-
JVC
- イヤホン・ヘッドホン > JVC
- カナル型イヤホン > JVC
Victor WOOD HA-FW1500
- 「ウッドドームカーボン振動板」を搭載したハイレゾ対応のイヤホン。音像表現に着目した音質チューニングを施し、上質な低域と澄んだ高域を実現。
- 振動板の正確な動きを実現する、独自設計の「アキュレートモーションエアダンパー」と、L/Rを分離したハイグレードケーブルを採用している。
- MMCX端子と、溝入りグルーヴケーブルを採用し、絡みにくさと強度が向上。装着感を高めた「スパイラルドット+ イヤーピース」が付属する。
最安価格(税込):¥55,035
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月上旬
Victor WOOD HA-FW1500 のユーザーレビュー・評価


- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.62 | 4.18 | 63位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.62 | 4.15 | 67位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.62 | 4.12 | 48位 |
フィット感![]() ![]() |
4.04 | 4.08 | 222位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.69 | 3.80 | 214位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.93 | 3.78 | 189位 |
携帯性![]() ![]() |
4.03 | 3.84 | 207位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2023年8月31日 19:26 [1733707-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
FX1100やFW01にはなかった犬の刻印が特別感を漂わす
【高音の音質】
美しく優しい
究極のしなやかさ
WOODのイメージとは相反した透明感すら感じる
方向性は異なるとは思うが、個人的にもう少しエッジを効かせて欲しい気がする
【低音の音質】
量感は控えめでとても上品で上質な鳴り
FX1100の上位機種をイメージしていると面喰う
個人的には少し上品過ぎる
【フィット感】
良好
【外音遮断性】
遮音性は低い
自宅でじっくり聴く人向け
喧騒下での使用では持ち前の美音質が享受出来ずもったいない
【音漏れ防止】
通常音量なら問題ないと思われる
【総評】
ここからが難しい。
どう書こうか悩む機種です。
FX1100の上位機種というように評される方も居ますが、かなり傾向は違うようです。
FW01とも異なる感じがします。
私はまだ試聴したとはありませんが、HA-FW10000の廉価版といった感じじゃないのかと想像します。
FX1100は低音と豊潤な響きと言うイメージですが、FW1500 は特に突出した帯域もなく、全ての音域でバランス良く鳴っています。
言ってみれば、FX1100の雰囲気を漂わせながらも、不満だった中域〜高域をよりクリアにして、解像度を上げたイメージ。
絶妙なしなやかさもFX1100にはないものですね。
全帯域で美しく円やかで透明感すら感じます。
しかしながら、この音なら別にウッドである必要があるのかという疑問が湧くのも確かです。
価格通り高音質でグレードが高いというのは分かります。
ですが、FX1100を所有している者からすると、態々買い増す必要を感じる程のものでもなさそうです。
近い☆ー☆ー★ー☆ー☆遠い
柔い☆ー★ー☆ー☆ー☆硬質
繊細☆ー☆ー★ー☆ー☆迫力
暗い☆ー☆ー★ー☆ー☆明るい
解像☆ー☆ー☆ー★ー☆音場
楽器☆ー☆ー★ー☆ー☆ボーカル
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月28日 15:51 [1718892-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
【使用環境】
Shnling M6 ver21(DAP)
↓
uncommon 3D-Triple C-25BAL
↓
本機(イヤピースはスパイラルドット++へ変更済)
【デザイン】
前機種のHA-FWシリーズとはうって変わってダークなものとなり、背面にはVictorお馴染みのニッパー君が描かれている。個人的には派手さは無いもののシックで格好いいと思う。
【音質について】
音質の傾向としては暖色ながら前機種に比べ明瞭感を意識したイヤホンとなっている。
低音域は前機種に比べ大幅に量(濃厚さ)が減っている。とはいえ一般的なイヤホンに比べれば量は多いと思う。
ボーカル域は前機種より一歩(半歩?)下がった立ち位置から歌っている。これも音の濃厚さが薄れた要因に感じる。ただそれゆえに艶をもちながら明瞭感のある鳴り方をする。ここらへんはトレードオフのように感じる。
高音域はJVC/Victorお馴染みの明るく角がわずかに丸まった聞きやすい音で、前機種と変わったように感じる箇所は見られない。ただ低音域とボーカル域の主張が前機種に比べておとなしくなったために、伸びやかで表示豊かな高音域になったと思う。
