サイバーショット DSC-RX0M2
- 可動式液晶モニター搭載で、世界最小・最軽量ボディ(※発売時点)を実現したコンパクトデジタルカメラ。防水性と堅ろう性を備え、多様な撮影が楽しめる。
- 1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」の搭載により、高感度・低ノイズ性能と広いダイナミックレンジを実現。
- 高解像度4K(QFHD:3840×2160)動画の本体内記録に対応するほか、180度チルト可動式液晶モニターを搭載。無線接続により、最大5台までの接続に対応する。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.61 | 4.39 | 3位 |
画質![]() ![]() |
4.21 | 4.19 | 11位 |
操作性![]() ![]() |
3.28 | 4.06 | 19位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.75 | 3.88 | 19位 |
携帯性![]() ![]() |
4.77 | 4.16 | 3位 |
機能性![]() ![]() |
3.97 | 4.23 | 16位 |
液晶![]() ![]() |
3.32 | 4.15 | 20位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.57 | 4.06 | 18位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年10月4日 08:40 [1374271-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
主に研究の実験用にハイスピードカメラ(920fps)として使用しています。
【画質】数万円で購入可能な民生品としては十分です
10年ぐらいまえの民生用のハイスピードカメラではVGA(SD画質)以下で使いものにならなかったですが、ここ最近のSONYのハイスピードモードは十分耐えうる性能です
【操作性】 小さいのに、他のSONYカメラと同じUIなので、ストレスMaxです
【バッテリー】 WiFi経由で遠隔操作していると、USB給電しながらでも、給電よりも消費電力の方が大きくて、数時間で電池交換が必要になります。
【機能性】民生機でこれだけ小型で920fps撮影ができるので十二分です。
【総評】かなりマニアックな機種で、コンシューマーでこれを買う意味が分かりませんが、研究用という意味では素晴らしいです。
有線LAN接続で10台連結で検討中ですが、100万円以上の構成となり多少高額ですが、1000fpsの高速撮影を数万円からできるので、これまでハイスピードカメラを導入出来なかった研究者にお勧めです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月28日 12:01 [1352012-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
レンズ周りのプレートの色に注目 |
チルト液晶の分だけ厚くなった。 |
RX0も発売当初から愛用していて、追加で本機を購入しました。
【デザイン】
かっこいい。
質感も値段相応で満足してます。
RX0の新旧並べた写真を撮っていて気づいたことがあるので書いておきます。
どうでもいいといえばどうでもいい事なんですけども(笑)
レンズ周りの黒いプレートの部品がRX0とは仕上げが変わっているようです。
このプレートの光の反射具合が新旧で違ってます(正面からの画像参照)。
真正面から照明が当たっていると同じようにグレーっぽい色に見えるのですが、照明からちょっと角度を変えるとRX0はほぼブラックに色が変わるのに、RX0m2はグレーっぽいまま。
照明に完全に背を向けるようにするとRX0M2も色が変化していきますが、RX0とは違い濃いグレーにとどまりました。
以上です。長くなってすみません。
【画質】
1インチセンサーを載せていますが、1インチの全てを使っているわけではないです。
でも、それなりに高画質で満足してます。
【操作性】
米粒サイズのボタンは使いにくい。
もう少し大きく出来ないんだろうか。
【バッテリー】
持たないです。
でもサブカメラとして使うことが多く、あまり枚数撮らないので困りません。
なるべく荷物を減らしたくて、カメラもこれ1台しか持っていかない時には、予備バッテリーとモバイルバッテリーを持っていきます。
【携帯性】
RX0と比べると奥行で7mm大きくなり、本体重量で23g重くなりました。
ゴロっとした大きさ重さで夏用のシャツやズボンのポケットに入れると、かなり目立ちます。
冬服の上着のポケットならあまり目立ちません。
ストラップがRX0とは反対側に付けられるようになったのは良かったです。
【機能性】
AFがRX0より確実にワンテンポ遅いです。
電源オンから液晶画面に像が出るまでの時間も、RX0よりワンテンポ遅い。
チルト液晶になりカメラアングルの自由度は増したのに、サクサク撮れる軽快感が薄れてしまいました。
動画でAF-Cが設定できないのも減点ポイントです。
【液晶】
液晶は綺麗ですが、画面が切手と似たようなサイズなので見にくいです。
若い人でもピントの確認は無理だと思います。
