Apex Pro TKL JP [ブラック]
- 磁気ホール効果センサーを使用した「OmniPoint」スイッチを搭載する有線ゲーミングキーボード。日本語配列テンキーレスの88キーモデル。
- 磁気センサー搭載のアジャスタブル・アクチュエーション・スイッチは、キーの反応する深さを0.4〜3.6mmの間で10段階に調整可能。
- 有機ELスマートディスプレイでゲームやアプリからの情報を直接提供。Tabを押さなくても、キーボードに重要な詳細が表示される。
Apex Pro TKL JP [ブラック]steelseries
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年12月18日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.81 | 4.28 | -位 |
キーピッチ![]() ![]() |
4.91 | 4.29 | -位 |
ストローク![]() ![]() |
4.92 | 4.17 | -位 |
キー配列![]() ![]() |
4.55 | 4.08 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.49 | 4.00 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
4.40 | 3.77 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年12月15日 06:26 [1658623-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月26日 07:29 [1574278-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 4 |
【デザイン】ライティングがとにかくきれいです。steelseriesのソフトでライティングパターンが細かく変えられるのも良いです。
【キーピッチ】大きくも小さくもなく、普通の大きさです。
【ストローク】こちらも普通です
【キー配列】JP配列
【機能性】やはり1番に言うべきはアクチュエーションポイントの変更機能。1番浅くするとちょっと触れただけで反応します。慣れるまでは時間がかかりますが、使いこなせるようになればとても良い機能です。
【耐久性】私が使っているものは半年ちょいで音量調整ホイールが壊れてしまいましたが、基本的には丈夫です。
【総評】値段は張りますが、期待を裏切らないキーボードです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2022年1月10日 20:24 [1538448-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 3 |
【デザイン】
よくあるゲーミングキーボードという感じです。ただ右上の有機ELディスプレイはあまり使い道がないので必要なのかは微妙なところだと思います。
【キーピッチ】
キーの大きさは別段不便なところはありません、よくも悪くも普通の日本語配列といった印象です。
【ストローク】
このキーボードのいいところです。ソフトを使うことでキーごとにアクチュエーションポイントを変えることができます。反応する深さを浅くすることがメインになると思いますので、毎回底打ちする、などという方にはあまり恩恵がないかもしれません。
【キー配列】
普通の日本語配列といった感じです、普段日本語配列を使っている方なら問題はないと思います。
【機能性】
SteelSeriesボタンというものがあり、それでWindosキーを反応しなくしたり、SteelSeriesのソフトでキーの光らせ方やアクチュエーションポイントを変えられます。ほかのメーカーにもよくあるので普通なのですが、よく言われているようにソフトは少し使いにくいです。そこは改善ポイントだと思います。
【耐久性】
まだあまり使ってはいないのですが、キーの表面はつるっとした触り心地になっており、多分使っているとだんだんとテカリが発生してくる素材だと思います。なのでこの評価にさせていただきます。
【総評】
このキーボードのいいところは、言った通りアクチュエーションポイントなのですが、それを変えるためのソフトが難しかったりなど、色々と惜しいキーボードではあります。
フォートナイトではプロもよく使うキーボードなのですが、他のゲームなどがメインの方はほかのキーボードでもいいと個人的には思いました。
あと何より値段がめちゃ高いです、高くても売れているのは現状なのですが、人を選ぶキーボードだと思いました。有機ELをなくしたりしてコストダウンしてほしかったです。
私はもう手放す予定なのですが、早い反応速度を試してみたい方にはぜひおすすめです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- キーボード
- 1件
- 0件
2021年7月3日 08:39 [1469158-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 4 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
logicoolのPRO Xからの乗り換えで9ヶ月近く使用した感想です。
【デザイン】
シンプルで綺麗です。質感も高いですね。
【キーピッチ】
大きくも小さくもなく押しやすいです。
【ストローク】
打鍵感は軽めで赤軸に近いでしょうか。PRO Xのタクタイルより軽いです。
Omni Pointで10段階にストロークの反応するポイントを変えられます。キー入力にほとんどタイムラグがないためコンマ数秒を争うFPSやその他ゲームでは明らかに他者と差をつけられると思います。
設定の最速は1ですがWASDに指を置いていると軽すぎて誤反応する事があり、私の場合はストロークの深さを3から4に調整すると快適になりました。
【キー配列】
使いやすいです。欲を言えば初期でプリントスクリーンのキーが欲しかったですが、これはキーボードの設定で後から好きなところに割り振れるのでそこまで問題はありません。
【機能性】
十分すぎるほどです。強いて言えば右上に付いている有機ELのディスプレイをあまり使いこなせていないためコストカットしたモデルを選択できるようにして欲しいです。
