REGZA 55M530X [55インチ]
- 4Kチューナーを2基内蔵した液晶テレビ(55V型)。4K放送を視聴しながら別の4K放送の番組を別売りの外付けUSBハードディスクに録画できる。
- 新開発パネルと新映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution-S」により、ノイズの少ないきめ細かな高画質映像を実現。
- 「レグザパワーオーディオシステム」を採用し、バスレフ型フルレンジスピーカーにより、低音から高音までバランスのよい迫力あるサウンドを再現する。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 4.42 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.08 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.54 | 4.36 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.29 | 3.71 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
3.96 | 4.05 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.77 | 4.24 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.77 | 4.53 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年12月7日 23:22 [1253948-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 4 |
音質 | 無評価 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
L37H07から55M530Xへの乗り換え
設定:PCモード 4K対応滲みチェック画像による確認;滲みなし
常時輝点、ドット欠けはあるかも知れんが今の所見つけてない
デフォで無遅延なのがPCモードとゲームモード 通常と暗い部屋用に設定変えて適宜切り替えて使ってる
その他のモードも設定変えれば無遅延に出来そうだけど
モード切り替えは5回ボタン押す必要がある この辺はL37H07と使い勝手が似てる
デュアルモニタのメインとして使ってる
530Xをリモコンで電源オフ→オン操作でオン時にサブモニタ領域に配置されているウィンドウがメイン(530X)に移動してしまう
アプリで戻してる サブモニタ領域のデスクトップ上のアイコンは移動しない
テレビとしての使い勝手も、REGZAの24B5と比べると段違いに便利になってる
REGZA新旧並べてて、片方のリモコン電波拾うと一々「リモコンコードが異なります」って警告出るのがウザい
24B5も530Xもだけど、番組表の不要な局を非表示に出来ないのが馬鹿馬鹿し過ぎる
L37H07が8年前にやったことが最新テレビで出来ないってのはホント呆れる
もしかしたらできるのかも知れないけど、この俺様が気付かないところに項目があるってだけでアウト
総合的には満足。良い買い物をしたと思う。
ただ、東芝は8年前に買ったエアコンが頻繁に故障するのでこのテレビも故障が心配
あのチャレンジ社長に忖度して、買い替えさせるように東芝タイマー仕込む文化が根づいていてもおかしくない
でもここまで軽くて安くてまともなパネルの4Kテレビは他に無いので仕方ない
追記
リモコンで電源をオフにすると、PCがモニタを認識しなくなるようだ。コレは駄目だ。
8年前にL37H07が当たり前に出来てたことを、なんで出来ないのかなぁ。
ドウシシャレベルのダメ使用。東芝開発分かっていなさ過ぎる。
追記2
暗い部屋でPCモニタとして使う派は、設定>その他の設定>詳細機能設定>省エネ設定>節電モード:節電2 にすると良い。
その他は黒レベル:MAX、他お好みで。
このように設定することで、PCモニタとしての満足度が一気に向上した。いいいいいやっほおおおおう!
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月24日 17:04 [1277992-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 2 |
音質 | 5 |
応答性能 | 3 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
TVはソニーが綺麗で好きなんですが、今はAndroid TVということとトラブルの多さから避け、次に好感をもっている東芝にしました。リビング用の主な用途はドラマ、バラエティ、ニュースといったところでハイスペックは不要。モデル選びは東芝HPで必要ない機能を落としていったら消去法でこのモデルになりました。
ただ、HPの商品説明では謳っていない点(もしくは、よく読めば察知できるかもしれないが気付かない方が自然)で失敗しました。
1点目は視野角の狭さ。VA液晶だからということ。しかしいくらなんでも10年前のTVより悪いとは・・。全くリビングに向かない仕様でした。
2点目は画面コーティングの白さ。反射抑制のためとか。これが正面からの影響はまだ少ないが、少し斜めから見ると盛大に白く霞む。まさか反射抑制のためにこんな犠牲を強いられるとは・・。これなら黒が引き締まる光沢液晶の方がよほどいい。
