α9 II ILCE-9M2 ボディ レビュー・評価

2019年11月 1日 発売

α9 II ILCE-9M2 ボディ

  • 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
  • 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。
α9 II ILCE-9M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥408,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥408,000

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥193,000 (3製品)


価格帯:¥408,000¥421,154 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2830万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:593g α9 II ILCE-9M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α9 II ILCE-9M2 ボディの価格比較
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの中古価格比較
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの買取価格
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのスペック・仕様
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの純正オプション
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのレビュー
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのクチコミ
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの画像・動画
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのピックアップリスト
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのオークション

α9 II ILCE-9M2 ボディSONY

最安価格(税込):¥408,000 (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月 1日

  • α9 II ILCE-9M2 ボディの価格比較
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの中古価格比較
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの買取価格
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのスペック・仕様
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの純正オプション
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのレビュー
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのクチコミ
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの画像・動画
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのピックアップリスト
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのオークション

α9 II ILCE-9M2 ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.25
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:24人 (試用:2人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.21 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.23 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.13 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.29 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.40 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.40 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.19 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.26 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α9 II ILCE-9M2 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Onigiriottoさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:267人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
61件
レンズ
13件
8件
プリメインアンプ
1件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種シャッターチャーンス!
当機種走り回るワンコにフォーカス!
当機種突然バタバタし出した!

シャッターチャーンス!

走り回るワンコにフォーカス!

突然バタバタし出した!

当機種アンチディストーションシャッターすげい。
別機種α7Cの電子シャッターと比較
別機種以前は走ってくるワンコにフォーカスが追いつかず、なんど涙を飲んだことか…

アンチディストーションシャッターすげい。

α7Cの電子シャッターと比較

以前は走ってくるワンコにフォーカスが追いつかず、なんど涙を飲んだことか…

α7Cからの買い替えましたのでα7Cとの比較になりがちです。自分の撮影目的(走り回るワンコ)を撮るためにコレに買い替えました。

結論:最高でした!

【デザイン】
コンパクトでSONYαらしいデザインです。四角ボディよりこっちのがカメラっぽくて自分は好きなようです。

【画質】
文句なしです。α7Cより画像処理は少しだけ古い世代のはずなのに、全っっったく古さは感じませんでした。画質は求めてなかったのですが、めちゃくちゃ良いです。

以前はホワイトバランスが迷う?感じでフラフラした写真がたくさんあったのですが、安定しています。計算速度なんでしょうかね??

【操作性】
これもとても良いです。α7Cと比較してしまい酷なのですが、コンパクト故に、ボタンもダイヤルも少なくて撮影シーンに合わせて設定を変えたくても出来ず、チャンスを逃すことがよくあったのですが、α9Aにしてからはとても使いやすくなりました。SS、絞り、ISOをダイヤルで、WB変更、AFゾーン変更などはボタンに、と、シーンに合わせて変更がすばやく出来るようになりました。

【バッテリー】
α7Cと特に変わりないです。足りなくなることはないです。(そんなにヘビーに使ってないですが)
メニューいじってると減りが早いのはSONY共通ですね。

【携帯性】
前に使ってたNikonレフ機に比べたらずっとコンパクトで小さいです。
ただ、α7Cにぴったりのカメラバッグには、軍艦部がちよっと邪魔になりましたw

【機能性】
電子シャッターがスゴイです。連写性能がまぢヤバいです。バッファもたっぷりありますし、バシバシ撮りまくりです。(メカシャッターは、花火などBLUB撮影の時しか使ってません)

しかもAF追随性能がハンパないです。
走ってるワンコも、突然出会ったワンコも、突然羽ばたく鳥も、なんでもビシッと切り取れます。

ただ連写するだけで、いままで苦労していた写真があれよあれよと撮りまくりです。

家に帰ってからの選定が大変になりました。あれもこれもいー写真やー!っと、なります。(完全に自己満の世界ですスイマセン)

良い写真が多すぎてまぢで大変になりますw

【液晶】
モニターは十分キレイです。
ファインダーがブラックアウトしないのは感動です。走っているワンコ達を、いつまでも追いかけて撮れます。もう普通のセンサーには戻れない、とよくおっしゃってる方の意味がわかりました。

