ASTRO MixAmp Pro TR MAPTR-002 [ブラック]ロジクール
最安価格(税込):¥15,710
(前週比:±0 )
発売日:2019年 6月27日

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月20日 23:31 [1694222-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
特に問題ありませんね、相性問題も急に途切れたりなどもなし。
【音質】
ソフトウェアのイコライザーで音の聞こえ方を設定可能です。
設定次第で聞こえ方が変わるのですがゲームで使用する分には問題ないですね。
さすがにハイレゾとかのガチガチなオーディオみたいなのは期待してはいけません。
【機能性】
左が音量ダイヤル、右がボイスとゲーム音量の比率変更ダイヤルになります。
ダイヤルの間にあるスイッチですが上がドルビーアトモスとの切り替えスイッチで下が4つまで設定されたイコライザーの切り替えスイッチです。
背面部にPS4とPCの切り替えスイッチがあります。
【入出力端子】
PCに繋ぐときには電源&通信になるUSB端子と光端子(PS4接続での音声情報端子)とこれと同じMixAmp同士を繋ぐディジーチェーン端子が両端にあり、AUXとストリーム出力端子(PS4接続などでミキサーに入力するための端子)があります。
【総評】
製品の質感も重量感もダイヤルの手触りも良いです。
音質についてもイコライザー設定次第ですが大きく化けます。
アンプ自体はとても良いためあとは繋ぐヘッドセット自体でゲームでの聞こえ方が変わるといったところですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月31日 00:49 [1663585-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】USBハブと光デジタル端子を使ってPCとswitch、ネオジオミニ、ミニファミコン、ミニスーファミ、ミニプレステの全6台を繋げていますが問題なく動作しています。
たまーにPCで音が出ないことがありますが、PCを再起動すれば直ります。
まぁ イレギュラーな使い方なので気にしてません。
【音質】一時期 ひどいノイズが出て止まらないことがありましたが、配線を見直したら直りました。
【機能性】現在はイコライザーは使っていなくて、出力機器によって音の大きさが変わるので、それを手早く調整するために導入したので、自分の使用用途では十分です。
【入出力端子】数はいいのだが、ヘッドセット用の端子は側面の方が良かったかな。
【付属ソフト】ソフトはインストールしていないのでわかりません。今後 入れる予定。
【総評】最初 GameDACで接続を試みたのですが、自分の使い方ではswitchで使うことができず、こちらを購入しましたが非常に満足です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月9日 14:53 [1619955-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 4 |
FPSで使用。
PRO X Gaming Headset G-PHS-003と併用。
PS4、PC両方に接続しつつ切り替え作業なしに1つのヘッドセットで使用できる。
接続設定はPCのまま、USBをPCに、光デジタルをPS4に指すことで両方から音が聞こえる。
PS4で本気でFPSをやろうとおもったら必須級の製品。
PC+G-PHS-003では付属のUSBサウンドカードが優秀だったためそこまで差はないと感じが、3.5mmジャック直挿しヘッドフォンの場合はかなり変わると思う。
また、こちらの製品はG HUBを使用せずにすむのでそこも大きいメリットになる。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月27日 19:18 [1555702-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
たまに音質が極端に悪くなることがあります。再起動すると治ります。
【音質】
足音がよく聞こえるようになりました。
【機能性】
シンプルで使いやすいと思います。
【入出力端子】
多くないので使いやすいと思います。
【付属ソフト】
イコライザを細かく調整できるのでいいです。ネットで探すと推奨の設定がでてきてそれを真似するといい感じになるのでおすすめです。
【総評】
ゲームで味方に迷惑をかけたくなかったら買っておいたほうがいいかもです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月15日 18:23 [1482882-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 4 |
ゲーム用サウンドデバイスとしてSound Blaster AE-7を使用していましたが
PCでボイチャをしながらPS4でも遊びたいと思い導入致しました。
特に必要としたのはS/PDIFの入力ができる部分で、これができるサウンド
デバイスは数えるほどしか無いのが現状で、その中で操作性の良さそうな
本機を選択したわけです。
本機はボイスチャット機能の操作性に重点をおいたデバイスなのだと思います。
そういう意味では狙い通りの性能で満足しています。
【安定性】
ミキサーソフトを使用しているためか音が出ない時の復帰が早いため
あまり気にしていません。音が出ない時の対応としてはAE-7の方が
難儀することが多かったので、そういう意味では安定している様に思います。
私は別途USB-DACを接続しているのですが、不安定になったり音質劣化等は
