FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G レビュー・評価

2019年 7月26日 発売

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

  • 35mmフルサイズ対応デジタル一眼カメラα Eマウント用レンズ。望遠200mmから超望遠600mmまでをカバーし、高解像と美しいボケ描写を実現している。
  • 高い解像性能と高速・高精度かつ静粛なAF性能を備え、野鳥などの野生動物や航空機、鉄道、スポーツなど、望遠から超望遠領域が求められる撮影で有効。
  • 1.4倍と2倍のテレコンバーター(別売り)に対応し、最長1200mmまでの撮影が可能。ズーム動作時もレンズの長さが変わらないインナーズーム方式を採用。
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥240,397

(前週比:-603円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥191,100 (8製品)


価格帯:¥240,397¥291,500 (35店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥278,000

店頭参考価格帯:¥241,000 〜 ¥241,000 (全国701店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:200〜600mm 最大径x長さ:111.5x318mm 重量:2115g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの価格比較
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの中古価格比較
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの買取価格
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの店頭購入
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのスペック・仕様
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのレビュー
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのクチコミ
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの画像・動画
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのピックアップリスト
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのオークション

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GSONY

最安価格(税込):¥240,397 (前週比:-603円↓) 発売日:2019年 7月26日

  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの価格比較
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの中古価格比較
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの買取価格
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの店頭購入
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのスペック・仕様
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのレビュー
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのクチコミ
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの画像・動画
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのピックアップリスト
  • FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのオークション

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.57
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:56人 (試用:3人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.59 4.52 215位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.53 4.51 252位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.77 4.27 316位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.58 4.34 137位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

親指立ててみてさん

  • レビュー投稿数:80件
  • 累計支持数:813人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
28件
5件
デジタル一眼カメラ
14件
3件
自動車(本体)
2件
4件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

【再レビュー】
あれから訳あってすぐマウント移行し、数年ぶりにソニーに戻ってきました。
もう本格的に野鳥撮影もしないと思ってましたが、やっぱり使いたい気持ちが湧いてくるんですよね。
このレンズで撮影した画像を見返してるとどれもよく撮れてるんです。
迷いましたが妻のOkも出たので再購入に至りました。
他メーカーを使っていたとき、撮影地によっては結構このレンズを見かけました。
600mmクラスではやっぱりこのレンズが重宝されるんだと思います。
以前購入したレンズプロテクター(95mm)やバッグ類もそのまま残してたので買い足すこともなく運用できます。
買えば数万また飛んでいく・・・
このレンズは大きいのでバッグを買い足す方も多いと思います。
主に車移動なので、ハクバのカメラバッグ プラスシェル リッジ03(サイズL)はカメラとレンズちょうど入ります。
フィールドでは手持ちすることもありますが、三脚使用が多いです。
テレコンは使っていません。
これ以上暗くなるのは御免被りたいです。
使用感としてはズーム回転角が少なく、インナーズームなので荷重移動もほぼ感じません。
繰り出し式の100400GMも併用していますが使用頻度は200600Gばかりです。
街中で使うことはないけどフィールドでは大活躍間違いないです。
やっぱ良いレンズですよ。

===================================

α9で使用してます。
ちなみに新製品を予約して購入したのは初めてです。

【操作性】
これまでの白レンズと変わりません。
手振れ補正モードに3が新しく追加されてます。
ズームの移動幅が少なく、ワンハンドで端から端まで片手でできます。

【表現力】
特に気になることはありません。

【携帯性】
いや〜デカいですね。
カメラバッグを新しく買わないといけません。
100−400mmと比べると取り回しは楽ではないです。

【機能性】
AFも速くて静かです。

【総評】
野鳥撮影や航空機撮影をしてます。
100‐400oGMも持ってますがどちらも必要かなと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった18人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

dterataさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

意外に野鳥撮影のレビューが少ないなと思い、投稿しました。2年弱使用しています。作例であげた写真はすべてα7R IVで、トリミングしています。
SEL200600Gは、携帯性とコスパに優れたクラス最強ズームレンズだと思います。まず軽い。テレ端600mmで2.2kgはすごい。三脚を立てずに手持ちで機動性を活かして撮影したい人には最適です。手振れ補正機能も十分です。
解像度も素晴らしい。いくつか写真をあげましたが、ソニーらしいくっきりはっきりなカリカリの絵が撮れます。解放から十分に切れのある写真が撮れますが、十分に明るい状況だったらF8くらいまで絞るとより切れが出るように感じます。
弱点は、ズームレンズなので600mmでF6.3と暗いのは仕方がないところですが、そのせいかAFでまったくピントが合わないことがあります。これはレンズのせいなのかカメラのせいなのかわかりません。α7R IVでもα6500でも同じなのですが、世代が新しい機種だと違うかもしれません。

