RF70-200mm F2.8 L IS USM
- プロ・ハイアマチュアユーザー向けの大口径望遠ズームレンズ。焦点距離70mmから200mmのズーム全域で画面の中心部から周辺部まで高画質を実現。
- 大口径マウントとショートバックフォーカスを生かし、カメラ側の撮像面近くに大口径レンズを配置して、光学系を小型化している。
- フォーカスレンズとフローティングレンズを2つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動し制御する「電子式フローティングフォーカス制御」を採用。
最安価格(税込):¥334,901
(前週比:-99円↓)
発売日:2019年11月21日

2023年2月14日 02:28 [1682188-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 1 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
小型化による携行性向上、ナノUSMによる俊敏なAF、画質の継承と、良い点も多くありエポックメイキングなレンズとなりましたが、それを打ち消してしまう私にとってのウィークポイントを感じ、友人に何度か現場で使用させてもらいましたが購入を見送りました。
メインはEOS R3 + EF-EOS R + EF70-200f2.8IIを使用しています。
【ウィークポイント】
○ズームリングの回転角・重さについて
従前からEF70-200mmf2.8IIを使用していましたが、RF本機はEFに比べてズームリングの回転角が大きく、俊敏な構図変更が難しくなりました。撮影対象がスポーツ関係のため、奥でワンカット切って、即座に戻してもうワンカット切る、という撮り方ができないズームリングの回転角・重さになっており、実用上厳しいと感じました。EF70-200系からの乗り換えを検討されている方は、ここが最も要注意ポイントです。
○テレコン使用ができない
当レンズは70-200F2.8のレンズでありながら、Extenderの装着ができません。後出しの機種と比較するのも申し訳ないのですが、ソニーのFE70-200f2.8GMIIはRF本機並の軽量さを獲得しながらテレコン対応しており、1.4テレコン挿入時でもほとんど画質の劣化を感じさせないほどの進化をしてきています。(素の画質はもとよりテレコン挿入時の開放画質もFE70-200F2.8GM→F2.8GMIIでかなり向上させてきました) 280mmまで伸ばしてもF4として使えるのは、70-300系や100-400系の280mm域=F5.6よりも一段近く明るく、最高のRF設計(ナノUSM駆動の正確なAF等)でその域を使えることに期待していましたが、小型化設計のトレードオフとしてテレコンは使えない仕様でした。
【良い点】
○画質
最新ミラーレス設計で流石の画質です。言うまでもありません。
○AF
ナノUSMはやはり最速クラスです。FE70-200GMはおろか、GMIIよりも俊敏な初速と感じます。AF関係の技術は、やはりキヤノンの宝だなと改めて思える技術です。
○携行性
上記のウィークポイントの代わりに得られた携行性は素晴らしいものです。EF70-200系は私の持っているカメラリュックを高さ方向に使わないと収納できませんでしたが、本機は奥行き方向で収納することができる = 15-35,24-70などと同等のサイズ感で収納できます。
【総評】
自分の撮影ジャンルのメイン域ではない、とにかく軽くしたい、スポーツ撮影ではない、などの条件が揃えば、値段は高いですが最高のレンズと感じられると思います。(例えば風景、ポートレートなど。)
ソニーはFE70-200GMからFE70-200GMIIへの進化で、レンズのサイズは踏襲し、変更点としてズームリングを従来に比べ超軽くし、キヤノンと真逆のアプローチを取ってきました。テレコンはもちろん使え、マスターレンズの性能向上に比例してテレコン画質も向上しました。私の撮影領域だと、残念ながらソニーの70-200に対してのアプローチのほうが、適合性が高いです。
RF標準ズームレンズやEF望遠単焦点の素晴らしさ、キヤノンのボディ作りの美学は私の撮影方針、撮影ジャンルにマッチしていて、もうEOS R3も手放せない相棒です。次の(新たなラインの)70-200に期待しています。それまではEF70-200II or IIIにマウントアダプタでステイになると思います。
(開放以外の絞りにすると絞り動作による映像かくつきとか色々問題はあるのですが、それを踏まえてもステイせざるを得ないかなと思います)