【ホールド感】
α7Cで、70-200GM2を使ってても問題なかったですが、さらに良いですね。大きめのレンズにも安定感があります。

【総評】
いやーこれはまぢで最強ではないかと思います。最初から買えばよかったのかもしれませんが、いきなりα9系に手を出す勇気はありませんでした。

普通のセンサーのカメラを使ってから、積層センサーのカメラ(α9やα1など)を使ったので感動はひとしおでした。

ただ、ワンコが元気に走り回るのは若いうちだけなので、もしかわいいワンコを今のうちにいっぱい撮ってあげたいなら、α9系はおすすめです。

自分のような素人でも、かけがえのないワンコの一瞬を残しておけるのは、このカメラのおかげだと思ってます。(感謝)

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
夜景

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

いぶきJさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
カメラ用リモコン・レリーズ
1件
0件
エアコン・クーラー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
機種不明手筒花火 高速合焦
   

手筒花火 高速合焦

   

高感度で機動性の優れたカメラ、好むところ今のところこれしか見たらない。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GENGARさん

  • レビュー投稿数:266件
  • 累計支持数:1463人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
67件
16件
デジタル一眼カメラ
15件
1件
カメラバッグ・リュック
15件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

α9を愛用しており、サブカメラ追加の際に後継機となるこちらを選択しました。

【デザイン】
パッと見はα9と大差ない印象です。
もともと気に入っているので満足です。

【画質】
α9と明確な差は感じません。
高感度ノイズの低減等、進歩があれば良かったのですが。
とは言え、大きな不満はありません。

【操作性】
ボタンの感触が明らかに改善されました。
一部ボタンの大型化やジョイスティックの改良もあり操作は一層快適になりました。

【バッテリー】
当方の使い方では最大限に使っても1日は持つので概ね満足です。

【携帯性】
グリップがα9よりも大きくなりましたが、携帯性に大差はありません。

【機能性】
AFの食いつきはα9より多少良いかも…?
2台を併用していて違いが分かるほどの差はないように感じます。

【液晶】
普通に見やすい液晶です。

【ホールド感】
グリップの大型化でホールド感は向上しました。

【総評】
中身は残念ながらα9ほぼそのままという印象ですが、操作性とホールド感は大幅に向上しました。
特に中古であればα9との価格差はそれほどではなく、上記のメリットでこちらを推したいです。

見返すとα9との比較ばかりの内容でしたので、追記いたします。

当方は電子シャッターを多用しており、また動体を撮影することも多いためローリングシャッター歪みの小さいカメラを求めております。
α7RIIIやα7cと比較しますとα9およびα9IIは全くの別物で、歪みが気になりません。
電子シャッターながらメカシャッターと同等程度と感じています。
またAFの性能も上記2機種より遥かに上で、カメラ任せで簡単にジャスピン画像を量産できます。

いつかはα1をと夢見ながら、α9およびα9IIは現状最高の相棒たちです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった25人(再レビュー後:25人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TSKMTOさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:73人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
6件
レンズ
1件
5件
PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

α7V(2年半使用)からの買い換えです。
サブは現在α6400
撮影対象は息子(幼稚園)
80D→6D→SONY変更

一言で言うと、α7Vと別次元(ガチピン率、全ての使いやすさ)です。差額分でストレス感じる位なら、最初からこれ買った方が幸せかと。
子供のためなら早く一日でも早く買い換えた方が良いです。数字のスペックでは比較できない部分でパワーアップしてますね。これは騙されたと思って使ってみると分かります。
危うくα9の中古を買うところでしたが、α9Uにして良かったです。

【デザイン】
α7Vと同じと思ってましたが、格段に持ちやすいです。特にグリップが持ちやすく35GMなら片手で軽々撮影可能です。


【画質】
スペック上は同じはずなのに色味がα7Vと比べて格段に良いです。AWBがちゃんと機能してます。
撮って出しで十分な画質です。

【機能性】
連写は当たり前にすごいです。
併せて、フリッカーレスが付いてるのもかなりのポイントです。
何よりAFがα7Vと段違いです。
早い、正確、ずっと追いかける、特に予測不能な動きをする子供撮影には現段階で最強のAFだと思います。α7VのAFに不満がある方は買い換えをおすすめします。ガチピン率が上がりすぎて、残すデータが増えて嬉しい悲鳴です!