若干の不満は書きましたが、総論としてはクラス最高と言っていいと思います。この機能・性能で22万円は安い。フルサイズで手持ち撮影だとほかに選択肢がないといってもいいくらいです(APS-Cなら500mmでも寄れると思うので)。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

穴禁空歩人さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
257件
自動車(本体)
0件
28件
レンズ
1件
14件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
機種不明
機種不明
機種不明

当機種
当機種
 

 

機材は結果が全て。
御託を並べて多くを語る必要は無いと思う。
アップした写真は全てα9との組み合わせ。
インナーズームによる滑らかでスムーズなズーミング。
単焦点に迫る描写力。
特筆すべきはリニアモータによる正確で速いAF。
伊達にGの称号を背負ってる訳ではない。
他の並の望遠レンズと比べてもらっちゃ困る。

レベル
初心者
主な被写体
スポーツ
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

turbulence11さん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:408人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
12件
0件
レンズ
11件
0件
デジタル一眼カメラ
8件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性1
機能性4
当機種カワセミ程度なら容易く追えます
   

カワセミ程度なら容易く追えます

   

α7Bで使用しています。カワセミ程度の鳥なら型落ち余裕を持って追えるので、このレンズを買えば本体の出費を抑えられるのがいいです。
カワセミが余裕なので猛禽はもっと余裕を持って追えます。

【操作性】
大変良いです。
ズームリングが大変スムーズでありながら程よいトルク感があり、ベアリングでも入ってる?ってくらい指一本でヌルっと回ってくれて気持ちいいです。

ピントリングも同じくとても良いです。MFで合わせたい時も滑らかに指一本で回せます。

インナーズームで重心がほぼ移動しないので素晴らしいです。他のレンズは伸ばすとどうしてもフロントヘビーで構えにくくなったりしますが、こちらは安定しており構えやすいです。

【表現力】
こちらも大変良いです。
開放からしっかり解像してくれ、四隅までかなり安定して解像してくれる均一性の良さは、フレーム端の方で野鳥の飛び物などを捉えてしまっても使えるレベルで解像してくれるので重宝しています。

【携帯性】
悪いです。
インナーズーム故に縮みませんのでズームレンズの割にデカめだなってなります。

三脚座は使わず手持ちメインなので三脚座が丸ごと取り外せたらなぁと思いました。
ヒョロガリ人間なので長時間は構えられません。

【機能性】
∞~最短までみたいにフォーカスが外れすぎているとAFの初動はちょい遅い気がしますが、これはその他望遠レンズでもそうなので問題無いです。
外れすぎていなければスパッと合わせてくれます。

AFの食い付きはとてつもなく良いです。
飛行機や猛禽など大きい物や背景の抜けている被写体であれば大変重宝する食い付きの良さです。歩留まりがとても良いです。

ダイレクトマニュアルフォーカスやマニュアルオーバーライドみたいなAF時にもMFが出来る機能が無いのが最大の欠点ではないでしょうかと個人的には思っています。

ただ、カメラボディのどこかのボタンに押す間AF/MF切り替えを割り当てておけば解決する問題です。
レンズのカスタムボタンに割り当てても良いです。ピントリングは小指でも回せるので。

手ブレ補正はしっかり効いていると思います。が、他社比で多少弱いような気がしないでもないです。
600mmで1/100くらいなら手持ちで止めれると思います。手持ち1/50くらいで半分くらいブレてる感じです。

【総評】
大変良いレンズです。各所でコスパが良いと言われていますが、この値段でコスパ??と疑問を抱きながら購入した結果、コスパが良い!!となりました。GレンズとGMレンズの中間に位置しそうなレンズです。

インナーズームなのに画質に妥協なし、それでいて重さも2kgなのでむしろ軽いくらい?、AFは速くし追随も良い、このお値段では信じられないくらい完成度の高いレンズです。

お値段以上です。ミラーレス超望遠の良心。マウント変更を考えていましたがこんな安くて良い超望遠レンズがあると、お金は無いけど超望遠は使いたい自分はEマウントから離れられません...。