メニューも文字が小さくて見にくいです。
【ホールド感】
悪いけど気にすることもないです。
この形なので両手の指でつまんで撮影するスタイルになります。
スマホで写真を撮り馴れている人は何の問題もないでしょう。
【総評】
超小型軽量、防水にして堅牢、それでいて武骨でないスマートなデザイン。
昔のソニーを思わせるカッコよさです。
後継機には動画もAF-Cを載せていただきたいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月23日 11:08 [1350396-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
ほかの皆様がべたぼれ気味なところ、辛口で失礼します。
@「BAKACHON」設定しかほとんど使えない(→操作がしずらい)こと。
Aほぼ動画メインの方のカメラのようです。
Bグリップがあると、動画と静止画の切り替えが便利であるが、ないと面倒。
?グリップつけると「防水」でなくなる。蓋を取るので、なくしそう。
D付属ソフトは、縦撮り、横撮りが混ざった一連のものを印刷するのがうまくいかない。現状、縦撮りを90度変換して印刷している。(サポートに聞いたが、自動変換できるか。調べてから回答するとのこと=チャット)
Eシャッターの感触が、はじめのころのデジカメの「ジー、カっちゃん」というのんびりムード、なじめません。
大昔のフジペット、オリンパスペンのような気持ちで購入してみたが、
ちょっと感触が違いすぎる。
- レベル
- アマチュア
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2020年5月22日 18:09 [1330362-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
業務用ビデオカメラXF400を使って鉄道撮影を趣味としているものです
業務用機ということもあり、重くでかいためこの超小型なRX0M2を購入しました
【デザイン】
小型で使いやすく放熱設計や握りやすさも考えられていて無骨でかっこいいと思います
【画質】
業務用機と比べてもそこまで劣るとは思えません。ただし動画撮影の際には4kよりもHD撮影をされた方がいいと思います(後述)
【操作性】
画面が小さいですがメニューを見る分には問題ないと思います。ボタンがかなり小さく撮影モードの切り替えもシューティンググリップがないとかなり不便です(シューティンググリップがあれば写真と動画を簡単に切り替えられるため多少は改善されます)
【バッテリー】
自然放電が激しいのでバッテリーアクセサリーキット(別売)は必須と言っていいでしょう
使っているとすぐにバッテリーがなくなっているイメージです(1日中撮るときには4.5回は充電するか電池を交換します)
(一応モバイルバッテリーなどから充電、給電することができます)
【携帯性】
付属の袋に入れられるので最高にいいです
有線のシューティンググリップをつけたまま袋に入れられます
【機能性】
写真、動画どちらもかなりの質になっていると思います
バージョンアップデートによって動画撮影中でもピントを合わせられるようになった(AF-S時)ので使いやすくなりましたPFも便利でおすすめです
【液晶】
撮影時は画面が小さくて画質が悪いのかピンぼけしてるのか全くわかりませんがカメラを信じて撮影すれば後で見直すと綺麗に撮れています
画面を見てその場で設定を変える等はまず無理だと思います
【ホールド感】
この商品はシューティンググリップありきのものだと思うのでカメラ単体としては必要十分なホールド感しかないと思います
【総評】
まず、センサーサイズが1型であることが本当に驚きとしか言えません。スマホなどで撮った画像は拡大するとノイズが目立ちますがこちらはあまりそういったことはありません
単体で使うとこのカメラは防水カメラとして真価を発揮します。
そして、SONYのシューティンググリップと使うと撮影時にかなり安定して撮影することができ非常におすすめです
携帯するには有線で繋ぐシューティンググリップをお勧めします
最近無線のシューティンググリップが出たので購入しましたが有線の倍ほどサイズがありカメラとのバランスが悪いです
このカメラは
車窓を撮るのにも重宝します
先ほどの有線グリップを三脚として窓側に置くだけです。
気になる点はAFーCがあればなぁってことくらいです
あと、4kは30pでいいからFHD60pが欲しい…
RX0M3に大いに期待したいと思います
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月17日 06:46 [1301704-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
確かにミラーレスや1インチセンサーのデジカメに純正もしくは社外品のハウジングを搭載させて防水にすることもできますが、その場合、音が犠牲になります。
rx0でもそうですが、この機種はマイクが驚くべき高音質です。防水かつ、マイクが高音質なのはこの機種しかありません。
以前のソニーの66vという防水ハンディカムがありましたが、販売休止になっています。
内部を乾燥させずに密閉させるため
一般ユーザーの内部が結露するというクレームが多いからやめたのでしょうか?
