NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
- フィルターの直接装着を実現した、「ニコンZマウントシステム」に対応した焦点距離14mmからの超広角ズームレンズ。偏光・NDフィルターの効果が楽しめる。
- EDレンズ4枚、非球面レンズ4枚を採用。ズーム全域で像のゆがみが少なく、絞り開放から良好な点像再現性を発揮する。
- ピント位置の移動に伴って画角が変化する「フォーカスブリージング」を抑制。ピント、明るさの変動がスムーズな映像表現を可能にする。

よく投稿するカテゴリ
2022年5月15日 16:34 [1582221-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
沈胴式であり、かつ 一旦レンズを繰り出すのですが、そのときワイド端で一番レンズが長くなります。テレ端方向へ回すと短くなります。このため、レンズを収納する 沈胴させるとき、ついつい、短くなるテレ端方向へ思い切り回してしまい、沈胴しないとイラついてしまいます。はたと気づき、ワイド端側に力を入れて沈胴させています。これ、なかなか、なれません。
【表現力】
悪くはないとおもいます。
【携帯性】
F2.8でないので、いいほうです。
【機能性】
AF切り替えとピントリングのみで、必要最小限でいいのでは。
【総評】
沈胴式であることと、デザインがイマイチなところを除けは、いいレンズと思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月10日 23:06 [1570293-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
抜けるような描写は超広角ならでは |
けっこう寄れます |
パースを効かせるとなんてことないものも迫力が生まれる |
中央部分と周辺部分の描写に大差あり 手ぶれ補正がいけないのか? |
30mmでも描写は素晴らしい |
【操作性】
使用時にレンズを繰り出すのが若干面倒ですね
【表現力】
明るいシーンでの撮影はバッチリ決まりますね
レンズの問題と言うよりカメラ側(Z6II)の問題かと思いますが、暗所での描写がいただけない
【携帯性】
沈胴式なので持ち歩く時はコンパクトです
【機能性】
とくに問題なし
【総評】
お手軽な超広角レンズです(値段はお手軽じゃないです)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月25日 15:22 [1509727-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
最初にいっておくと、本レンズはチンドウ式です。
チン道(*´Д`)
響きは男らしいんですが、ズームリングの回転操作でおっきさせたり、シュリンクさせたりしないと行けない為、
左右どちらに回すのか一瞬戸惑うことがあります。まあ、とは言いつつも中折れはしないので安心ですけどね。
そんで左右どちらか、、、この回す方向とワンテンポ必要なところ、好み分かれそうです。ぜひ店頭でお試しあれ。
ちなみに私は沈胴式キライ。回す手間も、ダした後の姿(デザイン)も。
常にフルがスキ。(*´ω`)
(言い忘れましたが、アタイは高校生の頃から右ポジです)
しかしね、そんなチン道でもいいところはある。
焦点域14mmでもフィルターが使えることです。
出目金(過去に友人のオリ7-14 F2.8に傷つけてからトラウマ 激汗)はクリっとしてて、実は見た目は大好物(*´ω`)
でも、やはりクリっとしてる分、扱いもセンシティブにならざるを得ませんよね。
しかし、本レンズは保護フィルターが付く。(フィルター径は82mm)
それにiphoneでも素人目にはいい写真が撮れる今やCPLとかNDで差をつけたいじゃないですか。
そういう観点でこのレンズいいですよ。大口径の恩恵ですね。
まあ、丸形を重ねるとケラれることもあるし、風景写真メインに撮ってるので結局は角型(流行りのH&Yや、星撮るときはLEE)に頼ってますけど
まあ、夜は14–24がベストですが、ボディの高感度耐性とレンズの光学性能がいいので、ISO上げれば本レンズでも結構いけます。何より89x85mm/485gというコンパクトさ。一方で、14-24は88.5x124.5 mm/650グラム、、、
おっきい(*´ω`)
んで、話戻して、おっきいのに負けじとこちらのレンズの画質もめちゃいいです。四隅の流れもほとんどない。
広角側が最高に解像しますが、望遠側もよっぽど神経質じゃなければ不満ないと思います。
というかおこがましい書き方してしまいました。
ぶっちゃけ望遠側も最高です。24-70が物足らなくなります。
えーっと、少し書くの疲れたな。
ダラダラ書くのもあれなんで、まあとりあえず買ってみてください。
グーパスみたいなレンタルサービスでフィルターと一緒にで借りてみるのもいいかもですよ。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月9日 14:33 [1480789-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
