Ryzen 9 3950X BOX レビュー・評価

2019年11月30日 発売

Ryzen 9 3950X BOX

  • 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
  • GameCacheは72MB(8MB L2キャッシュ+ 64MB L3キャッシュ)で、PCIe 4.0に対応。
  • 「Precision Boost Overdrive」に対応している(X570/X470チップセット搭載マザーボードが必要)。
Ryzen 9 3950X BOX 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国62店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Ryzen 9 3950X クロック周波数:3.5GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:8MB Ryzen 9 3950X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Ryzen 9 3950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 3950X BOXの店頭購入
  • Ryzen 9 3950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 3950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 3950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 3950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 3950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 3950X BOXのオークション

Ryzen 9 3950X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月30日

  • Ryzen 9 3950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 3950X BOXの店頭購入
  • Ryzen 9 3950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 3950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 3950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 3950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 3950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 3950X BOXのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 9 3950X BOX

Ryzen 9 3950X BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.85
(カテゴリ平均:4.69
レビュー投稿数:62人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.94 4.56 -位
安定性 安定して動作するか 4.86 4.73 -位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 4.01 4.24 -位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.81 4.40 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 9 3950X BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

三島ビューティさん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:215人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
428件
レンズ
22件
72件
CPU
3件
31件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

2700Xを下取りにだして,実質3万円で入手しました。
ですが,私が使用しているCaptureOnePro21というRAW現像ソフトでは
あまりパフォーマンスは上がりませんでした。

そこのくだりは,ここに書き込んでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954907/#22791296

CINEBNCH R15ではしっかり速くなっているので,CaptureOnePro21の
並列化効率がよくないのだと思います。i7 2600K → 2700Xでも
1.4倍くらいしか速くならなかったので,このソフトはクロック
で稼いだほうがパフォーマンスアップできたのでしょう。

CINEBNCH R15は3800cbくらいしかでていませんが,これはメモリがDDR4-2666の
ためと思います。

室温22℃でアイドル時Tdie=35℃
RAW現像時はTdie=52℃
XMediaRecodeでエンコ,Tdie=57℃

だいたい,2700Xのときより5℃ほど下がっています。

2700X → 熊グリス
3950X → シルバーグリス

なので熱伝達率は低下しているはずなんですけどね。

クーラーは無限五 リビジョンBにファンを1個追加して二重反転ファン構成
にしています。2700Xのときのデータですが,二重反転で5℃くらい冷えるよう
になっています。

わざと負荷率100%にするようなベンチマークソフトはともかく,実際に利用
するソフトで問題なく冷却できているので,空冷でも問題ないという印象です。

動画のエンコはあんまりやらないので,CPU性能は完全にオーバースペックですね。
ただ,発売時は10万円くらいしたCPUなので,3年経過しただけでこの投資で
楽しめるのは満足度が高いです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

まーくんだよさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:97人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
199件
デスクトップパソコン
0件
115件
デジタル一眼カメラ
0件
115件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性4

当方は皆さんと使い方がちょっと違います。

自作とBTOで2回チョイスさせていただきました。
用途はShade3Dのレンダリングが主です。

今まで、業務でhpのZシリーズを10台以上、10年間に渡って採用してきました。
当然、XEONです。ただ高価なので、6コア12スレッドが限界。
ネットワークレンダリングでスレッド数を稼いできました。

しかし、Intelの時代は終わったと感じ、コア数・スレッドがものを言う本品を2年前からチョイス。
32スレッドなんて何に使うの?CPUレンダリングは青天井かつ処理時間に反比例です。
できればスリッパ履きたかったくらい。

デメリットですが、自作はケースによりますが、空冷だと冷やすのが困難、
当方は忍者五を二重反転トリプルファンにしましたが、なかなか冷えず、グリスに液体金属(熊)を使って、なんとか85℃以下といったところ。もう1台でBTOでチョイスしたほうは、かなり大きな筐体に、水冷必須となりまして、問題無しといったところです。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

dkkhopeさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
7件
マザーボード
0件
6件
もっと見る
満足度3
処理速度5
安定性5
省電力性無評価
互換性無評価