3点目は色合いが青紫。人の顔が青グレーになる。色設定を大幅に暖色にしてやっと許容範囲に。
こんなことなら数万円の差なのでよほど730Xを買えばよかったと後悔しながら、設定をいろいろ変え試行錯誤し今は以下で視聴しています。
映像メニュー:あざやか
画面の明るさ:+5 (4K放送は+15)
シャープネス:+40
色温度:1
ワイドビューアングル:オン
明るさ検出:オン
その他は初期設定。多くの項目をいじるとどんどん不自然になってくるので、多少斜めからでも鮮やかに見える最小限の設定です。
デザインはすっきりして現代風でいいと思います。
音質は今の狭小ベゼルタイプのテレビとしては非常に優秀だと思います。標準装備のスピーカーでこれならサウンドバー要らずです。
リモコンもシンプルで理解しやすく使いやすい。
また、正面に限った視聴は青みを抑える設定をすれば満足のいく画質です。4K放送は美しさにうっとりしました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月12日 22:33 [1275077-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 4 |
音質 | 4 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
42Z8000が10年でお亡くなりなり、こちらに乗り換えてみました。納期まで、約1ヶ月待ちで、ようやく納品されました。
【デザイン・サイズ】
42Z8000を一回り大きくしたサイズ。今時のテレビは、枠が薄くなった分、コンパクトなりましたね。その分、高級感は薄れたように思いますが、テレビ本体を観賞するのではなく、あくまで画像を観るためのものですから、実用性が優先でしょうか。
このサイズまでであれば、リビングの角にもぎり設置できます。
【操作性】
42Z8000とぼぼ同一機能ですが、やはり新しくなった分、操作はしやすくなったように思います。リモコンも、シンプルになりました。
【画質】
42Z8000は、グレア仕様、倍速機能もあったため、画質はLEDではない42Z8000の方が綺麗だったと思います。
おまかせモードにしていますが、この設定で十分観られます。あざやかモードでは、明るすぎ、画質もどこかおちつきのない感じがします。標準モードでは、画質が荒く感じ、シネマはやや暗くという感じです。設定は、部屋環境や個人的感覚があると思いますので、自分と部屋環境に合わせた設定に調整するのがいいと思います。
倍速機能がなくても、特に違和感なく観れています。10年前のモデルからすれば、エンジンもずいぶん改良されていると思います。
BSで、通常のBSと4Kとの画質は、4K用に作られた番組などがまだ少ないためか、少し鮮明になる程度で見比べても大差ないように思います・・・上級モデルとの差はあります。
【音質】
色々設定がありますが、AVステム(音響アンプ+ポーズスピーカーで5.1ch)を使用しているため、テレビ本体の音源は使用していないため音質は不明です。レグザリンクで使用できているのは便利です。
【応答性】
甲もなく乙もなくと、最近のテレビとしては一般的だと思います。
【機能性】
機能は、倍速以外42Z8000と同等の機能となっています。違和感なく使用できています。
42Z8000では、外付けHDDが1台しか接続できませんでしたが、ハブを使い4台まで同時接続(2010前後のモデルからですが)できるところが便利になった程度です。4K録画と使い分けで、4TBのHDDを2台も接続すれば必要十分ではないでしょうか。
総合的には、サイズ、お値段の割に手頃な仕様になっていると思います。後は、耐久性が如何でしょうか・・・
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 薄型テレビ・液晶テレビ
- 1件
- 2件
2019年9月4日 00:49 [1254629-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 4 |
音質 | 4 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
電源投入。チャンネル登録。画像一瞬表示。電源落ちた。赤色点滅。設置業者電源不良の判定。不良のテレビ置いていった。
8/30引き取り予定。交換日未定2週間かかるかもしれません。初期不良は初めてであわわわわわ。
設置業者によると月に2〜3回あるとのこと。中国製はダメかな。完成検査しないのかね。初めて経験なので思わず投稿。
8/30業者と一緒に電源再投入。今度はチャンネル登録。画像表示できた。8時間経っても画面変化なし正常。
前の機種520x65を使用中。赤色点滅時コンセントを抜いてしばらく放置後。電源再投入。正常機能回復。しばしばあり。
ようはpcのエラ−処理と同じですね。pcモニタ−と使用予定で画質その他不満なし。
9/3 電源投入。画面真っ暗。音声なし。電源のランプが点灯しない。当初より設置業者電源不良交換通知済み。
9/3現在入荷未定。代金支払い済み。購入先は最大手の量販店。ネットでは在庫ありになっているが店舗では在庫がない。
あと1週間待ってみるか、本社苦情はそれから、プレミア会員なにのね。慌てないのは隣にz1があるため。
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
(薄型テレビ・液晶テレビ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