EF70-200IIも2025年まで修理可能、III型に至ってはまだ現行ですし、部品保有期限が販売終了後7年なのを考えると、しばらくの併売(併用)を考えてRF70-200は攻めたスペックにしたのだと推測しています。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月25日 01:15 [1673081-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOS R5との組合せで使用しています。主に花や風景、子供を撮影します。
EF70-200mm F2.8L IS II USMを所有していましたが、重さと長さ(マウントアダプター込み)がネックとなっていたため、本レンズに買い換えました。
【操作性】
所有しているEF70-300mm F4-5.6L IS USMとズームリングとフォーカスリングの配置が同じため、違和感なく操作できています。両レンズはよく似ています。
ズームリングの回転角がやや大きいので、連写時や動画撮影時などにスムーズなズーミングはやりにくいです。
また、レンズフードをひっくり返すとズームロックが操作しにくい残念ポイントまでEF70-300mm F4-5.6L IS USMとそっくりです。
レンズフードのPLフィルター操作窓は使ってみると本当に便利です。すべてのレンズフードに欲しいと思いました。
三脚座はパカッと開けるタイプになったため、レンズをカメラに装着したまま外せます。
【表現力】
シャープネスについては、開放F値時はEF70-200mm F2.8L IS II USMと差は無いと思いますが、絞ったときは本レンズの方が良いと思います。ただ、開放F値での近接撮影ですと少し緩い印象です。
ボケはEF70-200mm F2.8L IS II USMより本レンズの方が柔らかで綺麗だと思います。
本レンズはF4.0に絞ると口径食(レモン形状のボケ)の影響がだいぶ弱まり、背景のボケの形状が綺麗になります。RF70-200mmF4 L IS USMの開放F値ではレモン形状になりますので、これが本レンズを選んだ理由の一つになります。
【携帯性】
買い換えの最大の目的が携帯性の改善です。
EOS R5+マウントアダプター+EF70-200mm F2.8L IS II USMではカメラバッグへの収まりが非常に悪いのですが、本レンズであればスッキリ収まります。
長さで−77mm、重さで−550gになります。EF70-200mm F2.8L IS II USMでは三脚座を使うことが多かったため、撮影携行時は実質700gくらい軽くなっています。
軽さと強力な手ブレ補正も相まって、三脚座は必要な時のみつけるといった使い方になりました。
【機能性】
EF70-200mm F2.8L IS II USMのAFも十分速かったですが、本レンズはもっと速いように思います。
動作音についてもAF/IS共に静かですので、動画での影響が小さいです。
手ブレ補正に関してはEVFではあまり効果を感じないのですが、撮影した写真では結果的にブレてないといった感じです。
三脚座はアルカスイス互換にして欲しかったです。
【総評】
EOS R5に移行してから、正直に言ってEF70-200mm F2.8L IS II USMを持ち出すことが億劫に思っていましたが、本レンズは積極的に持ち出したくなるサイズ&重量になりました。
そもそもが非常に高価(値上がりもしたし)で、かつ、現行EF70-200mm F2.8L IS III USMとの価格差もかなりあり、性能差としてもサイズと重量以外はあまり大きな差を見いだせなかったため二の足を踏んでいましたが、もっと早く買い換えれば良かったと思っています。それぐらい、サイズと重量に説得力があります。
- 比較製品
- CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
- CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月2日 14:34 [1653741-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
R5で運用しております。
【操作性】
スイッチ類が並びますがお決まりの配置なので迷うことはないです。
ズームロックもあります。F4通しの70200とは違い、ズームリング、フォーカスリングがしっかり分かれているので操作しやすいです。
【表現力】
文句のつけようがないです。
すばらしいと感じます。
【携帯性】
ここが一番良い点です。
インナーズームでは大きく感じますが、こちらは繰り出し式なので非常にコンパクトです。
最初はインナーズームの方が良いと思ってましたが、実際使ってみるとインナーズーム式より使い勝手がよく、持ち運びも楽です。
どこに行くにも持ち出すレンズとなりました。
ちなみにF4レンズと比べるとズッシリしてます。
【機能性】
AFは爆速です。
大変すばらしいです。
テレコンは使えない仕様となってますが、テレコンは不要に感じます。
最高のレンズの性能を落としてまでテレコンは必要なのでしょうか?