処理速度や安定性に問題はない。

ただ9ヶ月で逝ってしまったのでちょっと残念ということでこの評価です。
1ヶ月間サーバー立ち上げっぱなしでPCつけっぱなしだったからでしょうかね。温度は45度前後くらいをキープしていたんですが。
とりあえず次はまたIntelに戻ろうと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

もふもふのしっぽさん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
6件
0件
ブルーレイドライブ
5件
0件
CPU
5件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性4

【処理速度】
16コア32スレッドを使い切れる場面がなかなか無いのですが、低負荷時でも動作が軽くて良いです。

【安定性】
他のパーツとの組み合わせに依ると思いますが、私の環境ではド安定という印象です。このCPUの性能を出し切れない廉価版マザーボードでも不安定になることはありませんでした。

【省電力性】
CPB(Core Performance Boost)がONのデフォルト状態では、低負荷時でもクロックのブーストが掛かり消費電力が増えます。CPBをOFFにするとベンチマークテストのスコアは1割程度下がりますが、消費電力はずっと下がります。PPT142W設定でもRyzen Master読みで115W程度しか消費しなくなります。
CPBをONにするかOFFにするかでかなり性格が変わってきます。CPBをONにするとCRYORIG C1でも90度を超えてしまいました。それでもアイドル時はシステム全体で30W台まで下がるので悪くはないです。

【互換性】
ASRock B550M Steel Legendで使用しています。電源回路が強力なマザーボードでなければ本来の性能を出し切れないため、星4つとしました。A320〜B450チップセットで電源回路が6フェーズ程度のマザーボードでは、冷却に気を遣ってもEDC140Aを出し切れないかVRMのサーマルスロットリングが発生する可能性があります

【総評】
史上初、メインストリーム向けのソケットとマザーボードで16コアを実現したCPUとして、間違いなく歴史に残り続けると思います。所有欲を満たしてくれるCPUです。在庫処分品を安価で購入できたのは幸運でした。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

へっぽこHEROさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Bluetoothスピーカー
1件
0件
CPU
1件
0件
メモリー
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性5

【処理速度】
マザーボード(MSI MAG B550M MORTAR WIFI)で、OC設定でダウンクロックして使用しています。
環境は、ProxmoxVEのハイパーバイザでの運用です。
CentOS、Windows10を動かしていますが、全体的な使用率が10%いかないくらいです。
Proxmox側でソフトウェアRAID5を2基動作させていますが、ブーストがかかる気配もありません。
よっぽどヘビーな環境でない限りオーバークロックする必要もないと思います。

【安定性】
ダウンクロックの影響もあるでしょうが、空冷ファン(虎徹 MarkU)でも問題なく冷えています。
だいたい60〜70度くらいで安定しています。

【省電力性】
通常の使用方法で、TDP105Wなので、高いほうではないと思います。
省エネを優先に考えるなら、Ryzen 9 3900のほうが選択肢的にありかな。

【互換性】
AM4のソケットなので、他のマザーボードに移行する時も比較的容易かと。

【総評】
かなり快適です。
普通のPCとして使用するにはオーバースペックかと思います。
5年くらいは問題なく使用できるかと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Hammer11さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:70人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
115件
PCケース
2件
7件
グラフィックボード・ビデオカード
0件
8件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

【処理速度】
1700無印からの買換、言うまでもなく高速でございます。
型落ちとは言え、うまく購入するチャンスでもありタイミングとしては特に差し支えなし!
【安定性】
今の所トラブル無しなので稼働数日ではありますが今の所安定。今後の拡張具合まで様子見。
【省電力性】
流石に少し高くなるようで、1700とか比較しちゃいけないかなーと思ってます。無駄に高いことはないかな。
【互換性】
互換性も抜群、この期にほかパーツもグレードアップしたいと思ってます。
【総評】
需要がある半導体全般が供給不足からの価格高騰でストレスにまみれてますがその中妥協とは言えとても満足する買い物でした。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ねこ☆かんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
8件
CPU
1件
0件
プラズマテレビ
0件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

