LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥311,957
(前週比:-539円↓)
発売日:2019年 3月23日

よく投稿するカテゴリ
2019年7月10日 19:30 [1241855-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Canon 5Dmk2 → 5Dmk3 → 5DsR → a7RIII と渡り歩いてきました。
ミラーレスになってもっとも驚いたのはその軽量さだったのですが
MC-11を利用しながらCanonのレンズを使用していたので
さほど軽量化にもなっておらず、
最終的にFE 24-105 を入手し、画質面ではかなり満足していました。
しかしa7RIIIは仕事で利用しているどうしてもレスポンス面で「?」と思うことがあり
a7RIIIのメンテ中に5D系に戻ると「やっぱり使いやすいなぁ」と思うこともしばしばでした。
映像関係の仕事も何故か増えており
a7RIIIのATOMOSで頑張っていましたが
かなり機動性が落ちることやバッテリー管理の手間、
運用時に気をすり減らしすぎるため、
なんとかコンパクト化できないかと近年のミラーレスの流れを注視していた際に
こちらのカメラに出会い、最終的には購入に至りました。
a7RIIIと24−105とMC-11をまるまる
S1と24−105とMC21に変えれば
いまの体制そのまま維持できると思いこちらに決定しました。
以下感想です。
【デザイン】
個人差があると思います。
ボディは好きです。
レンズは・・やっぱりキャノンとかニコンの方が好きです。
【画質】
4:2:2 10bitはまだなのですが
すでに動画はa7RIIIを圧倒していると思います。
8bitでも全体的に余裕があるようです。
ちゃんと照明設計されたところでは、a7RIIIとの差が少ないですが
ざっくり組んだような場所や、飛び込みで撮影する場所での安定感はすごいです。
a7RIIIでなく、a7III(外部レコーダ使用)で運用しましたが
それでもこちらの内部の映像の方が安定感がありました。
1年も立つとこんなにすごいのか、と正直感心するレベルです。
また静止画はa7RIIIに勝ってるわけもないのですが
a7IIIよりは好印象だと思います。
【操作性】
aシリーズの「かゆいところに手が届くまでカスタマイズできます」みたいなカスタムで
かなり自分なりにカスタムして利用していましたが、いまだに「あれ?」と思うときがある。
S1は使った次の日に現場で十分使えるレベルに手が馴染みました。
やっぱりファインダー覗いたまま思ったとおり操作出来るのって幸せです。
【バッテリー】
かなり減ります。
これはαシリーズの圧勝です。
しかしUSB給電が可能なので、
モバイルバッテリー等で充電もできそうです。
Macbookからも給電可能で、
とりあえず1本だけ予備があれば運用は難しくないかと思いました。
【携帯性】
本体の携帯性という意味では、他のミラーレスと比べないほうが良いと思いますが
24−105付けた状態ならa7RIIIもそこそこデカイので、そんなに気になりません。
【機能性】
そもそも、全体的なレスポンスが良い。
何かのボタンを押して「一瞬だけ画面が変わるのに時間がかかる」みたいなこともない。
α7RIIIは絞り変えたりSSを変更するのにも、気持ち悪い「間」があった。
慣れてたけど、やっぱりレスポンスが良い機種を使うと気持ちがいい。
人馬一体感がある。
【液晶】
個人的にはバリアングルが良かった。
左側から画面みたいと思うから。
【ホールド感】
a'RIIIの縦グリ装着状態よりもこちらのほうが安定感を感じる。
この点は多分現時点のミラーレスでは最強ではないか、と思う。
【AF性能】
純正24-105なら十分に使える・・というか
「遅い遅い」と聞いていたので「はやwwww」と思えるレベル。
MC-11でCANONレンズ使ってたんだから当たり前かもしれませんが。
【付属レンズ】
ハーフマクロ的に使えるというのが本当に素晴らしい24-105。
ボケ足も良いし、発色も好み、シャープなとこはシャープだし
キットレンズがこれになっているっていうのが良心的すぎる。
これはαも見習ってほしい。
S1買うならこのレンズは必須といえる。
【総評】
他の方も同じように書かれていたので
自分も同じように記載します。。
<悪い点>
・価格の値下がりへの懸念
・AF性能は現時点では及第点かと。
動きモノ撮るなら別かも。仕事でもそんなに追い回すようなことがないので。
αシリーズが外すような場面でもS1はバキバキのピントが来ることもあった。
・本体が熱くなる。放熱のために大きくなっていると推測しているのですが
それでも熱い。冬は相当良いカイロになるだろうなぁ。
良い点
・ボタンカスタマイズ性も高いが、そもそも配置が絶妙。
ほとんどファインダー覗いたまま触れる。
・手ぶれ補正が本当にすごい。
・前後バランスが良いので
実はジンバルとの相性が良い。
アルファ系はフロントヘビーになるので・・
・個人的にはこのシャッター音はすき。
もう有償ファームも予約済みですので
いずれ追加報告します。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった32人
「LUMIX DC-S1M 標準ズームSレンズキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月13日 00:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年5月2日 08:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月11日 14:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月24日 20:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月23日 21:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月14日 17:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月7日 15:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月22日 08:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月24日 18:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月10日 19:30 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