【操作性】
何気にダイヤル類がメチャクチャ使いやすい位置に配置されてます完璧です。
恐らくα9を使っているプロの方にアンケートや監修してもらったのでしょうか?
結局のところ、α9の完全版という感じです。
でもそれが結構使っていく上では大事なポイントかもしれません。

【液晶】
α7Vでは液晶が良くないため、変な色になってる気がしたりイマイチな写真に見えてしまうことが多々ありました。
それがα9Uだと綺麗に写るそのまま表示されるため撮影者のテンション爆上がりです!
ファインダーも同様ですね。

総じて満足しかありません。
鬼滅で言うなら下弦と上弦、ガンダムで言うならザクとサザビーぐらいの違いです。
下手な人ほどα9Uの力を借りましょう!

α7Vも良いコスパのカメラかと思いますが、この価格差ならα9Uから戻れません。α9Uの前では赤子のようです。α1はさすがに、、と言う方は最低α9Uの中古でも何でもいいので使ってみると良いです。
α9U選んで、後悔はしませんよ!

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった40

このレビューは参考になりましたか?参考になった

otk3244さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:383人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
4件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種オオタカの若が、緩やかに降下しながらハトをキャッチしました。
当機種連射速度が大きいので、桜の前を通過するチョウゲンボウを捉えてくれました。
当機種獲物を持って谷を通過するハヤブサです。発見から5〜6秒のチャンスです。

オオタカの若が、緩やかに降下しながらハトをキャッチしました。

連射速度が大きいので、桜の前を通過するチョウゲンボウを捉えてくれました。

獲物を持って谷を通過するハヤブサです。発見から5〜6秒のチャンスです。

当機種急に現れたチョウゲンボウのオスです。降下旋回するタイミングに間に合いました。
当機種オオタカの狩りシーンです。Youtube【otk3244】で検索していただくと、見れます。
 

急に現れたチョウゲンボウのオスです。降下旋回するタイミングに間に合いました。

オオタカの狩りシーンです。Youtube【otk3244】で検索していただくと、見れます。

 

【デザイン】見慣れるとシンプルで良いと思います。
【画質】ISO1250までは良いと思いますが、ISO2000以上はトリミング耐性が落ちます。
【操作性】各ボタン類にメリハリがつき、カスタマイズの自由度が大きいので、使いやすいです。
【バッテリー】鳥の撮影では電源を長時間ONにしているので、3個/日使います。
  起動またはスリープからの復帰が速ければ、待機時にはOFFまたはスリープに移行でき、消費も抑えられるのですが?
【携帯性】 良いです。
【機能性】@AF トラッキングを使用しています。鳥の大きさに応じて、AFエリアをゾーン〜フレキシブルスポットSにし、被写体追従感度を1(鈍い)にすることで近距離まで追従してくれます。
     A連射 バッファが大きいので、連射性に不満はありませんが、書き込み時間を要するので、メディアのタイプは素直に変えてほしいです。
     B瞳認識 人間、犬/猫は良いのですが、鳥認識を追加してほしいです。
【液晶】普通です。
【ホールド感】良いです。
【総評】AFエリアの広さ、追従性などから、一眼レフには戻れません。
トラッキングも追従感度を鈍くすることで、外れることが少なくなり、満足しています。
しかし、ライバル機も実用性の高そうな【鳥認識】機能を搭載してきており、このままではせっかく移行した鳥撮りの方々が、戻ってしまいます。早急に対応策をお願いします。

本機で撮影したオオタカの狩りを Youtube へ投稿しましたので、参考にしていただければ幸いです。
https://youtu.be/jnTQqdMW714

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった43人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

narashiさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:63人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
8件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感4