【総評】
数年前に5D4とEF70-200mmF2.8Lを使った時の感動は今でも忘れません。
5D4は手放してしまいましたが今でも欲しいカメラの一つです。
あの時の感動まではないですが、新しいRFシステムとして使って楽しいレンズです。
白くて大きいレンズは出すのに躊躇してましたけど、このレンズはそういうことがないので
どこに行くにもいつも使ってます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 17:17 [1645219-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
もっぱらEOS R6で家族の日常を撮るのに使用しております。大口径の望遠レンズはこれまでEF70-200mm F2.8L IS II USMをEOS 7D2などのAPS-C機で使っておりました。
【操作性】
鏡胴はかなり太いですがズームリングは操作しやすいです。70mmから200mmへの回転角は大きめで手首のスナップ一度ではぎりぎり回り切らないくらい。RF70-200mm F4とはここが大きな違いだと思います。コントロールリングはカメラ本体に近すぎてちょっと使いづらいです。
【表現力】
F2.8から極めて高い解像感です。またフルサイズのF2.8はとにかく表現の幅が広いです。春先に桜並木で子どもの写真を撮りましたが、背景がボケ過ぎてむしろ適度に絞らないとということを初めて経験しました。色のりは悪くはないのですが、EF70-200mmの方が背景の暗部の沈み込みが美しく、浮き上がる被写体にいいなあと思える写真が多かったです。使っていたのがAPS-C機でしたので、画角も本体も世代も違うため正しく比較できているものではなく、多分に感覚的なものですが。
【携帯性】
EF70-200mmに比べて驚異的に短く軽いです。短いのでカメラバックも選ばず持ち出せます。カメラは持ち出さなければ撮れないという言葉そのままです。これだけでも買い換えた価値がありました。
【機能性】
AFの速さは言うまでもありません。ローラー滑り台を子どもが凄い勢いで滑ってきてもピントが全然外れません。手ぶれ補正もしかりです。インナーズームの方が安心感は高いですが、キヤノンが防塵防滴を謳うにふさわしい仕様だと思います。荒天ではなるべく持ち出さないようにしていますが、風の強い公園などで使ってしまった時もレンズ内に砂塵が混入した様子はありませんでした。
【総評】
F2.8よりF値の小さい単焦点や大口径レンズは暗所・室内での撮影に欠かせないと思います。撮影場所を自由に変えられず単焦点ではカバーしきれない体育館や室内での学校イベントやスポーツシーンでこそ、このレンズの真価が発揮されるのだと思います。
望遠に強く気軽に持ち出せるAPS-C機は今でも大好きですが、低照度の厳しい環境下ではAPS-C機やスマホでは綺麗には撮れきれないという厳然とした壁がまだあり、このレンズはそれを越えられる数少ないものだと思います。幸い円安・素材高の影響を受ける前に旧価格で手にしておりましたが、今の価格でも買うに足るレンズだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月28日 21:48 [1539196-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EF70-200mm F2.8L IS IIから買い替えました。
比較機材はEOS R5です。
前提としてEF70-200mm F2.8L IS IIでも十二分にR5でアダプタ使用でなんの問題もなく使えますしAF速度も4500万画素に対する解像感も問題無いという前提での