【フィット感】
よほど耳が小さく無い限りは問題は無いと思う。
またスパイラルドット++は+に比べて軸が堅いこともあって装着感もよく安定している。
【外音遮断性】
一般的なイヤホンと遮音性は同程度だと思われる。
【音漏れ防止】
無評価
【携帯性】
JVCなどのハードケースは小さくイヤホンを入れるにはギチギチにする必要がある。もう少し大きめのハードケースを付けて欲しいところだ。
【総評】
初めて聞いたときの感想は、「ウッドイヤホンっぽくなくて正直微妙。だったら安くてウッドっぽい音のするHA-FW01の方がイイじゃん」と感じたのが本音である。
推測ではあるが、HA-FW01が発売されたときに多く散見された「HA-FX1100の濃厚な音が良かったのに」という感想と似ているように感じる。
ウッドイヤホンらしい音を聞きたいのならばHA-FW01は非常に良い選択肢であると思う。ただ独特なサウンドステージ故に曲の合う合わない(FW01より別のイヤホンの方がいいよね的なもの)は少なからずある。ただ本機HA-FW1500はウッドイヤホンにしてオールラウンダーで曲を選ばないため、ある意味コスパは良いのかもしれない。
ただ先にも述べた通りこれまでのウッドイヤホンとは大きく音質傾向は異なる。そのため特に「ウッドのあの濃厚な音が聞きたい」という人は一度試聴してから決めた方が良いかもしれない。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月11日 01:05 [1517527-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】ニッパーくんが可愛いです。製造品質は高いです。
【高音の音質】非常に上質で美しいです。女性のヴォーカルの表現が特に素晴らしいです。解像度も上位機種には及ばないもののこの値段でこの音は本当に素晴らしいです。
【低音の音質】FW01よりさらにしまった印象でブーミーではなく歯切れよくかつかなり低い音の再現も良好です。
【フィット感】特段良くはないですが悪くもないです。
【外音遮断性】普通です
【音漏れ防止】普通です
【携帯性】通常程度
【総評】この価格帯でこの音質は非常にコストパフォーマンスは高いです。2万円台からのステップアップしたいけど10万円まではきついという方には予算が4万程度なら間違いなく買って損はないです。きちんと音楽的表現も美しくこなし、原音をそこまでスポイルしないで現代的な音楽からクラシックなどもこなす万能なバランスの取れたチューニングで非常に音作りの作り込みの上手さを感じます。このレベルのイヤホンを聞くと2万円くらいのイヤホンで満足していた方ももう戻れなくなるという意味では良くない買い物になるかもしれないのがこの商品の欠点です。FW01からのステップアップにもちょうどよいです。すべての点でワンランク上を感じられると思います。JVCの製品はケーブルの出来も非常によく付属品から買い足す必要はないです。とにかく悩んでいるなら購入することをおすすめします。
追記部
FX1100やFX850との比較のレビューが有りましたが解像感や低域のアタック感や沈み込み、音のトランジションの良さなどはFW1500は完全に上です。そもそも世代が違いますので技術的進歩がありますし一聴すればわかることかと思います。
製品の企画意図としてはFW10000の開発の際にできた技術をより普及価格帯で出したいと言うことだと思いますが旧来のJVCの少しダークというか雰囲気のある音ではなく現代的な音になっているところが旧来の製品の愛好家からすると不満になるのかと思います。
FW10000が旧来のファンにも受け入れられているのは出音に独特の艶っぽさがのる部分が気に入った方が多いと思います。
FW1500はチューニングとしてはかなりモニターよりで元気のいい出音ですがウッド特有の音にも同時になっているので、好みが分かれると思います。
私は非常に気に入りましたし正しい方向に進んでいて進化していると思いました。
逆に今からFX1100を聞くと低域がブーミー過ぎて中高音がスポイルされていることに気づきます。
ですがオーディオも嗜好品ですのであの音にファンが多い点も理解できます。
FW1500があることでFW10000がハウジングや素材や音響設計でどれだけ音を丁寧に作り込んでいったか音響製品の面白さがわかります。
FW10000の艶っぽさをなくし、純粋にドライバーの性能をシンプルに表現したのがFW1500だと思います。
予算に限りがなければFW10000を勧めますが、4万前後ならこの機種も候補です。
おすすめを聞かれたら水月雨やsonyのイヤホンも素晴らしいです。
欧米のメーカーは有名所はほぼ試しましたが音も製造品質も大味で好きになれませんでした。
中華イヤホンも水月雨を除き好きなブランドは見つけられませんでした。
finalも最初はとっつきにくい音だと思いましたがよくよく聴き込むと、かなり丁寧な
音の作り込みがされていて好きなメーカーです。(玄人好み)
欧米メーカーは聞かせどころ以外の音を整理(スポイル)し過ぎで微小音が聞こえてこなく
感動ができませんし、なによりものとしての品質が悪すぎてテンションが下がります。
中華イヤホンはダイナミックレンジの広大さなどやコスパに魅力を感じますが最後は
それだけになって音自体、何故かつまらないんですよね。
繊細で分析的で真面目な音が好きなら私と好みがかぶりますので当機はいいと思います。