LUMIX G9pro → EOS R6を経て本機を使用。スポーツ(野球)のスチルメイン。
【デザイン】
SONYの通例通りのデザイン、昔はそこまで好みでなかったが今は良く思える。
【画質】
特に不満はないが2420万画素にしてはノイズの乗り始めが早い。若干画素数は違うにしてもEOS R6に軍配が上がる。
【操作性】
メニュー画面がわかりづらいと聞いていたが、いざカスタムしてみるとかなり良い印象。カスタムできるボタンの豊富さはLUMIXに匹敵する操作性。
好みが分かれるが個人的にはR6より断然良い。
【バッテリー】
スポーツ撮影が主だが、1つのバッテリーで3,500〜4,000枚程撮れるので良い。EOS R6よりかなり余裕がある。
【携帯性】
元々SONYはコンパクトな設計なので勿論良い。
【機能性】
手ブレ補正はEOS R6に軍配があがる。手持ち1秒が限界の印象。
何より本機に乗り換えた最大の理由であるアンチディストーションシャッターと秒間20コマ連写且つブラックアウトフリーが素晴らしい。
野球撮影ではバットが多少は歪むが、許容範囲な上、ブラックアウトフリーはとにかくスポーツ撮影では有効。
AFについてはR6の頭部認識AFは優秀であった。帽子を被ってる野球選手には瞳より頭部が大事だったと改めて感じたが、リアルタイムトラッキングで任意のポイントを追えるので問題無し。
【液晶】
1年半前の機種なので仕方ないが、R6と比較すると画質は落ちる。実用上は気にならない。
【ホールド感】
私は手が小さいので問題ないが、後発のα7SVくらいガチっとホールドできると尚良いので後継機に期待。
【総評】
野球の撮影では大変良い結果となった。
200-600に1.4倍テレコンで運用。スナップ、ポートレート、風景がメインであれば特に優位性は無いがスポーツ撮影では圧倒的。
α1ならより良いのだろうと想像するが、現在の中古価格を鑑みると評価が高い。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
スポーツ

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

如月ななひさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー無評価
携帯性4
機能性無評価
液晶5
ホールド感5

これまで使ってきたa7riiiと比較してレビューしていきます。

【デザイン】
a7riiiと比べてもほぼ変わらず、好みのデザインです。
コンパクトでいて引き締まったボディ、ボタンが大きくなり、ダイヤルも増えて新しいカメラを買った!という満足感しかありません。

【画質】
試写してみましたが、a7riiiより低画素なだけあって高感度耐性は十分の性能。
毎年、室内の暗い場所で撮影を行うので、a7riiiでは限界に感じていたところをどこまで払拭してくれるか期待しています。

【操作性】
まだ慣れていないだけ、というのもありますが、先にa7riiiを使っていたので、ボタンのカスタムも同じようにしていますが、設定時に名称が違ったりとちょっと戸惑うこともありました。カスタム設定で、どのボタンがどこにあるかを図で表示してくれてるのは良いと思います。
ボタンの押しやすさは言わずもがな、ですね😊

【バッテリー】
まだ運用できている訳では無いので、無評価です。

【携帯性】
使用時は素手で持つことが多いので、これくらいのコンパクトでも十分ありがたいです。
a7riiiにくらべ大きくなっているのは仕方の無いことなので、問題ありません。

【機能性】
ここもまだ実戦投入していないので、どれほど良いのかはわかりません。(良くないと困るけど)

【液晶】
今のところ、a7riiiと比べても不満点はありません。

【ホールド感】
グリップが深くなったということで、小指余りもほぼなく握りやすさが良くなったのはありがたいです。
a7riiiで慣れてるので小指余りだろうが握力で解決しているとはいえ…すごくいいと思います!

a9と悩みましたが、購入の決め手は
・ホールド感
・通信速度の向上
・テザー撮影が出来る
・ブラックアウトフリー
なかでもテザー撮影が出来ることが1番の魅力でした。仕事では物撮りがメインなので、長めの有線は使っていますが、やはり無線への憧れは捨てきれず、a9ではなく、a9IIを選んだ次第です。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
室内
スポーツ
その他

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

はっぴーどらごん522さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:121人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
49件
スマートフォン
2件
22件
バイク(本体)
2件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

α7RWを先行販売で買い高画質に満足してましたが、たまに撮るスポーツシーンは、やはり連続20コマが欲しくて1週間前に買いましたが、まだちゃんと使ってないです(笑)
アップデート2.00ではカメラの電源を切ったときにシャッターを閉じる機能の追加がいいと思います、それとメカシャッターと電子シャッターの音のOn.Offが出来るのも便利です!