製品自体が発する熱で内部を十分乾燥させてから密閉させれば問題ない機種なのですが。
サポートの手間でやめてしまった可能性がありますが、66vの光学ズーム内蔵の小型軽量防水ビデオカメラの復活も望みます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月24日 12:21 [1286100-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
ソニーが想定している使い方とは異なりますが、前の機種からスナップ用途として使用していました。
ですので、今回注目していたのは主にモニターチルトと最短撮影距離の改善になります。
どちらも想像通りの効果があり、前機種のペインポイントを見事に潰してくれました。
特にチルト機構はよく作り込まれていて他のRXシリーズよりも剛性があり、所有欲も満たしてくれます。
しかしそれで厚みも増したので、立体に近くなりましたね。かっこいいけど胸ポケットにはぎりぎりです。
小ささゆえのUIの使いにくさはまだまだありますが、今のところ個人的な最高のスナップシューターです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月28日 19:30 [1237565-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ここ1年ほど、4K動画撮影に、カメラ SONY RX100M6、ジンバル Feiyu Tech G6Plusの組合せか、ジンバル一体型カメラ REMOVU K1 を用いてきました。
ところが、REMOVU K1はファームウェアを何度かアップデートしてもトラブルが多く、使うのがいやになってきました。
REMOVU K1の詳しいレビューは、下記のアマゾンに書いてあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BHX9CP5/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_FZbeDb77XFZWW
REMOVU K1は売却し、代わりのカメラを探していて、候補に挙がったのが、このRX0M2とOSMO Pocketです。OSMO Pocketは評判が良いようですが、あまりに小さくて安定して持ちにくく、液晶もかなり小さかったのと、スマホが必要な時もあるので、候補から除外しました。
RX0M2は手ブレ補正が貧弱なのはわかっていたので、オプションでRX0取付用アダプターのある、小型ジンバル Feiyu Tech WG2X も一緒に購入しました。
またRX100M6も搭載できて、ソニーのカメラを有線でコントロールできるジンバル Hohem iSteady Multi も追加で購入しました。
また絞りがF4固定で、シャッタースピードを1/50,1/100秒に設定したいので、フィルターアダプターキットとNDフィルターも購入しています。
内部マイクはウィンドジャマーを取付けるスペースがないので、ウィンドジャマーを取付けた、オーディオテクニカのステレオマイク AT9911をジンバルのアームに固定しています。
RX0M2はフォーカスモードにAF-Cがないので、動画撮影用に不向きと言われていますが、RX100M4、RX100M6の4K動画撮影では、マニュアルフォーカスでピント合わせして撮影していたので、プリセットフォーカスのあるRX0M2の方が撮影が楽でした。
自撮りをしないし、風景撮影が主ですので、Nearモードもあり問題ありませんでした。
【画質】
4K動画の画質ですが、RX100M6と大きな差はないと思います。ピクチャープロファイルに Hybrid Log Gamma がないのは残念ですが、ISO4000でも暗部のノイズは気になりませんでした。
手ブレ補正は電子式ですが、今のところ悪影響はほとんど出ていないように思います。
【操作性・液晶】
RX100M6とメニューの設定が似ているので、その点は気になりませんでしたが、やはり液晶は小さく、文字は見にくいです。
操作ボタンの数も少ないので、操作に慣れが必要です。
【バッテリー】
4K動画撮影には予備バッテリーは必須です。
モバイルバッテリーで充電できる、予備バッテリー付属のアクセサリーキットが便利です。
【ビデオ撮影例】
4Kでビデオ撮影したRX0M2とRX100M6のビデオをYouTubeにアップしていますので、ご覧ください。
撮影時のカメラの設定値もコメントに詳しく記載しています。
RX0M2で撮影した4K動画は下記の通りです。
どのビデオもピクチャープロファイル PP6 Cine2で撮影。 但し、彩度を+15に上げています。