参考になった22人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年6月29日 07:33 [1595052-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
VICTORのHA-FW10000と似た設計になっているらしいのですが、正直これならHA-FX1100かshureあたりを買っておいた方が音は良いです。残念ながら試用段階で辞めてしまったので、それ以上の追求はしていませんが、リケーブルで多少良くなる可能性はあるものの、そこまでして買うべき品物か?と言う中途半端なものです。因みに当方はHA-FW10000を購入してしまいました。こっちは当たり前かもですが、とても良いものでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
2022年6月27日 20:41 [1594761-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
某秋葉原の大型専門店で視聴。
HA-FX850を所持しているので、そこからの比較になる。
【デザイン】
まぁ、あまり変わらない。。
出っ張っていて、普通に(耳かけじゃなくて)かけるとちょっと安定感がない。
【高音の音質】
HA-FX850と大きく変わらないと思う。
オーグラインにリケーブルした手持ちのHA-FX850の方が全然良い。
【低音の音質】
HA-FX850よりも弱い、というかHA-FX850が低音特価だから仕方がないかと。
【フィット感】
「デザイン」と同様。悪いです。
【外音遮断性】
気にしないけど、良くは無いと思います。
イヤーピースが結構隙間でる構造なので。
【音漏れ防止】
「外音遮断性」と何が違う??音の向き?
【携帯性】
見ての通り。
【総評】
視聴してよかったらHA-FX850からの買い増しを検討したが、
結局「HA-FX850で気に入っているのでただでも要らない」という結論になった。
HA-FW10000は無茶苦茶音に艶があってよかったのだが、まぁ高いし…。
この製品は、HA-FW10000の類似?みたいなこと書いてあったが、
正直得て非なるものだと思う。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月8日 08:54 [1569318-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
Victor:woodシリーズの大ファンで最大6本(機種違い)ほど保有していた。昨年フラグシップのFW10000を売却し(SONYの新WM1AZ2軍資金として)FX1100と本機のみを残した。
FW10000は解像度が圧倒的に高く清らかな美音サウンドなのだが、FX1100のような温かみのある芳醇なサウンドとはある意味対極にあった。正直、取り回しも良くなかった。
なので、本機はFW10000の下位グレードには位置しない。全く音質のコンセプトが違うからだ。なのでwoodシリーズのサウンドを継承する意味では本機が正常進化&フラグシップと言っても過言ではないだろう。
本機はFX1100のサウンド傾向を昇華させ、FW10000の解像度と透明感が見事にミックスされている。温かみと柔らかさ、音の深みは洗練され、中高音の解像度が特段に高くなった。とても良いバランスだと思う。
またSONYのWM1シリーズと本シリーズは相性がとても良い。SONY IER-M9レベルなら本機を購入された方がコスパ的にも必ずや満足するはずだ。
オールラウンド性と芳醇さ、解像度を併せ持ったVictorの名機だと確信した。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月28日 04:02 [1565088-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 2 |
まず言いたいのは、このHA-FW1500はモニター型のように原音に忠実だとか、音の解像度、分離が良いとかを追求したイヤホンではなく、音楽を楽しく心地よく聴くことに特化したリスニングイヤホンなのです
勿論、音の解像度や分離が悪い訳ではありません
定位が自然で音に立体感があり響きや余韻が素晴らしく音楽に浸れます
ただ、全てのジャンルに合うかと言うと、そこは微妙ですかね、個人の好みの問題もありますから
私が合うと思ったのは、ジャズ、POPSのバラード、70年代から80年代のアイドルを含めた歌謡曲、あたりです
特に艶やかな女性ボーカルのジャズには、うっとりするくらい素晴らしいものがあります
もうこれ以上のイヤホンは必要ないくらいですね
これでようやくヘッドホン、イヤホン沼から抜け出せそうです
因みに環境は、PC(Amazon MusicHD)→marantz HD-DAC1→ HA-FW1500 です
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月16日 22:13 [1552135-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
開けると... 本体(ケーブル込み)、イヤーピース、ケースとシンプルな中身です。 |
手前が付属ケース。 |
左側がFX1100、右側が当機FW1500 |
●今更ですが、ついポチッと...
