NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥36,630
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日

よく投稿するカテゴリ
2022年3月19日 19:20 [1562658-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
【操作性】
沈胴式ですが、ロックボタンが無いのでスムーズに出し入れができます。
【表現力】
レンズの薄さからは想像がつかない位に良好な画質だと思います。
このレンズにボケ量を求める人はいないと思いますが、ボケを求めないのなら、このレンズ一本で十分と思わせる程です。
【携帯性】
口径が大きいので小さくは感じないが、とても短いので持ち運びがし易いです。
【総評】
専用フードはお世辞にも良いとは言えませんが、外さずに持ち運べるので意外と便利かも知れません。
最初はチープなレンズだと思いましたが、慣れると悪くないですね
ワイド端からテレ端まで画質が安定しているので、安心して使えるレンズだなと思いました。
- レベル
- アマチュア
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月27日 13:23 [1532735-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】沈胴筍レンズとして普通。
【表現力】標準レンズとして優秀。
【携帯性】軽くて縮めると短いけど径が大きい。
【機能性】標準AFレンズとして普通。
【総評】軽いので有って困らない。
理想はAPS-C機にも本体手振れ補正付けて標準ズームは手振れ補正機構外して径の小さいMFレンズ風デザインのやつが欲しい。PENTAXのLimited20-40mmズームみたいなものが。
Zfcだと純正レンズより木下光学の40mmやneewerやmeikeの35mmは1.7がバランスが良いので。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月12日 21:23 [1517054-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ズーミング感覚は安価レンズのそれ。
悪くは無い。
【表現力】
これは秀逸。
特にワイド側の描写は素晴らしい。
青空もキレイに出る。
【携帯性】
超軽量で文句無し。
予備レンズとして持っていても全く重さを感じない。
【機能性】
やはりAF/MF切替えレバーくらいは欲しい。
カメラ側の設定から切替えるなんて面倒極まりない。(撮影区切りのブラックカットを撮る際にとても不便。)
【総評】
コスパ最強のレンズ。
レフ機の銘玉キットレンズ18-55mmのZ版相当としてほぼ完璧。(勿論、こちらのZズームのほうが描写は段違いに良い。)
中古良品で買えば激安なので、Zユーザーはフルサイズ機ユーザーでも持っておいて良いレンズ。
APSで十分なスナップ撮影やメモ撮影にはうってつけ。
フルサイズ標準キットズームは24-50mmだが、このレンズなら切り替え無しで24-75mm相当として使える。
個人的には被写界深度の深さが必要なスナップに、(特に室内撮影時に)フル24-50mmでは無く、こちらのレンズを使っている。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月24日 11:45 [1509427-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月14日 16:49 [1472579-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
最初のレンズ繰り出しが慣れ次第。
Z DX 50-250mmを持っていれば同じ動作です。
【表現力】
暗いですが手振れ補正あり、解像はかなりするので満足。
35mm換算24-75mmなわけで、広角端で
Z-fcで自撮りするにはこれしかない。
風景、ファミリー写真はこれで。
【携帯性】
本当に小さく軽い。パンケーキのAPS-C単焦点は
出さない気でいると思われる。
【機能性】
取り回しが楽。そして、AFのアクチュエーターの静かさがすごい。Zユーザーなら動画の為に一本持っておいた方が良いレンズ。
旅行など機動性高いです。
ちなみにZ6、Z6iiユーザーは10Mに画素数落ちますので、お勧めできる自信は無いです。
【総評】
Z DX 18-140mm(35mm換算27-210mm)が発表されて一本だけ持っていくにはきっと便利なのだろうが
これのコンパクトさにはかなわないと思われる。
広角単焦点のAPS-Cレンズはいくら待っても出ない気がするので、サードパーティのMFレンズで我慢して、常用はこちらにしています。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月25日 09:25 [1465567-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Z7+本レンズ(沈胴状態) |
Z7+本レンズ(16mmにセット) |
Z7で使用しています。単体購入だと高価なので、中古(おそらくキットばらし品)を購入しました。
【操作性】
沈胴式ですが私的には問題を感じません。移動時には沈胴させてコンパクトに、撮影時は撮影スタンバイ状態にしておけばOK。SONYの16-50mmPZのような自動式より良いと思います。
【表現力】
前ボケの二線ぼけ傾向が少々気になりますが、私の使い方では気になるシーンは少ないです。中遠景では周辺部までよく解像します。ただ、テレ側近接では中心を含めて解像度がやや落ちます。
【携帯性】
最高ですね。文句なしです。
【機能性】