◆ジンバル Hohem iSteady Multi 使用
Christmas Lights 丸の内クリスマスイルミネーション2019
https://youtu.be/w8mtIdMQ2qw
Christmas Lights 東京ガーデンテラス紀尾井町クリスマスイルミネーション2019
https://youtu.be/JJWOcAR_yvI
◆ジンバル Feiyu Tech WG2X 使用
日比谷公園ガーデニングショー2019 ・・・ ND16フィルター使用
https://youtu.be/uarvzUq_Xic
夜のゆりかもめ 新橋−豊洲 全区間 前面展望 ・・・ 長時間録画テスト
https://youtu.be/jfYZMYf6Ibg
Shibuya at Night - Shibuya Crossing
https://youtu.be/cNIvBBzHnW4
Roppongi-itchome at Night 夜の六本木一丁目
https://youtu.be/O8nBw8bpJ_k
Roppongi Hills at Night 夜の六本木ヒルズ
https://youtu.be/fbsTVJhi_gk
-------------------------------------------------
RX100M6の4K動画 マンフロット ミニ三脚使用
ピクチャープロファイル PP10 Hybrid Log Gammaで撮影
Roppongi Hills at Night 夜の六本木ヒルズ
https://youtu.be/wK_5VNrxkog
他にもRX100M6の4K動画をYouTubeにアップしています。
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月9日 16:38 [1266573-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
黒々しい筐体で、どこか無骨さを感じます。
変にカラフルじゃないところが良い。
【画質】
RX100M5を所持していますが、画質の差は殆ど感じられません。
【操作性】
小さいので操作性は良くはないです。
頻繁に使用する項目のみマイメニューを作成しています。
【バッテリー】
半日使用してバッテリー表示が半分になります。
確かに持ちは良くないですね。
予備BATTは必須です。
【携帯性】
ネックストラップにして胸ポケットに入れてます。
【機能性】
RX100シリーズと機能的には大して遜色ありません。
HDRやミニチュアがあれば良いので。
【液晶】
購入前から分かっていましたが、小さくて見辛いですね。まぁ、スマホに画像は飛ばすので良いですが。
【ホールド感】
落とさないように、ネックストラップは必須と思います。ホールド感は全くありません。
【総評】
まず、買って正解でした。
動画性能は予め期待していなかったため、気にする事ではなかったですが、静止画に関しては期待以上の画が撮れるので、既存のRX100M5より出番が増えました。これで、AF-Cの設定がファームアップで可能になれば完全に一軍ですね。そもそも、ズーム自体ほとんど使わず、スナップ撮影が多いいため無くても困りません。将来的に、RX0M3 なるものが発売されれば
今よりもっと動画性能(手ぶれ補正など)が上がるでしょう。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月9日 15:24 [1257946-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
買って一週間でレンズプロテクターに傷ができました。
プロテクターの淵がレンズフードのように出っ張ってれば逆光対策にも良いし傷も防げるのにと思いました。
そのままのスタイルで軽快に使いたかったですがジンバルを使うとき以外はケージを使って守ろうと方針を変えました。
液晶面も傷が付きやすいです。ポケットに入れていたら傷がたくさん付きました。保護フィルムは同時購入すべきです。
防水状態のままでも使える、軽いプラスチックのはめ込み式のレンズフードが有れば良いのになと思います。
SDカードやバッテリーの蓋は押し込んでパチッと音がするのを確認すれば、きちんと閉まっているので安心です。
水中に躊躇なく沈められます。良くできていると思います。
バッテリーはサードパーティー製のが安く買えるので問題ありませんでした。
ブラックマジックデザインのBMPCCと同じくらいのバッテリーの持続時間なので許容範囲です。
画質は輪郭協調が強めですが色味はソニーらしくて良いです