2019発売から2年と少し経過し、発売当初6万円だった価格が4万円強まで下がりコスパが良くなりました。前機種のFX1100は2014年発売ですが長い間Amazonで売っていたので2.5万円くらいの時に入手しましたが、残念ながら今は市場には見当たりません。ですので、現在 woodのイヤホンでは、フラッグシップ機のFW10000が17万円近くして下がりませんが、FW1500はかなりお買い得になっています。NTT-X store(在庫処分特価?)で2022年2月14日注文で会員なら使えるクーポン引が適用されて35,980円で入手出来ました。
なお、価格コムに掲載されているNTT-X storeの表示価格は42,927円です。クーポン(6,947円)はNTT-X storeに行ってご確認願います。2022年2月16日21時時点ではまだ表示されていました。
●環境
音源はshanling M6 ver.21、今までFX1100に使っていた本来XBA-N3用に買ったSONY MUC-M12NB1を使い、4.4mmバランス接続しています。ドッシーンの低音がパワフルで響きも良く嫌いではありませんが、今後 nobunaga澪標4.4mmバランスケーブルに替える可能性が高いです(澪標はMAZE RAI PENTAで使っておりお気に入りです。少しリケーブルしてみたら抜群の音色に感じました。mmcxの付け外しを避けたいので追加で購入予定です) なお、イヤーピースも付属の+ではなく後発のspiraldot++MLを使っています。
【デザイン】
木です。ニッパーマークが付いてます。ゴールドのラインが入っているFX1100よりは地味かもしれません。
【音質】
SONYのケーブルで4.4mmバランス接続しているので参考程度に記載します。
第一印象としては「濃密、分厚い、響き渡る、パワフル」です。低音域に厚みがあることは確かですが、それでいて 高中音域が鮮明でクッキリしているところが良い感じです。余裕がある響きが聴いていて心地良いと思います。全体的に濁りや篭りは感じず、音の量感も充分で拡がりも気に入りました。
環境で触れましたが、電線と言えばそれまでですが、抵抗度合いが変わるからか、リケーブル(澪標)により更に鮮明さが増して音粒が煌めく感じがし、より一層素晴らしいイヤホンになります。
【フィット感】
FX1100より出っ張りが無いみたいで安定感があります。イヤーピースをコンプライにして落ちなくなったFX1100とは違い、spiral dot++MLで安定しています。
【遮音性、音漏れ】
イヤーピースにもよりますが遮音性は並以下でしょう。音漏れは大音量で無ければ大丈夫そうです。
【携帯性】
質の良いケースが付いています。とはいえ、使い勝手から100均の円形ケースを使いますが...
