【液晶】
まあまあ。
【ホールド感】
でかすぎ。
【総評】
R5より低機能なのに75万円は高すぎ。威圧感ありすぎ。素人が人前で使用するのが恥ずかしくなる。
参考になった71人(再レビュー後:39人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 61件
2020年10月6日 21:58 [1375168-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
1DXIIから変更です。
他にα9IIをサブ機として使用しておりますので比較したいと思います。
■デザイン
抜群です。
超カッコイイです。
■画質
DRが広く粘ります。
ソニー製と遜色なくなりました。
■操作性
操作レスポンスが抜群です。
ファインダーを覗き戦闘機のコクピットからバルカンを撃つ様に狙うことができます。
α9IIだと反応が遅過ぎてこれができません。
■バッテリー
ミラーレス機と比べると超長持ちです。
■携帯性
デカイし重いです。
しかしそこがいいです。
堅牢ボディでどんな環境でも信頼できる相棒です。
α9IIはコンパクトですがボディが貧弱です。
■機能性
1DXIIからライブビュー撮影が恐しく進化しました。
■液晶
キレイです。
■ホールド性
抜群です。
手放せません。
■AF
素晴らしいです。
細かい設定が必要ですがこれ以上を求めるのは難しいでしょう。
■ライブビューAF
こちらも素晴らしいです。
α9IIと遜色ありません。
EVFがないので外部モニターを使っています。
■書き込み
鬼の様に速いです。
ボディが高温になるのはちょっと心配ですが。
■シャッターフィーリング
素晴らしいです。
ソニーさんキヤノンさんを見習ってください。
■メカシャッター
20コマ/秒は圧巻です。
シャッターユニット交換時期があっという間に来そうです。
■総評
とにかく素晴らしいです。
フォトグラファーの手足の様に使えるカメラなので多くの方に使ってもらいたいです。
思いどおりに狙って撮りたいなら1DXIIIだと思います。
もちろんα9IIと比べるとそれなりにスキルも必要です。
カメラ任せで博打的に狙うならα9IIでしょう。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月3日 17:09 [1364302-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月8日 20:44 [1345904-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
ISO6400の再現度 |
春らしく |
【デザイン】★★★★★
UI含めて変わらないことが美学とも言えるこのシリーズ。
防犯面など考えてもMark3である事を強くアピールしない点も好印象で
先代利用者なら購入したその日からほとんど違和感なく使えると思います。
【画質】★★★★★
自分はRAWでのみ撮影し、LightroomでRAW現像するデータとしての画質評価となります。
(添付の写真は本機の実力評価では無く、彩りを添える写真としてみて頂ければ))
まず、新しくなったローパスフィルターのおかげかMark2と比較して解像感が増しているように感じます。
高感度耐性もカラーノイズが減り、違和感の少ないノイズの出方になったように感じられます。
その結果、ノイズ処理が従来より軽めに済むことでISO感度上限を1段上げられるようになりました。
この新しいローパスフィルターは高コストのようですが他にも展開して貰いたいですね。
あと自分の撮影スタイルでは高輝度側・階調優先+2が出来た事も嬉しいです。
Lightroomで単写HDR風の写真に仕上げる事も多いのですが、白飛びなどがより抑えられるようになりました。
【操作性】★★★★★
新しいスマートコントローラーは一般的な撮影シーンにおいては快適で
多点AF時代におけるAFポイント移動についての一つの解だと思います。
(先代Mark2はAFポイントの移動が億劫で15点に絞って使っていました)
一方で雨などで手が濡れていたり、グローブをしているとスムーズに移動出来ずストレスなので、
従来のジョイスティックを残してくれて助かります。
欲を言えばスマートコントローラーとジョイスティックで、