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2019年8月29日 16:54 [1254770-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
モニタは角度調整が可能 |
RX100Va(比較用) |
本機で撮影 |
本機で撮影 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
同じ場所でRX100M5aと本機で撮影した写真を添付しています。ご参考になれば幸いです。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
M0と同等です。金属の質感や仕上げは素晴らしいですが、レンズ回りがピンホールカメラのような雰囲気は残念です。お安くはないので、もう少し工夫が欲しいところです。
【画質】
本機のポイントはなんといっても超コンパクトながら1インチセンサー搭載する高画質志向。手持ちのRX100M5aと同じ場所から同時刻に撮影し、比較してみました。
実際の画像は添付の通りです。(アップロードの都合により、画像を縮小しています)
両方とも「オート」(スタンダード)で撮影しました。
露出に差があるので厳密には比較できませんが、全体のルックとして、RX100M5aよりも本機の方が硬い印象です。瓦の陰影に注目すると、本機はダイナミックレンジが狭くエッジを強調しているのか、コントラストが強く階調も少なく感じます。
解像度の面では、木の葉に注目すると、本機は圧縮ノイズの影響か、輪郭強調からか、ややザワザワした印象。情報量が少なく感じます。
全体のルックとして、RX100M5aより平面的に見えます。
本体サイズもレンズの径も違うので比較するのは妥当ではないかもしれませんが、同じクラスの「1インチセンサー」といっても画質差が存在し、「同じではない」と理解していれば、購入後の後悔は無いと思います。
もちろん、撮影時にいろいろ調整が可能ですが、コンパクトで絞りや露出補正もダイレクトに操作できないので、「オート」で最高の一枚が撮れる工夫があれば理想に思いました。
【操作性】
本体サイズやボタンは小さいですが、設定メニューはRX100M5aと同様に充実。本体モニタで確認しながら、ボタンで各種設定や操作が可能です。
フォーカスも高速で小気味よく、サクサク撮影できます。
【バッテリー】
スペックは、内蔵バッテリーで約240枚 / 120分。M0と同等です。
USBケーブルで充電が可能ですので、バッテリーが付属する方は、モバイルバッテリーを組み合わせると良いでしょう。
充電しながらの撮影も可能です。(但し、蓋を開けた状態になるので、水濡れなどに注意が必要です)
【携帯性】
59.0x40.5x35mm。奥行はM0の29.8mmより5mm大きいです。
【機能性】
コンパクトですが、一般的なアクションカメラとは違い、サイバーショットシリーズのデジカメとして静止画撮影に加え、4K、スーパースロー、など、動画撮影機能が充実しています。
【液晶】
M0は固定式でしたが、添付写真のような構造で角度が自由に選べ、180度反転して自撮りにも利用できます。
【ホールド感】
M0と同等です。ホールド感よりも、小型軽量を重視した製品ですが、シャッターボタンは大きく天面に配置されていて、問題なく撮影できます。
【総評】
このコンパクトさで1インチセンサーを搭載しているのが特徴ですが、RX100と同等ではないことに留意されておくと、購入後に不満はないでしょう。
超コンパクトでタフな作りと一般的なアクションカメラとは一線を画す高画質および高機能。アイデア次第で映像制作の幅が広がる好製品だと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月17日 19:59 [1251924-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
面白そう、という理由だけ、実機に一切触れずネットで注文し2ヶ月ほど、サブのサブという感覚で使っています。
添付写真のように純正のフィルタが装着できるフードを装着しました。30.5mmのPLフィルターも市販品でありましたので7〜8割方24mm相当のレンズを生かした風景専用機で稼働しています。
たまに料理など、周りの視線を気にせずにさらりと撮れるのも本機の魅力でしょうか。
液晶モニタの小ささは年齢的にかなりしんどいですし、バッテリーも夏場なのに相当早く減っています。ポケットから出してすぐにどちらにシャッターがあるかもよくわからないなど不便さも相当なカメラですが、ニッチな撮影スタイルをスマートにこなしてくれる相棒になってくれています。写真を添付して再投稿しました。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月29日 11:44 [1246600-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ちょっと暗めのレストラン |