【総評】
元々6万円の高級イヤホンです。今は4万円前後で購入できるのでとてもお買い得です。分厚い濃密な音に包まれましょう。
追記
素晴らしくなることは手持ちのケーブルでリケーブルしてみて わかっているのですが、課題はFW1500を35,980円で購入したのに 澪標がほぼ同じくらい(3万円)することです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月29日 23:55 [1544411-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
ちょっと大きいですが、FW10000ではゴツ過ぎるという向きには丁度良いカジュアルさ
【高音の音質】
従来のWOODシリーズが好きな方には少し明るすぎるかもしれませんが、最近のハイレゾやストリーミングを楽しむには丁度良い。
低域とのバランスが絶妙。
【低音の音質】
10万クラスの上位機ほどしまってはいませんが、ミドルクラスとしては暖かみが有りつつボアつかず籠らず絶妙です。高域とのバランスが丁度良い。SONYのN3から乗り換えた最大の理由です。
【フィット感】
これは良いとは言えませんが、旧機種よりかなり改善してると思います。私は外で使うこともあります。
【外音遮断性】
高くはないです
【音漏れ防止】
漏れやすい方です
【携帯性】
ビクター犬がデザインされたケースはそそられますが、ハウジングがちと大きく、またキズがつきやすいのが気を遣います。
【総評】
ザ・ミドルオブミドルじゃないでしょうか?
自分はオーバーヘッドホンがモニターライクな機種なので、SHUREの同価格帯より本機が使い分けできて良好です。
SONYのIERシリーズで食い足りなさを感じる方、SHUREの上位価格帯メインの方のサブ、ゼンハのIE300にもう少し明るい艶が欲しい方、などサブとしてもメインとしても使い勝手良いと思います。
また、外では殆どTWSですが、1時間以上聴くのは辛いので外でも使い分け出来ます。
タッチノイズが少ないケーブルも魅力的ですし、鳴らしやすいのも良いです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月30日 10:52 [1352532-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
新品だと現状6万円弱ほどですが、値下がりする気配もないのでeイヤホンで週末中古セール(3万7千円)で購入しました。目立った傷もなく良品でした。
(FX1100はアマゾンでかなり安値で在庫セールのようですが・・・)
【使用環境】
[屋内]PC(使用ソフトTuneBrowser)→USB-DAC:KORG「DS-DAC-10R」→本機(アンバランス接続)
[屋外]DAP:PIONEER「XDP-30R」→本機(アンバランス接続)
【デザイン】
高級感があり、大人向けの渋めのデザインは嫌いじゃないです。ニッパー君もさりげない感じで良いです。
ケーブルの絡まりにくくて良いですね。
【高音の音質】
基本マイルドな質感で耳に刺さる感じは全くありません。
始めはちょっと大人しいかなと思っていましたが、エージングが進んだせいかハッとするほど伸びやかで美しい鳴りをするようになりました。低音にマスクされることもなくバランス感も適度です。
しいて言えば音場がやや狭めな感じ。
【低音の音質】
本機で一番気に入っているのはこの低音です。量感はほどほどですが、締まりが程よくコクのある音です。例えれば高級なビターチョコを食べたような美味しい低音。
DRY&HEAVYのようなDUBでもベース音がボワつかずグイっと沈み込むように鳴ります。
【フィット感】
個人的に一番不満な部分です。イヤピの相性もあるのかもしれませんが屋外での使用にはあまり向いていません。スパイラルドット+では歩くと落ちそうで音に集中できません。
現状、屋外使用ならCOMPLYのTSX400ですがスパイラルドット+と比較して高音の鳴りが少し落ちます。
【外音遮断性】
これまでSE215SPEを使っていたので比べると厳しいです。TSX400であればそこそこの遮音性が得られました。
【音漏れ防止】
遮音性が確保できれば問題ないレベルだと思います。
【携帯性】
付属のポーチでの収納が前提ですが、問題ありません。ただ耳から外れて落とすなど傷がつかないよう心配する恐れはあります。
【総評】
自分の中ではこれ以上の音質はないなと思うほど満足しています。所有しているDENONのヘッドホンAH-D5000(こちらは高音はキラキラした感じで低音は量感豊か)よりも好みにマッチしています。イヤホンでここまでの音が鳴るとは驚愕です。
残念なのはフィット感。付属のイヤピでは遮音性もイマイチなので屋内使用が中心となりそうです。
通勤などの移動を伴う場面での使用には向かないなという結論に至りました。
