REGZA 65X930 [65インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の65V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表からすぐに見たい番組を見られる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.41 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.07 | -位 |
画質![]() ![]() |
5.00 | 4.34 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.25 | 3.72 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
3.75 | 4.05 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.50 | 4.22 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.00 | 4.53 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年7月12日 13:50 [1347080-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
KURO PDP-5010HDをメイン機として12年間使い、今回メイン機を本機と入替えました。KUROはサブ機として今後も使用予定。 画質に関する知識は素人、一般的なユーザーのレビューです。
【デザイン】
テレビ脚が無くスッキリ。但し、不自由はしていませんが純正スタンドが後方に傾斜しているけど、それは必要なんだろうか?
【操作性】
リモコンの各種設定階層は、慣れてしまえば通常使う範囲では分かりやすいと感じました。詳細な画質設定がいろいろ出来るようですが、自分はそこまで「画質を追い込まない」ので問題ありません。
【画質】
これは充分満足。輝度も全く問題ありません。KUROの暗い仕様に目が慣れてしまったのでAIモードでは明る過ぎで眼が痛く、輝度を落として使用しています。輝度を落としても黒の潰れが気にならないのは素晴らしいと思います。4Kは放送プログラムが限られていますが、NHKの大河ドラマはホントにきれいな画質と思います。
【音質】
地上波プログラムはテレビ装着の標準スピーカーで充分です。シアターシステムがあるので、必要な時はそちらを使用。
【応答性能】
スポーツを良く見ますが、応答性の悪さは感じません。自分はゲームをしませんが、ゲームのレスポンスもゲームモードにすれば問題無いと家族は言っています。
【機能性】
タイムシフトは便利ですね。ハードディスクも汎用HDDケースを購入して、古いパソコンから取り出した1GBのハードディスクで使用しています。ゴールデンだけなら3日分の撮りだめが可能です。
【サイズ】
KUROに比べ縦横比が縦に長いので、縦に潰れた感じが無くバランス良く感じます。KUROより良い感じです。
【総評】
X9400へのモデルチェンジ後に、お店の最後の在庫を購入しました。底値ではありませんが手持ちのTポイントを使い、また新たにTポイントでの還元10%がありましたので、まあまあの条件で購入出来たと思います。一世を風靡したプラズマからの買い替えで、12年間の技術の向上を実感しています。時代はもう8Kかもしれませんが、自分の使い方なら10年位は充分使えると思いますので大切に使いたいと思います。購入して満足、後悔はありません。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月30日 11:37 [1323104-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】一般的な狭額縁タイプ。SONY製品と同様、足(スタンド)はほぼないテレビ台に直置きに近い高さ。一定の高さがあると、手前にサウンドバーを置いても画面は欠けないが、これだとサウンドバーの置き方に工夫が必要と思われる。
【操作性】5年前のレグザ(50型の液晶フラッグシップモデル)からの買い替えなので、マニュアル見ないでも操作はわかる。リモコンはいくつかのボタンが追加されているが、大きさ、形、配列ほぼ同じと考えてよい。
【画質】液晶の前はプラズマを使っていたが、それと同様、自然な発色。濃密な色合いでありながら、解像度の高さと有機ELパネルにより、しつこくない。購入にあたっては、パナのZ2000、ソニーのA9Gと比較。あくまで店頭で見た印象だが、両機とも画質的に悪くないと思った。色の鮮やかさ、解像感でわずかだが、レグザが抜け出ているといった印象。以上は地デジ、BS画質。4K画質もごく自然だ。店頭では各機ともデモ映像を流していることが多いが、デモはすべて美しく見えるので、放送画質で比較した方がよい。4Kで明らかに異なる色づくりをしているのはアクオスで、全体的に白っぽく、人肌は青白く映る。アクオスは有機ELではないが、それを考慮しても違いがはっきりとしていた。