某所で超PAYPAY祭りバックで実質44000円で入手できました。
Ryzen7 1700→Ryzen9 3950Xに乗り換えです。
マザーボードはGigabyte GA-AX370 Gaming 5でX370でもBIOSを最新にすることで使用できるとのことでした。
普段写真現像でマルチスレッド性能を仕様する為処理時間が約1/3になったのは私の中で革命でした。

【処理速度】
cinebenchのスコアが22180とRyzen7 1700の8600から約3倍になりました。

【安定性】
Ryzen7 1700からBIOSをアップデートしてCPUのみ換装しました。
TA-140で思った以上に温度も上がらず安定しています。

【省電力性】
アイドル時でも60W消費しているようで、アイドル時は30Wくらいまで落ちてほしかった感じはします。
フルロード時でも120W程度なのでかなり16コアもあるのにかなりの省電力なものだと思われます。

【互換性】
X370でも使用でき、互換性はかなりいいと思います。

【総評】
Ryzen7 1700を手放す事前提で言うとこのハードウェア高騰時代に約3万の差額で性能が3倍になるというミラクル
これで後5年は戦えます!

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とまととととまとさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
2件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

5000シリーズを購入することができなかったのでコア数が高いこちらのCPUを購入しました。
販売当時から比べるととても安くなっていて、現在では6万円台で16コアのCPUを買うことができるのはとても良いのかなと思います。
【処理速度】
2700xからの乗り換えなのでとても早くなったのかなと思います。
使用率がMAXにならないので性能を持て余してしまうほどです。
【安定性】
なにも問題はなく動いています。
【省電力性】
インテルのCPUと比べて低いような印象です。発熱もそこまでです。
【互換性】
特に問題はないかと思います。B550やZ570など様々なものがあります。B450SLやB550SLを使っていましたが特になにも起きませんでした。
【総評】
ここまでの性能はいるのかと言ったら微妙なところではありますが、ハイエンドを持っている、箱がかっこいいというとこから持っていてうれしいものだとは思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

fenrirprideさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
キーボード
1件
0件
PCスピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性無評価

【構成】
CPU: Ryzen 9 3950X
M/B: MEG X570 UNIFY
RAM: CT2K16G4DFD832A × 2
ROM: WD_Black SN850 NVMe WDS500G1X0E-00AFY0
CPU Cooler:NH-D15
GPU: Sapphire NITRO+ Radeon RX 480 8G GDDR5
Case: COOLER MASTER MasterBox CM694 TG
【処理速度】
動画のエンコードの速度が実用範囲になりました。設定次第ですが、FHD動画の変換がまさか実時間より短縮されるとは。
【安定性】
Ryzen Masterにて電圧をかなり下げて使用しています。使用期間はかなり短いですが、現在のところ落ちたりした事はありません。
【省電力性】
定格ではありませんが上記設定により、かなり下がりました。アイドル時はCPUとSOCで15W位でしょうか。ワットチェッカーは使用しておりませんので正確ではないと思います。
【互換性】
Intelからの乗り換えの為、無評価と致します。
【総評】
システム一式の更改の為、CPUのみの評価とはなりませんが、素晴らしいの一言につきます。
CPUクーラのお陰かかなり静かです。ベンチマーク上ではありますが、何倍もパワーがあるのにです。
但し、このCPUに限った話ではないかもしれませんが、RAM DISKを使用されている方はインストールに慎重になった方がよろしいかもしれません。
正確な検証をしたわけではないのですが、Ryzen Masterの設定値がかなり異常な値を示しました。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Gorosuke28さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
3件
デジタル一眼カメラ
0件
2件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