RF70-200F2.8レビューです。
【操作性】
インナーズームから伸びるタイプになったためズームリングの動かす幅は増えたので
EFでは下から支えて指の可動域だけで70>200まで余裕で動かせましたがRFではリング位置が少し前に出たことも更に影響して指だけだと70-200まで可変は難しい。手首を動かすか何度かにわけて指で動かさないといけない。
またズームリングのトルクもEFに比べるとかなり重いので指は疲れます。
肩から下げていてもレンズが自重で伸びることはないですが、フードがEFより短いが幅が増えたためバッグなどから出す時にひっかかり伸びてしまうことがあるのでズームロックボタンがあるのは助かります。
100-400などの望遠を使っていた人はリング位置などが一緒なので違和感がないと思いますが、今までEF70-200を使っていた人はズームリングが先端になっていることで少々違和感、使いづらさを感じますが慣れだと思います。
コントロールリングが手前にあるのはとても良いです。EFアダプター使っていた流れでいけます。RF24-70は先端で使いにくい。
【表現力】
EF70-200mm F2.8L IS IIでも十二分によかったですがRFはサンプル写真などで感じていた以上に良くなっていました。まず印象的なのが画面全体で収差がとても少なくなっていること。これによって元から線が細く緻密な描写でしたが画面全域でにじみがなくなりより立体感が出ています。
EFと比べると開放時周辺の解像度は明らかに向上していますしセンターも良くなっています。またRFレンズの特徴と個人的には思っていますが色がEFに比べると若干こってりになっていると思います。しかしクドさはないので色乗りが良くなったという表現が良いかもしれません。ボケはよりうるささがなくなりましたが条件によっては性能向上は少なめかも。ただ収差が減ったことは大きい。これでボケもよくなっているところが多いです。
【携帯性】
これは圧巻です。まず軽い。バッグに入れても肩から下げてもEFの時のアダプター含めて600g軽くなるわけですから当たり前ですが体への負担はだいぶ変わりました。またコンパクトになったことでバックの中にも空間ができたことも大きいです。
あと肩からかけてしゃがんだときなどにEFのの時はたまに地面にフードが当たることなどがありましたがそれも心配すること無くなったのも嬉しい。
ホコリや雨に関してはもちろんインナーズームのほうが混入は防げるのだと思いますが普段雨の中でそこまで撮影することもないし、単焦点でもたくさん入るレンズがあるのでむしろこのコンパクトさが個人的には嬉しいです。普段使いのトートバッグも入っちゃうんですから・・・
ただ、フードがEFと比べて短くそのかわり横に広がるタイプになったのでここは
少しマイナス。そんなにバッグに入れるのに負担にはなってないですが大きく感じます。ここは使えると評判の某別のRFレンズのフードに変えようか検討中
あとフードのフィルター用の窓のロックが弱い。もう少し固くしまるようにしてほしかった。テープで止めています。
【機能性】
手ブレ補正はボディー内補正も入ってくるので差は感じません。十分です。
むしろ衝撃的だったのは最短撮影距離。EF70-200より遥かに寄れるようになっているのでこんな近くでピント合うの!?と驚きます。今までEF70-200だと撮影距離外だったから向けなかった近いものに向けれるようになったのは大きいです。簡易望遠マクロいけます。
AFの速度もEFでも十分早かったですが更に速いです。
EFがス〜ッだとするとこちらはピ!