小湊鐡道を |
地図もクッキリ |
広角らしい写り |
いかにも広角という写真が撮れます |
【操作性】AF/MF切り替えのみのため、操作は簡単です。
【表現力】レンズの端まで良く写り、(デジタル補正されているはずですが)広角特有の歪みもあまりありません。F4通しレンズのため、夜景でもそれほどISOが上がらず、きれいに撮れます。
【携帯性】一眼レフ用の広角レンズよりも短くて軽く、携帯性は良好です。
【機能性】AFの速度、精度など十分な性能を有しています。F4通しのため、暗所でAFが極端に遅くなることもありません。ただし、望遠側が35mmまであれば、より使い勝手が良くなると思います。
【総評】自分は望遠レンズを使う機会が多く、広角はあまり使わなのですが、ミラーレスのメリットを最も生かせるのは広角レンズと思い、購入しました。出番はそれほど多くありませんが、軽くて写りも良く満足しています。
逆に望遠はD850+バッテリーグリップ/D500のほうが撮りやすく、AFの精度も良いです。何でもかんでもミラーレスに移行するのが良い訳ではなく、一眼レフと使い分けたほうが良いと思っています。
なお、本レンズをZ 50やZ fcに組み合わせれば、35mm換算21-45mmの準標準レンズになります。フルサイズZを併用しており、Z DX16-50mm f/3.5-6.3は暗いと感じる方にはお勧めです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月1日 21:07 [1475514-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
この14-30 F4 が欲しいがためにFマウントからZマウントに変更しました。14mm開始だと14-28mm F2.8がFマウントでもZマウントでも有名ですが、フィルターを着けられない出目金レンズのため買うのを躊躇している人も多いのでは?かくいう私もその一人だったのですがこのレンズはちゃんと82mm径のレンズフィルタを着けられます。
そして肝心の写りの方ですがもう本当に素晴らしい。さらにいうと重さも485gと軽量ですし正直言って欠点が見つかりません。タイトルにもしていますがこのレンズ目的でマウント替えをしても決して後悔しません。
参考になった32人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月6日 11:40 [1457176-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【総評】
NIKKOR Z 14-30mm f4 の印象を短く言えば、
軽くて、
価格が安くて、
写りが良くて、
しかも、14ミリでも、フィルターをつけられるということで、
この14ミリ近辺からの広角レンズとしては、
もうこれ以上の選択肢はないように個人的には思います。
ところが、NIKKOR Z 14-24mm f2.8 が、
やはり、フィルター装着可能で発売されたということで、
今となれば、この2本のどちらを選ぶかということに思い悩みます。
2.8は、室内、星の撮影には最高のレンズになると思いますが、
結局、私は、あまりそのジャンルを撮影する行く機会が極端に少なく、
価格差を考え、NIKKOR Z 14-30mm f4 を選択することにしました。
とはいえ、懐事情と、重さが許容できるなら、大は小をかねるで、2.8を選ぶかと思います。
以下、定型での印象です。
【デザイン】
Zになって洗練されたように思います。
【ホールド感】
大変良いです。
【操作性】
装着しやすくなって、使いやすくなりました。
【表現力】
NIKKOR Z 14-24mm f2.8 かなわないと思いますが、素晴らしいと思います。
【携帯性】
軽い。小さい。
これは特筆ものだと思います。
これが2.8との大きな差で、どちらを選ぶかの大きなポイントになるかと思います。
【機能性】
良い。
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月2日 01:55 [1459502-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
まだ山に行けてないので(^_^;) |
試写で撮った新宿の写真 |
街頭の光芒が入ってますが、フードを着けてなかったので(^_^;) |
どんどん写真撮りに行きたくなります |
Z24-70 f4を買った直後にレンズのラインナップを見直して24-70ドナドナして購入しました
用途は山登り用の軽くて写りのいいレンズです
参考までに中望遠はTAMRONの35-150 f2.8-4でまかないます
【操作性】
沈胴式で、使い始めにレンズの繰り出し作業がありますが、まぁ、慣れですね
【表現力】
Z6Uと相まって、ものすごくクリアな画が吐き出されます!