まだバランス接続を試していませんが、今後の楽しみにとっておきます。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月19日 17:50 [1329579-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
FX1100よりも軽装な装丁かな? |
この組合せで使ってます |
【購入経緯など】
自分がポータブルオーディオに傾倒したきっかけがJVCのイヤホン(HA-FXD80)だったこともあり、JVCのイヤホンの音が好きで何本か購入してきました。特にFX1100はSONY XBA-Z5 と並んで自分にとってのフラッグシップ的イヤホンでした。
Victorブランドが復活してFW10000が発売されたとき、欲しくてたまらなかったのではありますが、さすがに手を出しにくい価格。自分の場合、イヤホンに10万円を超えるような投資はできないという意識と実状もありまして。で、本機FW1500が発売され、年末あたりから突如eイヤホンが在庫放出?で、週末特価やシークレットセールで4万円を切る価格で少量ずつ売っていたものですから、もう我慢しきれず、購入。
【デザイン】
FW01や02と同じ形状なんでしょうか。FX1100よりもだいぶコンパクト。外側のキャップ部分のニッパー君が所有の満足度を高めます。良くを言えばプリントではなく彫り込みとかだったら、さらに嬉しいんですけど(デザイン的に無理?)。少なくともFW01のJVCロゴよりも嬉しい装飾。
ただ、MMCX端子部分のR赤L青のラインは、ちょっと残念なデザイン。モニター系の機器なら実用的な演出で結構なことなんですが、せっかくの重厚な雰囲気が損なわれてしまいます。
【音質】
素晴らしい!の一言。FW01系をスルーしてきた自分にはよくわかりませんが、FX1100の後継機という評価をされる方もいらっしゃいますね。FX1100よりも低音が上品に抑えられており、女性ボーカルの声の艶はFX1100の流れを感じます。高音の伸びと艶はさらに上質な音を出してくれます。
再生環境としては、Fiio X5 3rd ⇒ FiiO L21(コアキシャル)⇒ SU-AX01 ⇒ CN-HM01MB(バランス)⇒ FW1500 という環境。現在の自分にとっては、この組合せで聴くのが最高です。余談ですが、以前はスマホ(HF Player)からアップサンプリングしたデータをUSB 接続でSU-AX01へ流し込んでいたのですが、それよりもコアキシャルで入れた方が圧倒的に純度の高いような、クリアで艶のある音だということに気づきました。
【イヤピースについて】
FX1100よりもかなり装着感は良いのですが、付属イヤピースが正直言って「ダメ」ですよ、この Spiraldot+っての。最近各社から出されている、非常に軟らかくて肌触りの良い医療用系のシリコンを使っているのでしょうが、軸まで同じ素材なので軟らかすぎてしっかり装着できていない感じ。無印SpiraldotではMLサイズが自分にぴったりなんですが、この「+」はMLサイズだとしっかり保持できず低音が抜けている感じ。案の定、無印に付け替えたらしっかりした低音が出るようになった次第。
おそらくJVCも Spiraldot+ の弱点は認識していて、それ故、単品販売はせず、軸の素材を硬めのものに変えた Spiraldot++ を単品販売製品として展開しているんだろうなぁ、と推察。この「++」を使ってみたいと思いつつも、やっぱりちょっと値段が高すぎるよなぁ、無印で十分に満足できてるからなぁ、と思い留まっています。
【付属ケーブルについて】
純正オプションのバランスケーブル CN-HM01MB を使っているので、付属ケーブルをFX1100につないでみました。これ、大正解ですよ。確かFX1100の付属ケーブルの方が純度の高い無酸素銅(6N)だったと思うのですが、FW1500の付属ケーブルに付け替えた方が低音が締まって全体の解像感が高まるような印象です。まぁ、あくまでも私の感覚ですが、両機お持ちの方は、一度試してみてください。
【総評】
しかし、なんでかちょっと不人気なんでしょうかね。eイヤホンのショップサイトには結構な数のレビューが上がっているのですが、どうも低い評価が目立ちます。やはり上位機種のFW10000と比べてしまうのか。試聴イベントに来た方にレビューをしてもらっていたようですが、所有して使ってみると、とても満足できる音なんですよ。あと、同時期に発売されたTechnics EAH-TZ700 と試聴機会が重なってしまい、価格帯が違うのに比較されて低評価になっているという話もあるのでしょうかね。