【音質】これまで使用していた液晶レグザと比べれば、よくなってるのはわかる。BSや4Kでドキュメンタリー番組を見ることが多いが、BGMなどは広がりをもってきれいに聞こえる。声もまあまあ明瞭だと思う。コンサートなどの音楽映像やアクション、SF映画では、迫力ある音というわけにはいかない。内臓スピーカーとしては標準的ではないか。
【応答性能】カメラをパンしたときに映像が流れてわからなくなるといったことはない。倍速だが、これはどのメーカーも同じレベルだと思われる。
【機能性】HDMI端子が7つもついているのは本機だけではないか。他メーカーは4つくらいが標準的。タイムマシン録画機能は便利。全録できるブルーレイレコーダーも接続してのだが、テレビ側でもついているのはありがたい。タイムマシン録画したものは保存できるが、他社のレコーダーにムーヴできないので、テレビを他社に買い替えたときには映像もなくなる。レグザのレコーダならムーヴは可能。
【サイズ】65型は確かに大きい。配達された時の段ボールの大きさにはびっくり。数日たつと、画面の大きさには完全に慣れてしまう。55型でなくてよかったと思う。没入感、臨場感が50型と比べて全然違う。
【総評】本機を購入するのに最後まで迷ったのは、A9G。量販店でのテレビの価格変動は激しく、65型有機ELで35万〜50万前半である。つまり15万くらいの幅があるので、高いときに買うとその後のショックが大きいから、今回半年程度ずっと様子を見ていた。A9Gはなかなか下がらないが、それでも大手量販店でも30万円台に下がった時があった。今回、もし両機ともほぼ同じ価格設定であったなら、A9Gを買ったかもしれない。ただ、前述したように、レグザの画質の方がより美しく見えたのは間違いなく、本機を選択してよかったと思っている。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月24日 16:34 [1320736-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 3 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
REGZA 65Z810X からの買い替えです。
帰宅するとZ810画面全体が破損。
5歳の孫が泣きながら反省文を書いて待っていました。
2歳の弟とのバトルの末 投げたおもちゃが画面直撃とのこと。
早速電話で修理の依頼をしてみると 20万以上覚悟と言われ
困った顔で 内心はガッツポーズ!
昨年発売された この東芝フラッグシップ有機ELを店頭で見かけたときから
ほしくてほしくてしかたなく ずっと狙っていたところでした。
誰も反対することなく 家族みんなが喜ぶ買い物をしました。
家電量販店の店頭で最初の価格は 何と604,800円!
このサイトの2倍近くの値段に驚き ゆっくりと交渉開始。
38まで下がったのですが ネットで買おうか迷いどころ。
決め手は分割手数料なしと 下取り廃棄料金込みでと言われ
高めではあるけれど気持ちが高ぶっていたため決めてしまいました。
今までも65だったため 大きさは慣れていたつもりですが
画像がここまで美しいと迫力が違い以前より大きく感じます。
有機ELも55のLGを持っていて わかっていたつもりでも
部屋に対する65の存在感が加わることでため息が出るほどの映像です。
AIの画像設定は自分の好みと違う判断をされた時に違和感があります。
とは言え細かなオリジナル設定は知識がないため雑になり
結局普段はダイナミックオンリーで観ています。
LED証明下の夜しか観ないのもありますが 設定が深すぎていちいち変更が面倒。
音は期待できないのがわかっていましたが想像以下です。
こだわる方は外付けが絶対必要ですが 我が家は慣れることにしました。
前回Z810を選んだ理由の一つに東芝はリモコンの反応が抜群だったことが決め手でしたが
X930では若干鈍くなりストレスです。LGよりはマシですが・・・
リモコンにダイレクトボタンが付き便利になってはいますが
アップデートに合わせてネット配信全てのボタンを追加したリモコンを発売してほしいですね。
ドラマパックで自動録画 はじめにジャンプで時間気にせず タイムシフトは頻繁活用
もう東芝以外の商品を選べない家族になってしまいました。
ただドラマパックを設定した場合BSのドラマは録画不用で設定できないのか調べても不明。
朝ドラも朝と昼のどちらかでいいのに 毎日両方録画されている
細かい設定のドラマパックがほしいです。
さて最後に 有機EL画面はめちゃくちゃ割れやすい!のに また孫が割ったらどうするの?