1年ほど使ってみての感想ですが、非常に満足しております。

以前からRyzenは気になっておりましたが、メインストリーム帯で16コア32スレッドが手に入るということで、発売日に始発で並んで手に入れた製品です。

自作PCは2度目、AMDのCPUでは初めての自作でありましたが、特にトラブルなく組み立てられました。

使用用途としては、Cinema4Dを利用した3DCG作成や、AfterEffectsを利用した映像制作が中心です。CPUを利用する3DCGのレンダリングを多様しておりますので、メニーコアのCPUは以前から欲しいと思っておりました。

これまでメニーコアのCPUはワークステーション向きで、CPU本体だけでなく、マザーボードなども高額でしたが、こちらは16コアのCPUとしては安価で、メインストリーム帯のマザーボードが使えるので、比較的安価に組み立てることが可能でした。

Cinema4Dユーザーとしては、Cinebenchのスコアが高かったのも、購入の決め手でした。
Cinebenchのスコアがベンチマーク界隈ではデファクトスタンダードとなっているのは、Cinema4Dユーザーとしては助かりますね。
AfterEffectsなどのAdobe製品との相性は気になっておりましたが、こちらも問題なく使えております。

初期のRyzenではメモリ相性などもあったようですが、この製品では、3200MHzのメモリ4枚(SMD4-U64G48M-32AA-Q)でも、特にマザーボード側の設定を変更することもなく、3200MHzで動かせました。
メモリ周りの設定には自信がなかったので、助かりました。

せっかく良いCPUを使うので、560mmの Full Copper のラジエータ2台のDual loop 構成にしたり、冷却機構等いろいろこだわったら、少々予算オーバーしてしまいましたが、結果的には満足しております。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

cyber5150さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
0件
マザーボード
1件
0件
PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

通常の作業環境はMacなのですが、久しぶりにフルスクラッチでPCを組むにあたって色々検討した結果Ryzen 9 5950xでの製作を予定をしていましたが、入手性の悪さと昨今のGPU情勢でシステム全体の当初考えていた予算に合わない状況となったため、3950xの採用となりました。

【処理速度】
5950xより性能は劣りますが実使用上で全く問題はありません。高負荷時でもあまりブーストがかからない印象ですが、TDP的にはしょうがない部分ではあると思います。
【安定性】
不安定な動作は特に見られません。
【省電力性】
それなりに発熱はありますが、支障があるほどの発熱はありません。冷却は240mm簡易水冷(Cooler Master MasterLiquid ML240L V2 ARGB)で問題なく行えています。
【互換性】
Mini-ITXでの運用です(ASUS ROG STRIX B550-I Gaming) 今後の運用次第では別なマザーも考えますが、今のところは特に問題点はありません。
【総評】
コストを抑えながら処理性能を求めるという選択肢としては現時点でも良い選択だったと思います。システム全体の安定性も高く、不満点はあまりありません。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

JunPCさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:63人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
3件
0件
カセットコンロ
2件
0件
プリンタ
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

5000シリーズの入手性の悪さから半ば諦めで購入した3900XTのパフォーマンスがなかなか良かったので、3950Xにも手を出しました。
5950Xなら週末の実店舗に行けば買えることもありますが、さすがに10万越えのCPUは敷居が高い。
しかし、3950Xなら入手しやすいしGen4環境にもできるしお値段は6割程度。
今の価格帯は前世代品でも十分価値あるものだと思います。

【処理速度】
文句なしに高いです。
シングル性能では5000シリーズに水をあけられますが、コア数の多さで動画の書き出しなどはゴリゴリのパワープレイをやってのけます。時間短縮の恩恵は大きいです。
素人編集では書き出した後「やっぱここはこうか‥‥」なんて感じで手直しをするので、人間のミスで発生する時間のロスをCPUが埋めてくれます。