【総評】
EF70-200mm F2.8L IS IIで十分満足していましたが買い替えた理由の一番は重さです。やはり長時間撮影する時の負担は大幅に減りました。そしてコンパクトになったことで気軽にもっていったり、もう一つバッグにレンズやストロボが入るようになりました。
RF24-70もそうだったのですが実際買い替えて使ってみるとEFよりかなり改善を感じます。このレンズもそうでした。思った以上に画面全体の解像感が良くなっていました。逆光耐性も良くなっていて明らかにコントラスト落ちが少ない。
地味なところですが嬉しいのがボディがプラ?系に変わったので高級感は少し落ちましたが冬でも冷たくないし滑りにくくて私は好きです。
EFより軽くしたい。エクステンダーは使わないもしくは画素数高くなってトリミングで対応できる。コンパクトにしたい。過酷な環境下でそれほど使わないというかたならEF70-200から買い替える価値は十分あると思います。
2022-03-28 再レビュー
フードが大きい問題は最初RF50Lのフードが使えるということで購入して
使用してみましたが確かに使えるものの逆光耐性が比較しても落ちました。
小さく花形になるから当たり前ですが。
その後書き込みでRF70-200F4用が使えるということでこちらを購入。
こちらは逆光耐性落ちることなくコンパクトになりました。とてもおすすめです。
画質はやはりEF2型と比べると中心も明らかによく解像しますし周辺は段違いです。
ボケもなめらか。
今の所ホコリなどの混入はありません。
一つ残念なのは肩から下げていると自重で伸びてしまうこと。
ロック機構はありますが少し残念。それでもこれ以上トルクが重いと
ズーミングする時が厳しいので仕方ないかな。
参考になった30人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月1日 15:36 [1556968-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
【操作性】EF100-400L2型のような感じです
【表現力】高級単焦点と比べるべきではないですが、ズームでは最高だと思います
【携帯性】EF70-200と比べると軽く長さも短くなりましたが、フード込めると太くなりました。使用時には気になりませんが、カバンの中ではスペースを取ります
【機能性】AFも速く精度もよいです
【総評】写る写真は言うまでもなく最高です
おそらくこのレンズでは多くの方が動体撮影もされるので、Rでも使いましたがR5同等機以上の本体でこそスペックを引き出せるレンズだと思います
エクステンダーが付かないとの不満点を多く見ますが、性能と画質落してまで使う必要のは感じないので、私はつかなくても問題ないです
不満点とすれば、太いフード、インナーズームでは無い点、約30万の価格ですね
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月6日 16:41 [1548176-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EFレンズからの買い増しです。RFマウントにはやはりRFレンズです。
【操作性】
ズーミングによって長さが変わり、重量バランス面では一定でなくなったのは欠点。
ズームリングはEF70-200 F2.8のようなヌルっとした感じではなく、EF100-400 II型のような感触。
フォーカス距離表示窓がないので、つるんとした外観です。
【表現力】
文句なしです。選択肢がこれとF4の純正しかありませんが、良いですね。
安価なレンズや社外レンズが充実してくれることにも期待しておきます。
【携帯性】
EFと比べてはるかに小型軽量です。
マウントアダプター経由でEFを使っていた時より相当楽になります。
【機能性】
手ブレ補正もよく効き、AFも速く、写りも良い。スイッチ類は必要なものを揃えたという印象で、迷うことはないです。
【総評】
全体的に高価になりつつあるのが心配ですが、軽量・コンパクトで写りも良く、文句のないレンズに仕上がっています。
エクステンダーが付かない!けしからん!みたいに書いている人がいますが、このクラスのレンズで画質や機動力の比較をすれば、エクステンダーを使用するよりクロップで撮影した方が(画素数を稼ぐ以外は)有利であることは明白なので、全く気になっていません。
良いカメラには良いレンズが、やはり気持ち良いものです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 23:27 [1544822-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
EF時代と大きく変わったのはズーミングの際のズームリングを回す量。EFレンズ時代はおよそ45°くらい回せば70oから200oまでズームできましたが、このレンズはおよそ倍の90°くらい回す必要があります。
慣れれば気にならなくなるかもしれませんが、ちょっと違和感を感じます。
反面、動画撮影でズーミングする際は滑らかにズーミングできるので一長一短かなと。
そのほかの操作性はいたって変わらず良好です。
【表現力】