レンズもSEL1224GMが出るようなので買いたいと思います!

せっかくなので2機でVR撮影したので比較してください。
ISO200 F値6.3 ブラケット撮影 3枚1組
α7RW 19600×9800
α9U 12400×6200

http://www.rerise-t.co.jp/VR/sony/

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった11人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

つばめ徳さんさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:988人
  • ファン数:19人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
992件
レンズ
5件
53件
Mac ノート(MacBook)
6件
18件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種α9A
別機種α7rW
当機種α9A

α9A

α7rW

α9A

追伸 
高画素機が気になりα7rWを購入したのですがその比較です。
最初の内はあまり感じなかったのですがやはり高画素機はノイズがのりやすいですね。
またAF精度、追従ですがα9Aの方がジャスピン率も高く追従性も別ものでした。
特にAFは遠方、子供撮り、ペット(犬、猫)は断然α9Aが秀でております。
ハムスターも飼っているのですがα9Aではこんな小さなペットの瞳にもAFが作動します。
α7rWではほぼAFが作動しません。
高画素機=綺麗な写真が撮れるではないですね。
日中で撮るならα7rWの方がピントが合えば綺麗な絵が撮れますがisoを上げるような場所では1600位からα9Aとのノイズの差が出ます。
三脚を立ててじっくり撮影するならα7rWですが狙った瞬間を素早く正確に撮る場合はα9Aの方が数段上です。
子供、ペット、動き物を撮る機会が多いなら断然α9Aです。価格を考えるならα9もいいかもです。
α9AはVer2.0でフリッカー対策もしてきましたし地味に電源offでシャッターが閉じホコリの侵入も最小限にしてくれます。これからα9Aはどんどんアップデートすると思いますのでこれから購入される方はα9よりα9Aですよ。

前回の比較レビューも参考にしてください。
α9からα9Uに変更。

一般ユーザーから見てどれほど変わったか使用感をレビューします。
まだあまり使用していませんのでザックリレビューです。

【デザイン】メカメカしさは無いものの結構いいですね。

【画質】センサーは変更がないものの画像処理エンジンが最新のBIONZ Xになっているので色合いが若干ハッキリしてます。
α7rWの6100万画素のものと悩みましたが高感度耐性が画素数の少ないこちらの機種のがいいのと、画素数が多くなるとデーター量も増えますし
微ブレも多くなり、またAF精度もα9系のがいいので総合的にみていい物が撮れます。
【操作性】
全ての操作がα9に比べてレスポンスが良くなりました。
【バッテリー】
α9と変わらずですが普段使いなら予備バッテリーが要らないくらいもちます。
【携帯性】
フルサイズでこの大きさです。十分いいですね。
【機能性】
センサーは変更がないものの画像処理エンジンが最新のBIONZ Xになっているのと細かなブラッシュアップによりAF精度が上がり、リアルタイムトラッキングの追尾性がα9に比べて上がっています。
またUSB typeCの追加もいいですしSDカードも両方UHS-I /II対応となったこともいいです。
あとファインダーのドット数は変わらないもののα9より見やすくなってます。
【液晶】
α9と変わらずまあまです。
【ホールド感】
ホールド感はα9に比べて格段に良くなりました。グリップエクステンションなしでも十分です。
【総評】
α9Uはプロ向けに色々な部分がマイナーアップデートされたものという位置づけですが一般ユーザーにも嬉しい機能が満載です。
メカシャッターでの連写速度5から10、アンチフリッカー対応、AF精度のUP、USB Type-C端子、isoautoの場合3200の次が6400でしたが4000、5000、も追加されてます。その他操作性の向上、細かなブラッシュUP。
おそらくα9UでもExmor RS CMOSセンサーの機能を最大限使用していないのでこれからもアップデートしていくと思われます。
α9を売却してα9Uにするのに結構追い金いたしましたがその価値は十分あると思います。
α7rWと悩みましたが高感度耐性のよさAF精度、追尾性、微ブレの少なさでこちらの機種にしました。
あと気になるのはcanonのEOSR5の価格と性能だけですね。
しかしEOSR5発売後か前にα9Uのアップデート必ずきますよ。
あとレビューコメントで酷評している方がみえますが酷評するのであればせめて画像UPをするべきだと思います。
UPすれば実際所有しているか画像情報でわかりますから。
実際は所有してなくて酷評されるかたもいますのであしからず。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった74人(再レビュー後:49人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