選択可能なAFポイント数や反転移動の設定が別々に設定させて貰えると
更に使いやすくなると思います。
(ジョイスティックで191点の反転移動なしは苦痛です。)
【バッテリー】★★★★☆
バッテリーは改善されているようですが、カタログスペックほど実感出来る違いは感じられないです。
そもそもそこまでバッテリー容量に不満は無いので十分ですが。
今時の機種にしてはUSB充電に対応しないのは少し残念なのと、
充電器はバッテリー2個を充電する大型タイプなので、旅行で嵩張るのがネックです。
【携帯性】★★★★☆
携帯性を求める機種でも無いので星3つくらいのつもりでしたが
WiFiが内蔵された点を加味して(余計な部品が減った)星4にしました。
個人的には普通に使う分には十分な性能で、90gの軽量化よりこちらの方が嬉しいです。
【機能性】★★★★★
一眼レフカメラとしてのスチル機能はMark2である程度完成していましたが、
・ライブビューモードで実用に耐えうる動態AFに瞳AF性能
・ライブビューモード時に電子シャッター指定でブラックアウトフリー&無音撮影の実現
・ライブビューモード時の測距エリアがOVF並みに充実して違和感が無くなった
と、ミラーレスの良い所取りを実現してくれました。
このライブビューでのAF性能を見ると、EOS R5もかなり期待できると思います。
また、電子シャッターによる無音撮影が可能となったことで、
室内等で音に敏感な撮影シーンでも積極的に使っていけるようになり、
撮影の幅が広がった事は素直に嬉しいです。
OVFでの位相差AFに関しては特に自動選択AFが改善していると感じられます。
普段は領域拡大AFを使用しており、自動選択AFをワンボタンで呼び出せるようにすることで
シーンに応じて使い分けていますが、自動選択AFが確実に進化してくれた事で使い勝手が向上しました。
ファインダーの見え具合(連写中の明滅や像の安定度)もMark2より快適になりました。
連写速度が上がってもAFセンサーが使える時間(=OVFで像が見えている時間)は同一とのことで、
ミラーアップ動作の時間が短縮されたおかげかと思います。
また、連写コマ数がさらに高速となりましたが、引き続きRAW無限連写を維持してくれて
連写時のバッファを気にせず撮影に集中できます。
CFexpressの性能を十分に引き出しているようでメディア代高かったですが満足です。
さすがに新しいHDR PQ HEIF+RAWでは無限連写と行かないですけど300枚(15秒)も撮れれば必要十分かと。
本機の問題では無い不満点を書くと、RAWデータの拡張子が.CR3に変わり
Amazon Prime Photoの容量無制限バックアップ対象外になったのは地味に辛いです。
Amazon側の問題とは言え、CR3ってEOS R等で採用されてから1年半以上も経過しているので
そろそろ画像ファイルとして認定して貰いたいです。
【液晶】★★★☆☆
背面液晶はEVFと比較して反応速度や発色、精細さより外光に負けない発光量が重要視されるので
多くは望んでいません。
可動式液晶でも無いので映り込みをコントロールする事も出来ず、頑丈である事が最重視される機種だと思います。
ただ、折角最新ミラーレス並みの使い勝手に進化を遂げたのに背面液晶は固定なので、
手持ちハイアングル・ローアングル撮影がし辛いのは、少し残念に思います。
【ホールド感】★★★★★
ホールド感に不満はありません。
Mark2ではレリーズケーブルをつなげるとグリップが持ちにくくなる問題は、
Mark3になって接続場所が変わったので解消しました。
(ただし、L型プレート使用者には悩ましい位置になったかも知れません。)
【総評】★★★★★
動画機としては利用していないので動画は全くの無評価ですが、
高速連写・AF性能部門におけるハイエンド一眼レフとしては最高峰の出来だと思います。
元々1DXシリーズは道具としての完成度が十分高かったのですが、
DPCMOSの性能を十二分に引き出したライブビュー撮影機能や無音撮影など、
撮影の幅が広がった事を大きく評価したいです。
その上で画質や連写速度なども確実に進歩し続けており、
正に1Dの名前を冠するにふさわしいと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