これに関しては格段の進歩です。歴代のEF70-200F2.8をIS無し時代から使用していますが、一番の衝撃的な進化です。きっちりとシャープでコントラストのある結像から「ほんとにF2.8?」と思わせる柔らかなボケ味。感覚的にはEFの単焦点Lレンズと同等かそれ以上の印象です。
しかも最短撮影距離が大幅に短くなっているので、ちょっとしたマクロレンズ的な撮影も可能です。
【携帯性】
EFから買い替えた一番の理由はこれ。ほんとにコンパクトで軽くなって感無量です。EFの70-200にマウントアダプターを付けるとカメラバッグに収まりきらなかったうえに、重くて使うのをためらう代物だったものが、標準ズームくらいの手軽さで使えるのはホントにうれしい限りです。
【機能性】
AFの速度・精度ともに何の文句もありません。ISの効きもかなり優秀。小物をマクロレンズ的に撮影する際も安定感があります。
【総評】
わたくしの場合、使用用途的にはブライダルやポートレート撮影などでの使用が大半ですが、ことブライダル撮影に関しては、無くてはならないレンズになりました。
カメラの高感度特性の恩恵もありますが、以前なら70-200o・85o単焦点・100oマクロで行っていた撮影を、これ一本でカバーできるようになりました。
機能性・描写性ともに最高にありがたいレンズです。
テレコンはつけれませんので、200oを超える超望遠を多用する人には向きませんが、人物や室内スポーツを撮影する方には、この上ない一本かと思います。
特にブライダル撮影をする方にとっては最高のレンズだと思います。
繰り出しズーム化で防塵性などに一抹の不安はありましたが、それを上回るメリットが盛りだくさんのレンズです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 1件
2021年11月2日 22:09 [1513750-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
一眼時代の70-200mmF2.8は大きく重すぎて、自分には無理だったのでF4を使ってました。
RFになって軽量小型になり飛びつきました。
EF70-200mmF4Lは二線ボケが酷くてあまり描写は好きではなかったです。
こちらのレンズはボケも綺麗で描写力に不満な部分はありません。
フードに付いてる小窓がすぐに開いちゃうのが使っていて唯一の不満です。
値段が大三元の3本の中でも一番高く、値段に関しては正直どうかと思いますが、中望遠が好きな自分は買って大満足で付けっぱなしになってます。
- レベル
- アマチュア
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月27日 07:52 [1510362-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
【表現力】
レンズをこちらに変えたところ、見違えてクッキリ感がでました。
【携帯性】
EFレンズと比べて軽量化されていて、持ち運びが楽です。大きさもコンパクト。
【総評】
R5にこのレンズを付けています。長時間つけて撮影していても、EFの頃と比べて腕の疲れがなくなりました。
手振れ補正がマックスにしますと、手持ち動画撮影でもブレがなくいい感じに撮れました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月19日 18:04 [1508129-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
これまでR5には、EF70-200mmF2.8 のIS無しを使っていましたが、
さすがに古くなってしまいました。
R3を予約したのを機会に買い替えました。
まずは、その短さにびっくり
だって、RF100mmマクロよりも短い
使っている防湿庫に、100マクロは縦には入らないが、
このレンズは縦に格納できてしまった。
しかしながら、さすがにド級レンズですので、太い
カメラバッグに格納すると、普通の枠では収まらず、インナーの仕切りを動かさないといけなくなった。
写りは、初代EF70-200mmF2.8と比べれば、段違いですね。
解像度の高さを感じます。
欠点としては、
・ズームすると重心位置が変わるので、持ちにくい
・エクステンダーが使えない
インナーズームでないのは、短くするための犠牲でしょうけど、持ちにくいですね。
エクステンダー使えないのは痛いですね。望遠が足りないかもというときは、もう一本持っていかないといけない。
R3の秒30コマ撮影できっと威力を見せてくれると思いますので、
その時が楽しみです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月26日 23:26 [1486447-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOSR6を使っていて、はじめてのRFレンズになります
【操作性】
コントロールリングにはまだ慣れませんが、いろんな可能性を感じます。AFやISのスイッチ等も問題ありません
強いていうなら三脚座が使いにくいので外してます
フードの窓が勝手に開くことが多いのが気になるくらいです
【表現力】