参考になった21人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

東芝のパソコン買って後悔さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度3
操作性3
表現力4
携帯性1
機能性3

fe100-400プラス1.4に変えてから、α9でカワセミ捕まえやすくなりました。200-600は重すぎるのも、手持ち撮影には辛かったです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

副将さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:74人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
10件
レンズ
3件
0件
カメラバッグ・リュック
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性4
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

α6400とこのレンズのコンビです。
専らこの様な被写体ですので、親指と中指により180度程度の回転で300-900oをシフトできる
点が私にとってはこのレンズのストロングポイント。
APS-Cでここまで描写できれば十分です。
重量2Kgは900oカバーならコンパクト。
そしてこの外観、質感、所有する喜びも大きいですね。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たく5100さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
5件
レンズ
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性無評価
機能性4
当機種
   

   

【操作性】
インナーズームだからか、ズームリングが全域でスムーズに周り、回転角も短いため。左手親指をずらすだけで焦点距離を200mm程ずらすことができる。接近する戦闘機を思い通りの画角で撮り続けられるのはとても良い。

【表現力】
日中は400mmf2.8と遜色ない。少なくともα1との組み合わせでは他社の1世代前の望遠単よりも良い。
望遠単と比べるとレンズのF値が高く、特に日が落ちてからはしんどい。シャッタースピードを稼ぎたい時に曇りなど光が少ない場面は400mmf2.8と差がしっかり出る。

【携帯性】
携帯性を求める人が買うレンズではない。

【機能性】
フォーカスリミッターや手ぶれ1、2、3モードなどはしっかりある。
400mmf2.8GMに付いているフォーカスプリセットやDMFが無いのが残念。
これだけ安価に抑えているから仕方ないのかもしれないが。

【総評】
α7Vとの組み合わせで購入したが、α1と組み合わせるとAF性能がさらに良くなった。まだまだレンズの性能を引き出す余地があるのかも知れない。
また、日中での撮影において、その解像感の高さから、望遠単のメリットを減らしてしまった感がある。事実プロスポーツ現場でもよく見られるレンズであるが、フォーカスプリセットなどが無いのは少し残念。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

牛肉の旨煮さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
10件
デジタル一眼カメラ
0件
5件
レンズ
3件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性3

野鳥撮影のために購入。
Tamron 150-500(ドナドナ済)、Sigma 150-600 DG DN(併用)を使った経験から
比較してみた評価です。

【操作性】
 ズームリングがめちゃくちゃ軽くてスムーズです。
 Sigmaのズーミング切り替えスイッチの煩わしさが皆無。
 インナーズームなので伸び縮みせず、快適。
【表現力】
 これは三者三様、何れも素晴らしい解像です。
【携帯性】
 これも三者三様、野鳥撮影目的なので、大きいとか重いという感想はありません。
 ほぼ手持ち撮影のみですが、何れも問題なく使えます。
【機能性】
 もちろん手振れ補正が効いて撮れますが、ファインダー内の像が止まらず、
 ここだけが難点です。腕力の無さも大いに影響しているとは思いますが、
 Sigmaは「ぴたっ」と止めてくれます。
 AFは速いと思いますが、林の中の野鳥なので、そう簡単には合焦してくれません。
 鳥瞳AFのお陰で良い写真が撮れるのはボディー側の機能ですよね。
【総評】
 さすが純正。所有感が大いに満たされます。
 フィールドで使うため、フィルター、レンズコートが必須で、
 本体以外の出費も考慮が必要です。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MooFuuさん

  • レビュー投稿数:184件
  • 累計支持数:915人
  • ファン数:5人
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

【操作性】
長野から電鉄で湯田中温泉へ、地獄谷野猿公苑にて、下手の横好きドヤァ(いい加減にしろw
α7 III との組み合わせでも、AF の合焦が早く正確だった
目的地に着いた途端に天候が崩れ始め、レンズが流されるほど突風が吹いたが、レンズフードに手を添えることで、大きなブレを抑えることができ、手ぶれ補正も強力に効いてくれた

【表現力】
曇り空で絞って暗くなるのが心配だったが杞憂に終わった
(もちろん星空なんかで点光源では試していないが)解像も収差も不満なく、野猿が湯に浸かってる時と、湯に入る前の体毛の質感の違いなど、手に取るような立体感?(3Dじゃあるまいし、平面は平面だろ!)充分な臨場感を味わえた
ただ湯煙をかぶると、AE では釣られてハイキーになり、ホワイトバランスもおかしくなって、青ざめたりしたが・・・