確認していません。以前にUSB-DACの2台接続をしていた時は稀に不安定に
なったりしていたので私的には十分安定していると判断しています。
【音質】
AE-7との比較となってしまうことを了承願います。どちらもゲームでの使用が
前提なのと遊んでいるゲームのサウンド出力のサンプリングレートが
16bit48kHzのため解像度はあまり変わらない印象でした。
ただ、イコライザーのバンド数がAE-7の10バンドに対して本機は5バンドと
少ないためAE-7で好みの設定にしていた音と比べるとそれなりに妥協が必要
でしたが音が悪いかというとそうでもなく、単に好みの差のなのかなと。
サラウンドについてはAE-7は秀逸だったので、ここは値段也と言ったところで
しょうか。
私個人としてはもともとあまり期待していなかったので、思ったより良い音
するじゃん!って印象でした。
特に伝送時のデータ欠落が多いと言われるS/PDIF入力の音でもそれなりの
音がしていたのが好印象。ゲームでの使用ならば必要十分じゃないでしょうか。
それとマイクの入力音質ですがこれはボイチャの受け手側に確認したところ
本機の方が間違いなく良いとのことでした。ここは自分では確認できなかった
ところなので参考までに。
【機能性】
ボイチャの音でゲームの音のバランス調整がすごく簡単にできますね。
そのために導入したのですが、あまりに便利なため少し感動してしまいました。
同様にサラウンドのON/OFFやイコライザー設定の切り替えも簡単にできます。
ゲームしながらでの操作としては非常に便利です。
またPCでボイチャしながらPS4の音も聴けるのが嬉しいところ。
もちろんその場合の音のバランス調整は可能です。
私の場合は、PCをUSB接続、PS4をS/PDIF接続して使用しているのですが同時に
接続して出力させるとミックスされた様に同時に音が鳴ります。
ただその場合、PC側の音がボイチャの音と統合されて調整される仕様になって
いる様です。
おそらくですが
PCとのUSB接続のみの場合は以下の様になっていて
GAME音:規定のデバイス…本機ヘッドフォン
VOICE音:既定の通信デバイス…本機ヘッドセットイヤフォン
そこにPS4のS/PDIF入力を加えた場合は
GAME音:S/PDIF入力…PS4
VOICE音:USB接続先からの入力…規定のデバイス+既定の通信デバイス
となる様になっているのではと推測します。
まぁあくまで推測ですので、違っていたらごめんなさいなのですが。
インピーダンスについては公表されてはいませんが、比較的インピーダンスが
高いと言われるHyperX Cloud Alphaでも問題無く鳴らすことが出来たので、
まぁ問題ないかと思います。
本機にオーディオ用高インピーダンスのヘッドフォンを繋げて聴くような方は
めったにいないと思われますので、まぁ十分な性能ではないのでしょうか。
良くも悪くもバスパワー駆動也と言うことだと思います。
【入出力端子】
入力:USB、S/PDIF、AUX
出力:ヘッドセット用3.5mm4極、ストリームポート端子(AUX?)
【付属ソフト】
win10で使用のためかMicrosoftStoreからダウンロード
初回接続時にファームウェアのアップデートが実行されました。
【総評】
PCでボイチャしながらPS4で遊ぶためという目的のための導入なので
その意味では概ね満足。そのほか、音量バランス調整やサラウンドの
ON/OFFがとても楽になったので多少の音質低下分を考慮しても
十分おつりがくる位の満足度です。
ただ、ゲーム用で値段也の作りということでオーディオ機器の様に
ノイズ対策は万全ではないと思われます。
いろいろノイズの情報も上がっておりますが、私の導入時でも気になるノイズが
ありましたが接続するケーブルを金属タイプのプラグハウンジのものから
樹脂タイプのものに交換することでノイズが消えたりしていたので、
ケーブルにフェライトコアを付けるなど簡単な工夫で改善できる余地が
あるかもしれませんね。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月1日 14:04 [1468389-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
音の方向が良く分かりFPSをするときにすごく役に立ちます。
FHDでは120Hzでます。
パソコンで映画もよく見るのですが迫力あるサウンドになり大変満足です(^^)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月23日 21:55 [1456665-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
音質 | 2 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
サンプリングレートとビットレートがグレーアウトしていて変更不可能 |
良い点
1.チャットとゲームの音声比率がつまみ1つで調節できる
悪い点
1.具体的な性能が分からない
→サンプリングレートやビット、サラウンド対応か?その他色々と説明書にも書いてない
→サラウンドのオンオフはプロパティのWindows側のEnhancementsでの制御のみでMixAmp側では設定なしでイコライザー使用時にちょっと音場が広がった程度
2.廉価版マザーボードのオンボードサウンドにも劣る出力
→デバイスのサンプリングレートが16ビット、48kHz固定で変更できない
つまりこれ以上の音質は出せない。オプティカルで繋いでも同様でオプティカル側で上げてテストすると正常に音が出ない
→それだけではなく16ビット48kHzにしても音の頭は切れる
3.対応インピーダンス不明
→アンプって意味分かって付けてますかね?