高コントラスト、f2.8の美しいボケ、最高です
【携帯性】
70-200ははじめて導入したのですが、小さく軽く持ち出したくなる大きさ重さです
【機能性】
レンズの手振れ補正はボディ内補正との協調補正がとてつもなく効くので、200mmでしっかり構えて撮影すると1/20秒も撮れてしまいます
【総評】
人物撮影と風景撮影を中心にこなす自分には無くてはならないレンズになりました
必ず出動し防湿庫に待機ということがほぼ無く、白いレンズは所有欲も満たしてくれるので最高です
お値段はまだまだ高いですが、撮った写真と使い回しやすさを考慮しても本当に良いレンズと出会えたと思わせてくれる神レンズだと思います
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月27日 12:20 [1475842-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
軽いことが決め手でキタムラにて購入しました。最初に見た時はあまりの小ささに感動して笑いが出たことを覚えています。
実際に外に持ち出すにしても、カメラバッグの中で場所を取りません。他のレンズと同じように普通に持ち出せます。今までの70-200F2.8の常識を超えたレンズになりました。それでいて写りも文句なく素晴らしくて、満足度が高いと思います。
見た目は30万もするようなレンズには見えませんが、私は最高に満足しています。買って良かったです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月22日 16:55 [1437037-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
SIGMA 70-200F2.8Sportsも併用中(5Dmark4や1DXで使用) 実はこのシグマもかなり、かなりいいです R5にはつけて使ったことはないけど
【操作性】問題なし AF速い SIGMAもぜんぜんわるくないけど SIGMAさんはただ重いだけ 性能はかなり高い
追記:三脚座の止まりがいまいち 縦横の構図の変更で三脚座を緩めてきっちり90度回したいわけです 水平出てるし 上記のシグマの70-200sportsは90度できっちり止まるので縦横変更がとっても楽 しかし、このレンズは任意の場所で止まる感じ・・・(;^ω^) この小さな刻印のような点に合わせろってことね・・・(;^ω^) このめちゃくちゃ小さな点も見にくい 暗ければ絶対に見えない 縦横変更時はさらに見にくい いらっ
別件ですが本日撮影時に三脚座の止めを回す動作が動きにくくなり、なんじゃ?と思っていました 自宅で取り外すと中の両面テープ止めのようなテープの端がはがれてめくりあがり、抵抗になっていたようです その部分をハサミで切って取り付け直しました うーん 三脚座に関してはシグマさんの70-200sportsの三脚座のほうがはるかに使いやすいっすね
【表現力】とってもいいです めちゃくちゃいい 素晴らしい
口径での写りの違いははっきりわかりませんが、ご存じのようにシグマは大口径(82mm) これは77mm なんとなく口径大きいほうが上って? ことはないよね(笑)
【携帯性】SIGMAさんよりだいぶかるいね でも携帯性ならF4のほうがはるかに優れていますよね 写りもかなりいいみたいだし 風景ならF4? ハイキング級の風景撮影なら少しの重量も削りたいですよね
【機能性】三脚座がアルカスイス規格じゃないのね・・・ 大企業だから追従したくないのか? クランプ使用する方は助かると思うんですが 独自規格にメリットってある? 何規格やねん? この三脚座をつかめるクランプってあるんでしょうか? このままつかめるクランプあるなら買いますが・・・ キャノンさん作ってる? 無理ですよね カークさんが作ってくれないですかねえ て、いうか変な独自規格ならアルカスイスにしてよ! クランプでつかめるようにプレート付けてからクランプでつかんでます プレート分は重くなるわけです 小さいけどね
【フードのPL用の窓】うーん 便利かもしれないけど 私はいったんフード外してPL回してしまうので(笑) フードは傷つきやすいかも 長い目でみると何かでカバーするのも手ですね フード高いし 傷で下取り下げられるしね
【総評】写り半端ない 絶対に買いです さらに軽いF4と比べて悩むでしょうけどね
【レンズエラー 060 電源を入れなおしてください】 先日、二、三枚撮ったら、レンズエラー 060 電源を入れなおしてください とエラー 電源切って2秒ほどで電源オンも同様のエラー・・・(;^ω^) もう一度電源入れ直しで回復 R5のボディ側の問題かはわかりませんが もちろん電子接点などはきれいなもんです ミラーレスはこういうマイナートラブルがうざい 一眼レフでは起きにくいとおもうなあ
- 比較製品
- シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
- CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
参考になった21人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