【携帯性】
428 とか 64 とか使った経験ないので、こんなもんかと思っただけ
でも例えば5分以上、ずっと持ち上げたまま、などと言う事はないので、別に何も困らなかった
自分は肉体労働が仕事でもないし、全く筋トレもしてないけれど、最初から三脚なしの手持ちで撮影

【機能性】
レンズフードは、軽い樹脂製で正解、重心のバランスも問題ない
子猿に近づき過ぎて、手と足で押し返されたけど、泥汚れだけで傷も破損もなし・・・
ズームもピントも各々のリング操作感は(調節リングは中央位置でも)思ったより少しトルク重め、でも適度に粘り操作感も問題ない
フォーカスリミッターは、かぶりつきの人垣を避けて、10mから無限遠で撮影
そういえば、フォーカスロックボタン、使うの忘れてた・・・

【総評】
これだけ焦点距離あったら、最初からx1.4テレコン要らんかった・・・
群れの子供や雌を守る為に、時折若い雄が近くへ歩いてきて、その時背中を向けていると、背負ったリュックを「身体検査」されるw
そういう時に嫌がってないかよく観察した上で、ゆっくりそっとレンズを向ければ、別に望遠レンズは必須ではない
(判断に自信がなければ、近くの野猿公苑の人たちに、適宜アドバイスを求めませう)
ところで 600mm F4 G Master レンズはレンタルできるのか!?
多分そっちは三脚一脚が必須でしょうな・・・

参考になった18人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

首都高湾岸線さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:71人
  • ファン数:0人
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5
当機種
当機種
 

 

野鳥撮影にてレンタルで試用してみました。
試用してみてこのレンズは一脚/三脚必須、超望遠専用ということをつくづく感じました。
このため、当レンズは(購入せずに)今後も必要な時にレンタルしようと思いました。

【良い点】
・インナーズームのためズーム時の重心が安定しています。
・野鳥・飛行機撮影には600mmは便利です。
・画質は十分綺麗です。
・SONYの良心とも言えるコスパ良いお値段(笑)。

【イマイチな点】
・大きく重いです。基本 一脚/三脚必須です。手持ち撮影は気合い入れないと手振れリスクあります。
・ワイド端が200mmのため、ほぼ超望遠用途に限られます。
・あまり寄れません。

参考になった4人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

LRASMさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:243人
  • ファン数:3人
満足度4
操作性5
表現力3
携帯性5
機能性3
当機種貴重な晴れ間、シャープネス-4、-1程度に上げれば見栄えしたかも
当機種実は遠い被写体、大気の状態も良くないので全体的に甘い感じ
機種不明遠く大気の状態も良くない上にx1.4併用、無理してます

貴重な晴れ間、シャープネス-4、-1程度に上げれば見栄えしたかも

実は遠い被写体、大気の状態も良くないので全体的に甘い感じ

遠く大気の状態も良くない上にx1.4併用、無理してます

機種不明この日、現場でx1.4併用しない方が無難と判断
当機種比較的近い被写体ですが...シャープネス-2まで上げてます
当機種容易なパターンですが...これもシャープネス-2まで上げてます

この日、現場でx1.4併用しない方が無難と判断

比較的近い被写体ですが...シャープネス-2まで上げてます

容易なパターンですが...これもシャープネス-2まで上げてます

a7R4用の動体(戦闘機・航空祭)向けレンズの第一候補として、レンタルし2日間動体撮影で評価しました。
a7R4はjpegでも30MB/枚程のデータ量なので、横6000ピクセル等倍切り出しです。
jpeg撮って出し、他の後処理無し。
2日間、丸一日の評価撮影しましたが、お天気があまりよくありませんでした。
透明度良くなくシンチレーションも多かったのでサンプル画像が本品の実力を表しているものではないと思います。

【外観】
インナーズームのためすっきり外観。

【操作性】
インナーズームのため◎

【表現力】
1.解像感
静物では5DsR+EF542よりa7R4+FE200-600の方が解像感有ります。

2.その他
周辺の収差やコントラストは評価し切れておりません。

【携帯性】
インナーズームのため長いままです。
600mmの超望遠ですよね?というわけで当方は気になりません。
直径は100mm程度なので場所は取りません。

【機能性】
1.動体AF
評価初日、電子シャッターのせいか甘い画像量産でした。 
曇り空でシンチレーションもあり定点観測もいい感じではなかったのも一因かも。
評価2日目、通常シャッターでテレコンx1.4併用してみました。
初日よりは大気の状態が良かったですが、テレコン併用では解像感が無くなるかんじでした。
大気のせいが大きいかもしれませんがa7R4の特性もあるのでしょうか。