総評:Creative Sound Blaster G3買ったほうが対応インピーダンスも記載してますし、対応サンプリングレートもビット数も上ですし安いのでそっちおすすめします。スマホアプリから設定出来るのでMixAmpより断然良いですよ
この商品は「ボイチャミックスを調節できてイコライザーが使えるけど、音質劣化する」です。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月5日 21:36 [1349349-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 1 |
【安定性】
サラウンドの切替時にボリュームを動かさないと音が出ない
Winにつないだ際に規定の音声デバイスなどが機能しないことがる
【音質】
AUX端子のホワイトノイズが酷い
ここが非常に残念な点
SwitchHDMI接続→モニタ→イヤホン端子→MixAmp AUX端子 とつないでいるのだが、サーというホワイトノイズがどうしても気になる
PS4ProやXboxoneXのHDMI、PCのDP音声経由でも同様
光端子にすると一切しないのでAUX端子が原因と思われる
なのでSwitchを使いたい場合はHDMIから光端子に音声を分離できるものを用意すべきである
【機能性】
VCとゲーム音のバランスを気楽にすぐに変更できるのは本当に素晴らしい
一度これに慣れてしまうと手放せなくなる
他のレビューなどで「足音が聞こえやすくなった」とあるが、これはイコライザ設定をした上でのこと
幸いにしてたくさんのイコライザ設定が検索すると出てくるため、困らないだろう
また、地味に嬉しいのがMacとの接続をサポートしている点だ
しっかりとゲーム音声用、Voice用がケーブル一本で認識される
テレワーク音声に邪魔をせず動画音楽の音声を同じイヤホンから出せるのは、使い方次第で(以下略
【入出力端子】
AUX端子、ストリームポート、光端子ということなし・・・だったはずが先程述べた通りホワイトノイズ問題がある
【付属ソフト】
公式サイトに「最新のMixAmpはWinストアのを使え」とあるがそれを使うとファームウェアのアップデートができない
対応機種にはない公式サイトのアプリを使うとこれができてしまう
ここの表記の改善、ソフトのアップデートを早急にしていただきたい
【総評】
PS4Pro、XboxoneX、Switchでフォートナイトをやり、DiscordはiMacという環境なので購入した
しかしぶち当たったホワイトノイズの問題だ
結局HDMIから音声を分離できるものを購入し使用、見事にイヤホンからホワイトノイズは消えた
が、、、ストリームポートからスピーカーに繋いでるスピーカーからのホワイトノイズは解消されていないまま
つまりAUX端子、ストリームポート両方がこの問題を抱えているということになる
正直オーディオミキサーなりの購入を検討している状態だ
ネットで検索すると絶賛レビューが多数出てくるが、このホワイトノイズだけはいただけない
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月4日 08:14 [1334375-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
PS4でAPEX用に購入。
ヘッドセットはHyperX Cloud AlphaかAppleのEarpodsを利用。
〇足音・定位に関して
ネットで公開されている設定を導入してみたが、正直アンプ無しとの違いがあまりわからなかった。気持ち聞こえやすくなったのかな?程度。
〇PS4に音声バランスの調整が楽
PS4で音声バランスの調整が簡単にできるのが一番の利点だと思う。特にボイチャ時は重宝している。PCでは特に利用していないので、わからない。
結論としては、ボイチャ用には便利ではあるが、評判で言われているほど足音が聞こえやすくなるとは思えなかった。また、たまにPS4に接続しても反応しない症状がでることもあり、電源の抜き差しをすれば改善するが、少し不安定であるとも感じた。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月11日 20:37 [1317750-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 1 |
付属ソフト | 1 |
【安定性】
サラウンドのon/offの借り換え時にフリーズするのか押すたびにランプが消灯してミュートになります。