α9Uさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:218人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
251件
レンズ
2件
18件
デジタルカメラ
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種連続コマ1
当機種連続コマ2
当機種連続コマ3

連続コマ1

連続コマ2

連続コマ3

カワセミの飛翔でカメラを振りながら撮る場合、結局、ゾーンが歩留まりが、いいです。メジロのような頻繁に動く野鳥の場合は、フレキシブルMかトラッキングMです。

トラッキングを使うときは、AF ONのボタンに押すときだけトラッキングを割り当てると使いやすいと思います。
このカメラの場合、レフ機のように親指AFを使うより、半押しAFを使い、AF オンボタンに押すときだけトラッキングを割り当てるほうが、使いやすいと思います。

飛行犬の場合は、ゾーンで動物瞳オンが一番簡単ですね。

ツバメがそろそろでてきたので、撮ってましたが、FE100-400GM+SEL14TCのテレ端で撮ってみました。
カワセミは、待っている時間が長いですが、タイミングさえあえば、動きが直線的なので、追従さすのは、さほど、難しくありませんが、ツバメは、動きが不規則なので、普通、連続コマで追従さすのは、難しいですが、このカメラでは、連続コマで追従できるので、凄いと思いました。

AFエリアは、やはり、ゾーンでツバメの場合、トラッキングモードは、ほとんど役に立ちません。

参考になった81人(再レビュー後:25人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

sgstさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:88人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
4件
プラズマテレビ
1件
4件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

私は報道の仕事柄、室内で無音撮影をしますが、電子シャッターなので当然フリッカーが問題になります。
そこでα9Uのセンサーの速度に期待して購入したところ、想像以上にフリッカーが出にくく満足しています。
EOSRも所有しており、同じ撮影条件で比較しましたが、比べ物にならないほどα9Uのほうが優秀でした。
室内無音撮影を主として撮影する方には、これ一択だと思います。

レベル
プロ
主な被写体
報道

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kou.2さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:70人
  • ファン数:23人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
87件
レンズ
0件
13件
デジタルカメラ
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種離水時一枚目
当機種離水時二枚目
当機種少し後ろ向きですが一枚目

離水時一枚目

離水時二枚目

少し後ろ向きですが一枚目

当機種高感度ISO5000ですが
当機種ISO8000普段はここまで上げません
当機種ISO12800テストで撮ってみました

高感度ISO5000ですが

ISO8000普段はここまで上げません

ISO12800テストで撮ってみました

購入してまだ日がたっていませんが、二日間使うことができましたのでカワセミの撮影を通じて感じたことを記載します。

私は普段から野鳥、主にカワセミの飛翔などを撮影して楽しんでいます。
α9は二年間以上使い込んできましたが、今回α9Uを導入することにしました。
カタログスペックではα9とほとんど変わりませんが、実際使ってみると操作性やAFの向上など違いを感じることができました。

まずはホールド感が向上したこと。
グリップが大型化し握りやすくなりました。α9では小指が余ってしまい補助器を取り付けていましたが必要なくなりました。結果として携帯性が良くなりました。
またボタン類の大きさや配置が微妙に変わり操作しやすくなりました。グリップの大型化と合わせ大変撮影しやすくなったと感じています。