「撮らせてもらいました−。」「え。はーい。」 |
ハンドグリップ無しジンバルなので、GP-VPT1です。いい塩梅です。 |
夜景とか諦めてます。 |
先日、RX0M2を購入しましたので、レビューさせて貰います。
私はいつも会社の行き帰りのためにカメラをカバンに入れています。
通常は、a6500+28mm2.0で、仕事が早く終わるかなの時はa7RM2+いろいろで、
雨の日用にTG-5です。そんな私の評価になります。
総評:
まるでトイカメラのような外見で、気軽に撮れるのは愉しいです。
色々と制約があるので、そこを理解しておけば、ホント買って良かったと思います。
作例を付けて見ましたので参考に。
機能面:
ソニーユーザなので、設定等に困ることはありません。ボタンがクソ小さいだけです。
ただ、以下の制約があり、注意が必要です。
ーF4固定のシャッター速度が1/4が限界
夜景とか諦めてます。また暗いところも苦手なので、諦めてます。
ー動画と静止画の切り替えが面倒。
ただ純正のハンドグリップ装着で問題解決ですが、防水じゃなくなる所が可愛い。
−AF-Cがない。
動画はきついかもですが、レンズが24mmなので、割り切ります。ハイ
解像度:
1インチだけ有って、昼間であればまぁまぁ綺麗です。レストラン位の明るさがあればギリギリかな。
機動面:
ポケットに入る1インチ。起動も速いので満足です。ただ、さっと出して撮るとき、立方体過ぎてレンズがどの面か分からなくなるときがありますが、そこも可愛い。
値段面:
ホント高いです。ハンドグリップ必須(+10000円)で、フィルター装着希望で、純正なら+15000円 あぁ。
私は面白そうなのでジンバルWG2Xで25000円。そこそこのカメラ買える位です。
そして貧弱なバッテリーのために、互換買って+3000円。保護フィルム1000円。 でした。
恐怖感:
ソニーさんが、いつRX0M3を出すのか。位です。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 2件
- 0件
2019年6月17日 23:18 [1235859-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
RX0初代も使用しましたが、M2が出たので買い換えました。
初代もM2も育児カメラとしてとても良いです。
買い換えて正解でした。良いカメラです。
M3が出てもきっとまた買い換えると思います。
なお、RX100も代々使っていますが、
進化に伴ってだんだん厚く重くなったと感じます。
RX100では理解できますが、RX0では厚く重く、の方向性はやめて頂きたく、
小型、軽量、薄型、頑丈、に徹してほしいと思います。
【初代より良くなった点】
■最短撮影距離が短く、寄れるようになった。
→顔のアップは無理ですが、テーブルの向かいから近づいても合焦します。
これが最大の改善点と感じます。撮れなかったものが撮れるようになりました。
■AFが速くなった。
→合焦率が上がり、撮れなかったものが撮れるようになりました。
■顔認識の精度が上がった。
【初代もM2も良い点】
■小さい、軽い
→持ち出す気持ちになれる。
■頑丈、防水
→子供特有の汚れに強い。気にせず持ち出せる、気にせず撮れる。
プールでも撮れる。
■写真がきれい
→オートで撮ってきれいに撮れます。
一眼と比べると劣ることもありますが、十分です。
【初代のレビュー公開後に気づいたこと】
■1ボタンで動画を撮りたいと思っていたのにやり方を知らなかったのですが、
右下ボタンを動画撮影のスタート・ストップに割り当てることができます。
この設定は便利です。
【悪くなった点】
■ぶ厚くなった。
他機種と比べればまだ薄いとも言えますが、改悪感があり、残念です。
最大の改悪点と感じます。
液晶をチルト化する姿勢自体、RX0のポリシーが揺らいで俗化したというか、
せっかくの個性を失った残念な印象を受けます。
小さく見づらい液晶をいまさらチルト化してもメリットは小さく、
むしろ薄く小さく軽く丈夫な方が良いと思います。
鞄やポケットの中で、厚みがあると邪魔になりやすいです。
同じ体積でも厚みが薄い方がありがたいです。
「邪魔になる」と、持ち出す気持ちに影響します。
そもそも、初代もM2も、奥行き方向にバッテリーを配置しています。
同じ体積という条件でももっと薄くできるはずで、
正面の面積に拘り過ぎているように感じます。
■重くなった。