2.静物AF
a7R4では問題無し

3.手ぶれ補正
FE64もですが、ソニーの超望遠は手ぶれ補正onでも効いているかどうか視認出来ませんでした。
キヤノンのは手ぶれ補正onで明らかに視野内のぶれが減るのですが。
まあ、戦闘機系は手ぶれ補正より当方の追尾能力の方が影響大きいと思いますので気にはしていません。

4.インナーズームの優位性
お外で基本的に望遠端で使いますからね、水滴や塵が入りにくいインナーズームは安心できます。

【品質??】
三脚座を回そうとネジを緩めたところいきなり回らなくなりました。
その日レンタル会社に連絡したところ、多少力を入れれば回るはずとのことでしたが、借り物のネジのネジ山を潰したら修理費請求になるので三脚座を回すのは諦めました。
返却後レンタル会社から再度連絡があり、緩めるときに回し過ぎたのだろうと当方のせいにされました。
ネジの加工精度に問題が有りそうだと思いました。
同様の状況になったらそれ以上回さない方がいいです。
このあたりは良くも悪くもmade in chinaだと思います。

【総評】
2日間に渡り数1000枚撮影し評価し、やはり飛び物は大筒という結論を出しましたが、今思うに早まったなと思います。
\50万の予算を確保出来ればa74+FE200-600はベストなアビエーター向け機材と思います。
使いやすく見てくれもよく十分な光学性能を持っているので、いずれ再評価したいと思います。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

iwaman_700さん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:264人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
6件
1件
レンズ
6件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
2件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5

α7Bに組み合わせて使用
望遠端が大きい超望遠が欲しくて
@SIGMA 150-600 Sport
ATAMRON 150-500
B100-400 GM+2xテレコン
の中から選びました。

本レンズを選んだポイントは
・AFの速さ
・ズームリングのストロークの小ささ
・インナーズーム
・テレコン対応
の4点です
私のスタイルが動物とたまに天体です。動物の場合、AFスピードとズームの切り替え速度においてここは外せません。またインナーズームは、防水防塵性で有利な上に、重心変化が少なく赤道儀を使う上では極めてありがたいです。

他の候補にしたレンズは
@は望遠時に伸びすぎる
Aは望遠端がやや不足
Bは金額が高すぎる
という点から今回は選びませんでしたが、
@直進ズームができる
A全長が非常に短く軽量コンパクト、安い
Bフィルター径が小さくアクセサリーを流用できる
という利点もあり、使用スタイルによって評価がガラリと変わるかなと思います。

解像感はα7Bのボディー側が負けるほど良いので評価が難しいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
夜景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あおばずくさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
16件
レンズ
3件
0件
画像編集ソフト
0件
2件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

【操作性】カメラ側からの操作がほとんどですが、分かりやすいと思います。インナーズームなのでバランスが安定しているのもgood,

【表現力】GMレンズではありませんが、値段から考えるととてもシャープで卒なく仕上がってます。ボケもうるさくなく優秀。神レンズと言っても過言ではありません。

【携帯性】2キロ弱を重いと思うかは人次第ですが、600mm域まで使えるレンズでこの重さだったら私は星5つです。今までN社の500mmを使用していましたが、かなりの軽量化が出来ました。

【機能性】α1との組み合わせで真価を発揮します。手持ちで野鳥の撮影が可能なのはありがたい。

【総評】この焦点域で、この重さ、この値段、なによりも純正なので言うことなしです。N社もいずれ200-600を出す予定ですが、現時点では他に選択肢はありません。私はこのレンズを使いたくてαに移行しました。

参考になった8人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KS-GGさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性4
当機種
当機種
当機種

別機種
当機種
当機種

2019年9月canonからのマウントチェンジで購入しました。α9をお供に航空機・モータースポーツ・野鳥など動きモノを中心に撮っています。

【操作性】
ズームリングのタッチが良く回し易いし、インナーズームで重量バランスの安定性も良い。

【表現力】
100-400GMも使用していますが、全く見劣り感はありません。ズームレンズの解像度としては非常に秀逸だと思います。

【携帯性】
レビューでの携帯性があまり高評価ではない中、以前使っていたEF600 f4Uを手持ちで振り回していたことを考えれば、私はこの軽さは有難いの一言です。また、移動中に車の助手席に置いておけるの事も何より嬉しく思ってます。