【安定性】
この性能でTDP105W、しかもIntelの同等TDP品よりも熱くなりにくいように思います。
躯体の制約で240mm簡易水冷までしか積めない環境ながら、フルロード時以外は静かなものです。
そして、処理が早く終わるのでうるさい時間も短いです。
特別な対処をしなくても十分扱いやすく、安定運用できます。

【省電力性】
処理性能なりですが、これも納得。
普段はエコ運用にしても、地力が違うので遅く感じません。

【互換性】
今のところ発生してないです。

【総評】
これが陳腐化することは当分ないと思います。
シングルがクロック分抑えめでも、マルチコアの物量戦でいい仕事してくれます。
しかも対応チップセットの幅が広く、安いマザーでも(電力面に気をつければ)動くので、本体の安さと相まってかなりお求めやすく高い処理性能を実現できます。
ZENやZEN+と入れ替えが利くのはありがたい。
もちろん5000シリーズが潤沢に供給されれば言うことなしですけど、つなぎのつもりでいれたら「もうこれでいいやん」となると思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

coron-chanさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
5件
画像編集ソフト
0件
1件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
Xeon 26XX V3シリーズからの買い替えです。
SSDには、Samsung SSD 980 PRO 1TBを使っておりますが、
CPU性能がアップしたおかげで、
マイクロソフトのOffice、Affinity系のペイントソフトなら、2秒程度、Autodesk Maya 、ZBrushなどの3Dアプリなどの起動速度など、超重量級アプリでもXeon 26XXシリーズよりも、3分の2から半分くらいになった感じです。

【安定性】
通常使用、ネット、CG作成、私がするすべてのアクションにおいて、
動作は極めて安定しております。
※昨年の購入時、常時クロックが変動しているせいか、簡易水冷のせいか、
温度が安定しない感じでした。
→マザーボード(MEG X570 UNIFY)のBIOSのアップデートで修正され、
温度が安定するようになりました。
このマザーボードも、電源周りやごついヒートシンクのお陰で、
非常に優秀です。

【省電力性】
高負荷時に5950Xとは結構ようですが、
ワットチェッカーが無いので、わかりません。
前のPCの時と比べて、
特に電気代が変わったという感じはありません。

【互換性】
安定性も、パーフェクトです。
レーザープリンタなどの周辺機器の動作も全く異常ありません。
優秀です。

【総評】
5950Xが出て、コンシューマー向けハイエンドの首位の座を譲りましたが、
値段を考えると、シングルも十分に早く、
一般的な動作においてもレスポンス向上を体感でき、
何をするにも、前のPCと比較して”サクサク”動作するようになりました。
IntelのPC時代は、効果なCPUに買い替えても、
一般的な動作において、
いまいち速度の向上を体感できませんでした。

しかし、Ryzenに至っては違い、
一般的な操作はもちろん、
レンダリングなどのマルチスレッド処理では、
掛かる時間が半分になるなどの大幅な速度向上をもたらし、
パフォーマンスのわりに比較的省電力で、
バランスの取れたCPUであることを強く感じました。
Intel Xeon の場合、
大した速度も出ないのに130Wとか当たり前だったので・・・。
以前ではよくGPUに負荷が掛かって100%になってファンが元気よく回るようなシーンがよくありましたが、負荷の低減に貢献している感じがあり、
温度の上昇を抑えております。

今回、しっかりと速度向上を体感できるCPUだったので、
次もRyzenでしょうね。
さらにマルチスレッドの速度を求める場合は、
ThreadRipperというモンスターCPUがあるので、
いつか使ってみたいです。
私の中で、
Intelは、Intel自体がペンティアムやセレロンみたいな位置づけになってしまいました。
当分使うことはないでしょう。


ttps://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
例えば、こちらのCPUのベンチマークサイトを見ると、
AMDのCPUが上位を埋め尽くし、
しかもIntel製CPUがRyzenに追いつくのに何年かかるかわからないほどの差が出てしまっており、
今後クリエイティブ用途で使っていくには、
パフォーマンス的に非常に厳しい結果なのではと思います。