Z7との組み合わせですがAF精度も問題ありません。Z7では自動でクロップされますが、画素数も必要十分あるので実用的です。
【総評】
Zシステムにはフルサイズ用のコンパクトレンズ(Z 24-50mm)もあり所有していましたが、本レンズはさらにコンパクトでズーム倍率も高く(35mm換算24-75mm)実用性は抜群です。Z7ユーザーの方にもお勧めです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月29日 15:58 [1447820-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
沈胴式は慣れるまで少し時間がかかりますが、
慣れてくると特に気にならなくなりました。
純正のレンズフードは別売りなので注意です。
(私は純正がフィルター付けるとカッコ悪くなったので互換の金属フードを使っています。
【表現力】
あまりボケはしませんが画面隅々までこのサイズでよく写るなというくらい解像します。
F値的には少し暗いので、暗所や少し薄暗い場所では画質も落ちますが、
晴天下では小ささを考えると文句なしの表現力です。
色のりもよく、等倍でみても感心するくらいでした。
【携帯性】
135gという軽量性に尽きます。
【総評】
小型軽量で取り回しのしやすいAPS-Cとしてはこれ以上ない標準ズームだと思います。
Z50の二本のキットレンズはどちらも素晴らしい出来です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月18日 15:43 [1434182-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【表現力】
F3.5-6.3という開放値から想像つくとは思いますが、ボケ量に関しては残念ながら多くは期待できません。恐らく、あまり目立たないボケ味よりも解像度に振っていると思います。
作例のとおり、やや硬めのボケ味に感じますが、嫌なクセは感じません。
【携帯性】
パンケーキレンズのような標準ズームレンズ。携帯性は抜群です!
【機能性】
最短撮影距離は24mm時で20cmとのことですが、最大撮影倍率が0.2倍ということで、もう少し寄れるといいな〜と感じることが時々ある印象でした。
【総評】
撮影を終えた感想は「これだけのレンズ、Z50のためだけに存在させるのは勿体ない!」ということです。フルサイズ機でもクロップされた状態になりますが使えますので、ぜひ手にして欲しいです。軽快感が素晴らしく、この価格で買えるレンズとしては満足できると思います。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 18:43 [1428165-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
16mmで撮影 |
24mmで撮影 |
50mmで撮影 |
小型(厚さ32mm)・軽量135g、7群9枚、2万円以下のパンケーキズーム。
一般にこのようなレンズは性能が伴わない。しかしMTF図を見ると、
10本/mmのラインが全て0.9以上にある。これは本当なのか調べてみました。
添付写真を参照ください。遠くに置いた人形の顔を撮影して、描写力を
調べました。写真1は焦点距離16mm、写真2は24mm、写真3は50mmで撮影し
たものです。それぞれの写真で上半分は、人形を視野中心から左端までの
2/3の位置に置いています。また下半分は、人形を視野の左下端(コーナー)
に置いています。
F5.6未満は周辺減光が見られますが、ズーム全域で、開放でも、コーナー
まで良像でした。
実は私のボディはZ7(4500万画素、675g)です。多くのレンズは500g以上
あります。このレンズはDX(aps-c)フォーマットですが、1950万画素で撮影
可能です。薄型・軽量なので、レンズを付けていない、ボディだけを持ち
歩いている感覚で使えます。持ち歩きは手提げカバンで良いし、性能は申
し分ありませんのでスナップ撮影にはこれで十分です。それどころかA3
ノビにだって伸ばせます。
大きくて重いカメラ・レンズは持ち出すのに覚悟が必要です。小型・軽量
でしかも性能十分なレンズなら、活動範囲が拡がるでしょう。
宣伝:人形の顔写真に関して詳しい説明と多くのレンズを紹介しています。
外部サイトですが、ぜひ参照下さい。メニューの
【Nikon AFレンズ評価画像一覧】をクリックすると、このレンズなどを紹介
しています。
http://msswg.net/lens
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月20日 17:53 [1423405-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
巷の評判が良さげだったので、Z7用のパンケーキレンズが出るまでのつなぎのつもりで購入しました。
【操作性】
繰り出しのひと手間がありますが仕方ないと割り切っています。
【表現力】
画質そのものはそこまで悪くはないと思いますが、Z7の高精細な画像に慣れてしまったので、DXクロップされた画像は物足りないです。
開放F値が大きいので(特に望遠側)屋内で気付くとISO感度が上がっていて、DXクロップと相まってノイズが気になったりします。
【携帯性】
抜群です。
Zのレンズは大きいのばかりで普段使いのショルダーバッグに入れ辛く、これを買ってからは出かけるときのバッグがすっきりしました。
ただ、これ1本で出かけられるほど割り切れないので最低でも交換レンズはもう1本入れます。
【機能性】
AFは問題ありません。
【総評】
このコンパクトさと中古で2万円弱で購入できる入手性の良さから、ボディキャップレンズのつもりでちょっとした写真を撮るならありだと思いますが、Z7で思い出に残る良い写真を撮りたいと思ったときに使うレンズではないです。
