WMC-S1267GS2-W [ホワイト]
- 独自のメッシュ技術「e-Mesh」でネットワークを自動構築できる、e-Mesh専用中継器の単品モデル。別売りのe-Mesh対応ルーターと接続して使用する。
- e-Mesh対応ルーター(別売り)と本製品(e-Mesh専用中継器)とのWi-Fi接続は、お互いのWPSボタンを押すだけで完了。
- テレビ、レコーダー、ゲーム機など最大4台までWi-Fi化が可能。「ビームフォーミングZ」、「MU-MIMO」に対応し、全ポートギガ通信をサポートしている。

よく投稿するカテゴリ
2021年7月4日 21:42 [1469751-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
機能性 | 無評価 |
使いやすさ | 無評価 |
安定性 | 1 |
受信感度 | 1 |
1日に1回は繋がらなくなっている。親機との接続が瞬断した場合に復旧しない模様。電源も受信ランプも点灯しているため、見た目では分からず、デバイス端末よりインターネットが繋がらなくなり気づくが、親機のせいなのか、中継機のせいなのか分からないので原因調査に時間がかかる。らくコンという同社のアプリを入れるとLAN上の端末が表示されるが、それをみて中継機が落ちていることを確認している。値段の割に本来の機能を全く果さず、非常に残念である。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月9日 21:13 [1420054-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 3 |
受信感度 | 3 |
【デザイン】
電源ランプ以外が全てカバーで隠せるので、カバー無しタイプのルーターに比べれば落ち着いたデザインです。
反面、カバーがあるが故に、接続不良が発生した際などのステータスを確認したいときに、わざわざカバーをスライドさせなければ状況がわからないというデメリットもあります。
後者はイレギュラーな話ですし、そんなタイミングはカバー外しっぱなしで確認作業をするでしょうから、私はメリット部分を重点として捉えています。
【機能性】
本機のみの独自設定はできないのかな?
セキュリティ設定などは恐らく親機の設定を継承するものと思われますが、使用していて不便さは全く感じません。
【使いやすさ】
本機というよりe-Mesh機能についてになりますが、これは使いやすいの一言です。
WMC-C2533GSTとの同封パックを購入しましたが、まさか本当に設定不要で親機に自動接続&中継機として作動するとは思いませんでした。
【安定性】
本機の設置場所が親機の電波受信範囲ギリギリだからということもあると思いますが、ごくまれに接続が悪くなることがあります。
ファームウェアが更新されるごとに改善していっている印象があるので、今後に期待します。
【受信感度】
安定性と重複するので割愛します。(同評価)
【総評】
使用環境や置き場所によって、大きく性能差が出ます。(当たり前といえば当たり前ですが)
我が家の場合は鉄筋で、家の仕様上、「親機はここ」「中継機はここ」と位置がほぼ固定されているため、若干安定感に欠けることがあります。
ただ我が家が特殊なだけということを加味して考えれば、一般利用には上出来な性能だと思います。
特にWMC-C2533GSTとの同封パックとしての使いやすさ(初期設定の少なさ)とコスパは非常に高得点です。
本機もファームウェアアップデートのたびに良くなっている印象なので、今後も継続的なファームウェアアップデートに期待します。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月8日 22:21 [1257817-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
受信感度 | 3 |
親機と中継器のセットは売品には必要ないのですが、中継器の別売は売品では、親機とのマッチング作業が必要となります。
マッチング作業と言っても、親機のWPSボタンを押した後、中継器のWPSボタンを押すだけなのですが、私の場合、中継器を別売で3台購入したのですが、3台中3台とも親機とのマッチング作業が1回目は失敗し、2回目で、ようやく成功するという状況でした。(親機の素性が悪いのかもしれませんが)
私の自宅では1GBbpsの契約をしているのですが鉄骨造という事もあり、2階に親機、2階の1階、3階への分岐に、中継器1台、1階に中継器1台、3階に中継器2台を設定ましたが、2階で使用の親機との有線接続PCとは500〜800MBbpsとほぼフルスペックに近い値が出ましたが、親機の近くでWi-Fi接続をすると300Mbps程度、3階中継器でのWiFi接続では100Mbps超程度の実力です。
3階の別の部屋に設置した別の中継器に有線で接続した場合、約300MBbps程度の実量がありました。設置場所、マシーンで結構差が出るみたいですが、以前のBufferlowの11.n対応のルータからは、ある程度(約2倍)改善されました。
部屋の扉の開閉で通信速度も変わるようですので、設置場所には結構注意が必要かと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月7日 11:09 [1257420-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
受信感度 | 3 |
【デザイン】
パネルでランプを隠せて、シンプルな見た目で運用可能。
反面、ランプにて確認したい時は外す手間が掛かるのは致し方なし。
【機能性】
中継機と中継機を有線で接続でき、無線では中継出来ない場所でも既存の配線で使える様に出来たのは良かった。
【使いやすさ】
追加中継機もWPSボタンで親機と簡単に接続できるので良し。
親機の設定画面にて、中継機の接続台数・感度・現在の接続表記(有線であれば有線、無線なら5か2.4GHz)等も見えるのは良い。
【安定性】
まだ設置後日が浅いのですが、若干のもたつきを感じることもありますが、総じて安定して通信できていると思います。
【受信感度】
WRC-1900GSTとの置き換えで導入しましたが、置き換えだけではイマイチ飛びが悪い様子。
位置をズラすなど、一工夫必要かなと。
【総評】
CATVの遅い回線なので、速度優先でもなくスペックが高い物も今は不要なので試しに購入してみましたが、問題無く使用出来ています。
中継機と中継機の有線接続も問題無く、この点有り難かったです。
ただ若干飛びが悪いようなので、置き換えだけでは不安定になる場合がありました。
位置を変えられる環境下での導入の方が安パイかと思います。
現状は不満無く運用出来ています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(無線LAN中継機・アクセスポイント)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