【機能性】
AF速度はそれほど早いとは思いませんが、食いつきは良いかと思います。
只、横移動のコンテニュアンスは全く申し分ありませんが、正面からの移動物を連写すると4〜5コマ目から背景側にピントは引っ張られます。この辺は高額なレンズでも出得るものですので、まぁ致し方なしと言ったところでしょう。

【総評】
最初は以前の大口径レンズと比較してしまい残念なところばかりを感じてしまっていましたが、使いこなしてしまえばこのレンズの良さが解ってきて今ではなくてはならない1本です。α9との相性も100-400GMより良いように思います。α1との相性が気になって未だα1の購入に至っておりませんが、レビューを拝見する限り問題無さそうですので気持ちが一歩動いております。
このレンズが20万円ちょいで買えたことに感謝したいですね、SONYさん!!

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

2石レフレックスさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:640人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
443件
ビデオカメラ
3件
183件
レンズ
5件
27件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性3
機能性5
機種不明仕事上のはアップできないのでトランスファー中のドーハ空港で
   

仕事上のはアップできないのでトランスファー中のドーハ空港で

   

とあるスポーツのワールドカップの
欧州シリーズ戦取材で、
8k30pのHLGで撮影したものを現場でカメラから写真抜き出して送信するというパターン。(HLGを使ったのはダイナミックレンジを確保しつつ、早く簡単に静止画を取れるため)
単焦点レンズは画質を追求するには良いが、
適切な説明カットが撮れるだろうと思われる時に、被写体との距離によって遠すぎたり近すぎて表情のみの表現になったり、小さくなりすぎたりして画質よりも大切な報道上の写真に向かない欠点がある。
その点、ズームレンズは常に全身を狙う事が可能であり適切なチャンス、ポージングの時に常に全身をキープできる事により、
画素数が増えて感度性能も良くなった現代のカメラではズームレンズの方がスポーツ説明上における良いカットを撮れる場合が多い。
単焦点レンズは芸術性には向いているが、
被写体との距離が常に変動するスポーツにおいて、欲しいカットが撮れない事が多い。
その点、ズームレンズは常に適切な構図に収める事ができるため、報道性にベストという感じに思う。
この200600Gはカメラマン席から被写体距離までが、約10メートル弱から30メートル強くらいだと常に全身をきっちり追える事ができる構図をキープする事が出来るズーム範囲にあり、
スポーツ写真、動画に対して最適なレンズに感じた。
素晴らしいのはそのズーミング性能であり、
昔のHDCAM時代に使っていた300万円弱くらいするENGレンズに感じていたトルク変動のない、スムーズで思う通りにズーミングが決まり、また、ズームの微妙な戻りや行き過ぎも無い。
実に人の操作に忠実であり文句のつけようがない。ズーミングトルクも最適にチューニングされており、常にズーミング操作を続ける事が全く苦にならない。70200GM2型よりも数段素晴らしい。 
朝から夕方まで撮影していたが、気温の変動、連続操作による内部機構の温度変化にも全く影響を受けない。常に安定したトルクでズーミングが可能である。
常に移動体を追っかけ続けるスポーツのために作られたレンズかと思う程である。
本体はα1であることもあるだろうがAFも素晴らしいものであり、画質も文句ない。
通常、F値変動のあるズームレンズを使う場合は、露出の変化による輝度の変動が困るため、望遠側の暗い方の数値に固定して使う場合が多いが、
このズームレンズのF値変動はズーミング範囲において1/3に抑えられており、軽くアプリで修整すれば済む範囲で収まるのでそれほど気にする必要もない。
このレンズのためにソニーα本体を買うことすら考えて良い程のズームレンズ。
個人的には最高のスポーツ向けズーミングレンズだと思います。
こんなに凄いレンズが25万円以下で買える。
なにかの間違いかと思う程です。
SONYを選んで良かったと、再確認できる、それほどのレンズだと断言していい。
70200GM2型も使っているが、これにテレコンよりも絶対にこちらをオススメします。
ズーミングはこっちのほうが素晴らしい。値段が逆じゃないかと思うほどです

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
室内
スポーツ
報道
その他

参考になった24人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
SONY

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

最安価格(税込):¥240,397発売日:2019年 7月26日 価格.comの安さの理由は?

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gをお気に入り製品に追加する <982

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意