他機種と比べれば軽いですが、改悪感があります。初代の感動が薄れました。
【個人的な希望】
■AFをもっと速くしてほしいです。
初代より速くなりましたが、子供の動きに負けます。
■液晶チルト化はやめて、初代に戻してほしい。
M2も丈夫ですが、初代の頼もしさが薄れた気がします。
より好ましくは、もう少し薄くしてほしい。(厚さ20〜25mmくらいに)
■スマホやタブレットの画面を液晶代わりに使えるようにしてほしい。
タブレット上で再生・削除できるようにしてほしい。
■マイクロSDカードが裏向きでも入ってしまう。
正しい向きにしか入らないようにしてほしい。
■焦点距離は換算28〜35mmくらいがありがたい。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX0
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月14日 16:56 [1234890-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】キューブです。 軍用カメラとか監視カメラみたいですね。
【画質】1インチのRX100, RX10 に比べると劣る気がします。(24mmで)
【操作性】これは液晶が小さいため兎に角悪い。 私はα7RIII など7シリーズはずっと使っておりRX100、10シリーズも使っているので感覚で使えますが、液晶を見ながら探したり操作するのはソニーを使ってない人、とくに40代以降には地獄でしょう。
【バッテリー】これは何故BP1にせず古いニコンのを流用したのか?は疑問ですが、BP1より遥かに持たないです。
【携帯性】これは5星。3つ。 今のコンデジは正直大センサー化でキャノンIXYなどが隆盛を極め150GRの時代より大きく重い。 RX100Vも肥大化し240GR。GR3もポケットサイズとはいかない。 このカメラは丈夫さをいかしてジーンズにも入れられる。 リセールを気にしなければ、ケースなどなしで、キーホルダーにしておけば、常に持っている事になります。 持たない画質100のカメラより、常に持つカメラは上です。
【機能性】絞り固定です。 しかしM1は買わなかったのに買ったのは最短20cmは充分だと思いました。ケースに入れてマクロフィルターを着けて使うというのは、此のカメラの機動性を貶めますからやりませんが。そうすればマクロも撮れますね。
絞り固定ということは露出はISO, SSで調整してますがPモードでは基本的にISOはどんどん上がります。1インチなので室内、昼間、ライトなしだとかなり荒れますね。
動画をメインに考えている人は、普通のコンデジRX100Vとか、もう安くAS300などのほうが便利です。AFが動画で固定されるのでGOPROみたいな使い方は出来ないです。あくまで小型カメラです。
【液晶】 初期コンデジより小さいのに、機能は数倍なので文字が小さ過ぎます。 また、撮影時にピンが来ているかどうか、は判らないのでスマホで確認すれば良いのでしょうが、それもまた機動性を落とします。 24mm 相当 F4 なので、基本的にAFは充分です。
【ホールド感】 小さ過ぎて悪いです。 ケースに入れると良いのですが重量倍です。 あまり意味ないのでちょこんと持ってます。
【総評】ソニーは20万のイヤホン出したり、突拍子もないもの作りますがこれは正に変なカメラです。 此のサイズでも1/1.7センサーなら機能は満載できたのに1型に拘ったため、F4固定、手ぶれ補正は電子式で余り効かない、 価格はRX100VA 並ととんがったカメラです。
丈夫ですが工事カメラTG−5みたいでは無いので、そういう使い方も出来ない。単体で30m潜れないのでW300とは違いダイビングにも使えない(ハウジングは出ないでしょう)
角度も多くのスマホ同様24mm相当で、スマホで代用可能なのか?といえばプリントなどするときは遥かに上です。
私は道無き砂漠みたいな海外でのトレッキングを行いますが、その場合はミラーレスフルサイズはバックパックからは取り出しません。今迄はGR2を使っていましたが、鏡胴が弱いので岩の間を歩くのでポケットだと壊れたりしました。 このカメラの第一目的はそういう場合でポケットに入れて、歩きながら風景撮影してました。
普段も持ち歩くにはと考え、私は今やキーホルダーにしてますから、瑕だらけですがスマホとこのカメラは常に持ってて角度も同じなので単焦点レンズで24mmに慣れた感じで使っています。マクロ的な場合を除くとスマホは今や殆ど使わずRXで撮って転送しています。万が一(笑)、良い写真が撮れてプリントしたいときは、スマホより遥かに綺麗です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