逆光にも強い方なのではないかと思います
【携帯性】
軽くて小さくて素晴らしい
【機能性】
AFも早いし、MFもリングが適度な重さ(ヌルっと感はない)で合わせやすい
また、被写体に大分寄れるので表現の幅が広がります
【総評】
基本的には超広角とか広角しか使わないので、昼間の山登り用のレンズとしては申し分ないですね
星景用は単焦点を使うので問題無しです
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月27日 18:05 [1447265-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ボケも普通に綺麗と思います |
【操作性】
シンプルで使いやすいです。
沈胴式の手間は撮影時に1クッションになってしまうので
慣れるまで少し時間はかかりますが、
慣れた後はフィルター有り14mm使用できてのこのサイズ感の方が完全に勝ります。
【表現力】
キレキレ。
晴天下であればどんな場面でも任せられます。
逆光にもめっぽう強いです。
Ephotozineのレビューでは神レンズ後継機のZ14-24より中央は勝っていますが、
それも頷ける描写です。
30mmまで使えるのも大きく、撮影は風景がメインですが
小回りの効かない森林や狭い場所、屋内ではこれ一本で大体なんでも撮れます。
広角側の方がシャープですが、望遠側の描写も特に不満を感じたことはありません。
【携帯性】
500gで手に簡単に乗るサイズ感で14mmから30mmの絶妙なレンジ。
フィルター82mmが装着できるのも素晴らしいです。
【機能性】
特に不満なし。
強いて言うならばあまり使わないフォーカスリングが小さくて
回しづらいくらいです。
【総評】
最初は14-24mmが出たら買い換えたくなるかな、と少し懸念もありましたが、
星撮りしないのであればむしろこちらの方がお勧めできる、実力のあるレンズです。
自分のようにガンガンにアウトドアで使う人なら小回り、安全面でもメリットはあると思います。
(14-24mmもフィルターはつけられますがめちゃくちゃ嵩張る上に高い・・・)
星を撮るのに20mmF1.8とのコンビネーションで使いたいですね。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月27日 12:04 [1392298-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
建物の直線も平気 |
広角端絞り開放でわずかに周辺減光 |
望遠端ほぼ最短撮影距離で絞り開放 |
F8まで絞れば、遠景は隅々まで鮮明 |
望遠端 |
広角端 |
フルサイズ用の超広角14mmスタートのズームレンズなんて、一昔前なら歪曲が大きくて、しかもズームすると歪曲具合が変化して、とても使いづらい物でした。
しかし、このレンズはボディーのデジタル補正のおかげで、とんでもなくきれいに写ってしまいますね。
画面周辺の解像具合も色ずれも、全く気になりません。
しかもこんなに軽くてコンパクトで、キットレンズのZ24−70mmF4と一緒に持ち出せば、ほとんどのシーンをストレスなしに撮影できてしまいます。
良い時代になりましたよ。
ただ、私のように、レンズを色々と付け替えて遊びたい人には、優等生すぎるこのレンズ達は面白味に欠けるかもしれません。
道楽者の勝手な感覚ですけれどね。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/cat24300096/index.html
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月22日 18:32 [1390425-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
CPL,ハーフND |
CPL,ハーフND |
CPL |
CPL,ハーフND |
*再レビューです。24-70mmズーム撮影の画像があったので削除ししました。
【操作性】
レンズON/OFはズームリングの回転操作による沈胴式ですが、収納の際、左右どちらに回すのか一瞬戸惑うことがあります。
慣れるまでは少々煩わしいですが、撮影に入ってしまうと繰り出したままにするので、問題はありません。
ズーミングやコントロールリングによるフォーカシング、絞り操作等は非常に滑らかで快適そのものです。
【表現力】
超広角域から2倍を超える画角は非常に使い出があり、風景ではレンズ交換すること無く、ほとんどこの1本で間に合っています。
描写は色彩豊で線が細く、隅々までバリバリの解像力を発揮します。
更には逆光や光源をまともに入れても許容できるほどの明快なコントラストを保つので、フィルターの使い方次第ですが、アングルにほとんど制約を受けず、創造力を掻き立ててくれます。
早速、顔料プリンターでA3ノビにプリントしましたが、隅々まで緻密に解像しながら諧調豊かな描写は、今までに感じたことのない圧倒的な画質の滑らかさに感動しました。
【携帯性】
超広角ズームの概念を覆すほどの、軽量、コンパクト。
口径は大きめですが、長さ的には同じf値の標準ズームよりも短く、取り回しが良いと思います。
【機能性】
レンズ収納が沈胴式でコンパクトになるので、撮影中のフィルター交換やレンズブロアーが楽です。
また、コントロールリングで絞りを変える事が出来るので、ボケを使った近景のクローズアップや遠景を取り込んだパンフォーカス等、無音で瞬時に出来ます。
但し、最大の魅力は焦点域14mmでCPLフィルターが使える事です。
更には所有の角形フィルターもCPLを挟んで16mmまでは蹴られ無く使えるのは画期的で、これこそが最高の機能だと思います。
【総評】
構図の隅々まで解像するこのレンズを使い込むほどに、60年以上もの長い歳月に渡り、光学メーカーとして培ったNIKKORの技術力には圧倒されるばかりですが、今後発売予定のZ200-600mmズームの価格への挑戦も期待したいと思いいます。
参考になった24人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月21日 11:21 [1369951-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
AF-S18-35 18mm |
Z 14-30 18mm |
AF-P10-20DX 10mm |
Z 14-30 15mm |
旅行のお伴にと今年の2月に購入。コロナの影響で今日まで撮影に持ち出す機会がほとんどなく現在防湿庫で自粛中・・・残念です!!