の解決方法を書きます。
ネットの「はざいや」から厚さ3oのアクリル透明キャスト板をテレビボードの大きさでカット発注し
テレビ前に設置してガードしました。大人の時間帯にはそれを外して
寝る前に付けておきます。15,000円程かかりましたが完璧なガードです。
お困りの皆様 是非お試しください。
参考になった19人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年9月11日 02:31 [1257156-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 5 |
音質 | 2 |
応答性能 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 2 |
2019/9/10に更新が有り
「ボイス機能」
「YouTube」
「PrimeVideo」
が使えるようになりました。
更新に関する写真は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165659/SortID=22912923/
のスレに投稿しましたので宜しくお願いします。
現時点で65X920に同種の更新は行われてない模様です(将来はわかりません)。
勤務先が評価用に借用していたので旧型ほかとと比較しました。
【デザイン】
前からの見た目をフラットにするために非常に重たい台座です。
台座だけで6歳児より重く全体では私(大人163cm)より重い。
テスト中に置いた長机がしなってました。
【操作性】
65X930本体での操作は電源ボタンのみになりました。
操作にはリモコンが必須、企業での利用は不便。
メニューの階層が無駄に深くなり過去のレグザと勝手が違う。
4K録画中に録画中のチャンネル以外を視聴するための
ダブルチューナーで4K番組の2番組同時録画は出来ません。
【画質】
65X920と比較すると色が濃い目です。
同じ色調と解像度に調整し65X920と並べて見ると画質や最高輝度は
65X920と殆ど差がないと思います。
なお4K/HDRの画像に関してOLED同一年式のモデルはメーカ間の
差が少ないと思います。
マスコミや評論家は大げさに書いてますが4K/HDRの画像を画面以外
隠してマニュアルで似た発色に設定し見せたら判別不能とじゃないかな?
しかし、
アプコン性能はメーカー格差が有り65X930が一番ではないかと思います。
HD、SDの画質が非常に良く低解像のソースでも色乗りや粗の処理が良い。
大げさに例えればSD放送のDiscoveryなどがまるでHD放送に見えます。
FHD以下の画質に関して言えば私が見た中で一番良いと思います。
例えば4Kと2Kで同じ放送がされてる事が在るのですが2Kのアプコン放送の
場合4Kを受信するより65X930で2Kを受信した方が画質が良い事も有りました。
【音質】
パナソニックの上位機種(TH-65GZ2000)と比べると圧倒的に劣ってます。
65X920との比較で「サウンドリマスター」機能が追加されてます。
もともと出ないに等しいて低音域をイコライザで上げるとこもった音になりました。
【応答性能】
HDMI入力は低遅延設定も選べ応答性能は良いと思います。
放送波の受信時の映像音声出力が他社より微妙に遅い。
【機能性】
モニターとしての設定項目や入力が多いのは良い。
タイムシフト機能で6チャンネルまとめて23時間50分連続録画が可能。
ネット関係は極端に貧弱でブラウザ機能も無くアマゾンにさえ対応してない。
レグザリンクでFireSTICKのボタン操作が可能(音声は非対応)。
カタログに載っている機能が未開発状態。
【注意:機能性】
|投稿時点でリモコンの音声認識が使えない、YouTubeも使えない。
|65X920や過去の他機種に有ったウエブブラウザの機能が無くなった、
9月10日ごろの更新でボイス機能、YouTube、PrimeVideoが使えるようになりましたが
ブラウザ機能はサポートされずニコニコ動画も対応してません(65X920は対応してます)。
【サイズ】
この機種だけではないのですが薄く軽量なOLEDパネルの特徴を生かしてない。
液晶の同じサイズの2倍を超えるヘビー級の重量で薄いパネルと相まって移動が大変。
【総評】
|見切り発売なのか9月上旬時点で動作しない機能が有ります。
この部分に関して9月10日の更新で改善しました。
カタログには色々書かれてますし、評論家とかも色々記事を書いてますが、
映像エンジンとパネルが旧機種とほとんど同じではないかと思います。
他社もそうでしたが2018仕様と2019仕様の差は少ないと思います。
|65X920がビッグカメラで29万円以下で在庫処分販売されてるので、
|売り切れで無ければ65X920を買った方がお得だと思います。
税込み29万円+店頭販売はポイント10%の65X920は売り切れてました。
https://www.biccamera.com/bc/item/5049439/
- 比較製品
- 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
参考になった35人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
さすがフラグシップ機、堂々たる画質と音質
(液晶テレビ・有機ELテレビ > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ])5
鈴木啓一 さん
(液晶テレビ・有機ELテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