なので切り替え後にボリュームのつまみを回す必要があるので毎回ボリュームが狂うのと面倒臭いです。
【音質】
普通に直接端子に挿すよりは音質が良くなりますが、各メーカーのユーティリティソフトでイコライザーやサラウンドが変更できる環境(PC)があるのであればあまり恩恵は感じられません。
多分多くのユーザーが足音や銃声を強調できると思ってますが、その多くがある程度の機能が備わったヘッドセットのユーティリティソフトで調整できます(凄い聴こえるは過大評価しすぎです)
大きな恩恵があるとすればコンシューマーの方々でしょう。
アンプということなので、ブーストがかかってるのかノイズにもブーストがのるので音量を大きくするとノイズも大きくなりホワイトノイズもでます。アンプとしての性能はかなり粗悪の部類になると思います。
【機能性】
ゲーム音とVC音のバランス調整ができるのは便利だと思います。(むしろこの機能だけでいい)
【入出力端子】
光デジタル、AUX、USB、ストリーム端子とありますがAUXはノイズが酷くてゲーム音がかき消される程なので使い物になりません!
【付属ソフト】
PCで設定できるけど触るのはイコライザーぐらいでシンプルです。迷うこともありません。
【総評】
ゲーム音とVC音のバランス調整だけの機能を搭載した機器を格安で出してくれればそれだけでいい。
正直他の機能は昨今のヘッドセットで2万前後クラスについてたりするのであえてこの製品をチョイスするとすればPS4でゲームする人かサラウンドやイコライザーを設定する環境がない人、あとはイヤホンで音量やバランスが調整するのができない人ぐらいですかね。
ヘッドセットはマイク付きを推奨します。
当方はイヤホン使用でVCマイクはコンデンサーを使用してモニター出力をAUXにいれて使用しているのですが、ノイズがかなり酷く実用に値するレベルではありません。
AUXケーブルもシールド性の高い物を3本交換しましたが症状はかわらず、マイクは同じケーブルを用いてモニター直挿しでノイズ無し、このミックスアンプに入力した時だけノイズが発生しますのでアンプと相性が悪いのかと思います。
(同じ環境で使用する方はノイズが大きいので要注意です)
DAPやスマホからの音楽だとノイズはかなり小さくなるので故障での対応は不可でした…仕様なのかどうかわかりませんがこの製品レベルでこの価格は個人的に無いですね。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月2日 02:27 [1306096-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
フォートナイトの足音が聞きやすくなれば良いなと思い、ミックスアンププロを購入しました。
結果から言うと、ミックスアンプを導入したことで足音が強調されたと実感できます。
フォートナイトは高音域の音が多数使用されているゲームですが、この高音を下げることによって足音を強調させることができる、という理屈になります。
ミックスアンププロでは画面上でイコライザ調整を行うことによって簡単に音域を調整することができるので、明確に音の性質を変化させることができます。
さらには調整完了した設定4つまでをミックスアンプ物理ボタンで即座に切り替えることが出来るので、FPSゲームによって設定を切り替えたり、イコライザ調整をする際に2つの設定を聞き比べながら音の違いを聞き分けてベターなほうを選ぶといった作業が可能です。
レーザーやスティールシリーズの人気ヘッドセット、ゲーミング界隈でも使用されているSHUREやゼンハイザーの人気イヤホンを使ったりもしましたが、いずれも足音が聞きやすくなったと実感することはできず…。
唯一、足音の変化を明確に実感することができたのは、ミックスアンプによるイコライザ調整でした。
ヘッドセットやイヤホンを買い替えても音まわりが一向に改善されずに困っている方で、アンプ導入を試したことのない方にはぜひ試してほしい逸品です。
特にミックスアンププロは、ゲーミング用のアンプの中でも最初に名前が出るような有名人気製品なので、買って間違いはないと思います。
購入後は「ミックスアンプ フォートナイト」などの語句で検索をすれば、足音が聞きやすい設定を紹介したブログなどがヒットします。
個人的にはヘッドセットやイヤホン沼にハマるよりも、ミックスアンプを買ってイコライザ調整するのが足音を聞きやすくする近道だと感じました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