次にAFですが、AFの安定性、追従性、反応の速さ、精度などが向上していると感じました。
カワセミの離水の瞬間を捉えた写真を撮っていますが、1枚目からフォーカスが合いやすく、瞬発力・反応の速さを感じるとともに連射時にフォーカスの乱れが少なく安定して追従し、精度も高いと感じています。
撮影二日目になると飛び出しの時に目を逸らしていた以外はカワセミの水絡みの写真は外さなくなりました。添付した程度の写真ですが、たまたまだったかもしれませんが、飛び込みのシーンはほとんど捉えることができました。

私の場合はカワセミの撮影でしか使っていませんが、操作性やAFの向上で動体の撮影がより一層使いやすい機材になったと感じています。もう撮れないことをカメラの責任にはできないカメラだと感じさせる一台です。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった39

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みのぷうさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:739人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
34件
レンズ
4件
23件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種7R4で
   

7R4で

   

【デザイン】
α9と比べてキープコンセプトで出て来ました
大きく変わったのはグリップ形状の大型化
カスタムボタンの最適化
AFMF切り替えダイヤルのロックボタンの一体化
【画質】
色再現性解像感が格段に進歩、記憶色特に赤の再現が格段に
【操作性】
カスタムボタンが大きくて深くなり押しやすく
間違えて押すこともなくなりました
露出補正ダイヤルのロックボタン
シャッター半押時のAF枠移動が可能に
10/100枚画像送りに対応
4:3のアスペクト比に対応
デジタルオーディオインターフェースに対応
クリエイティブスタイル(シャープネス)±5まで設定可能に
【バッテリー】
α9から継承のZバッテリー揺るぎない安心感
7R4と一緒に4型の縦位置グリップを購入しました
α9M2でも使えますバッテリー2個入ります
【携帯性】
グリップが深くなりL字プレートなどの補助器具が不用になり
大変携帯性は良くなりました
【機能性】
瞳AF、トラッキングの性能がα9と比べて
格段に素早く粘り強くなりました
SDカードスロットが1番2番ともUHSUに対応
メカシャッターが10コマ連写フリッカーにも対応
また、瞳AFが動画で効くようになりました
USB type−C端子(USB3.2Gen1)の追加
Wi-Fi5Gの追加により転送速度の高速化
【ファインダー・液晶】
ファインダーと液晶の見え方については
α9から変更無いように思います
7R4の高解像ファインダーと比べると少し平面的ですが
ジックリMFで合わせるという使い方は
α9M2ではあまりしないと思うので
スピード優先で良いのではないかとも思います
【ホールド感】
α9と比べて変わったところは
グリップ周りが大きくなり小指余りが
解消されたことにつきます
カメラ全体のデザインをほぼ変更せずに
これを実現するため右中指の高さを
1センチほど上げています
それに伴い前ダイアルシャッターボタンを
角度調整して
シャッターフィーリングを変えずに小指余りを
解消したのは素晴らしい
【総評】
α9とα7R3のコンビからα9M2とα7R4に入れ替えました
直前まで9のファームウェアのアップデートがあり
もっとじっくりアップデートを試したかったですが
ここは、イケイケのSonyのカメラと付き合うには
根性が必要です。
グリップ周りが素晴らしいので、
α9だけ変えない選択肢はありませんでした
FE 1.4/50なんかをつけるとバランス抜群で
もうたまりません

比較製品
SONY > α9 ILCE-9 ボディ
レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
スポーツ

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

1DSMk2ユーザーさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:74人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
41件
コンパクトフラッシュ
0件
9件
CFast
0件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明12コマ/秒(非圧縮RAWの為)
当機種ISO12800画像
当機種撮りまわしがし易い

12コマ/秒(非圧縮RAWの為)

ISO12800画像

撮りまわしがし易い

連写は、3段階あります。
高速では、ジャンプの写真が、一発で完了します。非圧縮RAWの場合ハイは12コマ/秒になるそうです
オリンピックでは素晴らしい一瞬を切り取った写真で溢れると思います。名人芸は要りません。