Z用のパンケーキレンズが出たら使わなくなりそうです。
予算があるなら少し大きいですが、フルサイズ用の24-50を買った方が満足度が高い気がします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月6日 17:21 [1406940-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
■操作性
撮影前のレンズの繰り出しのひと手間。未だなじめませんが割り切っています。
■表現力
値段、大きさから考えれば素晴らしいと思います。
所有のカメラがz6なので画素数が落ちますが、特に不便を感じていません。
■携帯性
最高です。ちょっと出かけるときのお供という感じで以前からこういうレンズが欲しかったです。
欲を言えば、値段が上がっても良いですから高級タイプも欲しいところです。
■機能性
AFしか使いませんので問題を感じません。
photohitoを楽しんで続けています。
こちらのレンズで写しました写真のギャラリーです。
お時間があればご覧ください。
https://photohito.com/user/gallery/67628/56690/
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月9日 22:41 [1366376-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
シンプルで何も問題ありません。レンズを繰り出す一手間が必要ですが小型化のためと思えば苦になりません。ズームリングはもう少し滑らかならよかったなと思います。
【表現力】
屋外で光量が十分あればとても綺麗な画が得られます。キットレンズとして十分満足な画質ですが、室内だとさすがに今一つという感じです。
【携帯性】
プラスチックマウントで軽量な薄型レンズでコンセプトがわかりやすく携帯性は抜群です。Z50に組み合わせでさらにその軽さが際立ちます。
【機能性】
35mm換算で32-75mmの焦点距離は使い勝手がよくて、軽いお散歩には最適です。
AFも速くて、手振れ補正も十分効いてくれます。
【総評】
これだけ軽くてこれだけきれいな画が出せるのかと驚きました。携帯性が抜群でZ50に付けて持ち出すのに何も億劫になることがありません。お散歩に持ち出すのが楽しくなるレンズです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月12日 06:13 [1334379-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
35mm判換算24〜75mm相当は、私の場合、撮影の7〜8割を賄えます。16mmスタートの標準ズームはやはり良い。レンズ交換の手間が省けます。
フィルター径φ46、最大径x長さ:70x32mm、プラスチックマウント、重量135g、ボタンレス沈胴式で小型軽量。
最短撮影距離は0.25〜0.2〜0.3m、最大撮影倍率0.2倍、と近接性能は少し物足りない。
AFは非常に速い。
純正フードは丸型ねじ込み式で、ハレ切り効果のほどは疑問だが、カメラ全体をスタイリッシュにしてくれます。
レンズ本体の逆光耐性は、画面が太陽が入っている場合でもフレア耐性が高い。
LightroomでのRAW現像では、デフォルトで「色収差除去」が適用されます。むろん解除もできます。また「内蔵のレンズプロファイル」も適用されているようで、こちらは解除できない。純正レンズプロファイルゆえ解除しても意味は無いでしょうが。
純正プロファイルが適用された画像は素晴らしい、の一言に尽きます。大雑把には、広角側で良好な結果、望遠側ではわずかにソフトな描写、という印象です。
周辺減光が絞り開放では各焦点域で若干見られ、F8でほぼ消失します。補正しきれていないと言うよりも若干残すというのが Nikon policy なのでしょう。
私は、AF-P DXトリオをこのクラスのズーム第2世代と位置付けしていて、第2世代の集大成と絶賛している。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm F4.5-5.6G VR、AF-P DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR、AF-P DX NIKKOR 70-300mm F4.5-6.3G ED VRの3本です。
NIKKOR Z DXは未だ2本しか発売されていないが、AF-P DXトリオと同等以上と考えている。即ち、第3世代に入ったと思っています。
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月31日 22:44 [1333136-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
沈胴が面倒ですが、24-70/F4で慣れています
【表現力】
コンデジですか??
【携帯性】
抜群です
【機能性】
特になにも
【総評】
Z6に使える小さいレンズが欲しくて、
薄型28mmが出るまでのつなぎにと思い購入しました。
・・・が、画質的にまったく納得いくものではなく、いくら小さくても
これではフルサイズを使う意味がない、ということで売却に至りました。
思えばFマウントのDX35/F1.8も評判が良かったのでD5300で使ってみましたが
正直マイクロフォーサーズ以下の写りでしかなくとてもがっかりさせられました。
ニコン、小型化はあまり得意でないのでしょうか・・・。
薄型28mmは写りに関しては少なくとも今メインで使っている
Fマウントの28mm/F1.8と同程度を期待していますが
これまでも残念なモノだったら正直Zマウントにはもう期待しません。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