とにかくこの機種を安価に入手できて大満足。今やZ5と本機が自分にとってのフラッグシップ状態です。BAを組み込んだハイブリッドのZ5よりもクリアで広域が伸びている感じの音ですが、Z5はヘッドホン的な音場の広さが感じられる機種ですので、気分で使い分けができています。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月17日 22:18 [1300931-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】煌びやかさは無いもののシンプルなドングリ型やニッパー君の刻印が愛着を増します。
【高音の音質】音場も決して狭くはなく、クリアかつブライトで伸びやかな中高音が見通し良いです。
【低音の音質】ややもすると圧を感じさせるHA-FX1100の低音と違いしっかり沈み込みつつもエッジが効いて輪郭のはっきりしたドラムやベースラインがクセになります。
【フィット感】当初箱を開けてすぐ聴いた時あまりにスカスカで面食らいましたがスパイラルドット+のサイズを替えて再度装着したところ、耳に吸い付くようなフィット感で予想以上の迫力サウンドが耳に飛び込んできました。
【総評】細やかな描写、透き通ったクリアなサウンドはシリーズを通してさらに進化を遂げたと思わせてくれますが、芳醇さ、艶やかな中音はFX1100に軍配が上がるように思いました。
エイジングが100時間超えた現在、JazzやFusion、アコースティックな楽曲、そしてしっとりヴォーカルはHA-FX1100、カラッとしたアメリカンロックやAOR、JPopと歌謡曲等々現代的な音楽やはHA-FW1500と使い分けすることで音楽ライフを満喫しています。
WOODなら絶対暖か濃厚サウンド! と思い込むと失敗したと取られかねませんが細やかなディテールや透明感とWOODシリーズならではの骨太な音を両立させていると言う意味では間違いなく進化形であり、メーカーの謳い文句通りだと感じました。この透明感、一聴の価値あり、です。
- 比較製品
- JVC > HA-FX1100
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった14人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2020年2月6日 13:29 [1292541-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
ニッパーの犬のマークが想像以上にかわいく、ケースにも印字されているので高級感の中でのかわいさという未体験の感覚を味わえる。また、当たり前だけど同社のFW10000には及ばないがぬくもりのある高級感を感じられる素晴らしいデザイン。前作のFW01と比べても風格がまるでとまではいかないが結構違う。
【高音の音質】
高温の部分はEDMなどの場合はとんがったWoodではないようなその曲らしい音を聞かせてくれる。だけど、オーケストラやピアノなどは一音一音の重みが感じられる音。例えばピアノの高音であれば、ストンとなってくれる。だけどFW01と比べたら現代的な音楽絵の対応性は高まった代わりにクラシックに対する表現性は下がったと思う。それでもWoodシリーズらしく、クラシックなどに対する表現性は素晴らしく高く、聞いてて安心できる。
また、SonyのIerM7も公式ショップでなければほぼ同一価格帯にあるので悩んでる人もいるかもしれないが、断言しよう。音楽を楽しむ目的ならこっちのほうが良い。悩んだ末にどっちも買ったが、結局こっちのほうが良かったので片方は売った。比較だけど、fw1500のほうが、聞いていて楽しく、こっちまで踊りたくなる。あくまでierM7はモニター用であってリスニングではない。
【低音の音質】
低音はやはりこちらもFW01よりも現代的な音楽への対応性が高まった。owl cityのヴァニラ トワイライトを聞いてみると、重厚感のある低音に心を奪われる。そもそも僕はこのような素材に木を使っている少し違うイヤホンにはほれやすい。クラシックを聴いてみても、ier m7ほどではないが(そもそもあれは正確に音を聞くためのモニター用)コントラバスの響きなどが良く感じられる。fw01より、電子的?な低音の再現力は上がったが、コントラバスなどの楽器系の低音のぬくもりというものは少し下がった。
【フィット感】
僕自身小学生だから耳が小さい。イヤーピースを同社のスパイラルドットイヤーピース++のSに変えて聞いてみたが、重い。だけどシュア崖にすれば全然いける。これに関しては特筆することはない。
【外音遮断性】
上々。ノイキャンを使用している人向けになるが、すごく自然に音を消してくれる。当たり前っちゃ当たり前だけどやっぱりノイキャンよりもいい。ほかのfw 01よりも高い。もちろん、イヤーピースが違うから、一概にこっちのがいい!とは言えない。IER M7も同様。
【音漏れ防止】
特筆することはない。別に漏れるとも思わないし、電車の中でも大丈夫だった。
【携帯性】