※単純な風景写真ですが比較用にと同一アングルからのAF-S18-35とAF-P10-20DXの写真もいっしょにアップしました。ご参考までに!!
【操作性】
コントロールリング、ズームリング共にgoodです。これで4本目のZレンズですが沈胴式には未だに馴染めておりません。
【表現力】
ゆがみも少なく隅々まできちんと表現ができていると思います。但し、正直な話18mm撮影でのAF-S18-35Gとの写りの差が私にはあまりよくわかりません。
【携帯性】
他のFX広角ズーム(14、15mmスタート)に比べればだいぶ小型化、軽量化されていると思います。できれば400g(AF-S18-35Gと同等)以下までもう少し頑張って欲しかった。余談ですがAF-P10-20は携帯性抜群ですね!!
【機能性】
AFも速いと感じますしワイド端の14mmスタートは大変便利だと思います。少々残念なのがテレ端の30mm。個人的にはせめて35mmまで欲しかったところですが後処理で少々手間ではありますが少しクロップすれば済みますし必要場面もあまりないので良しとしています。
【総評】
風景撮り中心の私にとってかなり便利で良いレンズだと思いますが貧乏人には値段が高すぎ!!私的にはAF-S18-35Gの性能(と値段)で十分だと思っていますが何せZカメラが気に入っておりこのレンズを使用するにはFTZ(重くなり、長くなり、交換の手間増)が必須となるため止む無く購入いたしました。自粛明けの活躍を楽しみにしています。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月4日 23:57 [1364617-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
画像を1枚追加しておきます。
フィルタ類は着けていません。
(14mm Iso5000 F4 20秒 WB電球、長秒時ノイズ低減OFF、高感度ノイズ低減OFF)
どなたかの参考になれば幸いです。
Z6で星景写真を撮っています。
本レンズF4と暗いのですがZ6の高感度耐性が高いため3200〜6400に上げても私には十分満足できます。
またZ6につけても軽いため、赤ポタ(スカイメモT)へつけても十分耐えれます。
82mmのフィルタ、ソフトフィルタ、スターリーナイトフィルタを付けれます。
ソフトフィルタをフロントにを付けると他のレンズ同様、四隅の明るい星は伸びます。
また両フィルタを付けると14mmではケラレますので、最低でも15mm以上にしないといけません。
参考になった35人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月2日 11:13 [1363736-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
参考になった23人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月21日 23:36 [1307122-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
再レビューになりますが、結論から奇跡みたいなレンズですね。14ミリからフィルター付けれること以外に、https://youtu.be/Okshe7mcfSM このレビュー動画では中心部はむしろ20 1.8よりシャープであることがわかります。ニコンのzズームレンズは今までのズームレンズの固定概念を覆す描写力ほどと称賛したいです。
また、14ミリあることで星景撮影において500理論ではssをより稼げることができ、実際14ミリ端でf4でもいい星系写真が撮れると思います。
私から唯一の欠点を申し上げると82ミリの超広角フードを逆さにして、バックで収納しづらいところです。
参考になった29人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月15日 05:44 [1337763-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ニコンのZレンズとしては普通。
24-70mm f/4Sと同じ感覚で使えます。
【表現力】
評判抜群のこのレンズ、
私にはこの表現力という点では一番つまらないと感じています。
ガチガチに解像しますし歪みも少ないのですが、
個人的にはもう少し立体感とかボケ感が得られたら良いなと。
そういう意味でもF2.8の大三元が出たら欲しくなると思います。
貯金しなくちゃ。
【携帯性】
これに関しては素晴らしいの一言
【機能性】
一般的なフィルターが装着できるので、
これまでの超広角レンズとは違う世界が撮れます。
【総評】
小型軽量なのに素晴らしくシャープです。
ニコンってすごいレンズを作りますね。
気軽に持ち出してスナップ感覚で風景を撮るスタイルでしたら、
このレンズに敵う超広角レンズはないのではないかと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