【耐久性】
9ヶ月使用していますが今のところ問題ありません。
【総評】
押してから反応するまでが速い。シンプルですがこれが一番の強みでしょう。YouTubeで色々な方が褒めている理由が分かりました。少し高いですが購入してよかったと思っています。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月13日 02:43 [1462661-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 無評価 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 4 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
2020年12月に購入し、半年使用してのレビューです。
【デザイン】
・良いです。最近はいかにも「ゲーミング」といった感じのゴテゴテデザインが流行っていますが(ASUSあたりのキーボードが顕著)、このキーボードの場合は無駄なデザインが一切廃されています。メーカーロゴも前面と背面に控えめに配置されており、気になりません。
・キーキャップのフォントは割と古風な感じです。ゲーミングキーボードによく採用されるサイバーフォントよりは良いと思います。
・スイッチが天板に直接埋め込まれているデザインのため、LEDがかなり目立ちます。LED自体もかなり明るく発色も良いです。すぐ飽きてオフにします。
【キーピッチ】
19mmです。問題ありません。
【ストローク】
4mmです。最近はストロークが3.5mmのキーボードも増えていますが、個人的にはやはり4mmが一番だと思います。理由は、3.5mmの場合強く底打ちしてしまい指が痛くなるからです。
【アクチュエーションポイント】
このキーボードはメインキー領域にOmni point Hall effectスイッチを採用しているため、アクチュエーションポイントを0.4mm〜3.6mmの中から10段階で調整することができます。標準では5段階目(約2.0mm)が選択されています。実際問題0.6mm〜1.5mmに設定するとあまりにも浅すぎてミスタッチが多発するため、1.5〜3.6mmの間で調節することになると思います。
【打鍵感】
気持ち悪いくらいスムーズであることに加えてかなり軽いため、フワフワした打鍵感が特徴です。
・軽い軽いと言われているRealforceの45gと比べてもかなり軽く、30g相手でも張り合えるくらい軽いと思います。軽すぎるスイッチの場合指をキーの上で泳がせているだけで反応してしまうことがあるようですが、このスイッチの場合前述の通りアクチュエーションを深くできるため、そのようなことはありません。
・スムーズさに関しては、機械接点スイッチの場合キーの端を押すとスレ感が増しますがこのスイッチはキーの端を押してもほとんどスレを感じません。流石にスペースやエンターといったスタビライザーが付いているキーの場合は端を押すと多少摩擦を感じますが、引っかかるといったことはありません。
【キー配列】
JIS配列のテンキーレスです。テンキーレスだとマウスとの距離が近くなるのでFPSをやる方におすすめできます。最下段にSteelseriesキー(?)があり、ファンクションキーとして機能します。注意点として、このキーボードにはPrintscreen、Scroll Lock、Pause Breakキーが存在しません。スクリーンショットを頻繁に撮る場合は別のキーに割り当てるなど工夫が必要です。
【機能性】
・右上に有機ELのスクリーンを搭載しており、Steelseries Engineというソフトを使用して、128x40pxの範囲でディスプレイに自由に字を書いたり画像やGIF(10FPSで再生)を設定したりできます。CPU使用率等を表示する機能もありますが、すぐ無効になってしまうため使い物になりません。焼付き防止のため、一定時間キーボードを使用しないと自動的にスクリーンセイバーが流れます。
・Steelseries Engineでは他にもキーの割当、マクロ、アクチュエーションポイントの設定、LEDイルミネーションの設定ができます。設定はキーボード本体に保存されるようで、ソフトウェアの常駐は不要です。
【耐久性】
・筐体の作りはしっかりしており、たわみがほとんどありません。ケーブルもかなり太く断線する心配はなさそうです。
・Omni point Hall effectスイッチが採用されているメインキー領域の場合、基盤が壊れたりしない限りチャタリング(スイッチ不良により一度の押下で複数回入力されること)が起きる心配はありません。
・キーキャップの耐久性については、ABS・極薄のレーザー抜き透過式のものが採用されているため、使用しているとすぐ表面に光沢が出てしまいます。ただし塗装自体は相当ハードに使わない限り剥がれることは無いと思います。
(まだ半年しか使用していないため無評価とします)
【付属品】
マグネット式のリストレストが付属しています。表面はクッション性のないラバー仕上げになっており角度もちょうどよく使いやすいですが、長期間使用すると表面が変質しそうで怖いため使っていません。
【総評】
キースイッチはスムーズで非常によく筐体の作りもまともですが、キーキャップ・ソフトウェアの安定性・一部キーが存在しない・高い価格など弱点が無いわけではありません。打鍵感はリニア系スイッチの中では間違いなくトップレベルであるため、これらの弱点が許容できるならおすすめできます。競合製品としては、RazerのHuntsman V2 AnalogとCorsairのK100 OPXが挙げられます。それらと比較して選ぶと良いでしょう。
(価格がかなりが不安定なため、最低でも25000円まで値が落ちるのを待ったほうが良いと思います。自分は約23000円で購入しました)
- こだわり
- キータッチ
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月19日 07:02 [1445060-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 5 |
Huntsman、K65、Gproなどいろいろなメーカーの物を使用してきましたが、個人的にはCorsair K65より良いと思います!