結構いいと思う。
【総評】
書くタイミングがなかったから書けなかったが、プレーヤーはウォークマンのNW-A105TPSでsdカードはgreenhouseのを使用した。ちなみにエージングは85時間でイヤホンのエージングは42時間ぐらいだったので、まだまだ伸びると思う。まぁまず買って損はしない。筆者の文章力が足りてないため、いろいろおかしいところはあるかもしれないけれど、とりあえずすごくいいイヤホンだと思うし、かわいくて音質がいいのでつけててうれしくなるような、同価格帯では最もいいと思えるイヤホンだった。エージングして何か変われば追記していきたいと思う。
【追記】
プレイヤーとイヤホンのエージングが200時間を突破しました。
ケーブルも鬼丸改にリケーブルしました。
非常に自然になってくれます。それでいて音楽の迫力が失われることなく聞き疲れしない、この価格帯ではトップに躍り出るイヤホンだと思います。これにくわえ、何か言葉ではあらせない心地よさも兼ね備えてると思います。全体的な傾向は特に変わりませんでした。
- 比較製品
- SONY > IER-M7
- JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった32人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2019年11月14日 10:24 [1275428-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
質感のご参考に |
大き目のニッパー印 |
端子部 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
音質は、A&Ultima SP1000を組み合わせ、ハイレゾ音源で確認しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
質感ですが、本体はほぼ黒に見えるダーク色で、折角の木目がはっきりと見えないのは勿体ない気もしますが、光を反射させるとうっすらとテクスチャが浮かび上がって見えます。
この価格帯、言い換えるとユーザー層の場合、控えめでさり気ない方が好まれるのかもしれません。
ハウジング外側のニッパー犬印がマニアには受けそうです。
【高音の音質】
近年イヤホントレンド(ドンシャリ気味)に照らすと、少し曇ったような、また、抜けが今一つの印象を受けるかもしれませんが、通好みのマイルドな高音質です。
高解像度でありながら硬くならず、柔らかな風合いも実にスムーズに表現します。アコースティック楽器の温もりが感じられ、ウッドコーンの真骨頂といったところでしょうか。
ボーカルの粒立ちの良さも特筆に値し、豊かなテクスチャで奥行や厚みを感じるのもポイント。有機的な美しさで歌い手の魅力を引き出してくれます。
【低音の音質】
質感と量感を両立したバランスの良い高音質です。
重厚な低音も安定感があり、安心して音楽に浸ることができます。恐らく振動版がウッドで、余計な振動を吸収、あるいは振動が生じてもナチュラルで気になりにくいのだと思います。
重低音モデルではありませんが、音源の低域成分をしっかり引き出し、ローの効いた音楽性の高いサウンドが楽しめます。
【フィット感】
カナル型としては少し大柄で重量も15gあり、ユーザーによっては少し負担に感じるかもしれません。とはいえ、ジャンルとしてはコンパクトなカナル型ですので、心配するほどではないでしょう。
イヤーピースは、独自のシリコン素材によるスパイラルドット+(プラス) が、S、MS、M、ML、Lと5サイズ付属。どなたにもフィットすると思います。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
カナル型としては標準的です。ウッドシリーズモデルで共通して感じることですが、耳栓をしたような閉塞感が少ないように思います。“木”の効果でしょうか?
【携帯性】
携行には充分に小型軽量です。立派なセミハードタイプのキャリングポーチが付属しています。
【総評】
ウッドシリーズの最上位HA-FW10000は予算的に手が届かず、4万円弱のHA-FW01は物足りないというユーザーは多いと思います。
本機は、価格と音質の両面で、ちょうどその中間を埋めてくれる存在と言えます。
高級イヤホンとしては狙い目の価格帯で音質対コストパフォーマンスも良好。ハウジングと振動版がウッドで個性的。オーディオファン必聴の注目モデルです!
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
ファッショナブルに音楽を楽しみたい方へ!
(イヤホン・ヘッドホン > Sudio N2 [ホワイト])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