非圧縮RAWは、1dxmk2に比べて、懐が深い感じで、夜間の写真でもノイズは気になりません。ISO12800参照

バッテリーがすぐ無くなると思っていましたが、マニュアルレンズを使用した場合、五千枚ほど撮影して、残り37パーセントでした。

一番勘違いしていたのが、ファイルの大きさで、46メガと、1dxの倍、256GBで約五千枚です。
今まで、1万カット撮影していましたが、これからは、512Gb必要となります。
現像ソフトが貧弱で一旦、TIFに落として加工しています。(使い方が良く解っていなかった。)

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった45人(再レビュー後:29人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

R発祥の地さん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:745人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
53件
デジタル一眼カメラ
9件
41件
コンバージョンレンズ・アダプタ
3件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種手前に葉が有るのに日本一小さい小鳥にピンが!
当機種かなり速い動きにも顔にピンが!
当機種かなり離れていますが顔にピンが!

手前に葉が有るのに日本一小さい小鳥にピンが!

かなり速い動きにも顔にピンが!

かなり離れていますが顔にピンが!

当機種手前に枝が有りましたが枝の隙間を狙って撮影(追加画像)
当機種葉がいっぱい有る隙間から撮影(追加画像)
当機種薄暗い所でシャッター速度を上げて撮影 iso12800

手前に枝が有りましたが枝の隙間を狙って撮影(追加画像)

葉がいっぱい有る隙間から撮影(追加画像)

薄暗い所でシャッター速度を上げて撮影 iso12800

今までα9とα7RVを使って野鳥を撮影しております。

カタログ仕様上ではα9とほとんど同じ様なイメージのα9Uですがやはり気になってしまい購入してしまいました。

11月12日に届きましたので(13日は雨)11月14日に初めて今シーズン初の冬鳥、日本一小さな小鳥「キクイタダキ(体長60mm 尻尾40mm 重さ5g) 」を探しながら撮影に行って来ました!。なんとか見つけて必死に手持ちで撮影して来ました。
レンズはFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSを使用しました。

今シーズン初のキクイタダキ撮影にもかかわらずAF性能並びに追従性はかなりアップしていると感じました!。

この小鳥は野鳥を撮影している方はお解かりかと思いますが一瞬たりともじっとしてくれません。常に飛び廻っている上に枝や葉が混み入った所に居る事が多い小鳥ですが、α9Uは初めての使用で慣れていないにもかかわらず投稿画像の様に毛並みまで映し出してくれました!!!。葉や枝が手前に有るのにかなりの精度でとても驚きました!!!。(フレキシブルスポット使用) 少しでも静止して停まってくれたら今まで撮れなかった画像がかなりの確率で撮れる様に思えました。♪♪♪ (^^

それにファームウエアもα9のVer.6.0に対してα9UはVer.1.00なので今後のアップデートに大きな期待が見込まれます。 楽しみです。(^^

初めは買い替えは次回のVかな?っと思いましたが大型グリップも良くなりましたし防塵防滴もかなり良くなったので買い替えて良かったと思います。

関心の有る方は「オリジナル画像(等倍)」で確認してみて下さい


「 再レビュー 」です!

11月15日(金)、本日も日本一小さな小鳥「キクイタダキ」を探しに行って撮影して来ました。(6kmほど歩き回りました)

今回は少しでもシャッター速度を上げたかったので「 FE 400mm F2.8 GM OSS 」+「 SEL14TC 」のレンズを持ち出して手持ちにて撮影しました。 4枚目と5枚目の画像(JPEG撮影)

あと高isoを試して来ました( 6枚目の画像 ソウシチョウ iso12800 です )

もう一つ驚かされた事が有りました。

「動物瞳リアルタイムトラッキング」が小さな「メジロ」の目で緑枠が出て追いました!!!。
これにはかなりビックリでした!。

パソコンの方は是非「オリジナル画像(等倍)」で確認してみて下さい

参考になった54人(再レビュー後:36人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

α9 II ILCE-9M2 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α9 II ILCE-9M2 ボディ
SONY

α9 II ILCE-9M2 ボディ

最安価格(税込):¥408,000発売日:2019年11月 1日 価格.comの安さの理由は?

α9 II ILCE-9M2 ボディをお気に入り製品に追加する <393

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意