【デザイン】
カッコイイです!右上にある小さい画面に好きな文字やドット絵を表示することも可能。
【キーピッチ・ストローク】
アクチュエーションポイント(押し込んでから反応するまでの間隔的なのもの)を専用ソフトで変更できるのは良い。
設定方法はYouTubeやブログで紹介されているので、参考にしながらやれば誰でもできます!
【キー配列】
日本語配列の物を使用していますが、Razerだと日本語配列の場合、スペースキーが小さくなってしまいますが、これはそんなこともなく使いやすいです。
ただ、APEXやR6Sをやっていて感じたのですが
数字キーはK65の方が押しやすいというか指に余裕を持って押せるかも?
このキーボードだと少し頑張って伸ばさないと数字キーに指が届かない。
手は大きい方なのですが...
【機能性】
光り方やキーそれぞれのアクチュエーションポイントが変更できるのは魅力的。
USBポートが付いているので、マウスやマイク用にするといいかもしれません。
【耐久性】
発売日の2019年から今まで使用していて不具合や不良は起きてないです。
【総評】
とくに不満もなく満足しています!
価格は優しくないですが...w
APEXやR6SなどFPSをメインに遊ばれる方にはオススメしたいキーボードですね!
実際に何人かのフレンドにも勧めて使用してる人もいますが、『押し心地がいい』と言っていました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月15日 10:43 [1433176-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
キーピッチ | 4 |
ストローク | 4 |
キー配列 | 4 |
機能性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
キータッチがするっといくので、好き嫌い分かれるかもしれません。
私は(触って選んだので当然)好みでした。
全体的に結構特徴があるので、できれば実物を見て選びたいところです。
設定が難しいのはマイナス要因ですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 15:58 [1411016-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
以前はCorsair Gaming K65 LUX RGB赤軸を使っていました。
キータッチが良いと評判だったので思い切って購入。
キーにガタツキもなくスムーズなキータッチで良かったです。
アクチュエーション幅も変更でき、短く設定してみましたが
やりすぎると誤操作につながります。
ちょっと触れただけでも反応するぐらいまで調整できます。
見た目もスマートでとてもいいです。
スマートディスプレイが以外と便利。
専用ソフトウェアでのカスタマイズについて、最初はとっつきにくかったですが、
意味がわかるといろいろできて非常に便利。
Corsair Gaming K65 LUX RGB赤軸もよかったですが、これ以上に
キータッチがスムーズです。今のところキーボードNo1です。
まだ使用期間が短いので耐久性は無評価です。
USBケーブルが太めなので、取り回しが若干苦労するかも。
キーボードについているUSB差し込み口ですが、USB2.0なので
マウス接続などに使用するのが良いと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月17日 19:00 [1292998-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 無評価 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
●デザイン
コルセアK65とよく似てます。
●キーピッチ●ストローク
アクチュエーションポイントで調整できます。
最初はここまでいるかと思いましたが、変更できて満足ですが、設定はまあまあめんどくさいです。
がっちガチの神キーボードですね。
もう押し心地最高ですね。
●キー配列
無評価
●機能性
K65の設定アプリiCUEは、かなり分かりづらかったが、
APEXの設定アプリSteelSeries Engineは非常によかったです。
●耐久性
未評価
●総評
高額であるが、耐久性も未知数です。
しばらくは、ゲーミングキーボード界で最強だと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
(キーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