しかも、Xeonは安定性はありますがサーバー用途ということもあり、
非常に高額で、
コア数は多いけど、クロック数が低いという、
ターボは実装しているものの、
日常用途では作業のレスポンス低下を招くだろうと思える程の、
低クロックなので、やっぱりサーバー用途的な使い方が向いているんだなと思いました。
Intelには頑張って切磋琢磨してほしいですが、
最近リリースされたCPUのラインナップをみても、
「乗り換える気になるか?」といわれると、
かなり厳しいですね。
シングルは頑張ってますが、コア数を減らしたのでは、
今の時代、魅力に欠けます。
AMDはしっかりと、両立してきてるところをみると、
次のRyzenにも大きな期待をせざるを得ませんし、
今から楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。

【追伸】
あと、メモリー速度によっても一般的なファイル操作やブラウザの表示レスポンス、
体感できるサクサク感が違います。
高価ではありますが、
TridentZ Neoの3600MHz(デフォルトでは2133MHz)だといい感じでRyzenのパワーとの相乗効果が出ており、
体感の違いを享受できておりますのでお勧めです。

やはり、CPUが速くてもメモリが遅いと、
980ProなどのSSDのパフォーマンスをもってしても、
全体的にもっさりしていますので、
メモリがCPUの足を引っ張らないように、
出来る限り速度が最高速のものが望ましいですし、
バランスが大事だと感じました。


レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった4人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TPekoさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マウス
2件
0件
CPU
2件
0件
SSD
2件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性4
互換性5

Ryzen2700Xからの乗り換えです。

AMDは、マザボのBIOSアプデ等で最新のCPUが使えるのが非常に良いですね。
わざわざ最新CPUの為にマザボまで買い換えないといけないとなると
コスパが非常に悪くなってしまいますからね。

今回購入したのはRyzen3950X
基本クロックは3.5Ghzと控えめですけど最大で4.7Ghzまで上がるので
いわゆるゲーミング性能も十分戦える感じとなっています。
コア数も16コア32スレッドなので、エンコードの作業も非常に性能が高く
ユーチューブ等で映像をエンコードして配信する場合には効果抜群
TDP105Wと性能に対してかなり低めの消費電力になってます。
現在は、水冷で使用しているので発熱はそこまで感じないのですが
Ryzenはプロセス微細化で電力消費も発熱も少ないので安心して使えますね。

実際にRyzen2700Xと比べると
性能がほぼ倍なのでベンチマークも同様にほぼ倍でした。
一応シネベンチ23のベンチーマーク結果はこんな感じ
Ryzen3950X:マルチ[23000]シングル[1300]
Ryzen2700X:マルチ[10000]シングル[1000]

いつもコスパのいいミドルクラスのAMDのCPUばかり使っているので
やはりハイクラスとなるとAMDでも若干コスパは劣る感じですかね。
それでもIntelと比べるとコスパは凄くいいのでいつもAMDを使ってます。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

HiDedede44さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

【処理速度】
最高です。文句のつけようがありません。通常時であればCPU使用率は1%程度です。
正直性能を持て余しています。

【安定性】
何も問題ありません。

【省電力性】
消費電力は測定していません。気になるほどではないと思います。
空冷クーラーですが、音が気になるということも今のところないです。

【互換性】
ソフトウェア等も問題なくすべて動作しています。

【総評】
マザーボードはX570 UNIFYを使用しています。これまで問題はまったくなく、正常に動作しており、満足感は非常に高いです。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 9 3950X BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Ryzen 9 3950X BOX
AMD

Ryzen 9 3950X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月30日

Ryzen 9 3950X BOXをお気に入り製品に追加する <679

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPU)

ご注意